JPH0270945A - 車両の加速スリップ防止装置 - Google Patents

車両の加速スリップ防止装置

Info

Publication number
JPH0270945A
JPH0270945A JP63221613A JP22161388A JPH0270945A JP H0270945 A JPH0270945 A JP H0270945A JP 63221613 A JP63221613 A JP 63221613A JP 22161388 A JP22161388 A JP 22161388A JP H0270945 A JPH0270945 A JP H0270945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
centripetal acceleration
slip
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63221613A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hashiguchi
雅幸 橋口
Kiichi Yamada
喜一 山田
Masayoshi Ito
政義 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63221613A priority Critical patent/JPH0270945A/ja
Publication of JPH0270945A publication Critical patent/JPH0270945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は車両の旋回性を向上させるようにした車両の加
速スリップ防止装置に関する。
(従来の技術) 従来、自動車が急加速された場合に生じる駆動輪のスリ
ップを防止する加速スリップ防止装置(トラクションコ
ントロール装置)が知られている。このようなトラクシ
ョンコントロール装置においては、駆動輪の加速スリッ
プを検出するとタイヤと路面との摩擦係数μが最大箱1
1111(第15図の斜線範囲)にくるように、スリッ
プ率Sを制御していた。ここで、スリップ率Sは[(V
P−VB ) /VF ] X100  (パーーtr
ン))テあり、vpは駆動輪の車輪速度、VBは車体速
度である。
つまり、駆動輪のスリップを検出した場合には、駆動輪
の車輪速度VFをエンジン出力を制御することにより、
スリップ率Sを斜線範囲に来るように制御して、タイヤ
と路面との摩擦係数μが最大範囲に来るように制御して
、加速時に駆動輪のスリップを防止して自動車の加速性
能を向上させるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、自動車の旋回時における旋回性能を向上させ
る要因として、タイヤに発生される横力(サイドフォー
ス)がある。この横力を大きくすることにより、コーナ
リング力が大きくとれ、旋回性を向上させることができ
る。この横力は第15図のAで示すようにスリップ率S
が大きくなると徐々に減少される。従って、摩擦係数μ
が最大範囲となる位置においては、まだ横力が不足して
いるため、旋回性能が充分に発揮できないという問題点
がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、旋回時には横力を大きくするように制御して、旋回時
にスリップを発生させないようにして安全に走行するこ
とができる車両の加速スリップ防止装置を提供すること
にある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)駆動輪速度及び
従動輪速度を検出し、駆動輪速度と従動輪速度の差に応
じたスリップ量を算出し、このスリップ量に応じて駆動
輪の出力トルクを低減させるように構成された車両の加
速スリップ防止装置において、車両の一方の従動輪の車
輪速度を検出する第1の車輪速度センサと、車両の他方
の従動輪の車輪速度を検出する第2の車輪速度センサと
、上記第1の車輪速度センサにより検出される一方の従
動輪の車輪速度と上記第2の車輪速度センサにより検出
され°る他方の従動輪の車輪速度のうち小さい方の車輪
速度をvlとし、大きい方の車輪速度をv2とした場合
に、 求心加速度GY’ −f (Vl、V2.Δr)(Δr
はトレッド) として求心加速度GY’を算出する求心加速度算出手段
と、この求心加速度算出手段により算出された求心加速
度GY’を車両の旋回状態に応じて補正して補正求心加
速度GYを算出する求心加速度補正手段と、この求心加
速度補正手段により算出された補正求心加速度GYに応
じてエンジンの駆動力の低減を調整するようにした車両
の加速スリップ防止装置である。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係わる車両の
