JPH0270512A - 自動車車輪用滑り止め装置 - Google Patents

自動車車輪用滑り止め装置

Info

Publication number
JPH0270512A
JPH0270512A JP1181653A JP18165389A JPH0270512A JP H0270512 A JPH0270512 A JP H0270512A JP 1181653 A JP1181653 A JP 1181653A JP 18165389 A JP18165389 A JP 18165389A JP H0270512 A JPH0270512 A JP H0270512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire chain
chain according
tire
running
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1181653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647326B2 (ja
Inventor
Michel Metraux
ミツシエル メトロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autotyp SA
Original Assignee
Autotyp SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autotyp SA filed Critical Autotyp SA
Publication of JPH0270512A publication Critical patent/JPH0270512A/ja
Publication of JPH0647326B2 publication Critical patent/JPH0647326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/06Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables
    • B60C27/10Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables having tensioning means
    • B60C27/12Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables having tensioning means resilient pretension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/06Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables
    • B60C27/14Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables automatically attachable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/06Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables
    • B60C27/062Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables provided with fastening means
    • B60C27/063Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables provided with fastening means acting on the wheel, e.g. on the rim or wheel bolts

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車輪の滑り防止装置関連の発明で特に車輪の雪
中走行用タイヤチェーンの分野に関する発明である。
(従来の技術) 自動車ドライバーが道路側端でタイヤに雪中走行用チェ
ーンを、しかも多くの場合、悪天候の中で取付ける作業
の困難さは誰でも知っていることである。
このような大変な手間のかかる取付は作業を避けるため
に、自動的に取付は出来るようなタイヤチェーンが提案
されてきた。
たとえば、フランス特許No。2.492.744では
自動的に取付けられるように引き寄せ機構の付いた車輪
の滑り走行装置が説明されており、これにより、当該車
輪の外周に滑り防止チェーン又は同種の走行装置を取付
は保持ができるようにしである。
タイヤ外周の表面とチェーンとの相互作用を考えて、引
き寄せ機構は、腕と呼ばれる連結部材を支持する中心箱
に対し回転方向に沿って取付けられている。該連結部材
は当該チェーンに間接的に結合されている。
本発明者が出願した欧州特許No、 87115502
.4では上述のような型の装置が記述されているが、内
容は主に引き寄せ機構と、中心箱に対するその取付は方
法について述べられている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明では、連結部材の腕とチェーンの間に間接機構を
設けて、接地の際に起こるタイヤ走行面の変形に対応で
きるようにした。この接地面変形に追随するにはタイヤ
外周の接線方向に対し回転する間接機構が必要である。
このような間接機構はこのシステムのウィークポイント
となるので本発明ではこのような弱点を避けることを目
的としている。
本発明者が出願したドイツ特許No、P 354552
8.4では特に屈曲した連結腕の説明がされており、こ
れにより各腕の先端はタイヤに装着された時に近い位置
に来るうえに、荷重がタイヤにかかった時のタイヤの膨
張を許容できる。また、中心箱に対し連結腕ば滑動する
ようになっており、取付ける車輪の寸法に応じて、タイ
