JPH0272036A - 箱体の切断方法及びその装置 - Google Patents

箱体の切断方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0272036A
JPH0272036A JP22614788A JP22614788A JPH0272036A JP H0272036 A JPH0272036 A JP H0272036A JP 22614788 A JP22614788 A JP 22614788A JP 22614788 A JP22614788 A JP 22614788A JP H0272036 A JPH0272036 A JP H0272036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
cutter
cutting
cut
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22614788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563376B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tanaka
信博 田中
Eiji Hirata
栄治 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22614788A priority Critical patent/JPH0272036A/ja
Publication of JPH0272036A publication Critical patent/JPH0272036A/ja
Publication of JPH0563376B2 publication Critical patent/JPH0563376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • B65B69/0033Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for by cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、段ボール箱等の箱体を正確且つ確実ンこ切断
する11体の切断方法及びその装置に関するものであり
、持Vこ箱体の上縁部を切断し箱体の天面を開封するの
1こ好適な箱体の切断方法及びその装置Jlj )こ関
するものである。
(従来の技術) 箱体の切断方法及びその装置に関する従来の技術として
は、特開昭63−11297号公報、実公昭52−27
178号公報1こ記載のもの等が知られている。
上記公報に記載されている従来の技術について説明する
と、特開昭63−11297号公報には、箱体を搬送す
るコンベヤと、このコンベヤの上方に配置され箱体の上
縁またはその近傍をコンベヤの搬送に伴って切断するカ
ッタとを備えた箱体の切断装置が記載されている。
また、実公昭52−27178号公報には、梱包の両側
底部および上部を切断する底部カッタおよび上部カッタ
を連設してなる梱包解体装置が記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来の技術は以下のような問題点
を有していた。
即ら、特開昭63−11297号公報に記載されていs
箱体の切断装置、或いは実公昭52−27178号公報
なこ記載されている梱包解体装置は、一定位置に保持さ
れたカッタ本体に対して箱体を移動させることにより、
移動される箱体の上縁部または上部を切断するようにな
しであるため、箱体が搬送中にふらついたり、切断時の
抵抗により箱体が変形したりし、箱体の所望の位置を正
確に切断することはできず、箱体に収納されている物品
を傷付けたり、箱体を切り損なったりすることがある。
従って、本発明の目的は、箱体な切断するカッタを箱体
の切断線tこ沿って移動させることにより、箱体を正確
且つ確実に切断なし得る、箱体の切断方法及びその装置
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、箱体な切断するカッタを一ヒ記箱体の大きさ
に応じた所定の位[改に移動した後、上記カッタを上記
箱体の切断線に沿って移動して、上記箱体な切断するこ
とを特徴とする箱体の切断方法を提供することによって
上記の目的を達成したものである。
尚、停止状態の箱体を切断するようになすことが好まし
い。
