JPH0272764A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0272764A
JPH0272764A JP63223387A JP22338788A JPH0272764A JP H0272764 A JPH0272764 A JP H0272764A JP 63223387 A JP63223387 A JP 63223387A JP 22338788 A JP22338788 A JP 22338788A JP H0272764 A JPH0272764 A JP H0272764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
facsimile equipment
facsimile machine
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63223387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767431B2 (ja
Inventor
Masahito Nishikawa
雅人 西川
Masanori Namikawa
並川 将典
Hirohisa Saito
浩久 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63223387A priority Critical patent/JP2767431B2/ja
Publication of JPH0272764A publication Critical patent/JPH0272764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767431B2 publication Critical patent/JP2767431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置に関する。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置は、送信側から発信されると
、オペレータの介在なしに、自動着信して画情報を受信
し、その画情報をメモリに蓄積したり、受信画像として
記録紙に記録したりする機能を備えている。これにより
、ファクシミリ装置を設置している事務所などを留守に
している場合でも1画像の受信処理が行なわれる。
[発明が解決しようとする課題] この場合、特に、緊急を要する文書を受信した場合のよ
うに、留守中の事務所等で受信された画像を、外出先の
別の不特定のファクシミリ装置から取り出したい場合が
ある。
ところが、従来は、ファクシミリ装置が一旦受信した画
像を、不特定の別のファクシミリ装置から任意に取り出
すことができないという不都合があった。
また、オペレータは、外出している場合のように、ファ
クシミリ装置の設置場所にいない場合には、そのファク
シミリ装置で画像受信されても、受信されたことをすぐ
に知ることができないという不都合があった。
本発明は、上記の不都合を解消し、−旦受信した画像を
、オペレータが、別のファクシミリ装置から任意に取り
出すことができると共に、画像受信されたことを、直ち
に知ることができるファクシミリ装置を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、−旦受信した画像を別のファクシミリ局から
取り出すために、予め、受信画像をメモリに蓄積するか
記録紙に記録するかということと、暗唱コードとを任意
に設定できるようにし、着信により回線接続した後、被
呼側受信のための既知の伝送制御手順を実行して、相手
先ファクシミリ装置から1通常どおり画像を受信して、
その画像を上記設定に従って蓄積または記録する一方、
上記伝送制御手順の実行開始後、相手先からブツシュホ
ンより出力されるDTMF信号により、L記暗唱コード
が送信された場合には、被呼側発信のための既知の伝送
制御手順に切り換えて相手先ファクシミリ装置に蓄積し
ている画像を転送するようにしている。
また、オペレータが画像受信されたことを知ることがで
きるようにするために、予めポケットベルを呼び出すた
めの電話番号を設定しておき、受信画像をメモリに蓄積
した場合に、その電話番号に発呼してポケットベルを呼
び出すようにしている。
[作用コ オペレータは、外出先からブツシュホン等により、この
ファクシミリ装置に発呼し2て、設定した暗唱番号を入
力した後、その回線を外出先の別のファクシミリ装置に
接続することにより、このファクシミリ装置が一旦受信
して蓄積している画情報を、別のファクシミリ装置から
取り出すことができるようになる。
また、オペレータは、ポケットベルを携帯して外出する
ことにより、ファクシミリ装置が画像受信したことを直
ちに知ることができるようになる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る転送機能付ファクシ
ミリ装置の概略ブロック構成図を示したちである。図に
おいて、受信部1は、所定の伝送制御手順を実行して、
相手先ファクシミリ装置から回線を介して送信される画
情報を受信するものである。
選択部2は、受信した画情報を記録部3に出力するか、
画情報記憶部4に出力するかを切り換えるものである。
記録部3は、入力される画情報により受信画像を記録紙
に記録するもので、画情報記憶部4は、入力される画情
報を蓄積するものである。
送信部5は、所定の伝送制御手順に従って、画情報記憶
部4に蓄積した画情報を回線を介して相手先ファクシミ
リ装置に送信するものである。
DTMFアナライザ6は、相手先ブツシュポン等から回
線を介して送信されるDTMF信号を受信して、ブツシ
ュボタン操作により入力されたコード情報を検出するも
のである。オートダイヤラフは、相手先に発呼する際に
1回線に選択信号を送出するものである。
登録部8は1表示器やテンキーおよび各種操作キーを備
え、オペレータが各種情報を入力して、所定の設定操作
を行なうものである。上記テンキーは、数字”0″〜I
I 911および記号”* pp tT # PIの各