ヤが接地する時の変形に対応できるようにしである。
走行面部分については通常、タイヤに装着する位置に固
定する部材と結合されているチェーンを使うのが一般的
である。システムにより、固定部材には中間チェーンの
リングに直接取付けられる中間チェーンを通すための孔
がある。
また、既に走行部が柔軟性のある素材でできており、中
間チェーンのリングで連結されている形式のものも提案
されている。中間チェーンの長さに比べ、柔軟性素材部
分の表面がはるかに大であっても習慣的に「スノーチェ
ーン」の呼び方は変わらない。
このようなシステムでは滑り防止走行部のチェーンの長
さを調節する必要があり、この調節はチェーンのリング
の数を変えることで行うことができる。
また、従来のシステムの欠点としてチェーンと路面の摩
擦により大きな音を発することが挙げられる。
このような従来のタイヤチェーンの欠点を改良すること
が本発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 本発明によるタイヤチェーンは次の部材から構成されて
いる。すなわち、車輪の外周上に脱着可能である滑り防
止走行部、直径方向に伸びる前記走行部に挿入されたチ
ェーンガイドと連結されている連結腕を保持する中心箱
及び車輪外周上に自動的に走行部を装着し保持するため
の引き寄せ機構である。
本発明の特徴は走行部が弾力性部材を有していることで
、これによりタイヤ外周と滑り防止走行部との間の遊び
が補正される。
本発明システムのひとつの態様としては走行部は少なく
とも二連の円形鎖が走行面の両側方に夫々取付けられ、
走行部の側部に等間隔にプレートが設けである。この態
様のタイヤチェーンでは弾力性部材はバネ(コイル・バ
ネ、ブレード・バネ、弾性リング)であり、このバネは
隣り合う2個のプレート間に取付けられである。
本発明の別の態様では弾力性部材は走行部を形成する柔
軟なプレート自身である。このプレートには開口部が設
けられ、傾斜状の走行部を形成し、この走行部には地面
をグリ・ノブするために凸起筋が付いている。このよう
なプレートが互いに連結されている。柔軟プレートの代
わりに硬いプレートを使って弾力性のある部材で互いに
連結する方式もある。
(実施例) 添付した図面は本発明の実施例として代表的なシステム
を示すがこれは限定的事例ではない。
第1図では、本発明による主要構成部材を概略的に示し
ている。
滑り防止用タイヤチェーンを取付ける車輪(10)には
通常のタイヤ(11)とリム(12)とがあって通常の
方式で車両の車軸に装着されている。
タイヤ(11)の外周には滑り防止走行部(20)が表
わされている。この走行部は既知のリング(21)でで
きており、この二連のチェーンの間隔はプレート (2
2)によって保持されている。
走行部(20)にはチェーンガイド(30)と呼ばれる
部材が少なくとも4個付いているが、これは特殊な形状
の部材であり後で詳述する。
チェーンガイド(30)は、連結腕(40)に連結され
、この連結腕は中心軸(60)に取付けられた中心箱(
50)にほぼ十文字に取付けられている。
このタイヤチェーンには引き寄せ典構(70)があり、
これにより走行部(20)が自動的に車輪(10)に装
着され保持される。
この引き寄せ機構(70)は、第1図で示したように、
弾力性部材(71)と車のリム(12)に引掛ける爪(
72)とでできている。この爪(72)は金属性で通常
はステンレス又はプラスチックでコーティングされてい
る。
詳細図である第2図および第3図では図を簡明にするた
めに走行部(20)は表わされていないが、車輪(10
)とリム(12)は表わされている。
チェーンガイド(30)は第3図で示すように平坦部(
31)があり、そこがタイヤ(11)の走行面を覆うの
である。このチェーンガイド(30)の平坦部(31)
には2個の孔(32,33)があってこの孔に走行部(
20)のチェーンのリング(21)が通る。また、この
平坦部には、ある場合には2個の横腕(34,35)が
チェーンガイド(30)の両側に走行部のほぼ中央付近
で突出するように配置する。この横@(34,35)の
高さは、走行部(20)の厚みより大きいか等しい。こ
の図では、このチェーンガイドの同じ位置の両側に横腕
が付いているが、この腕の数を変えたり、取付は位置も
交互になるような形も当然考えられる。
チェーンガイド(30)の平坦部(31)の先端部は湾
曲した部分(36)となってタイヤ(11)の丸みにフ
ィツトし、そこに設けられた偏平な孔(37)に連結腕
(40)と連結するための軸体(38)が通される。こ
の軸体(38)は場合により、ピンとかりベットとかビ
スとナツトとか連結の用をなすものが使用される。
連結腕(40)は通常は金属性の長方形断面を持ち、途
中にタイヤの方に近づ(方向に傾斜した部分(41)が
あり、更に先端部(42,43)は傾斜した部分(41
)と別方向に車輪の面にほぼ平行になるように屈曲して
いる。
腕の先端部(42)は折り返しく44)によりチェーン
ガイドと連結させる軸体(38)を包み込んでいる。
全体をしっかりさせるために、この先端部の折り返し部
分を溶接することも出来る。
当然ながら先端部(42)の形状は走行中にタイヤに当
たって擦れることのないように工夫すべきで、タイヤの
形に沿うように外方に僅かに湾曲することが望ましい。
中心側の先端部(43)は、−船釣には直線でほぼ直角
な屈曲部(45)で終わり、この屈曲部は中心箱に取付
く部分である。この中心箱は後で説明するように2個の
胴体(51,52)からできており中心部に軸(60)
を通す穴がある。
第3図で見られるようにこの中心軸(60)は、ビス(
61)のことでこのビスには先ず外部ワッシャー(62
)があり、次にビスは中心箱の胴体(51,52)を貫
通し、中間ワッシャー(63)、弓き寄せ機構(70)
の弾力性部材(71)、引き寄せプレート(80)と内
部ワッシャー(64)とを貫通してからナツト(65)
で連結される。ビス(61)の頭とナツト(65)まで
の部分にスリーブ(66)がある。
上述のようにこの機構は引き寄せ機構(70)を有しこ
の引き寄せ機構には中心孔(73)のある弾力性部材(
71)と補強材(75)で補強された延伸腕(74)が