加速スリップ防止装置について説明する。第1図は車両
の加速スリップ防止装置を示す構成図である。同図は前
輪駆動車を示しているもので、WPRは前輪右側車輪、
WFLは前輪左側車輪、WRRは後輪右側車輪、WRL
は後輪左側車輪を示している。また、11は前輪右側車
輪(駆動輪)WFRの車輪速度VFRを検出する車輪速
度センナ、12は前輪左側車輪(駆動輪)WPLの車輪
速度VPLを検出する車輪速度センサ、13は後輪右側
車輪(従動輪)WRRの車輪速度VRRを検出する車輪
速度センサ、14は後輪左側車輪(従動輪)WI?Lの
車輪速度VRLを検出する車輪速度センサである。上記
車輪速度センサ11〜14で検出されり車輪速度VFR
,VPL、 VRR,VRLはトラクションコントロー
ラ15に入力される。このトラクションコントローラ1
5はエンジン16に制御信号を送って加速時の駆動輪の
スリップを防止する制御を行なっている。このエンジン
16はアクセルペダルによりその開度が操作される主ス
ロットル弁THa+の他に、上記トラクションコントロ
ーラ15からの制御信号Ssによりその開度が制御され
る副スロツトル弁THsを有しており、この副スロツト
ル弁T Hsの開度をトラクションコントローラ15か
らの制御信号により制御してエンジン16の駆動力を制
御している。
また、17は前輪右側車輪WPRの制動を行なうホイー
ルシリンダ、18は前輪左側車輪WPLの制動を行なう
ホイールシリンダである。通常これらのホイールシリン
ダにはブレーキペダル(図示せず)を操作することてマ
スタハック、マスクシリンダ(図示せず)を介して圧油
が供給される。トラクションコントロール作動時には次
に述べる別の経路からの圧油の供給を可能としている。
上記ホイールシリンダ17への油圧源19からの圧油の
供給はインレットバルブ17iを介して行われ、上記ホ
イールシリンダ17からリザーバ20への圧油の排出は
アウトレットバルブ170を介して行われる。また、上
記ホイールシリンダ18への油圧源19からの圧油の供
給はインレットバルブ18iを介して行われ、上記ホイ
ールシリンダ18からリザーバ20への圧油の排出はア
ウトレットバルブ18oを介して行われる。そして、上
記インレットバルブ17i及び1811上記アウトレツ
トバルブ170及び180の開閉制御は上記トラクショ
ンコントローラ15により行われる。
次に、第2図を参照して上記トラクションコントローラ
15の詳細な構成について説明する。車輪速度センサ1
1及び12において検出された駆動輪の車輪速度VFR
及びVF[、は高車速選択部(S)I)31に送られて
、車輪速度VPl?と車輪速度VFLのうち大きい車輪
速度の方か選択されて出力される。また同時に、車速セ
ンサ11及び12において検出された駆動輪の車輪速度
VFR及びVPLは毛均部32において平均されて平均
車輪速度(VFR+ VPL) / 2が算出される。
上記高車速選択部31から出力される車輪速度は重み付
は部33において変数KG倍され、上記平均部32から
出力される平均車輪速度は重み付は部34において変数
(1−KG)倍されて、それぞれ加算部35に送られて
加算されて駆動輪速度VFとされる。なお、変数KGは
第3図に示すように求心加速度GYに応じて変化する変
数である。第3図に示すように、求心加速度GYが所定
値(例えば、0.1g)までは求心加速度に比例し、そ
れ以上になると、「1」となるように設定されている。
また、上記車輪速度センサ13,14で検出される従動
輪の車輪速度は低車速選択部36に入力されて、小さい
方の車輪速度が選択される。さらに、上記車輪速度セン
サ13,14で検出される従動輪の車輪速度は高車速選
択部37に人力されて、大きい方の車輪速度か選択され
る。そして、上記低車速選択部36で選択された小さい
方の車輪速度は重み付は部38において変数K r倍さ
れ、上記高車速選択部37で選択された大きい方の車輪
速度は重み付は部3つにおいて、変数(1−Kr)倍さ
れる。この変数Krは第4図に示すように求心加速度G
Yに応じて「1」〜「0」の間を変化している。
また、上記重み付は部38及び上記重み付は部39から
出力される車輪速度は加算部40において加算されて従
動輪速1fVRとされ、さらに上記従動輪速度Vl?は
乗算部40′において(1+α)倍されて目標駆動輪速
度■Φとされる。
そして、上記加算部35から出力される駆動輪速度VP
と上記乗算部40′から出力される目標駆動輪速度VΦ
は減算部41において減算されてスリップ量DVi’ 
 (−VP−VΦ)が算出される。このスリップuDV
i’ はさらに加算部42において、求心加速度GY及
び求心加速度GYの変化率GYに応じてスリップmDV
i’の補正がなされる。つまり、スリップ量補正部43
には第5図に示すような求心加速度GYに応じて変化す
