JPH02151537A - 車両の加速スリップ防止装置 - Google Patents

車両の加速スリップ防止装置

Info

Publication number
JPH02151537A
JPH02151537A JP30479588A JP30479588A JPH02151537A JP H02151537 A JPH02151537 A JP H02151537A JP 30479588 A JP30479588 A JP 30479588A JP 30479588 A JP30479588 A JP 30479588A JP H02151537 A JPH02151537 A JP H02151537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
slip
section
wheel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30479588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshida
正人 吉田
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Kazuhide Togai
一英 栂井
Makoto Shimada
誠 島田
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP30479588A priority Critical patent/JPH02151537A/ja
Publication of JPH02151537A publication Critical patent/JPH02151537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は車両の加速スリップ防止装置に関する。
(従来の技術) 従来、自動車が急加速された場合に生じる駆動輪のスリ
ップを防止する加速スリップ防止装置(トラクションコ
ントロール装置)が知られている。このようなトラクシ
ョンコントロール装置においては、駆動輪の加速スリッ
プを検出するとタイヤと路面との摩擦係数μが最大範囲
(第18図の斜線範囲)にくるように、スリップ率Sを
制御していた。ここで、スリップ率Sは[(VF −V
B ) /VF ] X100  (バーセン))であ
り、vFは駆動輪の車輪速度、VBは車体速度である。
つまり、駆動輪のスリップを検出した場合には、スリッ
プ率Sが斜線範囲に来るようにエンジン出力を制御する
ことにより、タイヤと路面との摩擦係数μが最大範囲に
来るように制御して、加速時に駆動輪のスリップを防止
して自動車の加速性能を向上させるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) このようなトラクションコントロール装置においては、
そのスリップ制御の開始条件が適確でないと、少々の加
速スリップでもエンジン出力が制御され加速性が低下し
たり、大きな加速スリップでも直ちにエンジン出力が制
御されない等の不具合が生じる。
そこで、従来、駆動輪にスリップが生じる状態を、駆動
輪速度VFの時間的変化量に基づく駆動輪加速度GFと
して検出し、この駆動輪加速度GFが所定の閾値以上に
なるとスリップ制御を開始するトラクションコントロー
ル装置が考えられている。
しかしながら、このような制御開始判定を行なうトラク
ションコントロール装置では、特に未舗装路や砂利道等
で発進加速操作を行なった場合、第18図においてスリ
ップ率Sの大きい領域に摩擦係数μの最大値が存在する
ため、ある程度のスリップを伴った状態において、最も
良い加速性が得られるが、車体が充分加速しているにも
拘らず上記駆動輪加速度GFが所定の閾値以上になると
スリップ制御が開始されるため、車体がさほど不安定に
ならないのにスリップ制御が開始され加速感が損われる
問題がある。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的は、
未舗装路や砂利道等を走行する場合でも、適確なタイミ
ングでスリップ制御を開始することが可能になる車両の
加速スリップ防止装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)すなわち本発明
に係わる車両の加速スリップ防止装置は、駆動輪の速度
VFと非駆動輪の速度VBとの差に応じたスリップ量D
Vを計算し、こ速度VFの時間的変化量に基づき駆動輪
加速度GFを算出する駆動輪加速度演算手段と、この演
算手段により算出された駆動輪加速度GFが所定の加速
値αを上回ったことを判定する駆動輪加速度判定手段と
、この判定手段により上記駆動輪加速度GFが所定の加
速値αを上回ったと判定された際に上記駆動輪の駆動ト
ルク制御を開始させる制御開始判定手段と、車体の加速
度CBを検出する車体加速度検出手段と、この検出手段
により検出される車体加速度CBに応じて上記所定の加
速値αを補正する制御開始加速値補正手段とを備えてな
るものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係わる車両の
加速スリップ防止装置について説明する。第1図(A)
は車両の加速スリップ防止装置を示す構成図である。同
図は前輪駆動車を示しているもので、WPRは前輪右側
車輪、WPLは前輪左側車輪、WI?I?は後輪右側車
輪、WRLは後輪左側車輪を示している。また、11は
前輪右側車輪(駆動輪)WPRの車輪速度VFRを検出
する車輪速度センサ、12は前輪左側車輪(駆動輪)W
FLの車輪速度VFLを検出する車輪速度センサ、13
は後輪右側車輪(従動輪)WRRの車輪速度VRRを検
出する車輪速度センサ、14は後輪左側車輪(従動輪)
WRLの車輪速度VRLを検出する車輪速度センサであ
る。上記車輪速度センサ11〜14で検出されり車輪速
度VFR,VFL、 VRR,VRLはトラクシ−aシ
コントローラ15に入力される。このトラクシジンコン
トローラ15はエンジン16に制8 信号を送って加速
時の駆動輪のスリップを防止する制御を行なっている。
第1図(B)は上記エンジン16における吸気系を示す
もので、同図において、21はエアクリーナ、22は吸
気管、22aはサージタンクであり、吸気管22にはア
クセルペダルによりその開度θ■が操作される主スロッ
トル弁THm23の他に、上記トラクションコントロー
ラ15からの制御信号によりその開度θSが制御される
副スロツトル弁THs 24が設けられる。つまり、エ
アクリーナ21を介して導入された吸入空気は、副スロ
ツトル弁THs 24及び主スロットル弁THm23を
直列に介してサージタンク22aから吸気弁側に流され
るもので、上記副スロツトル弁TH824の開度θSを
トラクションコントローラ15からの制御信号θSによ
り、モータ駆動回路25とそのモータ24Mを経て制御
しエンジン16の駆動力を制御している。ここで、主ス
ロットル弁THm23及び副スロツトル弁THs 24