付いている。望ましい実施例では延伸腕(74)の先に
把握機構(76)があり、これが延伸腕(74)に設け
られた孔(77)と車輪のリム(12)の縁又は開口部
の所に爪(72)が入り易いようにする。
引き寄せプレート(80)は円形で、第3図で示すよう
に車輪に面した側に内部ワッシャ(64)が入る寸法の
凹部(81)があり、その中にナツト(65)も入る。
プレートの反対側には弾力性部材(71)の中心部の穴
の寸法に合った円形凸部(82)がある。
第4図は、中心箱(50)を形成する胴体(51゜52
)を分離した図である。両胴体(51,52)とも中心
に穴(53)があってビス(61)とスリーブ(66)
が通せるようになっている。胴体の外側面には円形の凹
部(54)があって、外部ワッシャー(62)又は、中
間ワッシャー(63)を受ける。
反対面には二本の直線的な溝(55,56)が走り、連
結腕(40)の中心側先端部(43)がそこに通せるよ
うになっている。両溝には横に数個の平行な孔(57)
があり、その孔に連結腕(40)の先端部の屈曲部(4
5)が嵌め込まれる。良好な・実施例では胴体(51,
52)は四角形で同一形状をしていて夫々の溝が互いに
直角になるように組むことで4本の連結腕が十文字にな
るようにできる。
第5図は第2図に示す走行部(20)の一部をなすプレ
ー) (22)を示す。このプレートは金属製である。
図ではスタンピングによってできるこのプレートの断面
を示し、右端に開口部(23)とそれに続く穴(24)
があり、その穴にチェーンのリング(21)がはまるよ
うになっている。左端ではチェーンのリングははまって
おり開口部が溶接部(25)により閉じられた状態を示
す。
このプレートには凹部(26)があるがこれの有用性は
後に説明する。
第6図はチェーンガイド(30)とその先端部(43)
の先にある連結腕(40)との連結の詳細を示す。この
図ではチェーンガイド(30)と連結するための軸体(
38)が包み込まれている折り返しく44)が示されて
いる。又、孔(32,33)が見えるがこれはチェーン
のリングが通る孔であり、又、平坦部(31)には両側
に張り出ている横腕(34,35)が見られる。この図
の実施例ではこの横腕の先端はとんがっているが、第2
図の場合はとんがりが切り落とされた形になっている。
但し、ここで重要なことはこのような横腕(34,35
)がチェーンガイドの側方に張り出ていることである。
チェーンガイドの湾曲部はタイヤの丸みにフィツトする
ために施したものであり、そこには偏平孔(37)が設
けてあり、その孔には折り返しく44)と連結するため
の軸体く38)が通るようになっている。
第7図から第8図までの各図に示されている走行部には
上記のプレート(22)が側方から見え、プレートには
凹部(26)が示され、又、チェーンのリング(21)
も示されている。
後に説明するように走行部はある程度の柔軟性を持つ必
要があり種々の方法が考えられる。その例として、第7
図に示したコイルバネ(27)、第8図に示した環状型
バネ(28)、及び第9図に示したブレード型バネ(2
9)などがある。
これら弾性体は2個の隣合うプレー) (22)の間に
設けられている。
実施例によってはバネは金属性プラスチック製又はゴム
、合成化学材等、様々である。
要するに素材としては厳寒の中でも弾力性が良いものを
選択すればよいのである。
第10図及び第11図では別な形式の走行部を示す。こ
の形式ではチェーンのリングやプレートの代わりにエラ
ストマー素材の部材(90)又は、その整数倍の長さに
切削されたプレート(91)を使う。この素材はプラス
チックであってもよい。全体の弾力性を確保するため切
開部分(92,93)により走行方向に対し45度の角
度を持った傾斜部材(94)を作るようにする。
この傾斜部材(94)は走行方向に対しある角度を持た
せであるのはこのタイヤチェーンがタイヤに装着された
時走行部に張力が働くようにするためである。
上記プレート(91)は金属製の金具(95)で連結さ
れる。別な実施例として、上記金具の代わりにピンによ
る連結法もできる。又、後に説明するようにこの連結部
の素材が弾力性を持ったものを使うことも考えられる。
また、プレート(91)には凸起筋(96,97)があ
る。凸起筋(96)は傾斜部材(94)に付いており、
凸起筋(97)は走行方向に直角な部材の殆ど全長に付
いている。
第11図では上記と似たプレート(91)があるが90
度回転させた形になっており凸起筋(98)は走行方向
に平行な位置にある。これら凸起筋(96,97,98
)は地表をグリップする作用がある。
このような形式の走行装置は走行方向に平行な方向と直
角の方向および傾斜部材の傾斜による中間方向と云った
主要方向に働く弾力性がある。
勿論このプレート(91)の弾性素材は厳寒の中でも弾
力性を充分に有する素材でなければならない。
図に示していない別な実施例としては、中間プレー) 
(22)にチェーンガイドの横腕(34゜35)と同じ
ような横腕を付けてねじれ強度を補強することも考えら
れる。
第12図は第3の態様の走行部を示す。これは弾力性の
ある連結部材(110)が硬い走行部部材(120)を
連結しているものである。
弾力性連結部材(110)は金属製の屈曲状部品で弾力
性はU字型に湾曲した形で得られている。弾力性連結部
材の一方の部位(lli)はもう一方の部位(112)
より少し長くその先端部(113)には後述する固定機
構が付く。
走行部部材(120)は中央部(121)からなるプレ
ートでできており、このプレートの長さが走行部の巾に
当たる。この中央部(121)には横に突き出た横枝(
122,123,124)があり、この横枝はタイヤの
面に当たる。そのため上面(125)は平坦又は、僅か
に内側に湾曲し、下面(126)はそれより小さい半径
の丸みをおびている。これはチェーンガイドの横腕(3
4゜35)の場合と同様である。
各横枝(122,123,124)には弾力性連結部材
(110)の一方の部位(111)又はもう一方の部位
(112)が通る孔(127)がある。図に示されてい
る実施例では横枝に孔(127)が2個づつ空けである
のは走行部の長さを最終的にこれで調節するためである
