JPH0270944A - 車両の加速スリップ防止装置 - Google Patents

車両の加速スリップ防止装置

Info

Publication number
JPH0270944A
JPH0270944A JP63221612A JP22161288A JPH0270944A JP H0270944 A JPH0270944 A JP H0270944A JP 63221612 A JP63221612 A JP 63221612A JP 22161288 A JP22161288 A JP 22161288A JP H0270944 A JPH0270944 A JP H0270944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
slip
wheel
vehicle
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63221612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774619B2 (ja
Inventor
Masayuki Hashiguchi
雅幸 橋口
Kiichi Yamada
喜一 山田
Masayoshi Ito
政義 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63221612A priority Critical patent/JPH0774619B2/ja
Publication of JPH0270944A publication Critical patent/JPH0270944A/ja
Publication of JPH0774619B2 publication Critical patent/JPH0774619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は車両の旋回性を向上させるようにした車両の加
速スリップ防止装置に関する。
(従来の技術) 従来、自動車が急加速された場合に生じる駆動輪のスリ
ップを防止する加速スリップ防止装置(トラクションコ
ントロール装置)が知られている。このようなトラクシ
ョンコントロール装置においては、駆動輪の加速スリッ
プを検出するとタイヤと路面との摩擦係数μが最大範囲
(第15図の斜線範囲)にくるように、スリップ率Sを
制御していた。ここで、スリップ率Sは[(VP −V
B ) /VP ] X100  (パーセント)であ
り、VFは駆動輪の車輪速度、VBは車体速度である。
つまり、駆動輪のスリップを検出した場合には、駆動輪
の車輪速度VFをエンジン出力を制御することにより、
スリップ率Sを斜線範囲に来るように制御して、タイヤ
と路面との摩擦係数μが最大範囲に来るように制御して
、加速時に駆動輪のスリップを防止して自動車の加速性
能を向上させるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、自動車の旋回時における旋回性能を向上させ
る要因として、タイヤに発生される横力(サイドフォー
ス)がある。この横力を大きくすることにより、コーナ
リング力が大きくとれ、旋回性を向上させることができ
る。この横力は第15図のAで示すようにスリップ率S
が太きくなると徐々に減少される。従って、摩擦係数μ
が最大範囲となる位置においては、まだ横力が不足して
いるため、旋回性能が充分に発揮できないという問題点
がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、旋回時には横力を大きくするように制御して、旋回時
にスリップの発生を押えて旋回性を向上させることがで
きる車両の加速スリップ防止装置を提供することにある
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)駆動輪速度及び
従動輪速度を検出し、駆動輪速度と従動輪速度の差に応
じたスリップ量を算出し、このスリップ量に応じて駆動
輪の出力トルクを低減させるように構成された車両の加
速スリップ防止装置において、車両の一方の従動輪の車
輪速度を検出する第1の車輪速度センサと、車両の他方
の従動輪の車輪速度を検出する第2の車輪速度センサと
、車両の一方の駆動輪の車輪速度を検出する第3の車輪
速度センサと、車両の他方の駆動輪の車輪速度を検出す
る第4の車輪速度センサと、車両の旋回度を検出する旋
回度検出手段と、この旋回度検出手段により検出された
旋回度により車両の旋回が検出された場合には上記第1
の車輪速度センサにより検出される一方の従動輪の車輪
速度と上記第2の車輪速度センサにより検出される他方
の従動輪の車輪速度のうち小さい方の車輪速度をVRと
