JPH0270703A - ホスホリパーゼa↓2阻害組成物およびその使用 - Google Patents

ホスホリパーゼa↓2阻害組成物およびその使用

Info

Publication number
JPH0270703A
JPH0270703A JP63267013A JP26701388A JPH0270703A JP H0270703 A JPH0270703 A JP H0270703A JP 63267013 A JP63267013 A JP 63267013A JP 26701388 A JP26701388 A JP 26701388A JP H0270703 A JPH0270703 A JP H0270703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pla
inhibitor
moiety
compound
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63267013A
Other languages
English (en)
Inventor
Saul Yedgar
サウル、イエドガー
Arie Dagan
アリエ、ダガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem
Original Assignee
Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem filed Critical Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem
Publication of JPH0270703A publication Critical patent/JPH0270703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本光皿夏腎景 本発明は、細胞膜において酵素ホスホリパーゼAx(P
LAz)の阻害剤である新規物質、その製造法およびそ
れを含む医薬組成物に関する。
ホスホリピド(リン脂質)を非極性部位において加水分
解し、脂肪酸とりゾホスホリビドを生成するホスホリパ
ーゼA2 (P L A、、 E C3,1,1,4)
は、殆どすべての細胞タイプおよび細胞分画に存在する
。Van den Bosch、 H,(1982)”
”Phospholipids’ (Hawthorn
e、 N、J、 & Ansele、 G、D、、 E
ditors)+ PP、 313−357 (Els
evier Pub、、Am5ter dam。
N、Y、)参照。この酵素の活性は種々の細胞機能、特
に細胞外放出およびエイコサイド生産(プロスタグラン
ジン、トロンボキサンおよびロイコトリエン)のような
分泌プロセスに関連している。−aite M、 (1
987)、“Phosphalipases’+P1e
num Press+N、Y、参照。従ってPLA2阻
害剤は、アレルギー(ヒスタミンの分泌)、炎症(リソ
ソーム酵素および過酸化物の分泌)または血栓症(トロ
ンボキサンの分泌)のような過度の細胞分泌に関連する
病気の治療のために提案された。これらのプロセスに関
与する酵素は細胞表面膜(プラズマ膜)中に所在し、そ
して細胞分泌の正常化のためにはこの膜酵素活性の正常
化が必要であることが認められている。Blackwe
ll、 G、J、 & Flower、 R,J、(1
983)、 Br、 Med、 Bull、 39.2
60−264参照。
多数のPLA、阻害剤が過分泌関連病理状態の治療のた
めに検討された。それらの中には哺乳類組織中に見られ
、そしてグルココルチロイドによって誘発されると考え
られている(異論なしに証明されてはいないが)リポコ
ルチン様タンパクがある。しかしながらステロイドの長
期間投与は多くの副作用があり、一般に望ましくない。
リポコルチン様タンパクは外来的に提供することができ
、そして細胞膜PLA2活性および細胞分泌に影響する
かも知れない。しかしながら、これら物質はカルシウム
結合性タンパクであるため、それらは多数の他の細胞機
能を望ましくなく妨害する。Crompton et 
al、 (1988L Ce1l、 55+ 1−3を
見よ。
ホスファチジルセリンのN  in導体(Martin
aLagunoft (1982) Biochemi
stry 2L 1254−1260を見よ)を含む他
の阻害剤は、外来的に投与することができる低分子量の
合成もしくは天然生産物である。しかしながら、それら
も細胞によって内部移行され、活動している脂質代謝を
妨害し、それ故細胞毒である。細胞膜表面において該酵
素に影響するが、細胞中へ浸透しないPLA2の細胞外
阻害剤がそれ故非常に望ましいであろう。本発明のPL
A、阻害剤はこれらの要件を満たす。
われわれがNurit Re1sfeldと共に著者で
あるFEBS Lett、 (1986) 200 (
1)、 PP、 165−8に発表した論文において、
われわれはホスファチジルセリン(ps)のアミノ基を
ドデカンニ酸でアシル化し、そして生成する遊離カルボ
キシル基を高分子量(70,000)デキストラン−ヒ
ドラジドへ結合することによる細胞非透過性PLAz阻
害剤の合成を報告した。この阻害剤は脂質膜へ取込まれ
、そして蛇毒および細胞膜PLAzによる膜ホスホリピ
ドの加水分解を阻止することができる。
この特定のPLA、阻害剤は、細胞非透過性であるが、
デキストラン−ヒドラジドが生理学的見地から望ましく
ないので放棄され、そしてわれわれはその後PLA、阻
害部分の他の担体(ポリマー)部分への結合は著しく良
い性質を持った細胞非透過性PLAz阻害剤を生成する
ことを発見した。これらの物質は細胞生存性を害するこ
となく天然の細胞中の細胞分泌、エイコサノイド産性お
よび膜PLA2活性を阻害することができる。
本光肌Ω且要 本発明は、酵素ホスホリパーゼA2(PLAz)の阻害
物質であり、かつその分子構造は細胞透過性PLA、阻
害剤部分の細胞内移行を阻害するのに有効な生理学的に
許容し得る担体部分へ直接もしくは間接に共有結合した
細胞透過性PLA、阻害剤部分(ただし、デキストラン
−ヒドラジドへ。
二価のドデカンジオイル基を介して間接に結合したホス
ファチジルセリンを除く。)を含むことを特徴とする化
合物に関する。
本発明はまた、単位投与量あたり前記化合物のPLA2
阻害量を含有する薬剤学的に許容し得る担体との混合物
の形の医薬組成物に関する。
のi な誓゛1 本発明のPLA2阻害荊阻害上の分子構造内にその多数
が先行技術において既知の細胞透過性PLAX部分を含
んでいる。「部分」なる用語は、ここでは共有結合によ
って満足された原子価を有する化合物に他の点では相当
する化学的実在物もしくは基を意味する。典型的にはP
LA、阻害剤部分は、該部分が本発明のPLA2阻害剤
の担体部分へ共有している結合点を除いてもとのPLA
阻害作用を有する化合物と化学構造が同じであり、例え
ばちとの化合物の水素原子1個の代りに1個の共有結合
手を有する点が異なっている。
PLA、ll]l害物質は以下のタイプに分類できる。
■、ホスファチジル−エタノールアミン(PE)、およ
びジステアロイルPE(これは最良の結果を与えた)の
ようなその類縁体。
種々のソースからの天然PE、半合成PE、合成天然お
よび人造(新規、非天然)PE、およびそれらの異性体
。これら化合物はどれも共有結合によってエタノールア
ミンのアミノ基を介して結合している。
■、共有結合によってN−メチルPEのアミノ基を介し
て結合しているN−メチルPE誘導体およびそれらの類
縁体。
■、共有結合によってN、N−ジメチルPEのアミノ基
を介して結合しているN、 N−ジメチルPE誘導体お
よびそれらのM縁体。
■、ホスファチジルセリン(PS)、およびバルミトイ
ル−ステアロイルPS(これは最良の結果を与えた)の
ようなその類縁体。
種々のソースからの天然PS、半合成PS、合成天然お
よび人造PS、およびそれらの異性体。
これらの化合物のどれも共有結合によってPSアミノ基
を介して結合している。
■、一般式       0 %式% エーテル、エステルおよびチオエステル誘導体。
I 式中、Xは一〇−2−S−−0−C− はアルキル、アルキル−COOH,アルキルアミンであ
り、R2はアルキル、アルキル−COOH。
アルキルアミンであり、R3はアルキル、ホスフェート
、ホスフォリルコリン、ホスフォリルコリン、ホスフォ
リルグリセロール、ホスフォリルイノシトールであり、
R基の1個(または2個以上)を介して担体へ結合して
いる。最良の結果は以下の化合物により得られた。
ォリルコリン、ホスフォリルエタノールアミン、ホスフ
ォリルグリセロール、ホスフォリルイノシトール、ホス
フェート等であり、R2はアルキル、アルキル−COO
H,アルキルアミンであり、X−NH−C−、−NH−
である。
■、最良の結果は以下の化合物で得られた。
Vl、  R基の一つを介して担体へ結合している一般
式%式% のエチレングリコール誘導体。
式中、R1はアルキル、−C−アルキル、ホスフ■9合
成および天然マノアライドおよびその誘導体、例えばマ
ノアログ。
■、天然および合成アラキドン酸およびその誘導体。
X、  P−メトキシフェネチルアミン、その類縁体お
よび誘導体。
Xl、スフィンゴシン、それらの類縁体および誘導体。
Xll、アミノピペラジンおよびその誘導体。
X■、フヱナシルプロマイド。
本発明の化合物のPLA2阻害剤部分として採用し得る
細胞透過性PLA、阻害剤の例は、アミノホスホリピド
類(例えばホスファチジル−エタノールアミン、ホスフ
ァチジルセリン)、メパクリン、局所麻酔剤例えばクロ
ルプロマジン、プロ力イン、インドメサシン、インドメ
サシンの硫酸化類縁体、ブロモフェナシルブロマイド、
P−メトキシフェネチルアミン、イミプラミン、プロプ
ラノロール、フェノチアジン類、キナクリン、ジブカイ
ン、テトラカイン、リドカイン、■−アミノー4−オク
チルピペラジン、1.7−ビス(P−アミノフェノキシ
)へブタン、トリペレナミン、アマンタジンおよびフェ
ンテルミン、マノアライド、マノアログ、スフィンゴシ
ン、および前記化合物のPLA2阻害活性を有する誘導
体である。
担体部分の主な役目は、本発明の化合物のPLAz阻害
剤部分を形成するPLA2阻害剤のサイズ(分子体積)
を細胞不透過性とするのに十分とするように増加させる
ことである。出発担体分子が出発PLA、阻害剤化合物
上の置換基と反応性であるか反応性とすることができる
置換基を持っている時は、担体分子はPLA、阻害剤分
子へ直接結合することができる。そうでなければ、二官
能性の出発物質を二つの分子を間接的に結合するために
使用することができる。
本発明のPLA、阻害剤部分の細胞透過能力をなくすた
めに使用することができる担体分子の例は、ヘマクセル
(ベーリング社製造の尿素ブリッジで架橋した分解した
ゼラチンポリペプチド)、ヒドロキシエチルデンプン(
HES)、ポリアミノ酸、炭化水素ポリマー(例えばポ
リエチレンおよびポリスチレン)、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリエチレンオキシド例えばポリエチレングリ
コール、ポリビニルピロリドン、ポリサッカライド、水
溶性セルロース誘導体例えばメチルセルロース、および
CMC,アルギン酸塩、同化し得るガム類(例えばキサ
ンタンガム、ストラフクン)、ペプチド、注射可能な血
液タンパク例えば血清アルブミン、サイクロデキスリン
、およびそれらの誘導体を含む水分散性または水溶性の
種々の分子量および種々の化学的タイプの主として血漿
増量剤および食品および医薬添加物を含む、生理学的に
許容し得るポリマーである。
担体は広範囲の分子量、例えばPLAz阻害剤を脈管系
にとどめようと望む時は50,000以上(数10万ま
で)、および脈管外系への標的化を望む時は50.00
0以下の分子量を持つことができる。担体部分の分子量
および化学構造に対する唯一の制限は、それはPLAZ
阻害剤部分のPLA2阻害活性を破壊せず、そしてPL
A2阻害剤の細胞摂取を促進しないことである。
場合により必要な橋かけ基を形成する適当な二価基の例
は、例えば2以上、好ましくは4〜18個の炭素数の直
鎖もしくは分枝アルキレン、−CO−アルキレン−CO
−−NH−アルキレン−NH−−Co−アルキレン−N
H−、シクロアルキレン(これらの場合アルキレンは鎖
中の炭素数が2以上、好ましくは2〜18の直鎖もしく
は分枝鎖である)、+0CH2CH2+TO−1および
+OCH(CH,)CH2廿X0(Xは1以上の整数)
である。
本発明の化合物の例は、以上に掲げるPLA2阻害剤部
分が直接、または以下に掲げる橋かけ部分を介して間接
に、以下に掲げる担体部分へ結合したものである。
実施例の化合物に加え、本発明のその他の例示的化合物
を以下に挙げる。
CMC−PS 、CMS−PE 。
ヘマクセル(MW35000) −P S iヘアクセ
ルーPE;アルギン酸PS、アルギン酸PE; マノアライド−へマクセル; マノアログーデキストラン(MW40,000) ;P
−7’ロモフエナシルブロマイドーヘマクセル;グリセ
ロールエーテル−へマクセル(MW35.000)  
;メトキシフェネチルアミン−CMC。
メトキシフェネチルアミン−HES 。
アラキドン酸−ヘマクセル: アラキドン酸−PEG; PE=ホスファチジル−エタノールアミンPS=ホスフ
ァチジルセリン CMC=カルボキシルメチルセルロース(MW25.0
00)HES=ヒドロキシエチルデンプン(MW40,
000)PEG=ポリエチレングリコール(MW400
0)本発明の細胞不透過性PLA、阻害剤は、担体、例
えばポリマーを以下の一般的反応スキームに従って細胞
透過性PLA、阻害剤へ直接もしくは間接に結合するこ
とによって製造することができる。
a)阻害剤+スペーサー→阻害剤/スペーサー+ポリマ
ー→阻害剤/スペーサー/担体 b)阻害剤+担体→阻害剤/担体 C)担体+スペーサー→担体/スペーサー+ポリマー→
担体/スペーサー/阻害剤 d)阻害剤+反応性基→阻害剤/反応性基+スペーサー
→阻害剤/反応性基/スペーサー+ポリマー→阻害剤/
反応性基/スペーサー/ポリマーe)担体+反応性基→
担体/反応性基+スペーサー→担体/反応性基/スペー
サー十阻害剤→担体/反応性基/スペーサー/阻害剤 r)阻害剤+反応性基→阻害剤/反応性基担体+反応性
基→担体/反応性基 阻害剤/反応性基+担体/反応性基+スペーサー→阻害
剤/反応性基/スペーサー/反応性基/担体 PLA、阻害剤の前駆物質として使用したアシル化ホス
ファチジル−エタノールアミンをもって、ジカルボン酸
の種々の長さをスペーサーとして使用することができる
。これらの酸は天然、半合成、または合成PEへ結合す
ることができる。例えば、PEは以下のようにアミノデ
キストランへ間接に結合することができる。
(以下余白) 11a C)120− C)IgO− H2O− ポリアミノ酸、 CMCまたは脂肪酸が結合した ポリマーのようなカルボキシル基を有するポリマーは以
下のスキームに従ってPEへ直接結合することができる
b NBDリソPSはアミノポリマーへ以下のスキームに従
って結合することができる。
11zc−0−C(CHz)−CH3 CH3 〇− Hz c HzC−0−C−(CH2)− HC−OH CH3 HOOC(CHz)lS C0OH 下記一般式のグリセロールエーテル、アミン、アミド、
チオエーテル、エステル、チオエステル誘導体はR基を
介して担体部分へ以下のスキームに従って結合すること
ができる。
H,C−0−C−R。
HC−X−1h 電 H,C−0−R。
−NH−,であり、R,はアルキルであり、R1はアル
キルであり、R3はアルキル、−C−アルキル、ホスフ
ォリルコリン、ホスフォリルセリン、ホスホオリルエタ
ノールアミン、ホスフォリルコリセロール。
ホスフォリルイノシトール等である。
(以下余白) ■d 下記一般式のエチレングリコールは、本発明のエチレン
グリコールモノエーテルホスファチジル化合物の製造実
施例である以下の反応スキームに従って担体へ結合する
ことができる。
C)I!−0−R。
CH,−X−R。
式中、Rはアルキル、−C−アルキル、ホスフォリルコ
リン、ホスフォリルコリン、ホスフォリルエタノールア
ミン、ホスフォリルコリセロールまたはホスフォリルイ
ノシトール等であり、Xは−0−1e CIl□−OR 1e p−メトキシフェネチルアミンの誘導体は以下のように
担体分子、例えばデキストラミンへ本発明に従って結合
することができる。
■【 Ve のPLA2    の PLAtは動物の毒液例えば蛇および他の有毒爬虫類の
毒液中に、および例えばハチの昆虫刺傷により注入され
たトキシン中に存在する。蛇の咬傷および昆虫刺傷によ
って誘発された溶血および神経毒性は細胞表面ホスホリ
ピドに対するこの酵素の作用によって仲介される。それ
数本発明のPLA。
阻害剤は毒液毒性の処置に有用である。
本発明の細胞表面PLAZ阻害剤はまた、例えば医薬組
成物の形で内因性または外因性過度PLA 2活性に関
連した病気の治療に有用である。
本発明の新規な細胞外阻害剤は、担体へ直接または適当
なスペーサを介して間接に結合したPLA 2阻害剤よ
りなり、担体は一般にしかし必ずしもそうでないがポリ
マーのような高分子量物質である。
本発明の物質は細胞外PLA、阻害剤として作用し、そ
のため細胞内へ浸透するP L A z阻害剤の細胞毒
性を示さない。
本発明の好ましい阻害剤は、担体へ直接または二価橋か
け部分を介して間接に結合したホスファチジル−エタノ
ールアミン(PE)およびホスファチジルセリ(PS)
である。
本発明の新規物質は、以後記載する広範囲のPLA を
関連症状の治療に有用である。
細胞表面膜中のPL、Az活性は一般に細胞分泌と関連
している。そのような細胞分泌物質の例は、神経伝達物
質、ヒスタミン、プロスタグランジン、トリグリセライ
ド、過酸化物、リソソーム酵素、および分泌生産物一般
である。特別に関心なる物質はエイコサノイド(プロス
タグランジン、トロンボキサンおよびロイコトリエン)
であり、これらはPLAtの作用によってホスホリピド
から放出されるアラキドン酸の代謝生産物である。この
ため細胞表面膜中のP L A zの正常化は、アレル
ギー反応、炎症、アテローム性動脈硬化症、血栓症、心
筋梗塞、高血圧において発生するようなこれらの物質の
過剰分泌に関連する病原性症状、中でも神経障害の治療
、およびそれらに関連する病疾の緩和を提供する。
本発明の化合物は、そのPLAt阻害剤部分の有用な薬
理学的性質を有するが、しかし細胞浸透に関連する副作
用がないことが発見された。
これら化合物は、アレルギーおよび過剰分泌関連病一般
の治療において抗炎症剤として特に有用である。それら
は処置される特定の状態に措示された他の薬物と混合し
て使用することができる。
本発明の化合物は一般に、家畜、家庭内ベット、ヒト、
ウシ、ネコ、イヌ、ニワトリ等を含む哺乳類を含む、し
かしそれらに限定されない動物へ投与される。本発明の
薬理学的に活性な化合物は、製剤学の慣用方法に従って
pt、Az関連異常状態にかかっている患者へ投与する
のに適した製剤を製造するために処理することができる
本発明の化合物は、慣用の賦形剤、すなわち非経口、経
腸(例えば経口)または局所投与に適した、活性化合物
と有害に反応しない薬剤学的に許容し得る有機または無
機担体との混合物に使用することができる。適当な薬剤
学的に許容し得る担体は、水、食塩水、アルコール、ア
ラビヤゴム、Mh油、ベンジルアルコール、ゼラチン、
炭水化物例えば乳糖、アミロースまたはデンプン、ステ
アリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、パラフィン、
香油、脂肪酸モノグリセライドおよびジグリセライド、
ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ポリビニルピロリドン等を含むがこれら
に限らない。薬剤組成物は滅菌することができ、そして
もし望むならば補助剤、例えば滑沢剤、保存剤、安定剤
、湿潤剤、乳化剤、浸透圧剤、緩衝剤、着色剤、香料お
よび/または矯味剤等と混合することができる。それら
はまた、もし望むならば他の活性剤例えばビタミンと合
剤することができる。
非経口用途に特に適した製剤は、注射用の好ましくは油
性または水性無菌溶液と、懸濁液、エマルジョン、原剤
を含む埋込剤である。アンプルが便利な単位投与形であ
る。
経腸用途に特に適した製剤は、錠剤、丸剤、液剤、ドロ
ップ、原剤、またはカプセルである。シロップ、エリキ
サ−等も甘味担体を使用して使用することができる。
徐放性製剤すなわちリポソームまたは活性化合物が時差
的に崩壊し得る被覆によって保護されている製剤は、例
えばマイクロカプセル化、多層被覆等によって製剤する
ことができる。新規化合物は凍結乾燥し、得られた生成
物を例えば注射剤の調剤のために使用することも可能で
ある。
一般に本発明の化合物は、薬剤学的に許容し得る担体中
単位投与量あたりlないし1.000mgを含む単位投
与形に分配することができる。
本発明による化合物の投与量は、例えば関節炎を治療す
るため皮下投与するため、既知薬剤デキサメタシンに類
領して患者に投与する時、一般に0.1−100.好ま
しくは1〜20■/kg/日である。特定のケースにお
ける活性化合物の実際の好ましい量は、使用する特定の
化合物、製剤の形、投与方法、および治療すべき部位お
よび生物に応じて変化することがわかるであろう、与え
られた宿主のための投与量は慣用の考慮を使用して、例
えば当該化合物と既知化合物の活性差の慣例的な比較に
より、例えば適当な慣用の薬理学的プロトコールによっ
て決定することができる。
これ以上考究することなく、当業者は以上の説明を使用
して本発明を最大限利用することができるものと信じら
れる。従って以下の好ましい具体例は単に例示と考える
べきであり、開示の残部に対する限定と解してはならな
い。
以前および以後の実施例において、すべての温度は未補
正の摂氏で与えられ、そして特記しない限り、すべての
部およびパーセントは重量による。
以前および以後引用した特許および特許出願の全文をこ
こに参照として取入れる。
実施例I   PVA−PE (a)ホスフォチジルエタノールアミン(PE)  ド
デカンニ酸誘導体の製造: ドデカンニ酸300uモルを乾燥ジクロルメタン2d中
に溶かしたPE25μモルへ加え、次にジシクロへキシ
ルカルボジイミド(DCC)100mg、)リエチルア
ミン0.2 all!および無水メタノール0.5 d
を加えた。混合物を′・40°Cで24時間インキュベ
ートした。薄層クロマトによる生成物の分析(クロロホ
ルム:メタノール:アセトン:酢酸:水=3 : 1 
: 4 :0.5)は、原点近くのPEと同定されたス
ポットと、そしてRf=0.85にAc−PEのリン酸
塩スプレーに感受性の二つのスポットを示した。この系
はシリカゲルカラム上でAc−PEの精製のために使用
された。
(ハ)ドデカンジオイル−PEへPVAの結合:EDC
C200■をD M S O0,5d中のAc−Psi
OμモルおよびPVAヒドラジド50■へ加え、次にE
DCC20hgを加え、45℃において7時間かきまぜ
た。PVA結合物は沈澱し、そしてDMSOおよびED
CCを除去するためエタノールでくり返し洗った。沈澱
を蒸留水4dに溶かし、水に対して透析し、凍結乾燥し
た。
実施例2  できすらみん−PE デキストラミンの製造: デキストラン−40,MW40.000の10gを水4
0IIi中に溶かし、マグネチックスクーラーによる2
時間の撹拌の間過ヨウ素酸ナトリウム0.6gで酸化し
た。その後酸化デキストランをダウエックスlX8−1
oo (塩化物形)100mのカラムを通して蒸留水で
溶離する。酸化デキストランの溶液をジアミノヘキサン
5gと1時間混合し、生成したシッフ塩基を水素化ホウ
素ナトリウム50ミリモルで還元した。5時間かきまぜ
後、結合物をエタノールで沈澱し、蒸留水に再溶解し、
水に対して透析し、凍結乾燥した。
デキストラミンドデカノイルPEの製造:実施例1で製
造したAC−PEI OμモルをDMSOI OOdお
よびDCC200mg中でデキストラミン50■と反応
させた。混合物を45°Cで7時間かきまぜ、結合物を
エタノールで沈澱し、エタノールで洗い、蒸留水に再溶
解し、水に対して透析し、そして凍結乾燥した。
実施例3   CMC−アシルPE PEl0μMをD M S O2mflに溶かし、DC
C500■の存在下コハク酸50μMと50℃で2時間
反応させた。生成したカルボキシアシルPEをシリカゲ
ルカラム上で精製し、DCC500■の存在下クロロホ
ルム:メタノール=1:1の5dでジアミノヘキサン5
00■と反応させた。得られたPEのアミノ誘導体は、
1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)−カルボ
キシジイミド(EDCC)200a+gの存在下水10
Id中のCMC1gとAC−PEと反応させることによ
り、CMC(シグマC−8758)へ直接結合した。
−夜かきまぜた後、反応混合物を水に対して透析し、凍
結乾燥した。
実施例4 デキストラン70のlOgを水40I11に溶かし、実
施例2に記載のように酸化し、そして精製して製造した
精製したカルボキシデキストランを水中でアミノヘキサ
ン酸2gと2時間反応させ、NaBH。
lOOミリモルを2時間にわたって徐々に加え、3時間
かきまぜた。次にエタノール2I11を加え、溶液を1
時間かきまぜた。反応生成物を反応混合物からエタノー
ルで沈澱し、エタノールで洗い、水に溶かし、水に対し
て透析し、凍結乾燥した。
凍結乾燥したカルボキシデキストランをDMSOに溶か
し、2−中のその50I!IgおよびPEl0■を加え
、次にDCCI OO■を加えた。50℃において5時
間インキュベートした後、デキストラン−PEをエタノ
ールで沈澱し、エタノールで洗い、水に溶かし、透析し
、凍結乾燥した。
実施例5 CMC−PE: CMC(低粘度シグマCC−8758)Iを水50m1
に溶かし、ホスファチジル−エタノールアミン(PE)
200mgと1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド500■を加えた。溶液を一夜
かきまぜ、水に対して完全に透析し、凍結乾燥した。
実施例6 ポリ−D−グルタミン酸−PE: ボリーD−グルタミン酸(MW50.000〜100,
000、シグマ)50■を1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド100■の存在下
、50mMリン酸緩衝波緩衝液 5.2中のPE5■と
反応させた。45℃で5時間後、溶液を蒸留水に対して
よく透析し、凍結乾燥した。
実施例7 ポリアクリル酸−PE: 出発ポリマーとしてポリアクリル酸(MW90.000
または5.000) 50■を用いたほかは、実施例5
のように反応を実施した。
実施例8 ドデカンニ酸を介してデキストラミンへ結合したNBD
−PS : リソPS20■を2:1メタノール:水5d中のNBD
e l 40■と反応させた。トリエチルアミンをp 
H8,5になるまで加えて反応させ、pHを8.5に保
って5時間かきまぜた。混合物をロータリーエバポレー
ター中20°Cで蒸発乾固し、シリカゲルカラムへ加え
、塩化メチレン、次に塩化メチレン:メタノール(9:
1.8=2および7:3)、次に塩化メチル:メタノー
ル:水(75:25:4,65:35:5および最後に
50:50:8)で次々に溶離すると、NBD−リソP
Sがオレンジ色のバンドとして溶離された。溶液を蒸発
乾固し、得られたNBD−リソPS(10■)をジメチ
ルアミノピリジン5■の存在下、DMSO1d中のドデ
カンニ酸のジ−N−ヒドロキシスクシンイミド20■と
反応させた。生成するオレンジ色の化合物をシリカゲル
プレート上のTLCにより精製し、実施例2に記載のよ
うに製造したアミノデキストランとDMSO中DCCの
添加により反応させ、50℃で3時間インキュベートし
た。
実施例9 ポリエチレンイミン−PS: ポリエチレンイミン(MW20,000) 50■をD
MSO中10μMのPSおよびDCCloofflgと
45°Cで5時間反応させた。その後溶液を水に対して
良く透析し、凍結乾燥した。
実施例10 ヒドロキシエチルデンプン−PE: ヒドロキシエチルデンプン(HES、  シグマH−6
382)50gを0.2N NaOH100ralに溶
かし、エピクロルヒドリン2I11を加えた。混合物を
40’Cで2時間かきまぜ、0.IN NaOH200
d中の1.6−ジアミツヘキサン3gの溶液へ加えた。
混合物を50°Cで24時間かきまぜ、エタノール3容
で沈澱し、水に再溶解し、水に対して透析し、凍結乾燥
した。得られたアミノ−HESを実施例2のようにAC
−PEと反応させた。
実施例11 1−ドデカンジオエート−2−ヘキサデカノイルアミド
グリセリル−ホスホリルコリンへ結合したヘマクセル: 乾燥THF25Od中のDL−セリンメチルエステル(
Ig)(1モル)を、マグネチックスクーラー、還流コ
ンデンサーおよび滴下ロートを備えた3 000d丸底
フラスコ中の乾燥THFIO00d中のLiAlH40
,5モルの溶液へN2気流下滴下した。2時間攪拌後、
酢酸エチル100 mlを滴下ロートからゆっくり加え
、次にメタノール100m1.水200.d、  IN
 llCl  200dを次々に加えた。THF相を分
液ロート中で分離し、水相を塩化メチレンで2回抽出し
た。THF相と塩化メチレン相を合し、Mg5O,で乾
燥し、蒸発乾固した。
アミノジアルコール(I[g)0.5モルを塩化メチレ
ン500戚に溶かし、パルミチン酸1.0モル、トリエ
チルアミン2.0モルおよびDCC4モルの存在下アシ
ル化した。2時間還流後、溶液を口過し、蒸発乾固した
。アミドをシリカゲルカラム上で塩化メチレン:メタノ
ール混液で溶出して精製した。
生成したジアルコールアミド(II[g)(0,1モル
)をトリエチルアミン0.12モルを含む無水ベンゼン
500戚中に0〜5°Cで溶かした。2−クロル−2−
オキソ−1,3,2−オキサホスファラン0.075モ
ルを無水ベンゼン100 rnlに溶かし、ゆっくり加
えた。混合物を室温でN2気流下12時間かきまぜ、口
過し、蒸発乾固した。
このようにして生成したリン酸トリエステル(IVg)
を圧力びんへ移し、無水アセトニトリル100Idへ溶
かし、゛トリエチルアミン0.2モルを加えた。びんを
シールし、70°Cで24時間維持し、冷却し、反応生
成物を口過して集めた。
このように製造したホスホリルコリンアミドアルコール
(Vg)0.05モルを、ドデカンニ酸0゜1モル、ジ
メチルアミノピリジン0.1モル、DCCo、5モルを
用いて乾燥塩化メチレン20Od中でアシル化した。混
合物を5時間還流し、I M Na2CO,。
100mj!と2時間かきまぜた。次に相分離し、水相
を塩化メチレン:メタノール=4=1で抽出した。合併
した有機相を水洗し、Mg5Oaで乾燥し、蒸発乾固し
た。
得られた油をシリカゲルカラム上で精製し、得られた化
合物V1gを水10−に溶かし、EDCC20gを加え
ることによりヘマクセル10gとかきまぜながら5時間
反応させた。結合したフマクセル誘導体を水に対して良
く透析し、凍結乾燥した。
実施例12 エチレングリコールホスホリルエタノールアミンのアル
ギン酸誘導体: 粉末KOH2,5gをキシレン10Infに懸濁し、乾
燥グリセロール5ミリモルを加えた。混合物をディーン
ースターク装置と、還流コンデンサー、滴下ロート、マ
グネチックスクーラーを備えた250m1丸底フラスコ
中で還流した。還流2時間後、キシレン20m1へ溶か
したテトラデシルメタンスルホネート(5ミリモル)を
滴下した。5時間還流を続け、キシレン50m1を留去
した。混合物を放置冷却し、水を加え、反応生成物を塩
化メチレンで抽出し、Mg5Oaで乾燥し、蒸発乾固し
、シリカゲルカラムで精製した。
エチレングリコールモノエーテルヲ実施例11のように
ホスホリル化した。生成したリン酸トリエステルをトリ
メチルアミンでなくアンモニアで実施例11のように開
環した。
生成したホスホリルエタノールアミン誘導体を、誘導体
化PEIミリモルを水100−に懸濁し、そしてアルギ
ン酸5gと反応させることによってアルギン酸へ結合し
た。30分間かきまぜた後、EDCC2gを加えた。混
合物を12時間かきまぜ、水に対してよく透析し、凍結
乾燥した。
実施例13 デキストラン−p−メトキシフェネチルアミン:p−メ
トキシフェネチルアミン0.05モルをジオキサン40
II11中の6−ブロモヘキサン酸0.05モルと混合
した。10%NaOH5In1をよくかきまぜながら滴
下ロートから15分間にわたって滴下した。混合物をさ
らに2時間かきまぜ、HCI酸性とし、塩化メチレンで
抽出した。有機相と水洗し、MgSO4で乾燥し、蒸発
乾固した。生成物N−(4−メトキシフェネチル)アミ
ノへサン酸(I h)をアセトニトリルから結晶化した
化合物1hをメタノール30dで希釈したホルマリン溶
液30dを加えることによってメチル化した。混合物を
30分間かきまぜ、次にNaBIIa 200■を加え
、さらにかきまぜながら20分毎にNaBH* 200
■を加えた0反応混合物を一夜かきまぜ、水501dお
よび塩化メチレン60m1を加える。有機層を分離し、
水30−で2回洗い、MgSO4で乾燥し、蒸発乾固し
た。生成物N−メチル−N−(4−メトキシフェネチル
)アミノヘキサン酸(Ilh)0.1モルをD CC0
,5モルおよび塩化メチレン50IITi中のN−ヒド
ロキシスクシンイミド0.11モルと室温において5時
間かきまぜることによって反応させ、N−ヒドロキシス
クシンイミドでエステル化した。溶液を口遇し、蒸発乾
固した。生成物■hのN−ヒドロキシスクシンイミド(
I[Ih)をアセトニトリルから結晶化した。
I[[h20■、水10Inlに溶かしたアミノデキス
トラン0.5g、およびEDCCloomgを混合する
ことにより、mhを実施例12において調製したアミノ
デキストラン(MW=4000)へ結合した。混合物を
一夜かきまぜ、エタノールで沈澱した。このようにして
製造したデキストラン結合p−メトキシフェネチルアミ
ンを水に溶かし、水に対して透析し、凍結乾燥した。
散性ヱニ叉 天然細胞の表面膜中のホスフォリパーゼA2の活性を種
々の細胞タイプにおいて測定した。それらは内皮性およ
び乳腺細胞、肝細胞、血小板および乏技神経細胞を含ん
でいた。この活性は細胞外阻害剤の濃度が増加するにつ
れて阻害された。例えば培養したラット肝細胞の表面膜
中のPLA。
活性はPSへ結合した細胞タンパク100μM/■にお
いて実際上ブロックされた。これと平行して、これら細
胞から分泌(例えばプロスタサイクリン、トロンボキサ
ン、ヒスタミン、リソソーム酵素、トリグリセライド)
、および血小板凝集はPLA!活性と相関して阻害され
た。
リポソームホスホリピドの加水分解、それに蛇および密
バチ毒液によるヒト赤血球の溶血もPLA !阻害剤に
よって阻止された。
ウサギ中の血栓形成の生体内阻止は、血漿巾約200μ
Mの最終PF’l1度へ、デキストラン、CMCまたは
へマクセルへ結合したPHの静脈内投与によって得られ
た。活性物質の適用に注射、経口(被覆または未被覆)
、経肛門またはエアロゾルによった。投与量は一般に5
〜50■/kg体重である。
以下の実施例は、本発明の細胞非透過性化合物のPLA
t阻害剤活性を例証する。デキストランヒドラジド−P
S (De x−AC−PS)について得られた結果は
、本発明の化合物の有効性を示すため比較として与えで
ある。
実施例14 方広 テスト化合物を、(1−”C)オレエートで標識したホ
スホリピド5ナノモルを含有する2、5×1011オー
トクレーブ滅菌E、 coliおよびCaC1゜0、5
ミリモル/2の存在下、粗製ホスフォリパーゼA2 (
ヒト多形、核白血球から抽出)とインキュベート(37
°C960分、pH7,0)する。修飾ドール試薬で抽
出することによって反応を停止する。遊離オレイン酸を
使い捨てシリカゲルカラム(キーゼルゲルG100)上
で分離し、放射能を測定する。ブランク値(酵素なしの
アッセイ混合物)を引いた後パーセント阻害率を計算す
る。
ヒ PMN  ’のPLA  の PLTタイプ        rc5゜mla)CMS
             40b)HMS     
         57c   Dex−Ac−PS 
    020CMS=カルボキシメチルセルロース−
ホスファチジルセリン HMS=ヘマクセルーホスファチジンセリン実施例5 方法: 生理食塩水100μβ中PLAt200単位(ブタすい
臓からの精製PLA、約0.3■、ベーリンガーマンハ
イム)の雄または雌ラット(LEW/TIF、体重的2
00 g、−群5匹)左後肢への足下注射により、局所
化した浮腫を誘発し、その強さを3時間および5時間後
に血管内血量計で測定した。テスト化合物は0.75%
メチルセルロース中に懸濁し、PLAz注射1時間前に
腹腔的投与(51d/kg) した。浮腫阻止効果は担
体処理対照と比較したパーセント阻止率で表した。
a)CMS   lX20 b)〃101 00c)HlX20 d)   〃     100 e)Hlooe )H〃 HME=ヘマクセル アミン 実施例16 、p、    15       29、p、    
51       54、p、    36     
  62、p、    63       80、p、
     o         。
、p、    27       25、、   53
        45 ホスフアチジルエタノール 方法 NMRIマウスの腹膜細胞をDulbeccos M 
E Mによる洗浄によって得た。細胞を洗い、96ウエ
ルプレート中へEC3添加Dulbeccos M E
 M中2XIO’/ウェルでプレートした。2時間(ま
たは−夜)37°Cでインキュベートした後、付着マク
ロファージを3回洗った。培地をラクトアルブミン加水
分解物添加Dulbeccos M E Mで取り換え
た。テスト化合物は水に懸濁した。1時間後、マクロフ
ァージを10−’Mフォルボールーミリステートーアセ
テートで刺激した。さらに2時間後、上清中のPGE、
およびLTC,をラジオイムノアッセイで測定した0、
結果はPGE、およびLTC1生産のIC,。で表した
。(IC5゜=pcrEgまたはLTC,生産を50%
阻害するPLI濃度)椿果 PCB  よびLTCに  るPLI−ICP L I
     PGII!生産に対する [、TC4生産に
対するタイプ    ICO(/ d)  IC5o(
/li)a)CMS      100       
7b)  〃      100      19C) d)HMS e) f ) Dex−Ac−PR >100 〉100 〉100 実施例1 細胞非透過性PLA、阻害剤によるセロトニン分泌の阻
害: 培養したRBLをトリチウム化したセロトニン(10テ
DPM/adl/10’細胞)と2時間インキュベート
し、洗った。セロトニン分泌を所望時間イオノフォルA
23187(0,3μM)の添加により、HMS (1
,5mg/d)の存在下または不存在下活性化した。活
性化期間中培地内に蓄積した放射性セロトニンを測定し
た。HMSの不存在下では、約1.3および1.9DP
MX10−’が15および30分でそれぞれ分泌された
が、HMSの存在下ではこれら時間にそれぞれ約0.3
 D P M xlo−’が分泌されただけであった。
B、HMSによるPLA    の 培養したRBL細胞をYedgar et at、 (
1986)FBBS Letters、 200:16
5−168に記載のPLAzの蛍光基質(C,−NBD
−PC)とインキュベートした。インキュベート1時間
後、培養物を脂質抽出にかけ、そして前に記載したよう
にCbNBD−PC加水分解物を測定した。
T(MS濃度(mg/Fn1)   加水分解C,−N
BD−PCnmol/     タンパク/ な しく対照)        1.42±0.190
、5             0.37±0.041
.5             0.11±0.07方
法: 血小板リッチ血1(pRp)を遠心によってヒトドナー
から得た。37°Cにおける血小板凝集およびTXB、
分泌を以下の表に示した凝集剤(誘発剤)の添加によっ
て誘発した。血小板凝集はダブルビーム凝集計中で懸濁
液光学密度の測定によって測定した。結果は阻害剤の不
存在下誘発剤の添加によって得られた対照凝集の%とし
て表される。細胞外培地へのTXB、分泌はラジオイム
アッセイによって測定した。テストPLIを適用すると
き、PPPは凝集の誘発前阻害剤と37°Cで10分間
インキュベートした。
分l舘基W寡 実施例19 方法: 培養した副腎毛管内皮細胞をCMSまたはIMEの存在
下または不存在下、フラジキニンによってプロスタサイ
クリン(6−ケドーPGFI α)を生産するように刺
激した。培地へ分泌されたプロスタサイクリンをラジオ
イムアッセイによって測定した。
内皮細胞によるプロスタサイクリン生産に対する細胞非
透過性PLA、阻害剤の効果 ALS−アルギン酸ホスファチジルセリンCME=CM
Cホスファチジルセリン ALE=アルギン酸ホスファチジル−エタノールアミン HME=ヘマクセルホスファチジルセリンHME=ヘマ
クセルホスファチジル−エタノールアミン CMS  (1mg/++1)+ ブラジキニン(ItIM) 78.7±  6.8     61 実施例20 細胞非透過性PLA、阻害剤の抗炎症活性:2化合物(
CMCおよびHMS)の炎症をアジュバント関節炎モデ
ルにおいてテストした。右後膜ヘフロインドアジュバン
トの注射によって腫張を誘発した。全身炎症は2週間以
内に対向肢へもひろがる。化合物を3ないし14日に7
0■/kgの投与量で皮下投与した。14日までに肢直
径(キャリパ−で測定)はI(MSおよびCMSを投与
した関節炎動物において著しく減少した。HMSで処理
した関節炎ラットの注射しなかったおよび注射した肢は
それぞれ肢腫張率43%(P≦0.01 )および19
%(P≦0.01)を示した。CMSは注射しなかった
肢の腫張を51%(P≦O,OO5)へ、注射した肢の
腫張を30%(P≦0.001)へ減少した。2週間の
投与期間中毒性の徴候はなかった。薬物処理しなかった
群は関節炎対照群に比較して体重減少がみられた。
以上の実施例は、本発明の一般的または特定的に記載し
た反応剤および/または作業条件をもって以上の実施例
に用いたそれらを置換することにより、同様な成功度を
もって繰り返すことができる。
以上の説明から、当業者は本発明の本質的な特徴を確か
めることができ、そしてその精神および範囲を逸脱する
ことなく、種々の用途および条件に適応させるため本発
明の種々の変更および修飾をなすことができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酵素ホスホリパーゼA_2(PLA_2)の阻害
    物質であり、かつその分子構造は細胞透過性PLA_2
    阻害剤部分の細胞内移行を阻害するのに有効な生理学的
    に許容し得る担体部分へ直接もしくは間接に共有結合し
    た細胞透過性PLA_2阻害剤部分(ただし、デキスト
    ラン−ヒドラジドへ二価ドテカンジオイル基を介して間
    接に結合したホスファチジルセリンを除く。)を含むこ
    とを特徴とする化合物。
  2. (2)PLA_2阻害剤部分はホスファチジル−エタノ
    ールアミンまたはホスファチジル−セリンである第1項
    の化合物。
  3. (3)PLA_2阻害剤部分はアシル化ホスファチジル
    −エタノールアミンまたはアシル化ホスファチジル−セ
    リンである第1項の化合物。
  4. (4)担体部分はポリマーである第1項の化合物。
  5. (5)ポリマーは尿素ブリッジによって架橋した分解し
    たゼラチンポリペプチドである第4項の化合物。
  6. (6)ポリマーはカルボキシメチルセルロースである第
    4項の化合物。
  7. (7)ポリマーはアルギン酸、ヒドロキシエチルデンプ
    ン、ポリエチレングリコールまたはデキストランである
    第4項の化合物。
  8. (8)PLA_2阻害剤部分は二価ブリッジ部分によっ
    て担体部分から隔てられている第1項の組成物。
  9. (9)単位投与量あたり請求項1の化合物のPLA_2
    阻害量を含有する薬剤学的に許容し得る担体との混合物
    の形の医薬組成物。
JP63267013A 1987-10-23 1988-10-21 ホスホリパーゼa↓2阻害組成物およびその使用 Pending JPH0270703A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL84,252 1987-10-23
IL8425287A IL84252A (en) 1987-10-23 1987-10-23 Phospholipase inhibiting compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0270703A true JPH0270703A (ja) 1990-03-09

Family

ID=11058262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267013A Pending JPH0270703A (ja) 1987-10-23 1988-10-21 ホスホリパーゼa↓2阻害組成物およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5064817A (ja)
EP (1) EP0315349B1 (ja)
JP (1) JPH0270703A (ja)
AT (1) ATE85223T1 (ja)
CA (1) CA1327936C (ja)
DE (1) DE3878157T2 (ja)
ES (1) ES2053757T3 (ja)
IL (1) IL84252A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131132A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Kawaken Fine Chem Co Ltd 新規な脂肪酸アルカノールアミド化合物及びそれを含有する界面活性剤組成物
JP2002301352A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Kawaken Fine Chem Co Ltd 1,3−プロパンジオール誘導体含有乳化剤及びそれを含有する乳化組成物
JP2005508827A (ja) * 2000-01-10 2005-04-07 イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム 疾患の治療における脂質コンジュゲートの使用