の開度θm及びθSは、それぞれ主スロットルポジシジ
ンセンサ(TPSI)26及び副スロツトルポジション
センサ(TPS2)27により検出される。また、主ス
ロットル弁THm23にはアクセルペダルの非踏込み状
態を検出する主スロツトルアイドル5W28が、副スロ
ツトル弁THs 24には副スロツトル全開5W29が
設けられる。さらに、上記エアクリーナ21の下流には
吸入空気量を検出するためのエアフローセンサ30が設
けられ、また、上記サージタンク22aには吸気弁から
燃焼室に燃料混合気が流れ込む際の管内負圧を検出する
負圧センサ30aが設けられる。これら各センサ26,
27゜30.30a及び5W28,29からの出力信号
は、何れも上記トラクションコントローラ15に与えら
れる。
一方、第1図(A)において、17は前輪右側車輪WF
Rの制動を行なうホイールシリンダ、18は前輪左側車
輪WFLの制動を行なうホイールシリンダである。通常
これらのホイールシリンダにはブレーキペダル(図示せ
ず)を操作することで、゛   マスタシリンダ等(図
示せず)を介して圧油が供給される。トラクションコン
トロール作動時には次に述べる別の経路からの圧油の供
給を可能としている。上記ホイールシリンダ17への油
圧源19からの圧油の供給はインレットバルブ17iを
介して行われ、上記ホイールシリンダ17からリザーバ
20への圧油の排出はアウトレットバルブ170を介し
て行われる。また、上記ホイールシリンダ18への油圧
源19からの圧油の供給はインレットバルブ18iを介
して行われ、上記ホイールシリンダ18からリザーバ2
0への圧油の排出はアウトレットバルブ180を介して
行われる。そして、上記インレットバルブ17i及び1
811上記アウトレツトバルブ17o及び18oの開閉
制御は上記トラクションコントローラ15により行われ
る。
ここで、上記エンジン16の駆動力制御及び駆動輪WF
RI 1 、 WPLI 2の制動制御によるスリップ
防止制御は、上記車輪速度センサ11,12から得られ
る駆動輪速度VFRの時間的変化量(駆動輪加速度GF
)が、所定の加速値αを上回った場合に開始され、また
、ドライバによるアクセルペダルの戻し操作が、副スロ
ツトル弁THs 24の開度変化ΔθSが所定の開度変
化値θa以下で、しかもエンジントルクTEの減少変化
量ΔTEが所定のトルク変化値Ta以下として検出され
た場合に終了される。つまり、スリップ制御による副ス
ロツトル弁THs 24の開度変化量ΔθSが少ないの
にエンジントルク減少量ΔTEが大きいということは、
主スロットル弁THm2Bが確実に閉じ方向に動いたこ
とになり、アクセルペダルの戻し操作として検出される
さらに、第1図(A)において、81a〜81dは燃料
噴射インジェクタであり、このインジェクタ81a〜8
1dの作動時間つまり燃料噴射量は、エンジンコントロ
ールユニット(ECU)82において上記エアフローセ
ンサ(AFS)30からの信号に基づく吸入空気量に応
じて設定される。また、83はエンジン16のクランク
軸の回転を検出するエンジン回転センサであり、このエ
ンジン回転検出信号は上記ECU32に出力される。な
お、上記トラクションコントローラ15はECU32と
一体のものでもよい。
次に、第2図を参照して上記トラクションコントローラ
15の詳細な構成について説明する。車輪速度センサ1
1及び12において検出された駆動輪の車輪速度VFR
及びVFLは高車速選択部(SH)31に送られて、車
輪速度VFRと車輪速度VFLのうち大きい車輪速度の
方が選択されて出力される。また同時に、車速センサ1
1及び12において検出された駆動輪の車輪速度VFR
及びVFLは平均部32において平均されて平均車輪速
度(VFR+VFL) /2が算出される。上記高車速
選択部31から出力される車輪速度は重み付は部33に
おいて変数KG倍され、上記平均部32から出力される
平均車輪速度は重み付は部34において変数(1−KG
)倍されて、それぞれ加算部35に送られて加算されて
駆動輪速度vFとされる。なお、変数KGは第3図に示
すように求心加速度GYに応じて変化する変数である。
第3図に示すように、求心加速度GYが所定値(例えば
、0.1g)までは求心加速度に比例し、それ以上にな
ると、「1」となるように設定されている。
また、上記車輪速度センサ13,14で検出される従動
輪の車輪速度は低車速選択部36に人力されて、小さい
方の車輪速度が選択される。さらに、上記車輪速度セン
サ13,14で検出される従動輪の車輪速度は高車速選
択部37に入力されて、大きい方の車輪速度が選択され
る。そして、上記低車速選択部36で選択された小さい
方の車輪速度は重み付は部38において変数に「倍され
、上記高車速選択部37で選択された大きい方の車輪速
度は重み付は部39において、変数(1−K r )倍
される。この変数Krは第4図に示すように求心加速度
GYに応じて「1」〜rOJの間を変化している。
また、上記重み付は部38及び上記重み付は部39から
出力される車輪速度は加算部40において加算されて従
動輪速度VRとされ、さらに上記従動輪速度VRは乗算
部40′において(1+α)倍されて目標駆動輪速度V
φとされる。
そして、上記加算部35から出力される駆動輪速度vF
と上記乗算部40′から出力される目標駆動輪速度Vφ
は減算部41において減算されてスリップ量DVi’ 
 (−VF−Vφ)が算出される。このスリップff1
DVi’ はさらに加算部42において、求心加速度G
Y及び求心加速度ΔGYの変化率GYに応じてスリップ
量DVi’の補正がなされる。つまり、スリップ量補正
部43には第5図に示すような求心加速度GYに応じて
変化するスリップ補正量Vgが設定されており、スリッ
プ量補正部44には第6図に示すような求心加速度GY
の変化率ΔGYに応じて変化するスリップ補正量■dが
設定されている。そして、加算部42において、減算部
41から出力されるスリップm D V i ’ に上
記スリップ補正ff1Vd及びVgが加算されて、スリ
ップ量DViとされる。
このスリップmDViは例えば15msのサンプリング
時間TでTSn演算部45内の演算部45aに送られて
、スリップff1DViが係数Klを乗算されながら積
分されて補正トルクTSn ’が求められる。つまり、 TSn’ −ΣKl−DVi  (KIはスリップ量D
Viに応じて変化する係数である) としてスリップm D V iの補正により求められた
補正トルク、つまり積分型補正トルクTSn’が求めら
れる。そして、上記積分型補正トルクTSn’ は駆動
輪WFR及びWFLを駆動するトルクに対する補正値で
あって、エンジン16と上記駆動輪との間の動力伝達機
構の特性が変速段の切換えにより変化するのに応じて制
御ゲインを調整する必要があるので、係数乗算部45b
において変速段によりそれぞれ異なった係数GKiが乗
算され変速段に応じた補正後の積分型補正トルクTSn
が算出される。
また、上記スリップ量DViはサンプリング時間T毎に
TPn演算部46の演算部46aに送られてスリップR
DViにより補正された補正トルク’rpn’が算出さ