し、第3の車輪速度センサにより検出される一方の駆動
輪の車輪速度と上記第4の車輪速度センサにより検出さ
れる他方の駆動輪の車輪速度のうち大きい方の車輪速度
をVFとし、車輪速度VF−車輪速度VLに応じてスリ
ップ量を算出するスリップ量算出手段と、このスリップ
量算出手段により算出されたスリップ量に応じてエンジ
ンの出力を決定するエンジン出力算出手段とを備えた車
両の加速スリップ防止装置である。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係わる車両の
加速スリップ防止装置について説明する。第1図は車両
の加速スリップ防止装置を示す構成図である。同図は前
輪駆動車を示しているもので、WPRは前輪右側車輪、
WFLは前輪左側車輪、WRRは後輪右側車輪、WRL
は後輪左側車輪を示している。また、11は前輪右側車
輪(駆動輪)WPRの車輪速度VFRを検出する車輪速
度センサ、12は前輪左側車輪(駆動輪)WPLの車輪
速度VFLを検出する車輪速度センサ、13は後輪右側
車輪(従動輪)WRRの車輪速度VRRを検出する車輪
速度センサ、14は後輪左側車輪(従動輪)WRL’O
車輪速度V’RLを検出する車輪速度センサである。上
記車輪速度センサ11〜14で検出された車輪速度VF
R,VFL、 VRR,VRLはトラクションコントロ
ーラ15に入力される。このトラクシジンコントローラ
15はエンジン16に制御信号を送って加速時の駆動輪
のスリップを防止する制御を行なっている。このエンジ
ン16はアクセルペダルによりその開度が操作される主
スロットル弁T Hmの他に、上記トラクションコント
ローラ15からの制御信号θSによりその開度が制御さ
れる副スロツトル弁THsを有しており、この副スロッ
トル弁TH8の開度をトラクションコントローラ15か
らの制御信号により制御してエンジン16の駆動力を制
御している。
また、17は前輪右側車輪WPRの制動を行なうホイー
ルシリンダ、18は前輪左側車輪WI’Lの制動を行な
うホイールシリンダである。通常これらのホイールシリ
ンダにはブレーキペダル(図示せず)を操作することで
マスタバック、マスクシリンダ(図示せず)を介して圧
油が供給される。トラクションコントロール作動時には
次に述べる別の経路からの圧油の供給を可能としている
。上記ホイールシリンダ17への油圧源19からの圧油
の供給はインレットバルブ17iを介して行われ、上記
ホイールシリンダ17からリザーバ2oへの圧油の排出
はアウトレットバルブ17oを介して行われる。また、
上記ホイールシリンダ18への油圧源19からの圧油の
供給はインレットバルブ18iを介して行われ、上記ホ
イールシリンダ18からリザーバ20への圧油の排出は
アウトレットバルブ18oを介して行われる。そして、
上記インレットバルブ17i及び1811上記アウトレ
ツトバルブ170及び18oの開閉制御は上記トラクシ
ョンコントローラ15により行われる。
次に、第2図を参照して上記トラクションコントローラ
]5の詳細な構成について説明する。車輪速度センサ1
1及び12において検出された駆動輪の車輪速度VFR
及びVFLは高車速選択部(SH)31に送られて、車
輪速度VFI?と車輪速度VFLのうち大きい車輪速度
の方が選択されて出力される。また同時に、車速センサ
11及び12において検出された駆動輪の車輪速度VF
R及びVFLは平均部32において平均されて平均車輪
速度(V FR+ V pL) / 2が算出される。
上記高車速選択部31から出力される車輪速度は重み付
は部33において変数KG倍され、上記平均部32から
出力される平均車輪速度は重み付は部34において変数
(1−KG)倍されて、それぞれ加算部35に送られて
加算されて駆動輪速度vFとされる。なお、変数KGは
第3図に示すように求心加速度GYに応じて変化する変
数である。第3図に示すように、求心加速度GYが所定
値(例えば、0.1g)までは求心加速度に比例し、そ
れ以上になると、「1」となるように設定されている。
また、上記車輪速度センサ13,14で検出される従動
輪の車輪速度は低車速選択部36に入力されて、小さい
ノjの車輪速度が選択される。さらに、上記車輪速度セ
ンサ13.14で検出される従動輪の車輪速度は高車速
選択部37に入力されて、大きい方の車輪速度が選択さ
れる。そして、上記低車速選択部36で選択された小さ
い方の車輪速度は重み付は部38において変数に「倍さ
れ、上記高車速選択部37で選択された大きい方の車輪
速度は重み付は部39において、変数(1−Kr)倍さ
れる。この変数Krは第4図に示すように求心加速度G
Yに応じて「1」〜「0」の間を変化している。
また、上記重み付は部38及び上記重み付は部39から
出力される車輪速度は加算部40において加算されて従