キーを備え、暗唱コード等の入力に使用される。設定情
報記憶部9は、登録部8により設定された各種情報を記
憶するものである。
制御部10は、マイクロコンピュータを備え、上記各部
を制御して所定のファクシミリ通信を実行させるもので
ある。
なお、図中、太線矢印は、画情報あるいは選択信号の信
号経路を示し、細線矢印は、制御信号の信号経路を示し
ている。また、受信部l側と送信部5側とに電話回線を
図示しであるが、物理的には同一回線である。また、同
図は、本発明に関係するブロックのみを示しており、例
えば、原稿画像の読取部等は省略している。
本実施例の転送機能付きファクシミリ装置は、以上の構
成で、動作モードとして、受信画像を直ちに記録紙に記
録する通常の記録モードのほか、受信画像を一旦画情報
記憶部4に蓄積すると共に、その蓄積した画像を他のフ
ァクシミリ装置に転送するための転送モードとがある。
オペレータは、例えば、このファクシミリ装置を設in
シている事務所などを留守にする場合、登録部8の所定
の操作により、第2図に示すように、まず、転送モード
に設定する(処理101)。
次に、テンキーにより暗証コードを入力する。
この暗唱コードは、外出先のブツシュホンからこのファ
クシミリ装置を呼び出したとき、入力するもので、数字
II OII〜1191+および記号本+l 、 II
 # 71を使用して任意に設定する(処理102)。
本実施例では、この転送モードの場合に、特定の相手先
からの受信画像のみを画情報記憶部4に蓄積するという
ように、相手先を特定する機能を有している。
このように相手先を特定する場合には(処理103のY
)、次に、その特定相手先の電話番号を入力する(処理
104)。なお、相手先を特定しない場合には(処3!
!103のN)、その電話番号入力は行なわない。
また、本実施例では、オペレータは、外出する際に、必
要によりボケッ!−ベルを携帯するようにしている。そ
して、この転送機能付ファクシミリ装置が受信画像を画
情報記憶部4に蓄積した時点で、そのポケットベルを呼
び出す機能を有している。
そこで、その呼び出しが必要な場合には(処理105の
Y)、次に、ポケットベルの呼び出し電話番号を入力す
る(処理106)。なお、その呼び出しか不要な場合に
は(処理105のN)、呼び出し電話番号の入力は行な
わない。
次に、この転送機能付ファクシミリ装置の着信時の動作
を説明する。
いま、他のファクシミリ装置から画像送信のために、発
信されたとすると、このファクシミリ装置は、着信を検
出して回線接続し、CCITTの規格T、30に準拠し
た所定の伝送制御手順を開始する。すなわち、この転送
機能付ファクシミリ装置は、第3図に示すように、まず
、CED信号、NSF、DIS信号を送出して(処理2
01)、次に発呼側から送信される信号を3秒間監視す
る(処理202、処理202のNより処理203、処理
203のNより処理204、処理204のNより処理2
02へ)。
本実施例では1発呼側は、このとき、NSS信号に自局
の電話番号をセットして、NSS 、 DC3信号を送
出し、これに続いて、モデムトレーニング信号およびT
CP信号を送出する。
被呼側は、NSS 、 DCS信号を受信すると(処理
202のY)、それに続く上記モデムトレーニング信号
およびTCP信号を受信して、所定のモデムトレーニン
グを実行する。そして、トレーニング成功の場合、CF
R信号を送出する。
いま実行している伝送制御手順は、第4図に示すように
、前記規格T、30における被呼側受信の既知の伝送制
御手順である。以下、この所定の手順で、発呼側から送
信される画情報を受信する(処理205)。
次いで、設定されている動作モードを判別する(処理2
06)。ここで、転送モードに設定されている場合(処
理206のY)、さらに前記第2図処理104で特定相
手先が入力されているかどうか判別する(処理207)
。そして、特定相手先が入力されている場合(処理20
7のY)、その入力されている特定相手先の電話番号と
、前記NSS信号により受信している相手先電話番号と
を照合することにより、いまの発呼側が、特定相手先で
あるかどうか判定する(処理208)。
ここで、発呼側が特定相手先であった場合(処1120
8のY)、受信した画情報を画情報記憶部4に蓄積しく
処理209)、その後回線切断して受信処理を終了する
この後、さらにポケットベルを呼び出すときの電話番号
が入力されているかどうか判別する(処理210)、こ
こで、その呼出世話番号が入力されている場合(処理2
10のY)、再び回線接続してその呼出世話番号に発呼
し、一定時間経過後回線切断する。これにより、ポケッ
トベルが呼び出される(処理211)。
一方、発呼側が特定相手先でなかった場合には(処理2
08のN)、受信画像を記録紙に記録しく処理212)
、その後回、Ii!切断して受信処理を終了する。
外出先でポケットベルにより呼び出されたオペレータは
、他のファクシミリ装置が設置されている場所から、ブ
ツシュホンを゛使用して、この転送機能付ファクシミリ
装置に発呼する。
この転送機能付ファクシミリ装置は、着呼して回線接続
すると、第5図に示すように、まず、前記と同様に、 
CED信号、NSF、DIS信号を送出する(第3図、
処理201)。
オペレータは、ブツシュホンの受話器で上記信号を確認
し、そのブツシュボタンにより、前記において設定した
暗証コードを入力する。これにより、そのブツシュホン
から暗証コードを示すDTMF信号が送出される。
転送機能付ファクシミリ装置は、DTMF信号を受信す
ると(処理203のY)、一定時間、DTMF信号によ
り送信されるコード情報を読み取る(処理213)、そ
して、読み取ったコード情報が設定されている暗証コー
ドに一致した場合(処理214のY)、暗証コードを受
は付けたことをオペレータに示すために、CNG信号を
送出する(処理215)。
オペレータは、その信号を確認すると、そのブツシュホ
ンの回線を上記他のファクシミリ装置に切り換え接続し
、そのファクシミリ装置の受信動作を起動させる。
上記ファクシミリ装置は、起動されると、CEI)信号
、NSF、I)IS信号などの送出する。
着呼側である転送機能付ファクシミリ装置は、CHD信