るスリップ補正量Vgが設定されており、スリップm補
正部44には第6図に示すような求心加速度GYの変化
率GYに応じて変化するスリップ補正m V dが設定
されている。そして、加算部42において、減算部41
から出力されるスリップ量DVi’に上記スリップ補正
iVd及びVgが加算されて、スリップ量[) V i
とされる。
このスリップff1DViは例えば15m5のサンプリ
ング時間TでTSn m鼻部45内の演算部45aに送
られて、スリップ1DViが係数Klを乗算されながら
積分されて補正トルクTSnが求められる。つまり、 TSn−ΣKl−DVi  (Klはスリップ量DVi
に応じて変化する係数である) としてスリップEmDViの捕正により求められた補正
トルク、つまり積分型補正トルクTSnが求められる。
また、上記スリップQ D V jはサンプリング時間
T毎にTPnm算部4凸部46部46aに送られてスリ
ップm D V iにより補正された補正トルクTPn
が算出される。つまり、 TPn−DVi−xp  (Kpは係数)としてスリッ
プ1lDViにより補正された補正]・ルク、つまり比
例型補正トルクTPnが求められる。
また、上記加算部40から出力される従動輪速度VRは
車体速度VBとして基準トルク演算部47に入力される
。この基学トルク演算部47は上記従動輪速度VRに基
づいて摩擦係数μの路面にスリップを生じさせないで伝
達可能な基準トルクTGが算出される。
そして、上記基準トルクTGと上記積分型補正トルクT
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnとの減算が減算部49において
、さらに行われる。このようにして、目標トルクTΦは TΦ−TG−TSn−TPnとして算出される。
そして、この目標トルクTΦはトルク/スロットル開度
変換部50において、上記目標トルクTΦを生じさせる
ためのエンジントルクが算出されると共に、このエンジ
ントルクを発生させるためのスロットル弁開度に変換さ
れる。そして、副スロツトル弁の開度esを調整するこ
とにより、エンジンの出力トルクが目標エンジントルク
TΦになるように制御される。
また、従動輪の車輪速度VRR,VRLは求心加速度演
算部53に送られて、旋回度を判断するために、求心加
速度GY’が求められる。この求心加速度GY’は求心
加速度補正部54に送られて、求心加速度GY’が車速
に応じて補正される。
つまり、GYmKv −GY’ とされて、係数Kvが
第7図乃至第12図に示すように車速に応じてKvか変
化することにより、求心加速度GYが車速に応じて補正
される。
ところで、駆動輪の車輪速度VFRから上記高車速選択
部37から出力される従動輪で車速が大きい方の車輪速
度が減算部55において減算される。
さらに、駆動輪の車輪速度VPLから上記高車速選択部
37から出力される従動輪で単速か大きい方の車輪速度
が減算部56において減算される。
上記減算部55の出力は乗算部57においてKB倍(0
<KB<1)され、上記減算部56の出力は乗算部58
において(1−KB)倍された後、加算部59において
加算されて右側駆動輪のスリップ量D V PI?とさ
れる。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部60
においてKB倍され、上記減算部55の出力は乗算部6
1において(1−KB )倍された後加算部62におい
て加算されて左側の駆動輪のスリップ量DVPLとされ
る。上記変数KBは第13図に示すようにトラクション
コントロールの制御開始からの経過時間に応じて変化す
るもので、トラクションコントロールの制御開始時には
rO,5Jとされ、トラクションコントロールの制御が
進むに従って、rO,8Jに近付くように設定されてい
る。例えば、KBをrO,8Jとした場合、一方の駆動
輪だけにスリップが発生したとき他方の駆動輪でも一方
の駆動輪の20%だけスリップが発生したように認識し
てブレーキ制御を行なうようにしている。これは、左右
駆動輪のブレーキを全く独立にすると、一方の駆動輪だ
けにブレーキがかかって回転が減少するとデフの作用に
より今度は反対側の駆動輪がスリップしてブレーキがか
かり、この動作が繰返えされて好ましくないためである
。上記右側駆動輪のスリップ量DVPRは微分部63に
おいて微分されてその時間的変化量、つまりスリップ加
速度GFRが算、。
出されると共に、上記左側駆動輪のスリップ量D V 
PLは微分部64において微分されてその時間的変化量
、つまりスリップ加速度GPLが算出される。そして、
上記スリップ加速度GPRはブレーキ液圧変化量(ΔP
)算出部65に送られて、第14図に示すG FR(G
 PL)−ΔP変換マツプが参照されてスリップ加速度
GFRを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求
められる。また、同様に、スリップ加速度GPLはブレ
ーキ液圧変化量(ΔP)算出部66に送られて、第14
図に示すCP!? (G FL)−ΔP変換マシブが参
照されて、スリップ加速度Gl?Lを抑制するためのブ
レーキ液圧の変化はΔPが求められる。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側は破線aで示すようになっている。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例に係わ
る車両の加速スリップ防止装置の動作について説明する
。第1図及び第2図において、車輪速度センサ13,1
4から出力される従動輪(後輪)の車輪速度は高車速選
択部36.低車速選択部37.求心加速度演算部53に
入力される。
上記低車速選択部36においては従動輪の左右輪のうち
小さい方の車輪速度が選択され、上記高車速選択部37
においては従動輪の左右輪のうち大きい方の車輪速度が
選択される。通常の直線走行時において、左右の従動輪
の車輪速度が同一速度である場合には、低車速選択部3
6及び高車速選択部37からは同じ車輪速度が選択され
る。また、求心加速度演算部53においては左右の従動
輪の車輪速度が入力されており、その左右の従動輪の車
輪速度から車両が旋回している場合の旋回度、つまりど
の程度色な旋回を行なっているかの度合いが算出される
以下、求心加速度演算部53においてどのように求心加
速度が算出されるかについて説明する。
前輪駆動車では後輪が従動輪であるため、駆動によるス
リップに関係なくその位置での車体速度を車輪速度セン
サにより検出できるので、アッカーマンジオメトリを利
用することができる。つまり、定常旋回においては求心
加速度GY’ はGY’ −v2/r        
   −(1)(V−車速、r−旋回半径)として算出
される。
例えば、第16図に示すように車両が右に旋回している
場合において、旋回の中心をMoとし、旋回の中心MO
から内輪側(W)?R)までの距離をrlとし、トレッ
ドをΔrとし、内輪側(W RL)の車輪速度をvlと
し、外輪側の車輪速度をV2とした場合に、 v2/vl−(Δr + r l’)/ r 1  −
 (2)とされる。
そして、上記(1)式を変形して 1/rl = (v2−vl)/Δr・vl  −(3
)とされる。そして、内輪側を特徴とする請求心加速度
GY’ は GY−v12/rl −v12・ (v 2  v 1)/Δr−v1−vl
   (v2−vl)/Δr    −C4)として算
出される。
つまり、第4式により求心加速度GY’が算出される。
ところで、旋回時には内輪側の車輪速度v1は外輪側の
車輪速度v2より小さいため、内輪側の車輪速度vlを
用いて求心加速度GY’を算出しているので、求心加速
度GY’ は実際より小さく算出される。従って、重み
付は部33で乗算される係数KGは求心加速度GY’が
小さく見積られるために、小さく見積もられる。従って
、駆動輪速度VFが小さ(見積もられるために、スリッ
プmDV’  (VF−VΦ)も小さく見積もられる。
これにより、目標トルクTΦが大きく見積もられるため
に、目標エンジントルクが大きく見積もられることによ
り、旋回時にも充分な駆動力を与えるようにしている。
ところで、極低速時の場合には、第16図に示すように
、内輪側から旋回の中心MOまでの距離はrlであるが
、速度が上がるに従ってアンダーステアする車両におい
ては、旋回の中心はMに移行し、その距離はr(r>r
l)となっている。
このように速度が上がった場合でも、旋回半径を「lと
して計算しているために、上記第1式に基づいて算出さ
れた求心加速度GY′は実際よりも大きい値として算出
される。このため、求心加速度演算部53において算出
された求心加速度GY’ は求心加速度補正部54に送
られて、高速では求心加速度GYが小さくなるように、
求心加速度GY’に第7図の係数Kvが乗算される。こ
の変数Kvは車速に応じて小さくなるように設定されて
おり、第8図あるいは第9図に示すように設定しても良
い。このようにして、求心加速度補正部54より補正さ
れた求心加速度GYが出力される。
一方、速度が上がるに従って、オーバステアする(r<
rl)車両においては、上記したアンダーステアする車
両とは全く逆の補正が求心加速度補正部54において行
われる。つまり、第10図ないし第12図のいずれかの
変数Kvが用いられて、車速が上がるに従って、上記求
心加速度演算部53で算出された求心加速度GY’を大
きくなるように補正している。
ところで、上記低車速選択部36において選択された小
さい方の車輪速度は重み材部38において第4図に示す
ように変数Kr倍され、高車速選択部37において選択
された高車速は重み付は部39において変数(1−Kr
)倍される。変数Krは求心加速度GYが例えば0.9
gより大きくなるような旋回時に「1」となるようにさ