WO2007015579A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Teijin Limited セルロース誘導体
JP2007527892A (ja) * 2004-03-11 2007-10-04 フレゼニウス・カビ・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 還元的アミノ化によって製造される、ヒドロキシアルキルデンプンとタンパク質とのコンジュゲート
JP2007536249A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 イリプサ, インコーポレイテッド 消化器官管腔集中性ホスホリパーゼ阻害薬
JP2008509229A (ja) * 2004-03-02 2008-03-27 イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム 疾病の治療における脂質複合体の使用
WO2008096894A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Teijin Limited セルロース誘導体およびその製造方法
JP2008189829A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Teijin Ltd ホスファチジルエタノールアミン結合多糖類の製造方法
JP2009503090A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 モリア・バイオファーマシューティカルズ 嚢胞性線維症における脂質複合体の使用及びその適用
JP2011099029A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Teijin Ltd 多糖類誘導体

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925375A (en) * 1987-05-22 1999-07-20 The Liposome Company, Inc. Therapeutic use of multilamellar liposomal prostaglandin formulations
GB9122051D0 (en) * 1991-10-17 1991-11-27 Univ Nottingham Medicines
ES2044781B1 (es) * 1992-04-14 1994-10-01 Menarini Lab Procedimiento para la preparacion de nuevas amidas con accion inhibidora de la fosfolipasa a2
GB2270920B (en) * 1992-09-25 1997-04-02 Univ Keele Alginate-bioactive agent conjugates
EP0974663A1 (en) * 1993-06-25 2000-01-26 Smithkline Beecham Plc Lipoprotein associated phospholipase A2, inhibitors thereof and use of same in diagnosis and therapy
US6682913B1 (en) 1999-02-03 2004-01-27 Institute For Drug Research Ltd. Microbial process for preparing pravastatin
US6420487B1 (en) * 1999-09-08 2002-07-16 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of thermoprecipitating affinity polymers
US7101859B2 (en) * 2000-01-10 2006-09-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of diseases
US7811999B2 (en) * 2000-01-10 2010-10-12 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Use of lipid conjugates in the treatment of diseases
US7608598B2 (en) 2000-01-10 2009-10-27 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of conjunctivitis
US9040078B2 (en) * 2000-01-10 2015-05-26 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of diseases of the nervous system
US20090325876A1 (en) * 2004-09-29 2009-12-31 Saul Yedgar Use of lipid conjugates in the treatment of diseases associated with vasculature
US8501701B2 (en) * 2000-01-10 2013-08-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Use of lipid conjugates in the treatment of disease
US8916539B2 (en) * 2000-01-10 2014-12-23 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of disease
US7504384B2 (en) * 2000-01-10 2009-03-17 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of infection
US8076312B2 (en) * 2000-01-10 2011-12-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Use of lipid conjugates in the treatment of disease
US7772196B2 (en) * 2000-01-10 2010-08-10 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of diseases
US8304395B2 (en) * 2000-01-10 2012-11-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Lipid conjugates in the treatment of disease
US7893226B2 (en) 2004-09-29 2011-02-22 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Use of lipid conjugates in the treatment of diseases
US7393938B2 (en) * 2000-01-10 2008-07-01 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of diseases
CA2319928A1 (en) 2000-09-18 2002-03-18 Vasogen Ireland Limited Apoptosis-mimicking synthetic entities and use thereof in medical treatments
TWI281407B (en) 2000-09-18 2007-05-21 Vasogen Ireland Ltd Apoptosis-mimicking synthetic entities and use thereof in medical treatment
US7390795B2 (en) * 2000-12-18 2008-06-24 Pentraxin Therapeutics Limited Treatment and prevention of tissue damage
US8883761B2 (en) * 2001-01-10 2014-11-11 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of diseases associated with vasculature
GB0100761D0 (en) 2001-01-11 2001-02-21 Biocompatibles Ltd Drug delivery from stents
DE10112825A1 (de) * 2001-03-16 2002-10-02 Fresenius Kabi De Gmbh HESylierung von Wirkstoffen in wässriger Lösung