また、本発明は、上記の箱体の切断方法を実施するため
の装置として、箱体を切断するカッタと、該カッタを上
下方向に移動する上下移動装置と、上記カッタを左右方
向に移動する左右移動装置と、」二記カッタを上記箱体
の切断線に沿って移動する前後移動装置とを備えること
を特徴とする箱体の切断装置を提供するものである。
尚、箱体を左右方向に押し圧する箱体把持装置を備える
ことが好ましい。
(作用) 本発明の箱体の切断装置を用いた本発明の箱体の切断方
法によれば、箱体を切断するカッタを箱体の切断線に沿
って移動させることによって、箱体を正確且つ確実に切
断することができる。
(実施例) 以下、先ず、本発明の箱体の切断装置の一実施例につい
て説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図はその
側面図、第3図はその平面図、第4図はその要部詳細側
面図で、これらの図面において、(1)は箱体(A)を
切断するカッタ(第1図〜第3図においてカッタ(1)
は省略されている)、(2)はカッタfl)を上下方向
に移動する上下移動装置、(3)はカッタ(1)を左右
方向に移動する左右移動装置、(4)はカッタ(1)を
箱体(A)の切断線(C)に沿って移動する@後移動装
置、(5)は箱体(A)を左右方向?こ押し圧する箱体
把持装置(第3図において箱体把持装置(5)は省略さ
れている)であり、上下移動装置(2)及び左右移動装
置(3)によりカッタ(11を箱体(A)の大きさに応
じた所定の位置に移動した後、第5図に示す如く、カッ
タ+1)を箱体(A)の切断線(C)に沿って移動して
、停止状態の箱体(A)の上縁部(B)を切断し得るよ
うになしである。
上記実施例における各部について説明すると、第4図・
〜第7図に示す如く、箱体(A)の左右2箇所の上縁部
(B)を同時に切断し得るように、上記カッタ(1)が
2組設けられており、それぞれのカッタ(1)は、回転
刃(lla)、モータ(llb)、リニアベアリング(
liClpを備えるカッタ本体部(ll)と、エアーン
リンダ(12a)  ブラケット(12b)、リニアベ
アリング(12c)等を備えるエアー/リング部(IJ
と、押えローラ(13a)、スプリング(13b)、リ
ニアベアリング(13c)等を備える押えローラ部(I
罎等で構成されており、カッタ(11は後述する上下移
動装置(2)によって上下方向に移動されるようになし
であると共)こ、カッタ本体部(11)とエア−7リン
グ部(13とはエアーンリ/ダ(12a)を介して互い
の距離を変更できるようになしである。
尚、第10図には、2朋・〜8IIIの厚さの段ポール
からなる箱体(A)を切断する場合に好適な回転刃(l
la)の実施例を示すが、これらの実施例〉こ限定され
るものではない。即ち、回転刃(lla)は箱体(A)
の天面に対して60°の角度で取り付けられているが、
好ましくは30°〜120° より好ましくは45°〜
75°の角度で取り付けられていればよい。また、上下
方向の切り込み深さとして、5朋〜15朋の実施例が示
されているが、好ましくは2朋〜30+m、より好まし
くは3M〜20屑震であればよい。また、左右方向の切
り込み深さとして、4 amの実施例が示されているが
、好ましくは1朋〜10顛、より好ましくは311Ij
〜5MIIであればよい。また、第6図ンこ示す如く、
押えローラ(13a)の押し出し量は箱体(A)の上縁
部(B)に対して3IIjI〜15maq好ましくは6
朋〜lO+mであればよい。
また、回転刃(lla)は、丸刃のような鋭利な回転刃
を用いてもよいが、例えば、第8図に示す如くの種々の
形状の刃を用いることもできる。即も、丸刃のような鋭
利な刃を用いると、切断面が鋭利になりすぎ、箱体(A
)から物品を取り出すときに手を傷めることがあるため
、切り屑が出ない程度−・こ切断面な荒らし手を傷めな
いようにしである。第8図(a)、(b)は周囲にスリ
ットを設けた回転刃の例であり、斜線の部分に刃を設け
である。また、第8図(c)は側面に小突起を設けた回
転刃の例である。また、第9図は丸刃のような鋭利な回
転刃(lla)によって切断された面を荒らすだめの回
転やすりの例であり、上記回転やすりは回転刃(lla
)とは別に、回転刃(11a)の後方に設けられるもの
であり、回転刃(11a)の厚さより厚(することが好
ましい。
また、押えp−ラ部(11はスプリング(13b)によ
り押えローラ(13a)が箱体(A)の側面上部を左右
方向ンこ押し圧するようになしであると共に、エアー/