れる。つまり、 TPn’ −DVi −Kp  (Kpは係数)として
スリップEI D V iにより補正された補正トルク
、つまり比例型補正トルクTPn ’が求められる。そ
して、比例型補正トルク’rpn’ は上記積分型補正
トルクTSn ’ と同様の理由により係数乗算部46
bにおいて変速段によりそれぞれ異なった係数GKpが
乗算され変速段に応じた補正後の比例型補正トルクTP
nが算出される。
また、上記加算部40から出力される従動輪速度VRは
車体速度VBとして基準トルク演算部47に入力される
。そして、この基準トルク演算部47内の車体加速度演
算部47aにおいて、車体速度の加速度VB(GB)が
演算される。
そして、上記車体加速度演算部47aにより算出された
車体加速度VB(GB)はフィルタ47bを通されて車
体加速度GBPとされる。このフィルタ47bにおいて
は、第15図の「1」位置の状態にあって加速度増加時
に「2」位置の状態へ素早く移行するために、前回のフ
ィルタ47bの出力であるGBPn  1と今回検出し
たGB、とを同じ重み付けで平均して、 GBP(1−(GB n +GBFn−1) / 2−
 (1)としている。また、スリップ率S>Sl  (
Slは最大スリップ率S maxよりもやや小さい値に
設定されている)で加速度減少時、例えば「2」位置か
ら「3」位置に移行するような場合には、遅く移行させ
るために、フィルタ47bを遅いフィルとして、前回の
フィルタ47bの出力に重みが置かれている。
また、スリップ率S≦81で加速度減少時、つまり「1
」の領域において加速度減少時には、できるだけS m
axに止どまりたいために、フィルタ47bはさらに遅
いフィルタに切換えられる。つとして、前回のフィルタ
47bの出力に非常に重みが置かれている。このように
、フィルタ47bにおいては、加速度の状態に応じてフ
ィルタ47bを上記(1)〜(3)式に示すように3段
階に切り換えている。そして、上記車体加速度GBPは
基準トルク算出部47cに送られて基準トルクTGが算
出される。つまり、 TG −GBPXWXRe が算出される。ここで、Wは車重、Reはタイヤ半径で
ある。
そして、上記基準トルクTGと上記積分型補正トルクT
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnとの減算が減算部49において
行われる。このようにして、目標トルクTφは Tφ−TG−TSn−TPnとして算出される。
そして、この目標トルクTφは駆動輪WPR及びWFL
を駆動するトルクを示すので、エンジントルク算出部5
0においてエンジン16と上記駆動輪間の総ギア比で除
算され、目標エンジントルクTφ′に換算される。そし
、て、目標エンジントルクTφ′はエンジントルクの下
限値Tl1nを設定している下限値設定部51において
、第16図あるいは第17図に示すようにトラクション
コントロール開始からの経過時間tあるいは車体速度V
Bに応じて変化する下限値Tl1mにより、目標エンジ
ントルクTφ′の下限値が制限される。そして、下限値
設定部51によりエンジントルクの下限値が設定され゛
た目標エンジントルクTφ′はトルク/スロットル開度
変換部52に送られて、上記目標エンジントルクTφ′
を発生させるための副スロツトル弁の開度θSが求めら
れる。そして、副スロツトル弁の開度θSを調整するこ
とにより、エンジンの出力トルクが目標エンジントルク
Tφ′になるように制御される。
また、従動輪の車輪速度VRR,VRLは求心加速度演
算部53に送られて、旋回度を判断するために、求心加
速度GY’が求められる。この求心加速度GY’ は求
心加速度補正部54に送られて、求心加速度GY’が車
速に応じて補正される。
つまり、GY−Kv−GY’ とされて、係数Kvが第
7図乃至第12図に示すように車速に応じてKvが変化
することにより、求心加速度GYが車速に応じて補正さ
れる。
ところで、上記高車速選択部37から出力される大きい
方の従動輪車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪
速度VFRから減算される。さらに、駆動輪の車輪速度
VFLから上記高車速選択部37から出力される従動輪
で車速が大きい方の車輪速度が減算部56において減算
される。
上記減算部55の出力は乗算部57においてKB倍(0
<KB<1)され、上記減算部56の出力は乗算部58
において(1−KB)倍された後、加算部59において
加算されて右側駆動輪のスリップffl D V FR
とされる。また同時に、上記減連部56の出力は乗算部
60においてKB倍され、上記減算部55の出力は乗算
部61において(1−KB)倍された後加算部62にお
いて加算されて左側の駆動輪のスリップ量D V FL
とされる。
上記変数KBは第13図に示すようにトラクションコン
トロールの制御開始からの経過時間に応じて変化するも
ので、トラクションコントロールの制御開始時にはrO
,5Jとされ、トラクションコントロールの制御が進む
に従って、ro、8Jに近付くように設定されている。
例えば、KBをro、8 Jとした場合、一方の駆動輪
だけにスリップが発生したとき他方の駆動輪でも一方の
駆動輪の20%分だけスリップが発生したように認識し
てブレーキ制御を行なうようにしている。これは、左右
駆動輪のブレーキを全く独立にすると、一方の駆動輪だ
けにブレーキがかかって回転が減少するとデフの作用に
より今度は反対側の駆動輪がスリップしてブレーキがか
かり、この動作が繰返えされて好ましくないためである
。上記右側側・動輪のスリップHk D V FRは微
分部63において微分されてその時間的変化量、つまり
スリップ加速度GFRが算出されると共に、上記左側駆
動輪のスリップ量DVFLは微分部64において微分さ
れてその時間的変化量、つまりスリップ加速度GFLが
算出される。そして、上記スリップ加速度GFRはブレ
ーキ液圧変化量(ΔP)算出部65に送られて、第14
図に示すGPR(GPL)−ΔP変換マツプが参照され
てスリップ加速度GPRを抑制するためのブレーキ液圧
の変化量ΔPが求められる。このブレーキ液圧の変化量
ΔPは、ΔP−T変換部67に送られて第1図(A)に
おけるインレットバルブ17iの開時間Tが算出される
。また、同様に、スリップ加速度GFLはブレーキ液圧
変化量(ΔP)算出部66に送られて、第14図に示す
GFR(G FL)−ΔP変換マツプが参照されて、ス
リップ加速度GFLを抑制するためのブレーキ液圧の変
化量ΔPが求められる。このブレーキ液圧の変化量ΔP
は、ΔP−T変換部68に送られて第1図(A)におけ
るインレットバルブ18iの開時間Tが算出される。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側は破線aで示すようになっている。
一方、上記目標トルクTφが算出される減算部49から
エンジントルク算出部50の間にはスイッチS1が介在
され、また、ブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部65.
66からΔP−T変換部67.68の間には、それぞれ
スイッチS2a。
S2bが介在される。上記各スイッチS1、S2a、S
2bは、それぞれ後述するスリップ制御の開始/終了条
件が満たされると閉成/開成されるもので、このスイッ
チS1、S2a、S2bは、何れも制御開始/終了判定
部69により開閉制御される。この制御開始/終了判定
部69には、駆動加速判定部70からの駆動加速判定信
号が与えられる。この駆動加速判定部70は、前記加算
部35で得られた駆動輪速度VFの時間的変化量を算出
する駆動輪加速度演算部70aで得られる駆動輪加速度
GFが、駆動加速判定値記憶部71で予め記憶される加
速判定値α(この場合αは路面状況に応じてマツプによ
り定められる)を上回ったか否かを判定するもので、こ
の駆動加速判定信号が制御開始/終了判定部69に対し
て与えられる。上記駆動加速判定値記憶部71と上記駆
動加速判定部70との間には、判定値補正部71aが介
在される。この判定値補正部71aは、上記駆動加速判
定値記憶部71から得られる所定の加速判定値αを、第
20図で示すように、前記車体加速度演算部47aで得
られる一定以上の車体加速度GB(≧GBo)に応じた
補正係数にαで補正するもので、つまり、車体加速度G
Bが一定値GBo以上ある場合には、上記駆動輪加速度
GFの加速判定値αは大きくなる方向に補正される。
この場合、車体加速度CBの変化にリアルタイムに応じ
た線形の補正係数にαが与えられる。また、上記制御開
始/終了判定部69には、第1図(B)における副スロ
ツトルポジションセンサ27からの副スロツトル開度検
出信号θS及び主スロツトルアイドル5W28からのオ
ン/オフ信号を始め、エンジントルクセンサ72からの
トルク検出信号TEが与えられる。そして、制御開始/
終了判定部69には、上記副スロツトルポジションセン
サ27から得た副スロツトル開度データθSやエンジン
トルクセンサ72から得たエンジントルクデータTEを
一時記憶するセンサデータメモリ69aが備えられる。
さらに、この制御開始/終了判定部69には、副スロツ
トル開度θSの所定の変化判定値θaを記憶する副スロ
ツトル開度変化判定値記憶部73及びエンジントルクT
Eの所定の変化判定値Taを記憶するエンジントルク変
化判定値記憶部74が接続される。
ここで、上記制御開始/終了判定部69は、上記駆動加
速判定部70から駆動輪WFの加速判定信号(GF>α
)が得られた際に制御開始信号を出力し、上記スイッチ
S1、S2a、S2bを閉成させる。また、制御開始/
終了判定部69は、副スロツトルポジションセンサ27
から得られる現副スロツトル開度θSとセンサデータメ
モリ69aに記憶された前副スロツトル開度θS′との
時間的変化量ΔθSが、上記副スロツトル開度変化判定
値記憶部73で予め記憶された所定の判定値θa以下で
、且つ、エンジントルクセンサ72から得られる現エン
ジントルクTEとセンサデータメモリ69aに記憶され
た前エンジントルクTE との時間的減少変化量ΔTε
が、エンジントルク変化判定値記憶部74で予め記憶さ
れた所定の判定値Ta以上である際に制御終了信号を出
力し、上記スイッチS1、S2a、S2bを開成させる
次に、上記のように構成された本発明の一実施例に係わ
る車両の加速スリップ防止装置の動作について説明する
。第1図及び第2図において、車輪速度センサ13,1
4から出力される従動輪(後輪)の車輪速度は高車速選
択部36.低車速選択部37.求心加速度演算部53に
入力される。
上記低車速選択部36においては従動輪の左右輪のうち
小さい方の車輪速度が選択され、上記高車速選択部37
においては従動輪の左右輪のうち大きい方の車輪速度が
選択される。通常の直線走行時において、左右の従動輪
の車輪速度が同一速度である場合には、低車速選択部3
6及び高車速選択部37からは同じ車輪速度が選択され
る。また、求心加速度演算部53においては左右の従動
輪の車輪速度が入力されており、その左右の従動輪の車
輪速度から車両が旋回している場合の旋回度、つまりど
の程度急な旋回を行なっているかの度合いが算出される
以下、求心加速度演算部53においてどのように求心加
速度が算出されるかについて説明する。
前輪駆動車では後輪が従動輪であるため、駆動によるス
リップに関係なくその位置での車体速度を車輪速度セン
サにより検出できるので、アッカーマンジオメトリを利
用することができる。つまり、定常旋回においては求心
加速度GY’はGY’ −v2/r        −
(4)(V−車速、r−旋回半径)として算出される。
例えば、第19図に示すように車両が右に旋回している
場合において、旋回の中心をMoとし、旋回の中心Mo
から内輪側(W RR)までの距離をrlとし、トレッ
ドをΔ「とし、内輪側(W RR)の車輪速度をvlと
し、外輪側(W RL)の車輪速度をv2とした場合に
、 v2 /vl ”−(Δr+rl )/rl−(5)と
される。
そして、上記(5)式を変形して 1/rl = (v2−vl )/Δr ・vl −(
6)とされる。そして、内輪側を特徴とする請求心加速
度GY’は GY’ −vl 2/rl −vl 2  (v2−vl )iΔr*vl−vl 
  (v2−vl)/Δr−<7)として算出される。
つまり、第7式により求心加速度GY’が算出される。
ところで、旋回時には内輪側の車輪速度v1は外輪側の
車輪速度v2より小さいため、内輪側の車輪速度v1を
用いて求心加速度GY’を算出しているので、求心加速
度GY’ は実際より小さく算出される。従って、重み
付は部33で乗算される係数KGは求心加速度GY’が
小さく見積られるために、小さく見積もられる。従って
、駆動輪速度vFが小さく見積もられるために、スリッ
プ量DVi’  (VF−Vφ)も小さく見積もられる
。これにより、目標トルクTφが大きく見積もられるた
めに、目標エンジントルクが太き(見積もられることに
より、旋回時にも充分な駆動力を与えるようにしている
ところで、極低速時の場合には、第19図に示すように
、内輪側から旋回の中心MOまでの距離はrlであるが
、速度が上がるに従ってアンダーステアする車両におい
ては、旋回の中心はMに移行し、その距離はr(r>r
l)となっている。
このように速度が上がった場合でも、旋回半径をrlと
して計算しているために、上記第7式に基づいて算出さ
れた求心加速度GY’は実際よりも大きい値として算出
される。このため、求心加速度演算部53において算出
された求心加速度GY’ は求心加速度補正部54に送
られて、高速では求心加速度GYが小さくなるように、
求心加速度GY’に第7図の係数Kvが乗算される。こ
の変数Kvは車速に応じて小さくなるように設定されて
おり、第8図あるいは第9図に示すように設定しても良
い。このようにして、求心加速度補正部54より補正さ
れた求心加速度GYが出力される。
一方、速度が上がるに従って、オーバステアする(r<