号、NSF、DIS信号を受信すると、前記規格T、3
0;こおける被呼側送信の既知の伝送制御手順に作動を
切り換える。
すなわち、第5図に示すように、NSS 、 DO5信
号、モデムトレーニング信号およびTCP信号を送出し
、相手先からCFR信号が返送されると、画情報記憶部
4に蓄積している画情報を読み出し、その画情報を他の
ファクシミリ装置に送信する(処理216)。
これにより、オペL1−夕は、留守中に転送機能付ファ
クシミリ装置に送信された画像を、外出先の他のファク
シミリ装置から取り出すことができる。
ところで、受信したコード情報が、設定されている暗証
コードに一致しなかった場合には(処理214のN)、
最初のCHD信号等の応答動作を繰り返すようにしてい
る(処理217.処理217のNより処理201へ)、
そして、暗証コード不一致が繰り返され、CHD信号等
が3回送出さた場合(処理217のY)、動作を終了す
る。
また、CHD信号等の送出後、相手先からの応答が3秒
以上ない場合にも(処理204のY)、上記と同様に、
その送出を繰り返す(処理217、処理217のNより
処理201へ)。そして、3回送出しても所定の応答が
ないときには(処理217のY)、動作を終了する。
一方、オペレータは、画情報の転送が不要な場合、転送
機能付ファクシミリ装置を記録モードに設定する。この
記録モードの場合(処理206のN)、受信画像は、直
ちに記録されるようになる(処理212)。
以上のように、本実施例では、転送モードに設定して、
任意の相手先電話番号を設定しておくと、その相手先か
らの受信画像が、メモリに蓄積される一方、オペレータ
が、外出先からブツシュホンで、その転送機能付ファク
シミリ装置に発呼して。
予め設定した暗証コードを送出すると、蓄積した画情報
が外出先の他のファクシミリ装置に転送されるようにし
ている。
これにより、ファクシミリ装置が一旦受信した画像を、
オペレータが、別のファクシミリ装置から任意に取り出
すことができるようになる。
また、受信画像をメモリに蓄積した場合に、予め設定し
たポケットベル呼出電話番号に発呼して、ポケットベル
を呼び出すようにしている。
これにより、オペレータは、ポケットベルを携帯して外
出することにより、ファクシミリ装置が画像受信したこ
とを直ちに知ることができるようになる。
なお、以上の実施例では、転送機能付ファクシミリ装置
に、予め電話番号を設定しておき、他のファクシミリ装
置が発呼してきたとき、 NSS信号により通知される
相手先のi’1!i番号と照合するようにしたが、送受
信側で予め設定しておけば、電話番号に限らず任意の識
別情報を使用することができる。
また、NSS信号に限らず他の信号を使用して、上記電
話番号や識別情報を通知してもよいことはいうまでもな
い。
さらに、オペレータは、外出先からブツシュホンにより
発呼して、暗証コードを入力するというようにしたが、
ブツシュホンと同様にDTMF信号を送出する付加装置
が知られている。そこで、このような付加装置を使用し
て通常のダイヤルパルス式回線の電話機などから発呼す
ることもできる。
[発明の効果] 以上のように5本発明によれば、受信画像を一旦メモリ
に蓄積する一方、着信時の伝送制御手順において、発信
側からDTMF信号により暗唱コードが送信されど、発
信側の他のファクシミリ装置に蓄積している画像を送信
するようにしたので、オペレータが、外出先からブツシ
ュホンなどで、そのファクシミリ装置に発呼して暗証コ
ードを送出することにより、ファクシミリ装置が一旦受
信した画像を、オペレータが、別のファクシミリ装置か
ら任意に取り出すことができるようになる。
また、受信画像をメモリに蓄積した場合に、ポケットベ
ルを呼び出すようにしたので、オペレータが、ポケット
ベルを携帯して外出することにより、ファクシミリ装置
が画像受信したことを直ちに知ることができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る転送機能付ファクシミ
リ装置のブロック構成図、第2図は転送モード設定時の
各種設定処理を示す動作フローチャート、第3図は上記
ファクシミリ装置の着信処理を示す動作フローチャー1
へ、第4図は画像受信時の手順信号のタイムチャート、
第5図は画像転送時の手順信号のタイムチャートである
。 1・・・受信部、2・・・選択部、3・・・記録部、4
・・・画情報記憶部、5・・・送信部、6・・・DTM
Fアナライザ、7・・・オートダイヤラ、8・・・登録
部、9・・・設定情報記憶第2図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受信する画像をメモリに蓄積するか記録紙に記録
    するかを予め任意に設定する受信動作設定手段と、暗唱
    コードを任意に設定する暗唱コード設定手段と、着信に
    より回線接続した後、被呼側受信のための既知の伝送制
    御手順を実行して、相手先ファクシミリ装置から画像を
    受信する画像受信手段と、その受信した画像を上記受信
    動作設定手段の設定に従って蓄積または記録する受信画
    像処理手段と、上記通常の伝送制御手順の実行開始後、
    相手先からDTMF信号により上記暗唱コードが送信さ
    れた場合、被呼側発信のための既知の伝送制御手順に切
    り換えて相手先ファクシミリ装置に上記蓄積している画
    像を送信する画像転送手段とを備えていることを特徴と
    するファクシミリ装置。
  2. (2)ポケットベルを呼び出す際に発呼する電話番号を
    予め設定する電話番号設定手段と、受信画像をメモリに
    蓄積した場合に、設定された上記電話番号に発呼するポ
    ケットベル呼出手段とを備えたことをことを特徴とする
    請求項1記載のファクシミリ装置。
JP63223387A 1988-09-08 1988-09-08 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2767431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223387A JP2767431B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223387A JP2767431B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272764A true JPH0272764A (ja) 1990-03-13