動輪速度VRとされ、さらに上記従動輪速度VRは乗算
部40′において(1+α)倍されて目標駆動輪速度■
Φとされる。
そして、上記加算部35から出力される駆動輪速度VF
と上記乗算部40′から出力される目標駆動輪速度VΦ
は減算部41において減算されてスリップ量DVi’ 
 (−VP−VΦ)が算出される。このスリップff1
DVi’ はさらに加算部42において、求心加速度G
Y及び求心加速度GYの変化率GYに応じてスリップ1
lDVi’の補正がなされる。つまり、スリップ量補正
部43には第5図に示すような求心加速度GYに応じて
変化するスリップ補正ffivgが設定されており、ス
リップ量補正部44には第6図に示すような求心加速度
GYの変化率GYに応じて変化するスリップ補正QVd
が設定されている。そして、加算部42において、減算
部41から出力されるスリップ量DV i’に上記スリ
ップ補正QVd及びVgが加算されて、スリップjlD
Viとされる。
このスリップ、QDViは例えばl 5msのサンプリ
ング時間TでTSn演算部45内の演算部45aに送ら
れて、スリップfiDViが係数Klを乗算されながら
積分されて補正トルクTSnが求められる。つまり、 TSn −ΣK I @D V 1 (Klはスリップ1DViに応じて変化する係数である
) としてスリップ1DViの補正により求められた補正ト
ルク、つまり積分型補正トルクTSnが求められる。
また、上記スリップ1lDViはサンプリング時間T毎
にTPn演算部46の演算部46aに送られてスリップ
、QDVLにより補正された補正トルクTPnが算出さ
れる。つまり、 TPn−DVi −Kp  (Kpは係数)としてスリ
ップ1DViにより補正された補正トルク、つまり比例
型補正トルクTPnが求められる。
また、上記加算部40から出力される従動輪速度VRは
車体速度VBとして基準トルク演算部47に人力される
。この基準トルク演算部47は上記従動輪速度VRに基
づいて摩擦係数μの路面にスリップを生じさせないで伝
達可能な基準トルクTGが算出される。
そして、上記基準トルクTOと上記積分型補正トルクT
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnとの減算が減算部49において
、さらに行われる。このようにして、目標トルクTΦは TΦ−TG−TSn−TPnとして算出される。
そして、この目標トルクTΦはトルク/スロットル開度
変換部50において、上記目標トルクTΦを生じさせる
ためのエンジントルクが算出されると共に、このエンジ
ントルクを発生させるためのスロットル弁開度に変換さ
れる。そして、副スロツトル弁の開度19sを調整する
ことにより、エンジンの出力上ルクが目標エンジントル
クTΦになるように制御される。
また、従動輪の車輪速度VRR,VRLは求心加速度演
算部53に送られて、旋回度を判断するために、求心加
速度GY’が求められる。この求心加速度GY’は求心
加速度補正部54に送られて、求心加速度GY’が車速
に応じて補正される。
つまり、GY−Kv −GY’ とされて、係数Kvが
第7図乃至第12図に示すように車速に応じてKvが変
化することにより、求心加速度GYが車速に応じて補正
される。
ところで、駆動輪の車輪速度V口?から上記高車速選択
部37から出力される従動輪で車速が大きい方の車輪速
度が減算部55において減算される。
さらに、駆動輪の車輪速度VIFLから上記高車速選択
部37から出力される従動輪で車速が大きい方の車輪速
度が減算部56において減算される。
上記減算部55の出力は乗算部57においてKB倍(0
<KB<1)され、上記減算部56の出力は乗算部58
において(1−KB)倍された後、加算部59において
加算されて右側駆動輪のスリップff1DVFRとされ
る。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部60に
おいてK 8倍され、上記減算部55の出力は乗算部6
1において(1−KB )倍された後加算部62におい
て加算されて左側の駆動輪のスリップmDVPLとされ
る。上記変数KBは第13図に示すようにトラクション
コントロールの制御開始からの経過時間に応じて変化す
るもので、トラクシうンコントロールの制御開始時には
rO,5Jとされ、トラクションコントロールの制御が
進むに従って、ro、8jに近付くように設定されてい
る。例えば、KBをrO,I! Jとした場合、一方の
駆動輪だけにスリップが発生したとき他゛方の駆動輪で
も一方の駆動輪の20%だけスリップが発生したように
認識してブレーキ制御を行なうようにしている。これは
、左右駆動輪のブレーキを全く独立にすると、一方の駆
動輪だけにブレーキがかかって回転が減少するとデフの
作用により今度は反対側の駆動輪がスリップしてブレー
キがかかり、この動作が繰返えされて好ましくないため
である。上記右側駆動輪のスリップ11 D V PR
は微分部63において微分されてその時間的変化量、つ
まりスリップ加速度GPRが算出されると共に、上記左
側駆動輪のスリップ量DVPLは微分部64において微
分されてその時間的変化量、つまりスリップ加速度GF
Lが算出される。そして、上記スリップ加速度GFI?
はブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部65に送られて、
第14図に示すG PI? (G PL)−ΔP変換マ
ツプが参照されてスリップ加速度GPRを抑制するため
のブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる。また、同様
に、スリップ加速度GPLはブレーキ液圧変化量(ΔP
)算出部66に送られて、第14図に示すGPR(GP
I、)−ΔP変換マツプが参照されて、スリップ加速度
Gl’Lを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが
求められる。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側は破線aで示すようになっている。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例に係わ
る車両の加速スリップ防止装置の動作について説明する
。第1図及び第2図において、車輪速度センサ13,1
4から出力される従動輪(後輪)の車輪速度は高車速選
択部36.低車速選択部37.求心加速度演算部53に
入力される。
上記低車速選択部36においては従動輪の左右輪のうち
小さい方の車輪速度が選択され、上記高車速選択部37
においては従動輪の左右輪のうち大きい方の車輪速度が
選択される。通常の直線走行時において、左右の従動輪
の車輪速度が同一速度である場合には、低車速選択部3
6及び高車速選択部37からは同じ車輪速度か選択され
る。また、求心加速度演算部53においては左右の従動
輪の車輪速度が入力されており、その左右の従動輪の車
輪速度から車両が旋回している場合の旋回度、つまりど
の程度急な旋回を行なっているかの度合いが算出される
以下、求心加速度演算部53においてどのように求心加
速度が算出されるかについて説明する。
前輪駆動車では後輪が従動輪であるため、駆動によるス
リップに関係なくその位置での車体速度を車輪速度セン
サにより検出できるので、アッカーマンジオメトリを利
用することができる。つまり、定常旋回においては求心
加速度GY’ はGY’ −v2/r        
   −(,1)(V−車速、r−旋回半径)として算
出される。
例えば、第16図に示すように車両が右に旋回している
場合において、旋回の中心をMoとし、旋回の中心Mo
から内輪側(Wl?R)までの距離をrlとし、トレッ
ドをΔrとし、内輪側(W RL)の中輪速度をvlと
し、外輪側の車輪速度をv2とした場合に、 v2/vl=(Δr+rl )/rl   −(2)と
される。
そして、上記(1)式を変形して 1/rl = (v2−vl )/Δr−vl −(3
)とされる。そして、内輪側を特徴とする請求心加速度
GY’は GY−vL2/rl −vl 2  (v2−vl )/Δr−vl−vl 
  (v2−vl ) /Δ「  ・・・(4)として
算出される。
つまり、第4式により求心加速度GY’が算出される。
ところで、旋回時には内輪側の車輪速度vlは外輪側の
車輪速度V2より小さいため、内輪側の車輪速度v1を
用いて求心加速度GY’を算出しているので、求心加速
度GY’ は実際より小さく算出される。従って、重み
付は部33で乗算される係数KGは求心加速度GY’が
小さく見積られるために、小さく見積もられる。従って
、駆動輪速度vFが小さく見積もられるために、スリッ
プmDV’  (VP−VΦ)も小さく見積もられる。
これにより、目標トルクTΦが大きく見積もられるため
に、目標エンジントルクが大きく見積もられることによ
り、旋回時にも充分な駆動力を与えるようにしている。
ところで、極低速時の場合には、第16図に示すように
、内輪側から旋回の中心MOまでの距離はrlであるが
、速度が上がるに従ってアンダーステアする車両におい
ては、旋回の中心はMに移行し、その距離はr (r>
rl )となっている。
このように速度が上がった場合でも、旋回半径をrlと
して計算しているために、上記第1式に基づいて算出さ
れた求心加速度GY’ は実際よりも大きい値として算
出される。このため、求心加速度演算部53において算
出された求心加速度GY’は求心加速度補正部54に送
られて、高速では求心加速度GYが小さくなるように、
求心加速度GY’に第7図の係数Kvが乗算される0こ
の変数Kvは車速に応じて小さくなるように設定されて
おり、第8図あるいは第9図に示すように設定しても良
い。このようにして、求心加速度補正部54より補正さ
れた求心加速度GYが出力される。
一方、速度が上がるに従って、オーバステアする(r<
rl)車両においては、上記したアンダーステアする車
両とは全く逆の補正が求心加速度補正部54において行
われる。つまり、第10図ないし第12図のいずれかの
変数Kvが用いられて、車速が上がるに従って、上記求
心加速度演算部53で算出された求心加速度GY’を大
きくなるように補正している。
ところで、上記低車速選択部36において選択された小
さい方の車輪速度は重み何部38において第4図に示す
ように変数Kr倍され、高車速選択部37において選択
された高車速は重み付は部39において変数(1−Kr
)倍される。変数Krは求心加速度GYが例えば0.9
 gより大きくなるような旋回時に「1」となるように
され、求心加速度GYが0.4gより小さくなると「0
」に設定される。
従って、求心加速度GYが0.9 gより大きくなるよ
うな旋回に対しては、低車速選択部36から出力される
従動輪のうち低車速の車輪速度、つまり選択時における
内輪側の車輪速度が選択される。
そして、上記重み付は部38及び39から出力される車
輪速度は加算部40において加算されて従動輪速度VR
とされ、さらに上記従動輪速度VRは乗算部40′にお
いて(1+α)倍されて目標駆動輪速度VΦとされる。
また、駆動輪の車輪速度のうち大きい方の車輪速度が高
車速選択部31において選択された後、重み付は部33
において第3図に示すように変数KG倍される。さらに
、平均部32において算出された駆動輪の平均車速(V
FR+VFL) /2は重み付は部34において、(1
−KG)倍され、上記重み付は部33の出力と加算部3
5において加算されて駆動輪速度vFとされる。従って
、求心加速度GYが例えば0.1g以上となると、KO
−1とされるため、高車速選択部31から出力される2
つの駆動輪のうち大きい方の駆動輪の車輪速度が出力さ
れることになる。つまり、車両の旋回度が大きくなって
求心加速度GYが例えば、0.9g以上になると、rK
G−Kr−IJとなるために、駆動輪側は車輪速度の大
きい外輪側の車輪速度を駆動輪速度VPとし、従動輪側
は車輪速度の小さい内輪側の車輪速度を従動輪速度V 
l?としているために、減算部41で算出されるスリッ
プ量DVi’  (−VP−VΦ)としているために、
スリップJ1DVi’を大きく見積もっている。従って
、目標トルクTΦは小さく見積もるために、エンジンの
出力が低減されて、スリップ率Sを低減させて第15図
に示すように横力Aを上昇させることができ、旋回時の
タイヤのグリップ力を上昇させて、安全な旋回を行なう
ことができる。
上記スリップ量D V’ はスリップ量補正部43にお
いて、求心加速度GYが発生する旋回時のみ第5図に示
すようなスリップ補正量Vgが加算されると共に、スリ
ップ量補正部44において第6図に示すようなスリップ
量Vdが加算される。例えば、直角に曲がるカーブの旋
回を想定した場合に、旋回の前半においては求心加速度
GY及びその時間的変化率GYは正の値となるが、カー
ブの後半においては求心加速度GYの時間的変化率GY
は負の値となる。従って、カーブの前半においては加算
部42において、スリップff1DVi’に第5図に示
すスリップ補正ffiVg (>O)及びスリップ補正
ff1Vd (>0)が加算されてスリップ量DViと
され、カーブの後半においてはスリップ補正量Vg (
>0)及びスリップ補正ff1Vd(く0)が加算され
てスリップl]DViとされる。
従って、旋回の後半におけるスリップmDVLは旋回の
前半におけるスリップQDViよりも小さく見積もるこ
とにより、旋回の前半においてはエンジン出力を低下さ
せて横力を増大させ、旋回の後半においては、前半より
もエンジン出力を回復させて車両の加速性を向上させる
ようにしている。
このようにして、補正されたスリップm D V iは
例えば15+nsのサンプリング時間TでTSn演W部
45に送られる。このT S n演算部45内において
、スリップ量D V iが係数Klを乗算されながら積
分されて補正トルクTSnが求められる。
つまり、 TSn−ΣにしDVI (KlはスリップH1D V iに応じて変化する係数
である) としてスリップfaDViの補正によって求められた補
正トルク、つまり積分型補正トルクTSnが求められる
また、上記スリップff1DViはサンプリング時間T
毎にTPn演算部46に送られて、補正トルクTPnが
算出される。つまり、 TPn −DVi xKp  (Kpは係数)としてス
リップm D V iにより補正された補正トルク、つ
まり比例型補正トルクTPnが求められる。
また、上記加算部40から出力される従動輪速度VRは
車体速度VBとして基準トルク演算部47に入力される
。そして、この基準トルク演算部47において、摩擦係
数μの路面にスリップしないで伝達可能な基準トルクT
Gが算出される。
そして、上記基準トルクTGと上記積分型補正トルクT
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnが減算部49において、さらに
行われる。このようにして、目標トルクTΦは TΦ−TG −T S n −T P nとして算出さ
れる。
そして、この目標トルクTΦはトルク/スロットル開度
変換部50に送られて、目標トルクTΦを発生させるた
めのスロットル開度esに変換される。
ところで、駆動輪の車輪速度VFRから上記高車速選択
部37から出力される従動輪で車速か大きい方の車輪速
度が減算部55において減算される。
さらに、駆動輪の車輪速度VPLから上記高車速選択部
37から出力される従動輪て車速か大きい方の車輪速度
が減算部56において減算される。従って、減算部55
及び56の出力を小さく見積もるようにして、旋回中に
おいてもブレーキを使用する回数を低減させ、エンジン
トルクの低減により駆動輪のスリップを低減させるよう
にしている。
上記減算部55の出力は乗算部57においてKB倍(0
<I(B<1)され、上記減算部56の出力は乗算部5
8において(1−KB)倍された後、加算部59におい
て加算されて右側駆動輪のスリップ量DVPRとされる
。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部60にお
いてKB倍され、上記減算部55の出力は乗算部61に
おいて(1−KB )倍された後加算部62において加
算されて左側の駆動輪のスリップmDVFLとされる。
上記変数KBは第13図に示すようにトラクションコン
トロールの制御開始からの経過時間に応じて変化するも
ので、トラクションコントロールの制御開始時にはrO
,5Jとされ、トラクションコントロールの制御が進む
に従って、ro、8 Jに近付くように設定されている
。つまり、ブレーキにより駆動輪のスリップを低減させ
る場合には、制動開始時においては、側車輪に同時にブ
レーキを掛けて、例えばスプリット路でのブレーキ制動
開始時の不快なハンドルショックを低減させることがで
きる。ブレーキ制御が継続されて行われて、K Bがr
O,8Jとなった場合には動作について説明する。この
場合、一方の駆動輪だけにスリップが発生したとき他方
の駆動輪でも一方の駆動輪の20%だけスリップが発生
したように認識してブレーキ制御を行なうようにしてい
る。これは、左右駆動輪のブレーキを全く独立にすると
、一方の駆動輪にのみブレーキがかかって回転が減少す
るとデフの作用により今度は反対側の駆動輪がスリップ
してブレーキがかかり、この動作が繰返えされて好まし
くないためである。上記右側駆動輪のスリップ1DVF
I?は微分部63において微分されてその時間的変化量
、つまりスリップ加速度GFRが算出されると共に、上
記左側駆動輪のスリップ量DVPLは微分部64におい
て微分されてその時間重度化量、つまりスリップ加速度
GFLが算出される。そして、上記スリップ加速度GF
Rはブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部65に送られて
、第14図に示すG PR(G FL)−ΔP変換マツ
プが参照されてスリップ加速度GPRを抑制するための
ブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる。また、同様に
、スリップ加速度GPLはブレーキ液圧変化量(ΔP)
算出部66に送られて、第14図に示すG PR(G 
FL)−ΔP変換マツプが参照されて、スリップ加速度
GPLを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求
められる。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側には破線aで示すようになっている。こ
のようにして、旋回時において荷重移動が外輪側に移動
して、内輪側がすべり易くなっているのを、ブレーキ液
圧の変化量ΔPを内輪側を外輪側よりも大きめとするこ
とにより、旋回時に内輪側がすべるのを防止させること
ができる。
なお、上記実施例における求心加速度演算部53におけ
る求心加速度GY’の演算は内輪側の車輪速度vlを基
準としたが、これに限らず、内輪側の車輪速度vlと外
輪側の車輪速度v2との平均を基準としたり、あるいは
外輪側の車輪速度v2を基準として算出するようにして
も良い。