rl)車両においては、上記したアンダーステアする車
両とは全く逆の補正が求心加速度補正部54において行
われる。つまり、第10図ないし第12図のいずれかの
変数Kvが用いられて、車速か上がるに従って、上記求
心加速度演算部53で算出゛された求心加速度GY’を
大きくなるように補正している。
ところで、上記低車速選択部36において選択された小
さい方の車輪速度は重み何部38において第4図に示す
ように変数Kr倍され、高車速選択部37において選択
された高車速は重み付は部39において変数(1−Kr
)倍される。変数Krは求心加速度GYが例えば0.9
gより大きくなるような旋回時に「1」となるようにさ
れ、求心加速度GYが0.4 gより小さくなると「0
」に設定される。
従って、求心加速度GYが0.9gより大きくなるよう
な旋回に対しては、低車速選択部36から出力される従
動輪のうち低車速の車輪速度、つまり選択時における内
輪側の車輪速度が選択される。
そして、上記重み付は部38及び39から出力される車
輪速度は加算部40において加算されて従動輪速度VR
とされ、さらに上記従動輪速度VRは乗算部40′にお
いて(1+α)倍されて目標駆動輪速度Vφとされる。
また、駆動輪の車輪速度のうち大きい方の車輪速度が高
車速選択部31において選択された後、重み付は部3・
3において第3図に示すように変数KG倍される。さら
に、平均部32において算出された駆動輪の平均車速(
VFR+VFL) /2は重み付は部34において、(
1−KG)倍され、上記重み付は部33の出力と加算部
35において加算されて駆動輪速度vFとされる。従っ
て、求心加速度GYが例えば0.1g以上となると、K
G−1とされるため、高車速選択部31から出力される
2つの駆動輪のうち大きい方の駆動輪の車輪速度が出力
されることになる。つまり、車両の旋回度が大きくなっ
て求心加速度GYが例えば、0.9g以上になると、r
KG−Kr−IJとなるために、駆動輪側は車輪速度の
大きい外輪側の車輪速度を駆動輪速度vFとし、従動輪
側は車輪速度の小さい内輪側の車輪速度を従動輪速度V
Rとしているために、減算部41で算出されるスリップ
量DVi’  (−VF−Vφ)を大きく見積もってい
る。従って、目標トルクTφは小さく見積もるために、
エンジンの出力が低減されて、スリップ率Sを低減させ
て第18図に示すように横力Aを上昇させることができ
、旋回時のタイヤのグリップ力を上昇させて、安全な旋
回を行なうことができる。
上記スリップQ D V i ’ はスリップ量補正部
43において、求心加速度GYが発生する旋回時のみ第
5図に示すようなスリップ補正量Vgが加算されると共
に、スリップ量補正部44において第6図に示すような
スリップ量vdが加算される。
例えば、直角に曲がるカーブの旋回を想定した場合に、
旋回の前半においては求心加速度GY及びその時間的変
化率ΔGYは正の値となるが、カーブの後半においては
求心加速度GYの時間的変化率ΔGYは負の値となる。
従って、カーブの前半においては加算部42において、
スリップWDVi’ に第5図に示すスリップ補正量V
g (>o)及び第6図に示すスリップ補正量Vd (
>0)が加算されてスリップ量D V iとされ、カー
ブの後半においてはスリップ補正量Vg (>O)及び
スリップ補正量Vd (<0)が加算されてスリップf
f1DViとされる。従って、旋回の後半におけるスリ
ップ量DViは旋回の前半におけるスリップfilt 
D V iよりも小さく見積もることにより、旋回の前
半においてはエンジン出力を低下させて横力を増大させ
、旋回の後半においては、前半よりもエンジン出力を回
復させて車両の加速性を向上させるようにしている。
このようにして、補正されたスリップff1Dviは例
えば15m5のサンプリング時間TでTSn演算部45
に送られる。このTSn演算部45内において、スリッ
プff1DViが係数KIを乗算されながら積分されて
補正トルクTSnが求められる。
つまり、 TSn −GKi ΣKI−DVi  (Klはスリッ
プ1DViに応じて変化する係数である)としてスリッ
プff1DViの補正によって求められた補正トルク、
つまり積分型補正トルクTSnが求められる。
また、上記スリップm D V iはサンプリング時間
T毎にTPn演算部46に送られて、補正トルクTPn
が算出される。つまり、 TPn =GKp DVi ・Kp  (Kpは係数)
としてスリップN D V iにより補正された補正ト
ルク、つまり比例型補正トルクTPnが求められる。
また、上記係数乗算部45b、46bにおける演算に使
用する係数G K i、G K I)の値は、シフトア
ップ時には変速開始から設定時間後に変速後の変速段に
応じた値に切替えられる。これは変速開始から実際に変
速段が切替わって変速を終了するまで時間がかかり、シ
フトアップ時に、変速開始とともに変速後の高速段に対
応した上記係VIGKI、GKpを用いると、上記補正
トルクTSn 、TPnの値は上記高速段に対応した値
となるため実際の変速が終了してないのに変速開始前の
値より小さくなり目標トルクTφが大きくなってしまっ
て、スリップが誘発されて制御が不安定となるためであ
る。
また、上記加算部40から出力される従動輪速度VRは
車体速度VBとして基準トルク演算部47に入力される
。そして、車体加速度演算部47aにおいて、車体速度
の加速度VB(GB)が演算される。そして、上記車体
加速度演算部47aにおいて算出された車体速度の加速
度GBはフィルタ47bにより構成のところで説明した
ように、(1)式乃至(3)式のいずれかのフィルタが
かけられて、加速度GBの状態に応じてGBFを最適な
位置に止どめるようにしている。そして、基準トルク算
出部47cにおいて、基準トルクTG  (−GBFx
WxRe)が算出される。
そして、上記基準トルクTGと上記積分型補正トルクT
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnが減算部4つにおいて減算され
る。このようにして、目標トルクTφは Tφ−TG−TSn−TPnとして算出される。
そして、この目標トルクTφはスイッチS1の開成時、
つまり制御開始/終了判定部69による制御開始条件成
立判定の際にエンジントルク算出部50に与えられ、目
標エンジントルクTφ′に換算される。そして、目標エ
ンジントルクTφ′はエンジントルクの下限値Tl1n
+を設定している下限値設定部51において、第16図
あるいは第17図に示すようにトラクションコントロー
ル開始からの経過時間tあるいは車体速度VBに応じて
変化する下限値Tl1mにより、目標エンジントルクT
φ′の下限値が制限される。つまり、トラクションコン
トロールの制御開始時や低速時のように基準トルクTG
がうまく検出できなかった場合でも、第16図あるいは
第17図で示すようにトルク下限値Tl1mをやや大き
めに設定しておいて、スリップが発生しないトルク以上