JP2767431B2 JP2767431B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16797350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223387A Expired - Fee Related JP2767431B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767431B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4232597A1 (de) * 1992-09-24 1993-05-06 Alexander 1000 Berlin De Lieck Fernkopierer mit fernabfrage
US5357345A (en) * 1990-10-31 1994-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus capable of successively retrieving related image data
CN102182159A (zh) * 2011-03-21 2011-09-14 武汉大学 一种梯级水库汛限水位联合运用调度方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275677U (ja) * 1985-10-31 1987-05-14
JPS62183271A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Canon Inc 通信装置
JPS6352561A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線端末装置
JPS6363278A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フアクシミリ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275677U (ja) * 1985-10-31 1987-05-14
JPS62183271A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Canon Inc 通信装置
JPS6352561A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線端末装置
JPS6363278A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フアクシミリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357345A (en) * 1990-10-31 1994-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus capable of successively retrieving related image data
DE4232597A1 (de) * 1992-09-24 1993-05-06 Alexander 1000 Berlin De Lieck Fernkopierer mit fernabfrage
CN102182159A (zh) * 2011-03-21 2011-09-14 武汉大学 一种梯级水库汛限水位联合运用调度方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767431B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07112217B2 (ja) 通信装置
JPH0272764A (ja) ファクシミリ装置
JP3267676B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP2592541B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11331414A (ja) ファクシミリ装置
JP2746580B2 (ja) フアクシミリ装置
US5838460A (en) Facsimile machine
JPS5851669A (ja) フアクシミリ装置
US5729356A (en) Facsimile machine
JPH05199397A (ja) ファクシミリ装置
JP2627762B2 (ja) ファクシミリ装置の機密情報誤配信防止方式
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0715239Y2 (ja) メモリ付ファクシミリ装置
JPH02272866A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方式
JPH03187554A (ja) 留守番電話付きファクシミリ装置
JPH0241073A (ja) ファクシミリ装置
JPH05292286A (ja) ファクシミリ装置
JPH0271666A (ja) ファクシミリ装置
JP2000216970A (ja) ファクシミリ装置とその印字出力制御方法
JPH06350830A (ja) ファクシミリ装置
JP2001203871A (ja) 通信装置
JPH059985B2 (ja)
JPH0556248A (ja) フアクシミリ装置
JPH03101360A (ja) ファクシミリ装置
JPH04243374A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees