JPH0848229A - 四輪自動車用のアンチロック制御装置 - Google Patents

四輪自動車用のアンチロック制御装置

Info

Publication number
JPH0848229A
JPH0848229A JP7165966A JP16596695A JPH0848229A JP H0848229 A JPH0848229 A JP H0848229A JP 7165966 A JP7165966 A JP 7165966A JP 16596695 A JP16596695 A JP 16596695A JP H0848229 A JPH0848229 A JP H0848229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vehicle
brake
load
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7165966A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Breitenbacher
イェルゲン・ブライテンバッヒャー
Rainer Heinsohn
ライナー・ハインゾーン
Martin Borsik
マルティン・ボルシク
Andreas Klug
アンドレアス・クルク
Hermann Kaess
ヘルマン・ケッス
Peter Zeiner
ペーター・ツァイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH0848229A publication Critical patent/JPH0848229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑なセンサ構造を用いることなく、乗物の
減速度特性を改善する。 【構成】 前輪1、2におけるブレーキ圧力だけが個々
に制御されるアンチロック装置を装備した乗物に関して
説明する。この目的のために、前輪1、2の回転速度が
検知される。後輪13、14におけるブレーキ圧力は、
これら両方の後輪に関して一緒に制御され、後輪13、
14の回転速度は検知されない。しかしながら、後輪の
ブレーキ11、12まで伸長するブレーキラインは、該
ブレーキラインに挿入された2/2方形弁15を有して
いる。この2/2方形弁15は、荷重の関数として決定
されるブレーキ力分布の関数として、その遮断位置へ移
行し、後車軸のブレーキ圧力を一定に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、四輪自動車用のアンチ
ロック制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前輪におけるブレーキ圧力が、これら前
輪の運動挙動に基づいて、個々に制御可能なように設計
され、また、後輪を制動するために必要なブレーキ圧力
の制限手段を備える、アンチロック制御装置(ABS)
は、ドイツ特許公開第3728480号(DE 37
28 480 A1)から周知である。このドイツ特許
は、前輪におけるブレーキ圧力が、個々に制御すなわち
調節され、また、後車軸の車輪におけるブレーキ圧力
が、両方の後輪に関して一緒に設定される、ABSを記
載している。後車軸のブレーキまで伸長するブレーキラ
イン(ブレーキ配管)には、追加の2/2方形ソレノイ
ド弁が挿入され、該ソレノイド弁は、乗物のある減速度
において閉じて、後車軸のブレーキにおけるブレーキ圧
力を一定に維持する。ABS制御動作の場合には、2/
2方形弁が再び開く。また、ABS制御の場合に、後車
軸における圧力調節を行うために設けられた調節弁を用
いて、乗物のある減速度が生じた場合に、後車軸におけ
るブレーキ圧力を制限すなわち制御することができるこ
とも記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複雑
なセンサ構成を用いることなく、乗物の減速度特性を改
善することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、前輪におけるブレーキ圧力が、これら前
輪の運動挙動に基づいて、個々に制御可能なように設計
され、また、後輪を制動するために必要なブレーキ圧力
の制限手段を備える、四輪自動車用のアンチロック制御
装置であって、上記乗物の負荷に依存する圧力制御だけ
が、後車軸のブレーキにおいて実行されるように構成さ
れた四輪自動車用のアンチロック制御装置を提供する。
【0005】
【発明の効果】本発明は、前輪におけるブレーキ圧力
が、これら前輪の運動挙動に基づいて、個々に制御可能
なように設計された、四輪自動車用のアンチロック制御
装置から出発している。そのような制御は、一般に、車
輪の望ましくないロックアップ挙動を防止するために実
行される。また、そのような制御は、後輪を制動するた
めに必要なブレーキ圧力を制限すなわち制御するために
も行われる。本発明の本質的な要件は、乗物の負荷すな
わち荷重に依存する圧力制御だけが、後車軸のブレーキ
において行われる点である。
【0006】本発明の装置を装備した場合には、ABS
制御は、前輪においてのみ実行される。従って、後車軸
における車輪速度を検知するためのセンサを排除するこ
とが可能となり、効果的である。
【0007】本発明の効果的な改善例においては、主ブ
レーキシリンダが発生する圧力を記録するための手段が
設けられる。乗物の負荷は、乗物加速度、及び、主ブレ
ーキシリンダが発生する圧力から決定される。従って、
必要となる追加のセンサは、主ブレーキシリンダの圧力
を検知するためのセンサだけであり、効果的である。こ
のセンサは、油圧ユニットに統合することができ、従っ
て、極めて廉価である。圧力情報は、ABSアルゴリズ
ムにおいても、周知の態様で効果的に用いることができ
る。本発明においては、後車軸まで伸長するケーブルす
なわち電線は必要とされない。
【0008】後車軸のセンサを排除したにもかかわら
ず、本発明は、良好なブレーキ力分布をもたらし、ま
た、通常の荷重依存型の圧力調節弁を排除することがで
きる。
【0009】別の改善例においては、乗物の負荷は、乗
物加速度、及び、主ブレーキシリンダが発生する圧力か
ら、乗物モデルによって決定すべきである。
【0010】圧力調節の開始点は、負荷から引き出され
る値を、主ブレーキシリンダが発生する圧力と比較する
ことによって決定し、その後、後車軸における圧力を制
御するための弁が作動される。
【0011】更に別の効果的な改善例は、請求項2乃至
4に記載されている。
【0012】
【実施例】図示の実施例を参照して、本発明を詳細に説
明する。
【0013】図1には、乗物の前輪1、2には、ブレー
キ3、4と、速度センサ5、6とが与えられている。速
度センサは、周知の態様で、回転速度Nvr及びNvl
すなわち前輪の角速度を検知する。センサ5、6は、こ
の実施例においては、2チャンネル型のABS評価回路
7等の通常の回路に接続されており、該ABS評価回路
は、車輪の不安定度すなわちロックアップの傾向を検知
した後に、センサ5、6からの信号Nvr、Nvlか
ら、ブレーキ圧力調節弁8、9用の制御信号を決定す
る。ブレーキ圧力調節弁8、9は、主ブレーキシリンダ
10と前輪ブレーキ3、4との間に挿入されている。セ
ンサ23を用いて、主ブレーキシリンダの圧力PHBZ
測定する。センサ23の出力信号の処理は、図2を参照
して後に説明する。後輪13、14のブレーキ11、1
2は、アンチロック制御装置に含まれていない。主ブレ
ーキシリンダ10から後車軸ブレーキ11、12まで伸
長するラインすなわち配管に挿入されているのは、2/
2方形(ウェイ)ソレノイド弁15であり、該ソレノイ
ド弁は、通常開放されているが、端子16の信号Sによ
って、その遮断位置へ移動させることができる。
【0014】図2の回路すなわちシーケンス図が、端子
16の作動信号Sを発生する。勿論、図2に示す手段す
なわちステップは、ABS評価回路7と統合すなわち一
体化することができる。
【0015】センサ5、6は、端子20、21によっ
て、ブロック22にも接続されている。このブロック2
2においては、センサ5、6からの車輪速度信号Nv
r、Nvlから、乗物減速度信号aFが決定される。
【0016】乗物減速度信号は、微分、及び、適宜な信
号調整によって、周知の手順で実行され、例えば、下記
のステップによって実行されるが、これらステップにお
いて、Nvrは、センサ5からの信号であり、Nvl
は、センサ6からの信号であり、aFは、決定される乗
物減速度であり、添字kは、現在のサンプリング時を表
し、添字k−1は、前回のサンプリング時を表し、dT
は、サンプリング時間であり、sは、ラプラス変換の自
由変数である。
【0017】乗物減速度aFを決定するための第1のス
テップは、最高車輪速度DFkの選択であり、 である。
【0018】第2のステップは、差分商による近似微分
であり、 である。
【0019】第3のステップは、物理的に可能な値の限
定であり、 aF = min(aF,最大乗物加速度) aF = max(aF,−最高乗物減速度)である。
【0020】第4のステップは、伝達関数G(s)によ
る、信号の平滑化(例えば、低域フィルタ処理又はスラ
イド平均形成)であり、 である。
【0021】主ブレーキシリンダ圧力PHBZは、センサ
23によって測定され、あるモデルによってブレーキ力
brを決定するためのブロック24に供給される。これ
は、以下の手順で実行される。
【0022】乗物に作用する全ブレーキ力Fbrは、例
えば以下の式から計算される。
【0023】 上式において、Fbrは、乗物に作用するブレーキ力で
あり、Pxxは、車輪xxにおける車輪ブレーキ圧力であ
り、Gxxは、車輪xxにおける車輪ブレーキ圧力 −−
> ブレーキ力の伝達関数であり、sは、ラプラス変換
の自由変数である。
【0024】伝達関数Gxx(s)は、例えば、ブレーキ
の時間遅延応答、安定性等を含み、そのモデルにおい
て、所望の程度まで詳細にシミュレーションすることが
できる。最も簡単な場合には、伝達関数は、定数Cxx
で退化する。ブレーキライン(ブレーキ配管)の中の圧
力動力学を無視する(Pxx=PHZ)と、ブレーキ力を決
定するための簡単な例として、以下の式を得ることがで
きる。
【0025】 上式において、PHZは、主ブレーキシリンダの中の圧力
であり、Cvは、前車軸に関する伝達ファクタ(伝達係
数)であり、Chは、後車軸に関する伝達ファクタ(伝
達係数)である。
【0026】上記モデルは、境界において最大である粘
着係数/スリップを越えない場合にだけ、それぞれの有
効性を有する。車輪圧力−−>ブレーキ力の関係も有効
ではなく、本発明によれば、ABS制御の外側でブレー
キ力の分布を上記方法で表すことが唯一可能となってい
る。
【0027】決定されたブレーキ力Fbr、及び、決定
された乗物減速度aFは、ブロック25に供給され、該
ブロックは、乗物モデルの助けにより、上記ブレーキ力
及び乗物減速度を用いて、負荷条件Mladを決定する。
この負荷条件は、例えば、以下に述べるように引き出す
ことができる。
【0028】一般に、乗物減速度は、ブレーキ力に追従
し、 である。
【0029】上式において、MFzgは、無負荷すなわち
空の乗物の質量であり、Mladは、負荷の質量であり、
Fzgは、乗物の上部構造の伝達関数であり、sは、ラ
プラス変換の自由変数である。
【0030】減速度発生動力学を無視する(G
Fzg(s)=1)と、負荷条件は、例えば、下式によっ
て決定することができる。
【0031】 ブロック26においては、負荷条件Mladから、所望の
ブレーキ力の分布(Fha/Fva(ha=後車軸、v
a=前車軸)が決定される。
【0032】理想的なブレーキ力分布の曲線は、一定の
幾何学的な変数を別にして、現在の負荷条件にだけ依存
する。上記理想的なブレーキ力分布の曲線の決定は、従
来技術(例えば、Burckhardt/Burg:B
erechnung undRekonstrukti
on des Bremsverhaltensvon
PKW[乗用車の制動挙動の計算及び再構成],Ve
rlag INFORMATION GmbH,Kip
penheim,ISBN 3−88550−O25−
6)から周知である。
【0033】次のブロック27においては、所望のブレ
ーキ力分布Fha/Fvaを用いて、図1の弁15を信
号Sによって作動させるべき、切り替え点を決定する。
この決定を説明するために、図3を参照する。図3にお
いては、参照符号30は、負荷を受けた(すなわち、満
載状態の)乗物に関する理想的なブレーキ力分布を示し
ており、参照符号31は、空のすなわち負荷を受けてい
ない乗物に関するブレーキ力分布を示している。その目
的は、図2の回路及び弁15を用いて、理想的な曲線3
0に対する近似を得ることである。その近似曲線は、参
照符号32、33によって示されている。従って、ブロ
ック27における理想は、決定された所望のブレーキ力
分布を用いて、直線34上の関連する点を決定すること
であり、該関連する点においては、弁15が、遮断状態
へ移行されて、後車軸におけるそれ以上の圧力上昇を阻
止し、従って、ブレーキ力Fhaのそれ以上の増大も阻
止する。ブロック27は、遮断信号Sを弁15の出力端
子16へ出力する。
【0034】要約すると、前輪におけるブレーキ圧力だ
けが個々に制御されるアンチロック装置が装備された乗
物に関する説明であるということができる。この目的の
ために、前輪の回転速度が検知される。後輪におけるブ
レーキ圧力は、両方の後輪に関して一緒に制御され、後
輪に関しては、回転速度の検知は行われない。しかしな
がら、後輪ブレーキまで伸長するブレーキラインは、こ
のブレーキラインに挿入された2/2方形弁を有してお
り、該2/2方形弁は、負荷の関数として決定されるブ
レーキ力分布の関数として、その遮断位置へ移行し、後
車軸のブレーキ圧力を一定に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単純化されたABS、及び、圧力制御弁による
後車軸の圧力制御手段を有する乗物の概略図である。
【図2】圧力制御弁の作動に関する作動回路すなわちシ
ーケンス図を示している。
【図3】説明ダイヤグラムである。
【符号の説明】
1、2 前輪 3、4 前輪のブレーキ 10 主ブレーキシリンダ 11、12 後輪のブレーキ 13、14 後輪 15 2/2方形(ウェイ)ソレノイド弁 16 端子(制限手段) 23 主ブレーキシリンダのセンサ 25 乗物モデル aF 乗物加速度 Fha/Fva 所望のブレーキ力分布 Mlad 負荷(荷重) PHBZ 主ブレーキシリンダが発生する圧力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー・ハインゾーン ドイツ連邦共和国71732 タム,ウルマ ー・シュトラーセ 35 (72)発明者 マルティン・ボルシク ドイツ連邦共和国71088 ホルツゲルリン ゲン,ヴィルヘルムシュトラーセ 17 (72)発明者 アンドレアス・クルク ドイツ連邦共和国70192 シュトゥットガ ルト,フォイアーバッヒャー・ヴェーク 15 (72)発明者 ヘルマン・ケッス ドイツ連邦共和国71732 タム,ハイルブ ロンナー・シュトラーセ 50 (72)発明者 ペーター・ツァイナー ドイツ連邦共和国70565 シュトゥットガ ルト,ユピテルヴェーク 14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪(1、2)におけるブレーキ圧力
    が、これら前輪の運動挙動に基づいて、個々に制御可能
    なように設計され、また、後輪(13、14)を制動す
    るために必要なブレーキ圧力の制限手段(16)を備え
    る、四輪自動車用のアンチロック制御装置であって、前
    記乗物の負荷に依存する圧力制御だけが、後車軸のブレ
    ーキ(11、12)において実行されることを特徴とす
    るアンチロック制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のアンチロック制御装置におい
    て、前記乗物の負荷(Mlad)が、乗物の加速度
    (aF)、及び、主ブレーキシリンダ(10)が発生す
    る圧力(PHBZ)から決定されることを特徴とするアン
    チロック制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2のアンチロック制御装置におい
    て、前記乗物の加速度(aF)及び前記主ブレーキシリ
    ンダ(10)が発生する圧力(PHBZ)からの前記乗物
    の負荷(Mlad)の決定が、乗物モデル(25)によっ
    て実行されることを特徴とするアンチロック制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3のアンチロック制御装置におい
    て、前記圧力制御の開始点が、前記負荷(Mlad)から
    引き出される値(Fha/Fva)を、前記主ブレーキ
    シリンダ(10)が発生する前記圧力(PHBZ)と比較
    することにより決定され、圧力を制限するために、弁
    (15)が作動されることを特徴とするアンチロック制
    御装置。
JP7165966A 1994-07-09 1995-06-30 四輪自動車用のアンチロック制御装置 Pending JPH0848229A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4424317.0 1994-07-09
DE4424317A DE4424317C2 (de) 1994-07-09 1994-07-09 Antiblockierregelsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848229A true JPH0848229A (ja) 1996-02-20

Family

ID=6522792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165966A Pending JPH0848229A (ja) 1994-07-09 1995-06-30 四輪自動車用のアンチロック制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5676435A (ja)
JP (1) JPH0848229A (ja)
DE (1) DE4424317C2 (ja)
FR (1) FR2722156B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624331B4 (de) * 1996-06-19 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzregelung und Schaltungsanordnung für eine solche Bremsanlage
DE19814867C1 (de) * 1998-04-02 1999-12-23 Knorr Bremse Systeme Verfahren und Vorrichtung zur Bremskraftaufteilung auf die Achsen eines mit einer Blockierschutzeinrichtung ausgestatteten Kraftfahrzeuges
JP2001171502A (ja) 1999-12-16 2001-06-26 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP3870652B2 (ja) * 2000-02-14 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
DE102005015101B4 (de) * 2005-04-01 2014-10-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Anschaltzeit eines Magnetventils in einem hydraulischen System
DE102009034450A1 (de) * 2009-07-23 2011-01-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH ABS-Ventilanordnung eines Fahrzeugs mit Druckbegrenzung an einer indirekt schlupfgeregelten Achse
DE102013207127A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Anpassen eines Bremsvorgangs
DE102017222445A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3306611A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung der bremskraftverteilung