走行部部材(120)は望ましくはプラスチックの弾力
性のない素材で作る。それはこのタイヤチェーンを装着
した時の騒音を少なくするためである。
弾力性連結部材の先端部(113)は走行部部材(12
0)と弾力性連結部材(110)との連結を締結する機
構を有している。この締結は自動締結式ワッシャーやナ
ツト又はピンで行うことができる。
第13図に示すタイヤチェーンは種々の形のエラストマ
ー素材の部材を使用しており、これら部材は夫々側々に
使用したり図に示すように組み合わせて一緒に使用する
ことができる。
先ず弾力性プレート(130)を示したがこれはチェー
ンガイドの役割をする。次に引張機構(140)は第7
図のバネと同じ役割をし、チェーンのリング(128,
129)の間に挿入されている弾力性プレート(150
)があり、所望なら既に説明したプレート(22)を追
加することもできる。これらの弾力性部材は厳寒の中で
も弾力性を保持する素材でなければならない。
例えばナイロン・ファイバー又はナイロン・ファイバー
で補強されたゴムを使うことも考えられる。弾力性プレ
ート(130)のチェーンガイドには平坦部(131)
があって、タイヤの外面に当たるようになっている。
このプレートには中央に開口部(132)があり、全体
の弾力性を増すようにしている。図に示した接地面には
、このプレートに凸起筋(133,134)があり、路
面に対するグリップを良くしている。プレートの両側に
はチェーンのリングと連結するためのリング(21)が
ついている。
第14図ではプレート(130)のチェーンガイドの断
面を示しており、そこにはタイヤと接している部分に横
に走る凸起筋(135)が示されている。各プレートに
は凸起筋(135)が5〜6木付いているのが良い。
プレート(130)には横に出た屈曲した突出部(13
6)があり、その部分の先端には切り込み(137)が
あり、連結腕(40)の屈曲した先端部(42)がそこ
に嵌合するようになっている。
プレート(130)と連結腕(40)はビス(138)
で連結されている。このビスはその丸い頭部がタイヤ(
11)の側部に来るようにして取付けられている。この
先端部を金属当部(139)で補強することができる。
また、この先端部と連結腕の間にこの種装置業者のよ(
知る関節機構を設けることも考えられる。
第13図はさし針の形をした引張機構(140)を示し
ているが、これは第7図のコイルバネ(27)と同じ役
割のものである。即ち、これによりチェーンのリング(
128,129)との間を引き寄せる働きをする。この
引張機構は円筒形の中心軸(141)とその両端に付い
ている軸頭(142,143)からできている。この引
張機構をチェーンのリング(128,129)に通すた
めに軸頭(142)にはその外側に軸頭の延長部(14
4)があり、この延長部の穴(145)に引張金具を付
けて軸頭が変形してチェーンのリングを通るように引張
る。軸頭がチェーンのリングに通された後は上記延長部
は軸頭から切断されて切り離される。それ故に図ではこ
の延長部は点線で示されている。
プレート(150)はプレート(130) と同様に中
央部に開口部(152)を有する長方形部材(151)
から構成されており、且つ表面には凸起筋(153,1
54)を有し、路面へのグリップ性を良くしている。
プレート裏面には、横に平行に走る凸起筋(155)が
タイヤの表面に横方向に当たるように付いている。図で
はこの凸起筋は点線で示されている。
また、路面に対するグリップ性を良くするために凸起筋
(133,135)はU字形を呈し、走行方向に対し、
対称的に並んでいる。
これまで説明した様々な部材は、ユーザに納められるま
で、次のような手順で組立てられる。
走行部(20)はこの種装置業者によ(知られた手法で
できているもので種々の実施例による差異がある。
すなわち、第7図から第9図及び第14図に記載の部材
はチェーンのリング(21)と各種バネ(27,28,
29)、または引張機構(140)とプレート(22)
からできており、第10図、第11図に記載の部材は柔
軟で弾力性のあるプレート(90,91)からできてお
り、そして第12図に記載の部材は連結部材(11,0
)が硬質の走行郡部材(120)の間に挿入されてでき
ている。いずれの場合でもチェーンガイド(30)又は
弾力性プレート(130)のリング(21)が4本等間
隔に設けられた孔(32,33)に通される。
当然ながら、このようにしてできた走行部(20)は各
種市販タイヤの外径に合わせるべきである。
チェーンガイド(30)とそれに対応する連結腕(40
)との連結は偏平孔(37)と折り返しく44)に通し
た軸体(38)によって連結される。
第13図と第14図の弾力性プレー) (130)では
連結腕(40)との連結はビスによる固定的な連結とす
ることができる。勿論この場合でも弾力性プレー) (
130)と連結腕との間に例えば連結腕に対し遊びを許
容するコイル状の関節機構を設けることもできる。
連結腕(40)と中心箱(50)との連結は連結腕(4
0)の先端部(43)を溝(55,56)の一方に入れ
腕の先端の屈曲部(45)を溝に設けられた横切開孔(
57)に嵌め込む。上記横切開孔(57)が溝に何本も
設けられているのは異なる径の車輪に対して部品を変え
ることなく対応できるためである。
この装置の中心軸(60)となるビス(61)をナツト
(65)で締め付けることにより、中心箱(50)の2
個の胴体(51,52)が連結され、それにより連結腕
(40)が中心箱に固定され、同時に引き寄せ機構(7
0)の引き寄せプレート(80)が中央円形凸出部(8
2)の周囲にある凹部(81)に固定される。
第3図に見られるように上述の機構にはワッシャー(6
2,64)があるがこれは一方では中心箱の胴体(51
,52)間の動きと、他方では引き寄せ機構のプレート
(80)とそれに付随する引き寄せ機構(70)と中心
箱(50)との間の動きとを許すために設けられたもの
で、その理由は後述する。
以上の調整作業は出荷前に工場で行われ、販売店では行
う必要はない。
使用しない時には、本発明のタイヤチェーンの連結腕(
40)は十文字に開いた状態でなく胴体(51,52)