DE10209822A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung niedermolekularer Substanzen an ein modifiziertes Polysaccharid
DE10209821A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid
US6923961B2 (en) * 2002-04-30 2005-08-02 Fziomed, Inc. Chemically activated carboxypolysaccharides and methods for use to inhibit adhesion formation and promote hemostasis
GB0211136D0 (en) 2002-05-15 2002-06-26 Univ London Treatment and prevention of tissue damage
JP2006516534A (ja) 2002-09-11 2006-07-06 フレセニウス・カビ・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Has化ポリペプチド、特にhas化エリスロポエチン
AU2003273413A1 (en) 2002-10-08 2004-05-04 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Pharmaceutically active oligosaccharide conjugates
BR0301513A (pt) * 2003-05-16 2005-03-15 Fundacao De Amparo A Pesquisa Lipossomos, formulações lipossÈmicas, seus usos e processos de obtenção, processo para a produção de soro hiperimune e método de tratamento profilático ou curativo de doenças ou distúrbios passìveis de serem tratados pela administração de soro hiperimune
WO2005014655A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein
US8137685B2 (en) 2003-10-29 2012-03-20 Teijin Limited Hyaluronic acid compound, hydrogel thereof and joint treating material
EA012138B1 (ru) * 2004-11-17 2009-08-28 Йиссум Рисерч Дивелопмент Компани Оф Дзе Хебрю Юниверсити Оф Иерусалим Применение конъюгатов липидов при лечении заболеваний
US7808904B2 (en) * 2004-11-18 2010-10-05 Fortinet, Inc. Method and apparatus for managing subscriber profiles
JP4744973B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-10 株式会社トプコン 眼底カメラ
EP1926742B1 (en) 2005-09-21 2016-12-28 Kode Biotech Limited Cell surface coating with hyaluronic acid oligomer derivative
AU2006311767A1 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Ilypsa, Inc. Multivalent indole compounds and use thereof as phospholipase-A2 inhibitors
US8906882B2 (en) 2005-11-17 2014-12-09 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Lipid conjugates in the treatment of allergic rhinitis
US8859524B2 (en) 2005-11-17 2014-10-14 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Lipid conjugates in the treatment of chronic rhinosinusitis
US20080183282A1 (en) * 2006-03-09 2008-07-31 Saul Yedgar Use of lipid conjugates for the coating of stents and catheters
US8685430B1 (en) 2006-07-14 2014-04-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Tailored aliphatic polyesters for stent coatings
CA2705785A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Saul Yedgar Use of lipid conjugates in the treatment of diseases or disorders of the eye
EP2097086A4 (en) * 2006-11-14 2012-01-11 Yissum Res Dev Co CONTACT LENS COMPOSITIONS
US7713541B1 (en) 2006-11-21 2010-05-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Zwitterionic terpolymers, method of making and use on medical devices
EP1992364A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-19 Biosuma S.r.l. Carboxylated polysaccharides phosphated or bisphosphonated derivatives, optionally cross-linked, and their preparation and biomedical uses
EP2070950A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Hydroxyalkyl starch derivatives and process for their preparation
CN102458420A (zh) * 2009-05-11 2012-05-16 以色列耶路撒冷希伯来大学伊索研究发展公司 脂质-聚合物共轭物及其制备和用途
KR101994517B1 (ko) * 2014-03-06 2019-06-28 큐피가부시키가이샤 스핑고신-1-인산에 의해 수식된 히알루론산
WO2017190141A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Ophirex, Inc. Pla2 and hmg-coa inhibitors for treatment of pathological conditions causing hemolysis, cerebral edema, and acute kidney injury
US20240165148A1 (en) 2021-03-15 2024-05-23 Saul Yedgar Hyaluronic acid-conjugated dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (nsaids) for treating or alleviating inflammatory diseases

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2247163A1 (de) * 1972-09-26 1974-03-28 Merck Patent Gmbh Traegermatrix zur fixierung biologisch wirksamer stoffe und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131132A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Kawaken Fine Chem Co Ltd 新規な脂肪酸アルカノールアミド化合物及びそれを含有する界面活性剤組成物