DE3322098A1 (de) * 1983-06-20 1985-01-10 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur lastabhaengigen steuerung und/oder begrenzung der bremskraefte pneumatisch oder hydraulisch oder hydraulisch betaetiger fahrzeugbremsen
DE3723917A1 (de) * 1987-07-18 1989-02-02 Daimler Benz Ag Hydraulische zweikreis-bremsanlage
DE3728480A1 (de) * 1987-08-26 1989-01-12 Daimler Benz Ag Hydraulische zweikreis-bremsanlage fuer ein strassenfahrzeug
DE3840336A1 (de) * 1987-12-11 1989-06-22 Volkswagen Ag Hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge und select-low-ventileinrichtung zum einsatz in einem solchen bremssystem
JPH01293259A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2967231B2 (ja) * 1989-01-30 1999-10-25 武田薬品工業株式会社 1,4―チアジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE4424317A1 (de) 1996-01-11
US5676435A (en) 1997-10-14
FR2722156A1 (fr) 1996-01-12
FR2722156B1 (fr) 1997-01-31
DE4424317C2 (de) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109789859B (zh) 用于使汽车列车减速的方法和汽车列车的车辆的气动制动设备的组合系统
US7537292B2 (en) Method for regulating the brake power on the wheels of a single-track vehicle and brake system for carrying out said method
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
KR100258046B1 (ko) 차량 엔진의 흡기 스로틀 제어 장치
US5667286A (en) Brake control system
JPH10119743A (ja) 車両の運動制御装置
US5887957A (en) Circuit arrangement for a brake system with electronic brake force distribution control
JPH0880823A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPS62131855A (ja) アンチスキツドブレ−キ装置
US5704695A (en) Drift-out suppress control device of vehicle improved for termination of control
JPH06166367A (ja) 車両用ブレーキ圧力装置
JP3592444B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
US5071200A (en) Abs pressure reapply logic
US4648663A (en) Wheel slip controlling system
US5855419A (en) Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle
JPH092224A (ja) 車両のブレーキ力配分制御装置
US6238018B1 (en) Process for controlling braking-force distribution in vehicle
JPH0338458A (ja) 多軸自動車の圧力媒体作動式の制動装置
JPH0848229A (ja) 四輪自動車用のアンチロック制御装置
JPH11503687A (ja) 自動車用ブレーキ装置
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP4742716B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3502209B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2000504291A (ja) 車両のブレーキ作用の調整方法および装置
JP3453848B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050805