のエンジントルクTφ′を出力することを可能として、
良好な加速を得るようにしている。これは、スリップが
発生しないトルク以上のエンジントルクTφ′を出力し
て、スリップが発生した場合でもブレーキ制御によりス
リップの発生を抑制するようにしているからである。
そして、下限値設定部51によりエンジントルクの下限
値が設定された目標エンジントルクTφ′はトルク/ス
ロットル開度変換部52に送られて、上記目標エンジン
トルクTφ′を発生させるための副スロツトル弁の開度
θSが求められる。そして、第1図(B)における吸気
系の副スロツトル弁THs 24の開度θSをモータ駆
動回路25及びそのモータ24Mを経て調整することに
より、エンジン16の出力トルクが目標エンジントルク
Tφ′になるように制御され、現在の路面状態で伝達し
得る最大の駆動力が発生される。
ところで、上記高車速選択部37から出力される大きい
方の従動輪車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪
速度VFRから減算される。さらに、駆動輪の車輪速度
VFLから上記高車速選択部37から出力される従動輪
で車速か大きい方の車輪速度が減算部56において減算
される。従って、減算部55及び56の出力を小さく見
積もるようにして、旋回中においてもブレーキを使用す
る回数を低減させ、エンジントルクの低減により駆動輪
のスリップを低減させるようにしている。
上記減算部55の出力は乗算部57においてKB倍(0
<KB<1)され、上記減算部56の出力は乗算部58
において(1−KB)倍された後、加算部59において
加算されて右側駆動輪のスリップ量DVFRとされる。
また同時に、上記減算部56の出力は乗算部60におい
てKB倍され、上記減算部55の出力は乗算部61にお
いて(1−KB)倍された後加算部62において加算さ
れて左側の駆動輪のスリップm D V FLとされる
上記変数KBは第13図に示すようにトラクションコン
トロールの制御開始からの経過時間tに応じて変化する
もので、トラクションコントロールの制御開始時にはr
O,5Jとされ、トラクションコントロールの制御が進
むに従って、rO,8Jに近付くように設定されている
。つまり、ブレーキにより駆動輪のスリップを低減させ
る場合には、制動開始時においては、両車幅に同時にブ
レーキを掛けて、例えばスプリット路でのブレーキ制動
開始時の不快なハンドルショックを低減させることがで
きる。一方、ブレーキ制御が継続されて行われて、上記
KBがro、8 Jとなった場合の動作について説明す
る。この場合、一方の駆動輪だけにスリップが発生した
とき他方の駆動輪でも一方の駆動輪の20%分だけスリ
ップが発生したように認識してブレーキ制御を行なうよ
うにしている。
これは、左右駆動輪のブレーキを全く独立にすると、一
方の駆動輪にのみブレーキがかかって回転が減少すると
デフの作用により今度は反対側の駆動輪がスリップして
ブレーキがかかり、この動作が繰返えされて好ましくな
いためである。上記右側駆動輪のスリップuDVFRは
微分部63において微分されてその時間的変化量、つま
りスリップ加速度GFRが算出されると共に、上記左側
駆動輪のスリップmDVFLは微分部64において微分
されてその時間的変化量、つまりスリップ加速度GPL
が算出される。そして、上記スリップ加速度GFI?は
ブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部65に送られて、第
14図に示すGPR(GFL)−ΔP変換マツプが参照
されてスリップ加速度GFRを抑制するためのブレーキ
液圧の変化量ΔPが求められる。
また、同様に、スリップ加速度GFLはブレーキ液圧変
化ff1(ΔP)算出部66に送られて、第14図に示
すGPR(GFL)−ΔP変換マツプが参照されて、ス
リップ加速度GPLを抑制するためのブレーキ液圧の変
化量ΔPが求められる。
さらに、上記ΔP算出部65から出力されるスリップ加
速度GFRを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔP
は、スイッチS2aの開成時、つまり制御開始/終了判
定部69による制御開始条件成立判定の際にインレット
バルブ17iの開時間Tを算出するΔP−T変換部67
に与えられる。
つまり、このΔP−T変換部67において算出されたバ
ルブ開時間Tが、右側駆動輪WPRのブレーキ作動時間
FRとされる。また、同様に、上記ΔP算出部66から
出力されるスリップ加速度GFLを抑制するためのブレ
ーキ液圧の変化量ΔPは、スイッチS2bの開成時、つ
まり制御開始/終了判定部69による制御開始条件成立
判定の際にインレットバルブ18iの開時間Tを算出す
るΔP−T変換部68に与えられる。つまり、このΔP
−T変換部68において算出されたバルブ開時間Tが、
左側駆動輪WFLのブレーキ作動時間FLとされる。こ
れにより、左右の駆動輪W PR。
WFLにより以上のスリップが生じることが抑制される
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側は破線aで示すようになっている。この
ようにして、旋回時において荷重移動が外輪側に移動し
て、内輪側がすべり易くなっているのを、ブレーキ液圧
の変化量ΔPを内輪側を外輪側よりも大きめとすること
により、旋回時に内輪側がすべるのを防止させることが
できる。
ここで、第21図(A)及び(B)はそれぞれ上記スリ
ップ制御の開始判定及び終了判定を示すフローチャート
である。
例えば車両が未舗装路等の若干の低μ路上で発進する際
に、アクセルペダルの踏込みに伴うエンジン出力の上昇
により、駆動輪WPR,WPLに駆動加速判定値αを上
回る駆動輪加速度GF(GF>α)の加速スリップが生
じると、前記駆動加速判定部70からの駆動加速判定信
号に基づき、制御開始/終了判定部69によりスイッチ
S1及びS2a、S2bが閉制御され、上記駆動輪WF
R,WFLのスリップ量Dvに応じたエンジントルク制
御、並びに制動制御によるスリップ制御が開始される「
第21図(A)」。ここで、スリップ制御の開始判定値
となる上記駆動加速判定値αは、判定値補正部71aに
おいて車体加速度GBに応じて設定される補正係数にα
(第20図参照)により補正される。つまり、未舗装路
や砂利道のように通常より若干摩擦係数の低い路面上で
は、凍結路等のような更に摩擦係数の低い路面上よりも
大きい車体加速度が得られ、しかもスリップ率Sの大き
い状態で摩擦係数の最大値が得られるので、車体加速度
演算部47aから充分な車体加速度GBが得られれば、
未舗装路や砂利道等のように通常より若干摩擦係数の低
い路面上を走行中と判断して、上記駆動加速判定値αは
上記車体加速度GBの増加に応じて増加され、ある程度
のスリップ発生を許容する。従って、車体に充分な加速