例えば、求心加速度GY’を内輪側の車輪速度vlと外
輪側の車輪速度v2の平均を基準として算出する場合に
ついて説明する。この場合には、求心加速度GY’ は 第1式に、v−v2+vl/2゜ r−(rl+Δr)/2 を代入りで、(2)式を用いて変形すると、GY’ =
 (v22−vl 2)/2 ・Δr−(5)となる。
一方、外輪側の車輪速度v2を基準とした場合には 上記第1式にv−v2.、r−rl+Δ「を代入して(
2)式を用いて変形すると GY’ −(v2−vl )v2 /Δr   −(6
)となる。
従って、外輪側の車輪速度v2を基準として求心加速度
GY’ を算出した場合には、求心加速度GY’ を実
際より大きく見積もっているので、スリップmDV’ 
を実際より大きく見積もっているので、目標トルクTΦ
を小さく見積り、実際よりもエンジン出力トルクを小さ
くして、横力を増加させて旋回性能を向上させている。
また、求心加速度GY’を内輪側の車輪速度vlと外輪
側の車輪速度v2の平均を基準として求心加速度GY’
を算出した場合には、上記したように内輪側の車輪速度
vlを基準とした場合と外輪側の車輪速度v2を基準と
した場合の中間的なエンジンの出力制御がなされるため
に、旋回時の駆動力及び旋回性の両方に比重を置くこと
ができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、旋回時のスリップ
の発生を抑えて、安全に旋回することができる車両の加
速スリップ防止装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる車両の加速スリップ
防止装置の全体的な構成図、第2図は第1図のトラクシ
ョンコントローラの制御を機能ブロック毎に分けて示し
たブロック図、第3図は求心加速度GYと変数KGとの
関係を示す図、第4図は求心加速度GYと変数に「との
関係を示す図、第5図は求心加速度GYとスリップ補正
量Vgと第7図乃至第12図はそれぞれ車体速度VBと
変数Kvとの関係を示す図、第13図はブレーキ制御開
始時から変数KBの経時変化を示す図、第14図はスリ
ップ量の時間的変化ff1GFR(GPL)とブレーキ
液圧の変化量ΔPとの関係を示す図、第15図はスリッ
プ率Sとタイヤ−路面間の摩擦計数μ及び横力(サイド
フォース)の関係を示す図、第16図は車両が右旋回中
の場合における旋回半径rl、r、  トレッドΔ「を
示した図である。 11〜14・・・車輪速度セン゛す、15・・・トラク
ションコントローラ、45・・・TSnM算部、46・
・・TPn演算部、47・・・j!fL)ルク演算部、
5o・・・トルク/スロットル開度変換部、53・・・
求心加速度演算部、54・・・求心加速度補正部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  駆動輪速度及び従動輪速度を検出し、駆動輪速度と従
    動輪速度の差に応じたスリップ量を算出し、このスリッ
    プ量に応じて駆動輪の出力トルクを低減させるように構
    成された車両の加速スリップ防止装置において、車両の
    一方の従動輪の車輪速度を検出する第1の車輪速度セン
    サと、車両の他方の従動輪の車輪速度を検出する第2の
    車輪速度センサと、車両の一方の駆動輪の車輪速度を検
    出する第3の車輪速度センサと、車両の他方の駆動輪の
    車輪速度を検出する第4の車輪速度センサと、車両の旋
    回度を検出する旋回度検出手段と、この旋回度検出手段
    により検出された旋回度により車両の旋回が検出された
    場合には上記第1の車輪速度センサにより検出される一
    方の従動輪の車輪速度と上記第2の車輪速度センサによ
    り検出される他方の従動輪の車輪速度のうち小さい方の
    車輪速度をVRとし、第3の車輪速度センサにより検出
    される一方の駆動輪の車輪速度と上記第4の車輪速度セ
    ンサにより検出される他方の駆動輪の車輪速度のうち大
    きい方の車輪速度をVFとし、車輪速度VF−車輪速度
    VLに応じてスリップ量を算出するスリップ量算出手段
    と、このスリップ量算出手段により算出されたスリップ
    量に応じてエンジンの出力を決定するエンジン出力算出
    手段とを具備したことを特徴とする車両の加速スリップ
    防止装置。
JP63221612A 1988-09-05 1988-09-05 車両の加速スリップ防止装置 Expired - Lifetime JPH0774619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221612A JPH0774619B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 車両の加速スリップ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221612A JPH0774619B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 車両の加速スリップ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270944A true JPH0270944A (ja) 1990-03-09
JPH0774619B2 JPH0774619B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=16769481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221612A Expired - Lifetime JPH0774619B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 車両の加速スリップ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347599A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347599A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774619B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613287B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JPH09315277A (ja) 車両運動制御装置
US7548806B2 (en) Motion control system for vehicle
JPH092222A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JPH0911871A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP5636825B2 (ja) 車重推定装置
JPH0270944A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2627179B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP3348579B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH0848229A (ja) 四輪自動車用のアンチロック制御装置
JP2595680B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2600326B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2595681B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2508215B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270564A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2503602B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270563A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270937A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2536177B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270945A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151536A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP3770301B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH02151535A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151534A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151541A (ja) 車両の加速スリップ防止装置