れ、求心加速度GYが064gより小さくなると「0」
に設定される。
従って、求心加速度GYが0.9gより大きくなるよう
な旋回に対しては、低車速選択部36から出力される従
動輪のうち低車速の車輪速度、つまり選択時における内
輪側の車輪速度が選択される。
そして、上記重み付は部38及び39から出力される車
輪速度は加算部40において加算されて従動輪速度VR
とされ、さらに上記従動輪速度VRは乗算部40′にお
いて(1+α)倍されて目標駆動輪速度VΦとされる。
また、駆動輪の車輪速度のうち大きい方の車輪速度が高
車速選択部31において選択された後、重み付は部33
において第3図に示すように変数KG倍される。さらに
、平均部32において算出された駆動輪の平均車速(V
FR+ VFL) / 2は重み付は部34において、
(1−KG)倍され、上記重み付は部33の出力と加算
部35において加算されて駆動輪速度VFとされる。従
って、求心加速度GYが例えば0.1g以上となると、
I(G−1とされるため、高車速選択部31から出力さ
れる2つの駆動輪のうち大きい方の駆動輪の車輪速度が
出力されることになる。つまり、車両の旋回度が大きく
なって求心加速度GYが例えば、0.9g以上になると
、rKG−Kr−IJとなるために、駆動輪側は車輪速
度の大きい外輪側の車輪速度を駆動輪速度vpとし、従
動輪側は車輪速度の小さい内輪側の車輪速度を従動輪速
度VRとしているために、減算部41で算出されるスリ
ップ量DVi’  (−VP−VΦ)としているために
、スリップmDVi′を大きく見積もっている。従って
、目標トルクTΦは小さく見積もるために、エンジンの
出力が低減されて、スリップ率Sを低減させて第15図
に示すように横力Aを上昇させることができ、旋回時の
タイヤのグリップ力を上昇させて、安全な旋回を行なう
ことができる。
上記スリップmDV’ はスリップ量補正部43におい
て、求心加速度GYが発生する旋回時のみ第5図に示す
ようなスリップ補正量vgが加算されると共に、スリッ
プ量補正部44において第6図に示すようなスリップf
f1Vdが加算される。例えば、直角に曲がるカーブの
旋回を想定した場合に、旋回の前半においては求心加速
度GY及びその時間的変化率GYは正の値となるが、カ
ーブの後半においては求心加速度GYの時間的変化率G
Yは負の値となる。従って、カーブの前半においては加
算部42において、スリップmDVi’に第5図に示す
スリップ補正jiVg(>0)及びスリップ補正mVd
(>O)が加算されてスリップfiDViとされ、カー
ブの後半においてはスリップ補正量Vg (>0)及び
スリップ補正量vd(く0)が加算されてスリップQD
Viとされる。
従って、旋回の後半におけるスリップQDViは旋回の
前半におけるスリップ量DViよりも小さく見積もるこ
とにより、旋回の前半においてはエンジン出力を低下さ
せて横力を増大させ、旋回の後半においては、前半より
もエンジン出力を回復させて車両の加速性を向上させる
ようにしている。
このようにして、補正されたスリップmDViは例えば
15isのサンプリング時間TでTSn演算部45に送
られる。このTSn演算部45内において、スリップf
it D V iが係数Klを乗算されながら積分され
て補正トルクTSnが求められる。
つまり、 T S n−ΣKl−DVI(KIはスリップ量DV+
に応じて変化する係数である) としてスリップQ D V iの補正によって求められ
たi+(+ +Iユトルク、つまり積分型補正トルクT
Snが求められる。
また、上記スリップW D V iはサンプリング時間
T毎にTPnP算部46に送られて、・捕型トルクTP
nが算出される。つまり、 T P n −D V I X K p  (K pは
係数)としてスリップm D V lにより補正された
補正トルク、つまり比例型補正トルクTPnか求められ
る。
また、上記加算部40から出力される従動輪速度VRは
車体速度vBとして基準トルク演算部47に入力される
。そして、この基準トルク演算部47において、摩擦係
数μの路面にスリップしないで伝達可能な基僧トルクT
Gが算出される。
そして、上記基準トルクTGと上記積分型補正トルクT
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnが減算部49において、さらに
行われる。このようにして、目標トルクTΦは TΦ−TG −T S n −T P口として算出され
る。
そして、この目標トルクTΦはトルク/スロットル開度
変換部50に送られて、目標トルクTΦを発生させるた
めのスロットル開度esに変換される。
ところで、駆動輪の車輪速度VFRから上記高車速選択
部37から出力される従動輪で車速か大きい方の車輪速
度が減算部55において減算される。
さらに、駆動輪の車輪速度VFLから上記高車速選択部
37から出力される従動輪で車速か大きい方の車輪速度