リング部(13のブラケット (12b)に取りけけら
れたフック(12e)と、押えローラ部(13のリニア
ベアリング(13c)に取り付けられたプレート(13
d)とが、スプリング(12f)を介して繋がれるよう
に構成されており、エアー/リング部(!乃の上下移動
によって、押えローラ部(13が上下方向に移動するよ
うになしである。尚、高さの低い箱体(A)を切断する
場合には、カッタ本体部(I 1)とエアー/リング部
(1乃との下降によって押えローラ部(13が箱体把持
装置(5)と干渉する位置までド降してしまうので、リ
ニアレール(21a)の下端に停止Fi(21d)を設
け、押えローラ部(13が停止板(21d)より下方1
こは下降しないようになしである。即ち、カッタ本体部
(1υとエアー・/リンダ部(12との下降によってス
プリング(12f)を介して常時押し下げられている押
えローラ部([4が停止板(21d)に達すると、スプ
リング(12f)が圧縮され、押えローラ部(13はそ
れより下方には下降しない。
また、上下移動装置(2)は、リニアレール(21a)
、タイミングベルト(21b)   リニアベアリング
(21c)等を備える一対の昇降用マス) (211、
タイミングベルト(21b)を駆動するためのモータ(
2)及び駆動軸(2)、高さ検出器(24等で構成され
ており、エアー/リング部(Iaのリニアベアリング(
12c)に取り付けられたプレート(12d)を介して
タイミングベルト(21b)の回動によってカッタfl
)が上下方向に移動するよう?こなしてある。尚、一方
の昇降用マスト(21)はリニアベアリング(21c)
を介して、後述する左右移動装置(3)のリニアレール
(3]、a)上を左右方向に移動されるようになしであ
る。また、他方の昇降用マス) (21)は左右方向に
対しては固定されている。また、高さ検出器偉→は第1
1図及び第12図に示す如く、エアー/リング(24a
)  箱体検出プレート(24C) プレート取り付け
ロッド(24dl、ボス部材(24e)、スプリング(
24f)、長孔プレート(24gmWで構成さ、れ、ブ
ラケット(24h)ヲ介してカッタ(1)のエア−7リ
ング部(14のブラケット(12b))こ取り付けられ
ており、エアー7す/ダ(24a)のピストンロッド(
24b)の先端にはボス部材(24e)が取り付けられ
、ボス部材(24e)とブラケット (24h)とを貫
通するプレート取り付はロッド(24d)の下端には箱
体検出プレート(24c)が取り付けられている。また
、箱体検出プレート(24c)とボス部材(24e)と
の間にはスプリング(24f)が、プレート取り付はロ
ッド(24d)を巻回するように設けられており、スプ
リング(24f)によって、箱体検出プレート(24c
)は常時下方へ押し下げられている。また、長孔プレー
)(24gjは箱体検出プレート(24c)とボス部材
(24e)とを連結している。
また、左右移動装置(3)は、リニアレール(31a)
等を備える幅寄せ用ベツド(31)、幅寄せ用ベツド(
30にモ行に配設されたポールねじ(3′4、ポールね
じ(3乃のねじ軸(32a)を駆動するモータ(1等で
構成されており、ポールねじ(3つのねじ軸(32a)
の回転によってナツト(32b)を備えるプレート(3
4が左右方向に移動し、プレート(3J)の移動を介し
て、昇降用マス臼21)が左右方向tこ移動するように
なしである。尚、左右移動装置(3)は後述する前後移
動装置(4)の走行台車(41)の走行によって、前後
方向に移動されるようになしである。
また、前後移動装置(4)は、フレーム(6)の上面に
配設されたリニアレール(61)上を走行する走行台車
(10、走行台車(41)を駆動するモータ(4211
ラツク(43a) ビニオン(43b)等で構成され、
走行台車(・11)1こはカッタ(11、上ド移動装置
(2)、左右移動装置(3)が搭載されており、上下移
動装置I¥(2)及び左右移動装装置(31によって予
め所定位置に移動されたカッタ(1)を走行台車(4υ
の走行によって、前後方向、即ち、切断線(C)に沿っ
た方向(左右方向と略直交する方向)に移動するように
なしである。
また、箱体把持装置(5)は、切断時の抵抗ンこより箱
体(A)が転倒したり、動いたりするのを防ぐための突
起(51a)を備える一対の把持板(51)、エアー/
リング(54、案内軸(唖等で構成され、一対の把持板
(51)によって箱体(A)の側面下部を左右方向に押
し圧するようになしである。また、箱体把持装置(5)
のブラケット(54には固定ガイド(54a)が設けら
れている。尚、高さの高い箱体(A)(例えば、高さが
30(1+m以上)の場合には、上記一対の把持板(5
1)で箱体(A)の側面下部だけを把持すると、箱体(
A)が傾いた状態で把持されることもあるために、上記
一対の把持板(51)とは別の一χ、tの把持板(図示
省略)によって、箱体(A>の011而E部を左右方向
に押し圧して把持するようになすことが好ましい。
次?こ、本発明の箱体の切断装置を2台用いた箱体の切
断/ステムについて説明する。
第13図は上記ノステムの一実施例を示す配置図で、(
α)は箱体(A)の長手方向の2個の上縁部(B)を切
断するための第一の箱体の切断装置、(β)は箱体(A
)の幅方向の2@の上縁部(B)を切断するための第二
の箱体の切断装置、(7)は箱体(A)を搬送するため
の(ローラ)コンベヤ(7Lf(至)、(73、・・・
・を備える搬送コンベヤ、(8)は箱体(A)を停止す
るためのストッパ+811、(8′4、(83、・・・
・を備える箱体ストッパであり、第13図に示す箱体の
切断装置(α)、(β)は、カッタ(1)の−度の前後
移動によってi数個の箱体(A)を切断なし得るように
第1図〜第3図に示される箱体の切断装置よりカッタ(
1)の前後方向に移動できる寸法を大きくなしである。
尚、上記箱体の切断ンステムにおいてはカッタ(1)の
−度の#後移動によって切断される複数個の箱体(A)
からなる切断単位を形成した後、切断単位を形成した複
数個の箱体(A)を箱体把持装置(5)によって把持し
た状態で箱体(A)の上縁部(B)を切断するようにな
しである。また、搬送コンベヤ(7)の上流側ンこけデ
パレタイザ(図示省略)が配設されている。
次に、本発明の箱体の切断方法の一実施態様な、上述の
箱体の切断装置を用いた場合の実施態様に基づいて説明
する。
本発明の箱体の切断方法の一実施態様においては、先ず
、上述のデパレタイザによってデパレタイズされた1飼
または複数個の箱体(A)が品種毎ンこ柿まって長手方
向に搬送されコンベヤ(71)を通過し、フォトスイッ
チ(PHII)によってカウントされながらコンベヤ(
四に搬送され、ストッパ(8乃によって順次停止される
と共に、制御CpU (図示省略)に予め登録されてい
る、品種毎の一度に切断できる最大個数をフォトスイッ
チ(PHII)が検出するか、或いは、切断すべき箱体
(A)の数量が上記最大個数より少ないときには、切断
すべぎ数量を検出すると、ストシバ(81)が上昇し後
続の箱体(A)を停止し、コンベヤ(四へ箱体(A)の
供給が完了する。コンベヤ(7艷に揃えられた同一品種
の1個または複数個の箱体(A)はストッパ(8′4に
よって前詰めされた後、コンベヤ(7(へ搬送され、先
頭の箱体(A)がストッパ(83に到着したことを(P
H13)が検出すると、コンベヤ(73は停止シ、第一
の箱体の切断装置(α)のカッタ(1)ヲこよって、後
述する如く、箱体(A)の長手方向の2個の上縁部(B
)が切断される。第一の箱体の切断装置(α)によって
切断された箱体(A)はコンベヤ(7J)に搬送され、
ストッパ■、◇で1個ずつ切り離されてコンベヤ(7G
からコンベヤ(7!へ直角に搬送され、ストッパ(3′
9で停止された後、長手方向をカフ)された箱体(AJ
は、更に、第二の箱体の切断装置(β)ンこまって幅方
向の2昭の上縁部(B)が切断され、下流側のコンベヤ
(功へ搬出される。尚、上記の切断の順序は幅方向を切
ってから長手方向を切るようにしてもよい。また、コン
ベヤ(74、コンベヤ(7!19はコンベヤ(73より
高速とすることが好ましい。また、切断された箱体(A
)の天面ば適宜の手段、例えば、バキュームヘッドによ
る吸着、作業者による取り外し等によって取り外される
上述の如<、デパレタイザによってデパレタイズされた
箱体(A)が品種毎に複数個ずつ纏まって長手方向に搬
送されコンベヤυ罎上で停止すると・箱体の切断装置(
α)によって箱体(A)の長手方向の2飼の上縁部(B
)が切断されろ。即ち、先ず箱体(A)を一定位置に固
定するために、箱体把持装置(5)の一対の把持板(5
1)によって箱体(A)の側面下部が左右方向に押し圧
され、箱体(A)が一定位置に固定される。この時、固
定ガイド(54a)側の把持板(51)は常に一定位置
まで押し出され、他方の把持板(50は箱体(A)の大
きさに応じて、箱体(A)を固定ガイド(54a)側の
把持板(511iこ押し圧するまで押し出されるように
なしである。尚、把持板(51)にはそれぞれリミット
スイッチ(図示省略)が設けられており、把持板(50