の一方を他方に対して回転させることで2本づつ重なっ
た状態にする。チェーンガイド(30)は連結腕(40
)に沿って折り畳まれ、走行部(20)はタイヤからは
ずれて自由になり、全体は小さくなって収納し易い。
ユーザーが本発明のタイヤチェーンを使用する時は、上
記の連結腕(40)を十文字になるようにひろげる。次
にタイヤの上の方に走行部(20)の一部を乗せ、第1
図に示す様に2木のチェーンガイド(30)がほとんど
定位置にくるように連結腕を位置付ける。
次に車輪のリム(12)の開口縁に爪(72)を引き寄
せ機構(70)の延伸腕(74)の孔(77)に通して
引掛ける。この時、把握機構(76)を使用して上記作
業を行う。走行部は弾力性があるのでユーザーは走行部
の張力を確かめて調整するだけでよい。
(効果) 車の2本又は4本のタイヤに上述のように本発明の装置
を付けた後はユーザーは車を前進又は後退させるだけで
走行部は自動的にタイヤの外周の定位置に装着できる。
これはチェーンガイド連結腕の特殊な形状故に遠心力と
引き寄せ機構の求心力の作用の組み合わせにより走行部
がタイヤの外周の所定の位置に付(傾向を生ずるからで
ある。勿論タイヤチェーンが定位置に完全に装着される
までタイヤが数回回転する必要がある。しかしユーザー
は上述以上の手を下す必要はないのである。
チェーンガイド(30)の横腕(34,35)の高さは
走行部(20)の厚みと等しいかより大であるのは前述
した通りである。これはチェーンガイドがタイヤの下に
来た時、車両重量のため、折り返しく44)、偏平孔(
37)及び軸体(38)によってできている関節部にね
じれを生じないためである。この種装置の業者はこのよ
うな関節部が損傷や破損に弱いことはよく知っているこ
とである。又、チェーンガイドがタイヤの下になった時
、偏平孔(37)は連結腕の僅かな動きを許容すること
に注目されたい。
走行部に弾力があるからタイヤの形状が局部的に変形し
てもタイヤチェーンは常にタイヤの所定位置に装着され
、又、チェーンガイド(30)は連結腕(40)と相対
的に移動すること4゜ はない。
車が走行の際、滑り防止の作用をする部材は実施例によ
り差はあるが次に列記する通りである。チェーンを形成
するリング(21)、プレート(22) (このプレー
トの凹部(26)によって更にグリップ効果がよくなる
)、プレート(91)の凸起筋(96,97,98)及
びプレート(130゜150)の凸起筋(133,13
4,153,154)に金属製のスパイクを付は加える
こともできる。
また、引き寄せ機構(70)に取付けた弾力性部材(8
0)と中心箱に固定さた連結腕(40)との間に相対的
な動きにより車輪に対する走行部部材の多少の移動を許
容するものである。
装置を取り外す時は、引き寄せ機構(70)の爪を車の
リムから外し、タイヤの上の部分にある走行部とチェー
ンガイドを取り外し、後は車を少し前進させるか後退さ
せれば残りの走行部は自然に外れてくるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるタイヤチェーンを取付けた車輪の
立面図、第2図は中心箱、連結腕及びチェーンガイドの
詳細を示す図、第3図は第2図の断面図、第4図は中心
箱の2個の胴体を切り離して見せた概観図、第5図はチ
ェーンに組み込まれるプレートの断面図、第6図はチェ
ーンガイドの概観図、第7図はコイルバネを弾力性部材
として用いた走行部を示す図、第8図は環状型バネを弾
力性部材として用いた走行部を示す図、第9図はブレー
ド型ハネを弾力性部材として用いた走行部を示す図、第
10図は通常のチェーンの代わりにエラストマー素材の
部材を用いた走行部を示す図、第11図は通常のチェー
ンの代わりにプレート部材を用いた走行部を示す図、第
12図は柔軟性のない硬い部材の間に弾力性部材が挿入
された走行部の概観図、第13図は走行部が平行チェー
ンでできておりチェーンの中に部材が挿入されている形
式のタイヤチェーンの上面図、第14図は第13図のx
vt−xvrの面に沿ったチェーンガイドのプレートの
断面図である。 (10)・・・・・・車輪、(11)・・−・・・タイ
ヤ、(12)・旧・・リム。 (20)・・・・・・走行部、(21)・・・・・・リ
ング、(22)・・・・・・プレート、(23)・・・
・・・開口部、(24)・・・・・・穴、(25)・・
・・・・溶接部、(26)・・・・・・凹部、(27)
・・・・・・コイルバネ、(28)・・・・・・環状型
バネ、(29)・旧・・ブレード型バネ。 (30)・・・・・・チェーンガイド、(31)・・・
・・・平坦部、(32) (33)・・・・・・孔、(
34) (35)・・・・・・横腕、(36)・・・・
・・湾曲した部分、(37)・・・・・・偏平孔、(3
8)・・・・・・軸体。 (40)・・・・・・連結腕、(41)・・・・・・傾
斜部分、(42)(43)・・・・・・先端部、(44
)・・・・・・折り返し、(45)・・・・・・屈曲部
。 (50)・・・・・・中心箱、(51) (52)・・
・・・・胴体、(53)・・・・・・穴、(54)・・
・・・・凹部、(55) (56)・・・・・・溝、(
57)・・・・・・孔。 (60)・・・・・・中心1dl、(61)・・・・・
・ビス、(62)・旧・・外部ワッシャー、(63)・
・・・・・中間ワッシャー(64)・・・・・・内部ワ
ッシャー、(65)・・・・・・ナンド、(66)・・
・・・・スリーブ。 (70)・・・・・・引き寄せ機構、(71)・・・・
・・弾力性部材、(72)・・・・・・爪、(73)・
・・・・・中心孔、(74)・・・・・・延伸腕、(7
5)・・・・・・補強材、(76)・・・・・・把握機
構、(77)・・・・・・孔。 (80)・・・・・・引き寄せプレート、(81)・・
・・・・凹部、(82)・・・・・・円形凸部。 (90)・・・・・・エラストマー素材の部材、(91
)・・・・・・プレート、(92) (93)・・・・
・・切開部分、(94)・・・・・・傾斜部分、(95
)・・・・・・金具、(96) (97) (98)・
・・・・・凸起筋。 (110)・・・・・・連結部材、(111) (11
2)・・・・・・横腕、(113)・・・・・・先端部