JP2011153323A (ja) * 2000-01-10 2011-08-11 Yissum Research Development Co Of The Hebrew Univ Of Jerusalem Ltd 疾患の治療における脂質コンジュゲートの使用
JP2005508827A (ja) * 2000-01-10 2005-04-07 イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム 疾患の治療における脂質コンジュゲートの使用
JP4782966B2 (ja) * 2000-01-10 2011-09-28 イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム・リミテッド 疾患の治療における脂質コンジュゲートの使用
JP2002301352A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Kawaken Fine Chem Co Ltd 1,3−プロパンジオール誘導体含有乳化剤及びそれを含有する乳化組成物
JP2012092341A (ja) * 2004-03-02 2012-05-17 Yissum Research Development Co Of The Hebrew Univ Of Jerusalem Ltd 疾病の治療における脂質複合体の使用
JP2008509229A (ja) * 2004-03-02 2008-03-27 イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム 疾病の治療における脂質複合体の使用
JP2007527892A (ja) * 2004-03-11 2007-10-04 フレゼニウス・カビ・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 還元的アミノ化によって製造される、ヒドロキシアルキルデンプンとタンパク質とのコンジュゲート
JP2007536249A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 イリプサ, インコーポレイテッド 消化器官管腔集中性ホスホリパーゼ阻害薬
JP2009503090A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 モリア・バイオファーマシューティカルズ 嚢胞性線維症における脂質複合体の使用及びその適用
JP2013067670A (ja) * 2005-08-03 2013-04-18 Morria Biopharmaceuticals 嚢胞性線維症における脂質複合体の使用及びその適用
WO2007015579A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Teijin Limited セルロース誘導体
JP5039552B2 (ja) * 2005-08-04 2012-10-03 帝人株式会社 セルロース誘導体
US8378091B2 (en) 2005-08-04 2013-02-19 Teijin Limited Cellulose derivative
JP2008189829A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Teijin Ltd ホスファチジルエタノールアミン結合多糖類の製造方法
WO2008096894A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Teijin Limited セルロース誘導体およびその製造方法
JP5059787B2 (ja) * 2007-02-06 2012-10-31 帝人株式会社 セルロース誘導体およびその製造方法
US8455001B2 (en) 2007-02-06 2013-06-04 Teijin Limited Cellulose derivative and method for production thereof
JP2011099029A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Teijin Ltd 多糖類誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2053757T3 (es) 1994-08-01
ATE85223T1 (de) 1993-02-15
DE3878157D1 (de) 1993-03-18
CA1327936C (en) 1994-03-22
US5064817A (en) 1991-11-12
EP0315349B1 (en) 1993-02-03
EP0315349A1 (en) 1989-05-10
IL84252A0 (en) 1988-03-31
IL84252A (en) 1994-02-27
DE3878157T2 (de) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0270703A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害組成物およびその使用
US5876747A (en) Liposome preferentially traveling to cardiac and skeletal muscles
JP3714683B2 (ja) 抗リウマチ剤
US6387876B1 (en) Covalent polar lipid-conjugates with biologically active compounds for use in salves
EP0136883B1 (en) Enkephalinase inhibitors
EP0331471B1 (en) High molecular weight prodrug derivatives of antiinflammatory drugs
US6107489A (en) Extended lifetimes in vivo renin inhibitors
JP2001522351A (ja) 新規な脂肪酸誘導体
US4866040A (en) Aminocarnitine directed pharmaceutical agents
FI85469B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 1-(4-hydroxi-3,5-di-tert -butylbenzoyl) homopiperazinderivat.
Kato et al. Antitumor activity of 1-β-D-arabinofuranosylcytosine conjugated with polyglutamic acid and its derivative
KR20150028958A (ko) 생물학적 분자에 의해서 매개된 소통을 조정하기 위해서 아젤라산 에스테르를 이용하는 방법
WO2003049676A2 (en) Modified prostaglandin compounds and analogs thereof, compositions containing the same useful for the teatment of cancer
US5830432A (en) Phospholipid drug derivatives
US4742081A (en) Carnitine coupled pharmaceutical agents
US20090325876A1 (en) Use of lipid conjugates in the treatment of diseases associated with vasculature
JPS60252497A (ja) マクロファージ活性化作用をもつムラミルペプチド親油性誘導体およびこれを含む薬剤組成物
US4753984A (en) Water soluble macromolecular prodrugs, their preparation and their use as antitumor and antiparasite medicines
JP2641472B2 (ja) 感染症治療剤
Merhi et al. Synthesis and immunostimulating properties of lipophilic ester and ether muramyl peptide derivatives
AU724421B2 (en) Covalent polar lipid conjugates with biologically-active compounds for use in salves
Salord et al. Targeting of liposomes by covalent coupling with ecto-NAD+-glycohydrolase ligands
JP2014534214A (ja) 慢性副鼻腔炎の処置における脂質コンジュゲート
JPH03163100A (ja) 修飾生物活性蛋白
AU2002325740B2 (en) Apoptosis-mimicking synthetic entities and use thereof in medical treatment