による箱体(A)の押し圧完了を上記IJミツトスイッ
チで検出することによって、箱体(A)の一定位置への
固定作業の完了が検出される。
箱体(A)が一定位置に固定されると、箱体(A)の切
断が開始される。即ち、回転刃(11a)が回転を開始
し、回転刃(lla)が後述の如く、箱体(A)の上縁
部(B)の延長線−ヒまで上下方向及び左右方向に移動
する。この時、長手方向の2個の上縁部(B)とも切断
する必要がある場合には、エアー/リンダ(12a )
 、(12a )によってカッタ本体部(ll)、(1
1)を下位置、即ち切断位置ンこ下げている。また、回
れかの上縁部(B)を切断しない場合には、切断しない
上縁部(B)側のカッタ本体部(11)はエアー7リン
グ(12a)によって−上位置、即ち切断しない位置に
上げている。上述の如く、エアー7リング(12a) 
  (12a)Qそれぞれ独立して動作することができ
るので、箱体(A)の長手方向の2個の上縁部(B)を
同時昏こ切断したり、何れか一方のみを切断することが
できる。従って、2台の箱体の切断装置(α)  (β
)を用いることによって、箱体(A)の4個の上縁部(
B)を全て切断することもできるが、必要に応じて、l
関の上縁部CB)のみを切断したり、2個の上縁部(B
)をL字状tこ切断したり、或いは3開の上縁部(B>
をコ字状に切断したりすること等ができる。尚、以下で
は、4個の上縁部(B)を全て切断する場合で説明する
また、上下方向の位置合わせは、先ず上下移動!Ai、
ff (21によってカッタ(1)を予め決められた高
さから下降させ、箱体(A)の天面を高さ検出器(24
で検出することによってなされる。即ち、箱体(A)が
箱体把持装置(5)tこよって一定位置に固定されると
、エアー/リンダ(24a)がボス部材(24e)を押
し下げ(第11図及び第12図において実線で示す位I
?り、ボス部材(24e)に連結している箱体検出プレ
ー)(24C)も押し下げら、れた状!li!(第11
図において二点鎖線で示すf装置)七なる。そして、と
下移動装置(2)によってカッタ(1)のエアー/リン
ダ部(IJのブラケット(12b)が下降?開始するこ
とにより、ブラケット(12b)に取りけけられている
高さ検出器(24も下降する。箱体検出プレー)(24
c)が箱体(A>の天面に接触すると、箱体検出プレー
ト(24c)はその位置で止まるが、カッタ(1)及び
ブラケット(24h)は下降を続ける。そして、ブラケ
ット(24h)に取り付けら九たフォトスイッチ(PH
1)が箱体検出プレー)(24c)を検出した時に、上
下移動装置(2)の駆動軸(2)に取り付けられている
エンコーダのパルスカウントを開始する。切断される箱
体(A)の上縁部(B)の形状、寸法等によって例えば
第10図に示す如く、予め切断時の切り込み深さが設定
されているので、パルスカウントが上記の設定された値
に達するまでカッタ(1)の下降が続けられる。パルス
カウントが上記の設定された値に達すると、カッタ(1
)は適正な切り込み深さtこ位置したことになる。カッ
タ(1)が上下方向に対して位置決めされた後、エアー
7リング(24a)はボス部材(24e)を引き上げ(
第11図及び第12図において二点鎖線で示す位置)、
切断時に箱体検出プレー)(24C)が箱体(A)と接
触しないようにする。(PH2)は切り込みaさ異常検
出用フォトス・rツチ、(PH3)は箱体(A)の接近
検出用反射型フォトスイッチで、箱体(A)の天面の接
近が検出さ九ると、上下移動装置(2)の下降速度が高
速から低速に切り替えられる。
また、一方のカッタ(1)は上述の下降動作と同時に左
右方向にも移動され、一定位置に固定された箱体(A)
の上縁部(B)の延長線上に位置するように移動する。
尚、左右方向の位置合わせは、固定ガイド(54a)側
の把持板(51)の反対側の把持板(51)に設けられ
ているドグ(5!19をフォトスイッチ(PH4)が検
出する位置まで昇降マスト(21)を幅寄せしてなされ
る。また、フオトス・rツチ(PH5)は左右移動装置
(3)の幅寄せ速度を高速から低速に切り替えるための
ものである。
上述の如く、回転刃(lla)が箱体(A)の上縁部(
B)の延長線上に位置すると、第5図及び第6図に示す
如くカッタ(11は切断線(C)に沿って矢印方向に移
動して、箱体(A)の上縁部(B)を切断する。尚、回
転刃(lla)カー切断線(C)に沿って移動する時、
押えローラ(13a)がスプリング(13b)iこよっ
て箱体(A)の側面上部を押し圧することにより、箱体