。 (120)・・・・・・走行部部材、(121)・・・
・・・中央部、(122) (123) (124)・
・・・・・横枝、(125)・・・・・・上面、(12
6)・・・・・・下面、(127)・・・・・・孔、(
128) (129)・・・・・・リング。 (130)・・・・・・弾力性プレート、(131)・
・・・・・平坦部、(132)・・・・・・開口部、(
133) (134) (135)・・・・・・凸起筋
、(136)・・・・・・突出部、(137)・・・・
・・切り込み、(138)・・・・・・ビス、(139
)・・・・・・金属当部。 (140)・・・・・・引張機構、(141)・・・・
・・中心軸、(142) (143)・・・・・・軸頭
、(144)・・・・・・軸頭の延長部、(145)・
・・・・・軸頭の延長部の穴。 (150)・・・・・・弾力性プレート、(151)・
・・・・・長方形部材、(152)・・・・・・開口部
、(153) (154)(155)・・・・・・凸起
筋。 わ

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の滑り防止のために走行部(20)が、当該
    車両の車輪(10)の外周に取り外し得る方法で取付け
    られ、中心箱(50)が径方向に伸びている連結腕(4
    0)を保持し、連結腕の先端は当該走行部に組み込まれ
    ているチェーンガイド(30)に連結され、引き寄せ機
    構(70)が当該走行部を自働的に車輪の外周の定位置
    に取付け保持し、当該走行部とタイヤの外周との間に生
    ずる遊びをなくす為に弾力性部材を含んでいることを特
    徴とするタイヤチェーン。
  2. (2)上記走行部が、走行面の両側にリング(21)か
    らなる少なくとも2個のチェーンのリング(128、1
    29)を有し、走行部の縦方向に規則正しくプレート(
    22)を配し、上述の弾力性部材が隣り合う二つのプレ
    ートの間に取付けられたバネであることを特徴とする請
    求項1に記載のタイヤチェーン。
  3. (3)上記プレート(22)が、車輪が路面に接地する
    時、プレートがねじれるのを防ぐ側面部材を備えている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤチェー
    ン。
  4. (4)上記弾力性部材が、コイルバネ(27)であるこ
    とを特徴とする請求項2又は3に記載のタイヤチェーン
  5. (5)上記弾力性部材が、環状型バネ(28)であるこ
    とを特徴とする請求項2又は3に記載のタイヤチェーン
  6. (6)上記弾力性部材が、ブレード型バネ(29)であ
    ることを特徴とする請求項2又は3に記載のタイヤチェ
    ーン。
  7. (7)上記弾力性部材が、チェーンの二つのリングの間
    に挿入されたエラストマー製の弾力性プレート(130
    、150)であることを特徴とする請求項2又は3に記
    載のタイヤチェーン。
  8. (8)上記弾力性プレート(130)が、連結腕(40
    )に固定するための突出部(136)を有することを特
    徴とする請求項7に記載のタイヤチェーン。
  9. (9)上記プレートが、その表面に凸起筋(133、1
    34、153、154)を有し、その裏面に凸部を有す
    ることを特徴とする請求項7に記載のタイヤチェーン。
  10. (10)上記弾力性部材が、弾力性のある金属であるこ
    とを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載のタイ
    ヤチェーン。
  11. (11)上記弾力性部材が、合成製品又はゴムであるこ
    とを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載のタイ
    ヤチェーン。
  12. (12)上記弾力性部材が、走行面を形成する柔軟なプ
    レート(91)であることを特徴とする請求項1に記載
    のタイヤチェーン。
  13. (13)上記柔軟なプレート(91)が、金属性のリン
    グ(95)であることを特徴とする請求項12に記載の
    タイヤチェーン。
  14. (14)上記柔軟なプレート(91)が、傾斜部材(9
    4)を形成するための切開部分(92、93)を有する
    ことを特徴とする請求項12に記載のタイヤチェーン。
  15. (15)上記傾斜部材(94)が、凸起筋(96)を有
    することを特徴とする請求項14に記載のタイヤチェー
    ン。
  16. (16)上記プレート(91)が、凸起筋(97、98
    )を有することを特徴とする請求項14に記載のタイヤ
    チェーン。
  17. (17)上記プレート(91、130、150)が、ス
    パイクを有していることを特徴とする請求項12乃至1
    6のいずれかに記載のタイヤチェーン。
  18. (18)上記弾力性部材が、柔軟性のない走行部部材(
    120)の間に介在する連結部材(110)であること
    を特徴とする請求項1に記載のタイヤチェーン。
  19. (19)上記連結部材(110)が、U字型の形状であ
    り、且つ隣り合わせの走行部部材(120)と連結でき
    ることを特徴とする請求項18に記載のタイヤチェーン
  20. (20)上記U字型の少なくとも一方の腕が、柔軟性の
    ない隣の部材に結合取付けできる機構を有することを特
    徴とする請求項18に記載のタイヤチェーン。
  21. (21)上記の硬質の走行部部材(120)が、1個又
    はそれ以上の数の横枝(122、123、124)を有
    することを特徴とする請求項18に記載のタイヤチェー
    ン。
  22. (22)上記横枝が、連結部材を嵌合できる貫通孔を有
    していることを特徴とする請求項21に記載のタイヤチ
    ェーン。
  23. (23)上記硬質の走行部部材が、プラスチックででき
    ていることを特徴とする請求項21に記載のタイヤチェ
    ーン。