が得られれば駆動輪WPR,WPLに多少の加速スリッ
プが生じていても駆動加速判定部70はその判定信号(
GF>α)を出力せず、制御開始/判定終了部69によ
りスリップ制御が開始されることはない。よって、駆動
輪WPR,WPLにスリップを生じさせながらも安全な
範囲で加速する加速性能が損われることはない。この場
合、上記駆動加速判定値αの補正係数にαは、一定の車
体加速度以上(CB≧GBo)の領域で、その加速度G
Bに応じて線形に変化させるので、駆動輪W PR。
WFLがスリップしながらの加速走行中においても、常
に適確なタイミングでスリップ制御を開始することがで
きる。
一方、上記スリップ制御が開始された後の状態において
、例えばアクセルペダルの戻し操作による主スロットル
弁THII123の閉じ動作に伴い、上記副スロツトル
弁THs24の開度調整によるスリップ制御に拘らずエ
ンジン出力トルクが低下して駆動輪WPR,wpt、の
スリップ要因が解消されると、このドライバ自身の意思
によるスリップ抑制操作状態は次のように検出される。
つまり、制御開始/終了判定部69において、先ず、副
スロツトルポジションセンサ(TPS2)27から得ら
れる現在の副スロツトル開度θSと、センサデータメモ
リ69aに記憶された前回検出時の副スロツトル開度θ
S′との時間的変化量Δθ5(−1θS−θs′ 1)
を演算し、この副スロットル開度変化量ΔθSが副スロ
ツトル開度変化判定値記憶部73で予め記憶される所定
の判定値θa以下であれば、現在、副スロツトル弁TH
s 24の開度制御によるスリップ制御は、上記副スロ
ツトル弁THs23の開度変化の大きい制御開始直後の
過渡状態ではなく、所定変動範囲内の一定した制御量に
よるスリップ制御が行なわれていることになる。そして
、このような状態で、さらに、エンジントルクセンサ7
2から得られる現在のエンジントルクTEと、センサデ
ータメモリ69aに記憶された前回検出時のエンジント
ルクTE との時間的減少変化量ΔTE(=Tg  −
TE)を演算し、このエンジントルク減少量ΔTEがエ
ンジントルク変化判定値記憶部74で予め記憶される所
定の判定値Ta以上であれば、主スロットル弁THm2
3がアクセルペダルにより閉操作されドライバの意思に
よりエンジントルクの低減操作がなされたことになる。
すると、制御開始/終了判定部69によりスイッチS1
及びS2a、S2bが開制御され、上記駆動輪WFR,
WFLのスリップ量DVに応じたエンジントルク制御、
並びに制動制御によるスリップ制御が終了される「第2
1図(B)」。ここで、上記制御開始/終了判定部69
により制御終了判定が成された場合には、副スロツトル
弁THs 24の開度θSは徐々に全開方向に制御され
、副スロツトル全開5W29から全開検出信号(オン)
が得られた状態で待機される。この場合、スリップ制御
開始後の過渡状態を脱した後、ドライバによるスリップ
抑制操作によりエンジントルクが減少してスリップが収
束しつつあると判断することによってスリップ制御を終
了させるので、例えば駆動トルクの低減操作により加速
スリップが確実に解消方向に向かっても、上記駆動輪加
速度GFが所定の加速判定値α以下に収まるまでスリッ
プ制御を続行する等の無駄な制御動作が行なわれ、加速
性が低下するのを未然に防止できる。
したがって、上記構成の加速スリップ防止装置によれば
、スリップ制御の開始判定を、駆動輪速度VFの時間的
変化量に基づく駆動輪加速度GFが所定の加速判定値α
を上回った際に行なうと共に、該加速判定値αを車体加
速度CBに応じて補正するので、駆動輪WFR,WFL
の加速スリップ量に応じた確実なスリップ制御を行なえ
ると共に、未舗装路等で駆動輪WFR,WPLをスリッ
プさせた加速状態にあっても、その路面状態に対応して
常に適確なタイミングでスリップ制御を開始し、車両の
加速性を向上させることが可能になる。
尚、上記実施例では、車体加速度GBを基準トルク演算
部47の車体加速度演算部47aから得ているが、別途
加速度センサ(Gセンサ)を使用して直接車体加速度を
検出してもよい。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、駆動輪の速度VF
と非駆動輪の速度VBとの差に応じた制御するもので、
上記駆動輪速度vFの時間的変化量に基づき駆動輪加速
度GFを算出する駆動輪加速度演算手段と、この演算手
段により算出された駆動輪加速度GFが所定の加速値α
を上回ったことを判定する駆動輪加速度判定手段と、こ
の判定手段により上記駆動輪加速度GFが所定の加速値
αを上回ったと判定された際に上記駆動輪の駆動トルク
制御を開始させる制御開始判定手段と、車体の加速度C
Bを検出する車体加速度検出手段と、この検出手段によ
り検出される車体加速度GBに応じて上記所定の加速値
αを補正する制御開始加速値補正手段とを備えてなるの
で、未舗装路や砂利道等を走行する場合でも、適当な車
体加速度GBが得られればスリップ制御を行なうことな
く、適確なタイミングで制御開始判定を行なうことによ
り、路面状況に応じて駆動輪のスリップ抑制を適切に行
なうと共に、車両の加速性を向上させることが可能にな
る車両の加速スリップ防止装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の一実施例に係わる車両の加速ス
リップ防止装置の全体的な構成図、第1図CB)は第1
図(A)のエンジン吸気系を示す構成図、第2図は第1
図のトラクションコントローラの制御を機能ブロック毎
に分けて示したブロック図、第3図は求心加速度GYと
変数KGとの関係を示す図、第4図は求心加速度GYと
変数Krとの関係を示す図、第5図は求心加速度GYと
スリップ補正量Vgとの関係を示す図、第6図は求心加
速度の時間的変化量ΔGYとスリップ補正ff1Vdと
の関係を示す図、第7図乃至第12図はそれぞれ車体速
度VBと変数Kvとの関係を示す図、第13図はブレー
キ制御開始時から変数KBの経時変化を示す図、第14
図はスリップ量の時間的変化m G FR(G FL)
とブレーキ液圧の変化量ΔPとの関係を示す図、第15
図及び第18図はそれぞれスリップ率Sと路面の摩擦係
数μとの関係を示す図、第16図はTl1ffl−を特
性を示す図、第17図ハTlim−VB特性を示ス図、
第19図は旋回時の車両の状態を示す図、第20図は車
体加速度GBとスリップ判定値補正係数にαとの関係を
示す図、第21図(A)及び(B)はそれぞれ上記車両
の加速スリップ防止装置によるスリップ制御の開始判定
及び終了判定を示すフローチャートである。 WFR,WFL・・・駆動輪、WRR,WRL・・・従
動輪、11〜14・・・車輪速度センサ、15・・・ト
ラクションコントローラ、16・・・エンジン、17.
18・・・ホイールシリンダ、23・・・主スロットル
弁T Hm s24・・・副スロツトル弁THs、26
・・・主スロツトルポジションセンサ、27・・・副ス