が減算部56において減算される。従って、減算部55
及び56の出力を小さく見積もるようにして、旋回中に
おいてもブレーキを使用する回数を低減させ、エンジン
トルクの低減により駆動輪のスリップを低減させるよう
にしている。
上記減算部55の出力は乗算部57においてKB @ 
(0<Kt3 < 1)され、上記減算部56の出力は
乗算部58において(1−Kn)倍された後・加算部5
9において加算されて右側駆動輪のスリップfiDVF
I?とされる。また同時に、上記減算部56の出力は乗
算部60においてKB倍され、上記減算部55の出力は
乗算部61において(1−KB )倍された後加算部6
2において加算されて左側の駆動輪のスリップff1D
VPLとされる。上記変数KBは第13図に示すように
トラクションコントロールの制御開始からの経過時間に
応じて変化するもので、トラクションコントロールの制
御開始時にはrO,5Jとされ、トラクションコントロ
ールの制御が進むに従って、rO,8Jに近付くように
設定されている。つまり、ブレーキにより駆動輪のスリ
ップを低減させる場合には、制動開始時においては、両
車輪に同時にブレーキを掛けて、例えばスプリット路で
のブレーキ制動開始時の不快なハンドルショックを低減
させることができる。ブレーキ制御が継続されて行われ
て、K Bがro、8 Jとなった場合には動作につい
て説明する。この場合、一方の駆動輪だけにスリップが
発生したとき他方の駆動輪でも一方の駆動輪の20%だ
けスリップが発生したように認識してブレーキ制御を行
なうようにしている。これは、左右駆動輪のブレーキを
全く独立にすると、一方の駆動輪にのみブレーキがかか
って回転が減少するとデフの作用により今度は反対側の
駆動輪がスリップしてブレーキがかかり、この動作が繰
返えされて好ましくないためである。上記右側駆動輪の
スリップmDVPRは微分部63において微分されてそ
の時間的変化量、つまりスリップ加速度GPRが算出さ
れると共に、上記左側駆動輪のスリップ量DVPLは微
分部64において微分されてその時間的変化量、つまり
スリップ加速度GPLが算出される。そして、上記スリ
ップ加速度GFRはブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部
65に送られて、第14図に示すG FR(G PL)
−ΔPP換マツプが参照されてスリップ加速度GFRを
抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる
。また、同様に、スリップ加速度GPLはブレーキ液圧
変化量(ΔP)算出部66に送られて、第14図に示す
G FR(G PL)−ΔP変変換マツツブ参照されて
、スリップ加速度GPLを抑制するためのブレーキ液圧
の変化量ΔPが求められる。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側には破線aで示すようになっている。こ
のようにして、旋回時において荷重移動が外輪側(こ移
動して、内輪側がすべり品くなっているのを、ブレーキ
液圧の変化量ΔPを内輪側を外輪側よりも大きめとする
ことにより、旋回時に内輪側がすべるのを防止させるこ
とができる。
なお、上記実施例における求心加速度演算部53におけ
る求心加速度GY’の演算は内輪側の車輪速度vlを基
僧としたが、これに限らず、内輪側の車輪速度v1と外
輪側の車輪速度■2との平均を基準としたり、あるいは
外輪側の車輪速度v2を基準として算出するようにして
も良い。
例えば、求心加速度GY’を内輪側の車輪速度vlと外
輪側の車輪速度ν2の平均を基準として算出する場合に
ついて説明する。この場合には、求心加速度GY’は 第1式に、v−v2+vl/2゜ r−(rl+Δ「)/2 を代入して、(2)式を用いて変形すると、GY’ w
+ (v22−vl”) /2 eΔr、   −(5
)となる。
一方、外輪側の車輪速度v2を基準とした場合には 上記第1式にvmv2.r−rl+Δrを代入して(2
)式を用いて変形すると GY’ −(v2−vl )v2 /Δr   −(6
)となる。
従っt、外輪側の車輪速度v2を基準として求心加速度
GY’を算出した場合には、求心加速度GY’を実際よ
り大きく見積もっているので、スリップJfiD V’
を実際より大きく見積もっているので、目標トルクTΦ
を小さ(見積り、実際よりもエンジン出力トルクを小さ
くして、横力を増加させて旋回性能を向上させている。
また、求心加速度GY’を内輪側の車輪速度vlと外輪
側の車輪速度v2の平均を基準として求心加速度GY’
を算出した場合には、上記したように内輪側の車輪速度
vlを基準とした場合と外輪側の車輪速度v2を基準と
した場合の中間的なエンジンの出力制御がなされるため
に、旋回時の駆動力及び旋回性の両方に比重を置くこと
ができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、車両が旋回すると
きに横力を大きくとるようにしてスリップの発生を抑え
るようにしたので、安全に旋回することができる車両の
加速スリップ防止装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる車両の加速スリップ
防止装置の全体的な構成図、第2図は第1図のトラクシ
ョンコントローラの制御を機能ブロック毎に分けて示し
たブロック図、第3図は求心加速度GYと変数KGとの
関係を示す図、第4図は求心加速度GYと変数Krとの
関係を示す図、第5図は求心加速度GYとスリ・ンプ補
正ffiVgと第7図乃至第12図はそれぞれ車体速度
VBと変数K vとの関係を示す図、第13図はブレー
キ制御開始時から変数KBの経時変化を示す図、第14
図ハスリップQh(D時IL’l重度化J7L G P
R(’ G Pi、)とブレーキ液圧の変化量ΔPとの
関係を示す図、第15図はスリップ率Sとタイヤ−路面
間の摩擦計数μ及び横力(サイドフォース)の関係を示
す図、第16図は車両が右旋回中の場合における旋回半
径rl、r、)レッドΔrを示した図である。 11〜14・・・車輪速度センサ、15・・・トラクシ
ョンコントローラ、45・・・TSn演算部、46・・
・TPn演算部、47・・・基準トルク演算部、50・
・・トルク/スロットル開度変換部、53・・・求心加
速度演算部、54・・・求心加速度補正部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 痕 図 粘υ加駄GY 俟′ 1、ノ 図 にr 來〜・XJ違友GY 霞4 図 おり加禿友GY と5 J 図 第 図 第11 図 第12 図 第 図 佼 図 第13 rM 第74 図 郊16図 夕4ヤつスリラフ・」色S 第15 図 1゜ 事件の表示 特願昭63 り 13号 2゜ 発明の名称 車両の加速スリ ツブ防止装置 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  駆動輪速度及び従動輪速度を検出し、駆動輪速度と従
    動輪速度の差に応じたスリップ量を算出し、このスリッ
    プ量に応じて駆動輪の出力トルクを低減させるように構
    成された車両の加速スリップ防止装置において、車両の
    一方の従動輪の車輪速度を検出する第1の車輪速度セン
    サと、車両の他方の従動輪の車輪速度を検出する第2の
    車輪速度センサと、上記第1の車輪速度センサにより検
    出される一方の従動輪の車輪速度と上記第2の車輪速度
    センサにより検出される他方の従動輪の車輪速度のうち
    小さい方の車輪速度をV1とし、大きい方の車輪速度を
    V2とした場合に、 求心加速度GY′=f(V1、V2、Δr)(Δrはト
    レッド) として求心加速度GY′を算出する求心加速度算出手段
    と、この求心加速度算出手段により算出された求心加速
    度GY′を車両の旋回状態に応じて補正して補正求心加
    速度GYを算出する求心加速度補正手段と、この求心加
    速度補正手段により算出された補正求心加速度GYに応
    じてエンジンの駆動力の低減を調整するようにしたこと
    を特徴とする車両の加速スリップ防止装置。
JP63221613A 1988-09-05 1988-09-05 車両の加速スリップ防止装置 Pending JPH0270945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221613A JPH0270945A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 車両の加速スリップ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221613A JPH0270945A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 車両の加速スリップ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0270945A true JPH0270945A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16769497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221613A Pending JPH0270945A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 車両の加速スリップ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270945A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS623137A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Toyota Motor Corp 加速スリツプ制御装置
JPS62293167A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の横加速度検出装置
JPS6339677B2 (ja) * 1983-07-05 1988-08-05 Nippon Light Metal Co

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339677B2 (ja) * 1983-07-05 1988-08-05 Nippon Light Metal Co
JPS61253228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS623137A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Toyota Motor Corp 加速スリツプ制御装置
JPS62293167A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の横加速度検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0270945A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2627179B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270942A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0270563A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2503602B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270564A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270940A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0270941A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270937A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270944A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2508215B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2536177B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151536A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270938A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151534A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02149738A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02151541A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151535A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02149737A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02151537A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02163434A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02197433A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH075042B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151540A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2668723B2 (ja) エンジントルク制御装置