  24. (24)上記滑り防止走行部に設けられたチェーンガイ
    ド(30)が、少なくとも1個又はそれ以上の数の横腕
    (34、35)を有していることを特徴とする請求項1
    に記載のタイヤチェーン。
  25. (25)上記横腕(34、35)が、上記チェーンガイ
    ド(30)の両側に突出していることを特徴とする請求
    項24に記載のタイヤチェーン。
  26. (26)上記中心箱が、二個の胴体(51、52)から
    なり胴体の一方の表面に平行な溝(55、56)を二本
    有することを特徴とする請求項1に記載のタイヤチェー
    ン。
  27. (27)上記の二本の溝(55、56)に孔(57)を
    有することを特徴とする請求項26に記載のタイヤチェ
    ーン。
  28. (28)上記中心箱の胴体の中心に中心軸(60)貫通
    用の穴(53)を有し、且つ溝(55、56)のある面
    と反対側の面に円形の凹部(54)を有することを特徴
    とする請求項26又は27に記載のタイヤチェーン。
  29. (29)上記二個の中心胴体(51、52)が全く同一
    の形状であることを特徴とする請求項28に記載のタイ
    ヤチェーン。
JP1181653A 1988-07-13 1989-07-12 自動車車輪用滑り止め装置 Expired - Fee Related JPH0647326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2679/88-2 1988-07-13
CH2679/88A CH676828A5 (ja) 1988-07-13 1988-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270512A true JPH0270512A (ja) 1990-03-09
JPH0647326B2 JPH0647326B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=4239141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181653A Expired - Fee Related JPH0647326B2 (ja) 1988-07-13 1989-07-12 自動車車輪用滑り止め装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5012848A (ja)
EP (1) EP0351362B1 (ja)
JP (1) JPH0647326B2 (ja)
KR (1) KR930009725B1 (ja)
AT (1) ATE83980T1 (ja)
CA (1) CA1316802C (ja)
CH (1) CH676828A5 (ja)
DE (1) DE68904129T2 (ja)
ES (1) ES2037464T3 (ja)
FI (1) FI89569C (ja)
GR (1) GR3007154T3 (ja)
NO (1) NO168412C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133902U (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 亨 小林 タイヤ防滑具
US9776464B2 (en) 2014-01-09 2017-10-03 Kouichi Sakakibara Anti-skid device for tire and main body for anti-skid device for tire

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825745A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Rud Ketten Rieger & Dietz Gleitschutzvorrichtung fuer fahrzeugraeder
DE4203078A1 (de) * 1992-02-04 1993-08-05 Confon Ag Gleitschutz fuer fahrzeugraeder
US5582662A (en) * 1995-02-13 1996-12-10 Pribysh; Yakov Vehicle wheel anti-slip device
DE29700484U1 (de) * 1997-01-15 1998-05-14 Confon Ag Gleitschutzvorrichtung für Fahrzeugräder
US7174935B2 (en) 2002-11-05 2007-02-13 Soleyman Kahen Automatic safety tire device
ITMI20040703A1 (it) 2004-04-08 2004-07-08 Maggi Catene Spa Dispositivo di affrancamento di una catena da neve ad una ruota di veicolo
US7578326B2 (en) * 2004-09-21 2009-08-25 Confon Ag Anti-skid device for vehicle wheels
ITMI20050573A1 (it) * 2005-04-06 2006-10-07 Maggi Catene Spa Sistema di svincolo perfezionato per una catena da neve per camion
US7426949B2 (en) * 2005-11-23 2008-09-23 Chaisson Jr Sidney J Tool-free tire traction device
ITMI20071129A1 (it) * 2007-06-01 2008-12-02 Maggi Catene Spa Catena da neve con inserti ammortizzatori.