ロツトルポジションセンサ、28・・・主スロツトルア
イドル5W129・・・副スロツトル全開SW、47a
・・・車体加速度演算部、69・・・制御開始/終了判
定部、69a・・・センサデータメモリ、70・・・駆
動加速判定部、70a・・・駆動輪加速度演算部、71
・・・駆動加速判定値記憶部、71a・・・判定値補正
部、72・・・エンジントルクセンサ、73・・・副ス
ロツトル開度変化判定値記憶部、74・・・エンジント
ルク変化判定値記憶部、Sl、S2a、S2b・・・ス
イッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 0.19 求心加速度GY 第 図 0.4g  0.9g 求心加速度GY 第 図 第 図 車体速度 B 車体速度VB 第9図 0.19 求心加速度GY 第 図 第 図 車体速度VB 第12図 第15図 制制開始からの経過時間 を 第16図 第17図 第18図 (B) 第21図 第19図 第20図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  駆動輪の速度VFと非駆動輪の速度VBとの差に応じ
    たスリップ量DVを計算し、このスリップ量DVに応じ
    て上記駆動輪の少なくとも駆動トルクを低減制御する車
    両の加速スリップ防止装置において、上記駆動輪速度V
    Fの時間的変化量に基づき駆動輪加速度GFを算出する
    駆動輪加速度演算手段と、この演算手段により算出され
    た駆動輪加速度GFが所定の加速値αを上回ったことを
    判定する駆動輪加速度判定手段と、この判定手段により
    上記駆動輪加速度GFが所定の加速値αを上回ったと判
    定された際に上記駆動輪の駆動トルク制御を開始させる
    制御開始判定手段と、車体の加速度GBを検出する車体
    加速度検出手段と、この検出手段により検出される車体
    加速度GBに応じて上記所定の加速値αを補正する制御
    開始加速値補正手段とを具備したことを特徴とする車両
    の加速スリップ防止装置。
JP30479588A 1988-12-01 1988-12-01 車両の加速スリップ防止装置 Pending JPH02151537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30479588A JPH02151537A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 車両の加速スリップ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30479588A JPH02151537A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 車両の加速スリップ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151537A true JPH02151537A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17937329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30479588A Pending JPH02151537A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 車両の加速スリップ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018383A (en) Failure diagnostic apparatus in an engine air intake system
JPH02191844A (ja) エンジントルク制御装置
JPH02151537A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02221658A (ja) エンジン吸気系におけるスロットル開度制御装置
JPH02151538A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02149735A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2503602B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2536177B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151534A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151539A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151536A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02197433A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151540A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151541A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151535A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270937A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270563A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2536088B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2508215B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02161145A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2668723B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP2722607B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP2722640B2 (ja) エンジン吸気系における故障診断装置
JPH02149738A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02223649A (ja) エンジン出力制御装置の故障判定装置