(A)に収納された物品を内側に寄せ、回転刃(iia
)から遠ざけるようをこなしであるので、箱体(A)内
に収納された物品す(賂めることなく、箱体(A)の上
11部(B)を切断することができる。即ち、箱体(A
)の上縁部(B)は、腰が強く、押し圧されても内側ン
こ寄りにくいので、箱体(A)内に収納された物品と箱
体(A)の側面のみを内側に寄せることができる。
箱体(A)の切断な完了すると、カッタ(1)は予め決
められた位置、即ち上下移動装置(2)によって上端の
位置、また左右移動装置(3目こよって右端の位置、ま
た前後移動装置(4)によって前端の位置に戻り、箱体
把持装置(5)が箱体(A)を開放すると共に、コンベ
ヤ(74が駆動され、ストツ・C(83が下降し、箱体
(A)は下流側のコンベヤ(7・0、(1、(7Qを経
て、第二の箱体の切断装置(β)まで搬送され、第一の
箱体の切断装置(α)で箱体(A)の長平方向の2飼の
上縁部(B)を切断したのと同様にして、箱体(A)の
幅方向の2個の上縁部(B)も切断される。4個の上縁
部(B)を切断された箱体(A>は第一の箱体の切断装
置(α)からコンベヤ(7違に搬出したと同様にして、
コンベヤ(7カへ搬出される。尚、次に切断される箱体
(A)も同一のi体(A)の場合には、カッタ(1)を
予め決められた位置まで戻さず、即ち上下移動装置(2
)によって略 150++m上方の位置、また左右移動
装置(3)によって略30厘厘右方の位置、また面後移
動装置(4)によって前端の位置1こ戻すのが好ましい
以上、本発明の箱体の切断装置の実施例及び本発明の箱
体の切断方法の実施態様について説明したが、これらに
制限されるものではない。例えば、箱体(A)を左右方
向に押し圧する箱体把持装置(5)を備えず、移動状態
の箱体(A)を切断するようeこしてもよい。
また、前後移動装置(4)の走行台車(41)の移動を
チェーン及び該チェーンを駆動するモータ等によってな
してもよい。
(発明の効果) 本発明の箱体の切断方法及びその装置は、上述の如く、
カッタを箱体の切断線に沿って移動するようになしであ
るので、箱体の上縁部を正確且つ確実に切断することが
できる。
そして、箱体を左右方向に押し圧する箱体把持装置を備
え、停止状態の箱体な切断することにより、箱体がふら
ついたり、変形したりすることがなく、箱体く収納され
てt・る物品を傷つけたり、箱体な切り損なったりする
ことがない。
第1図は本発明の箱体の切断装置の一実施例な示を正面
図、第2図はその側面図、第3図はその正面図、第4図
はその要部詳細側面図、第5図はその押えローラ部近傍
の要部詳細平面図、第6図はその押えローラ部近傍の要
部詳細側面図、第7図はそのカッタと上下移動装置の要
部詳細側面図、第8図(a)はその回転刃の一例の正面
図とその側面図、第8図(b)は第8図(a)のX部の
拡大図、第8図(c)はその回転刃の他の例の正面図と
その側面図、第9図はその回転やすりの正面図とその側
面図、110図はその切断時の回転刃と箱体との位置関
係説明図、第11図はその高さ検出器近傍の要部詳細側
面図、第12図はその高さ検出器近傍の要部詳細正面図
、第13図はその箱体の切断装置を2台用いた箱体の切
断システムな示す配置図である。
【図面の簡単な説明】
(1)二 カッタ      (2)二上下移動装置(
3): 左右移動装置 (4): 油接移動装置 (5): 箱体把持装置 (A) 箱 体 (C) : 切断線 特 許 出 願 人 西部電機株式会社 代 理 人 戸 島 省 四 部 第 冒 図 第 図 第 図 第 10図 第 図 jd (C) 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)箱体を切断するカッタを上記箱体の大きさに応じた
    所定の位置に移動した後、上記カッタを上記箱体の切断
    線に沿って移動して、上記箱体を切断することを特徴と
    する箱体の切断方法。 2)停止状態の箱体を切断する、請求項1記載の箱体の
    切断方法。 3)箱体を切断するカッタと、該カッタを上下方向に移
    動する上下移動装置と、上記カッタを左右方向に移動す
    る左右移動装置と、上記カッタを上記箱体の切断線に沿
    って移動する前後移動装置とを備えることを特徴とする
    箱体の切断装置。 4)箱体を左右方向に押し圧する箱体把持装置を備える
    、請求項3記載の箱体の切断装置。
JP22614788A 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置 Granted JPH0272036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22614788A JPH0272036A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22614788A JPH0272036A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272036A true JPH0272036A (ja) 1990-03-12
JPH0563376B2 JPH0563376B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=16840596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22614788A Granted JPH0272036A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243216U (ja) * 1988-09-19 1990-03-26

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554617A (en) * 1978-06-24 1980-01-14 Saginomiya Seisakusho Inc Setting and display method for controller
JPS5520944A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Nippon Seiko Kk Assembly of bearing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554617A (en) * 1978-06-24 1980-01-14 Saginomiya Seisakusho Inc Setting and display method for controller
JPS5520944A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Nippon Seiko Kk Assembly of bearing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243216U (ja) * 1988-09-19 1990-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563376B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525739B2 (ja)
CN112224908B (zh) 一种印刷行业自动化仓储系统
CN106672524A (zh) 拣货机及包含其的智能拣货系统
CN216661496U (zh) 上料装置
CN111003517A (zh) 一种磁力下料装置
JPH0272036A (ja) 箱体の切断方法及びその装置
US4085635A (en) Wire brick cutter
JPH06135553A (ja) 打抜板をスタッカに収納するための運搬装置
JPH0530690B2 (ja)
CN211618351U (zh) 一种瓷砖包的自动拆包线
JPH04169419A (ja) 板状ワークの搬送装置
JPH0285122A (ja) 箱体の切断方法
JPH0530689B2 (ja)
ATE53369T1 (de) Magazinier-system.
JPH0616998B2 (ja) 箱体の切断方法
JPH0285125A (ja) 箱体の切断方法及びその装置
JPH085475B2 (ja) 箱体の切断方法
JPS63251115A (ja) 自動シヤ−リング装置
CN211034350U (zh) 一种自动精密拆模装置
JPH10316233A (ja) 製品の落下及び半脱落傾斜防止装置
JP2539494Y2 (ja) スペーサーの着脱装置
JPH11310324A (ja) 製品仕分け集積装置
JP2675308B2 (ja) ワーク仕分け集積装置
JP2588029Y2 (ja) 板材搬出装置
JP2908861B2 (ja) ワークの多列集積方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term