DE602007002410D1 (de) * 2007-10-15 2009-10-22 Thule Spa Gleitschutzvorrichtung mit Kettenlängeneinstellsystem
DE102012102231A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Erlau Ag Gleitschutzkette mit seitenstabilen Führungsketten
ITMI20121726A1 (it) 2012-10-12 2014-04-13 Maggi Catene Spa Sistema antislittamento per ruote di veicoli con elementi superelastici.
US20140367014A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-18 Xianglin LIAN Motor vehicle anti-skid crawler
FR3017335B1 (fr) 2014-02-11 2017-08-11 Joubert Productions Element de jonction entre deux portions d'un dispositif antiderapant pour roues de vehicule automobile
CN104999870B (zh) * 2015-06-30 2017-04-05 吉林大学 车用雪天防滑应急装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324724U (ja) * 1976-08-09 1978-03-02
JPS6250209A (ja) * 1985-01-29 1987-03-04 ニボ−、アクチェンゲゼルシャフト タイヤ付き車輪を有する氷上車及び雪上車用滑り止め装置
JPS62155109A (ja) * 1985-12-20 1987-07-10 オ−トチプ ソシエテ アノニム 自動車車輪用スノ−チエ−ン
JPS6441406A (en) * 1987-07-08 1989-02-13 Rud Ketten Rieger & Dietz Wheel nonslip device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH125351A (de) * 1926-12-21 1928-04-16 Paul Matthys Gleitschutzvorrichtung für Fahrzeugräder.
CH125251A (de) * 1927-02-04 1928-04-02 Otto Saegesser Messwerkzeug.
FR1051990A (fr) * 1952-03-03 1954-01-20 Dispositif antidérapant pour roues de véhicules automobiles
US3120256A (en) * 1963-05-10 1964-02-04 Edward W Sekelsky Traction device for vehicle wheels
IT7821416V0 (it) * 1978-04-07 1978-04-07 Seggio Gianfranco Dispositivo antislittamento montabile automaticamente sulle ruote di autoveicoli per la marcia su terreni innevati o simili.
AT362669B (de) * 1978-07-10 1981-06-10 Strelli Albert Gleitschutzvorrichtung fuer fahrzeugreifen
SE436257B (sv) * 1980-10-29 1984-11-26 Ilon B E Anordning vid slirskydd for hjul
US4338988A (en) * 1981-03-03 1982-07-13 Brooks Ralph J Automatic tire chains
DE3672706D1 (de) * 1985-07-19 1990-08-23 Rud Ketten Rieger & Dietz Gleitschutzvorrichtung fuer kraftfahrzeuge.
DE8536091U1 (ja) * 1985-12-20 1987-02-19 Autotyp S.A., Etagnieres, Lausanne, Ch
SE452969B (sv) * 1986-07-03 1988-01-04 Onspot Ab Anordning vid slirskydd
JPS6428011A (en) * 1987-04-20 1989-01-30 Bridgestone Corp Attachment piece for tire antiskid device
EP0312636B1 (de) 1987-10-22 1991-11-21 Autotyp S.A. Gleitschutzvorrichtung für Räder
DE8811805U1 (ja) * 1988-03-25 1988-11-03 Eisen- Und Drahtwerk Erlau Ag, 7080 Aalen, De

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324724U (ja) * 1976-08-09 1978-03-02
JPS6250209A (ja) * 1985-01-29 1987-03-04 ニボ−、アクチェンゲゼルシャフト タイヤ付き車輪を有する氷上車及び雪上車用滑り止め装置
JPS62155109A (ja) * 1985-12-20 1987-07-10 オ−トチプ ソシエテ アノニム 自動車車輪用スノ−チエ−ン
JPS6441406A (en) * 1987-07-08 1989-02-13 Rud Ketten Rieger & Dietz Wheel nonslip device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133902U (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 亨 小林 タイヤ防滑具
US9776464B2 (en) 2014-01-09 2017-10-03 Kouichi Sakakibara Anti-skid device for tire and main body for anti-skid device for tire

Also Published As

Publication number Publication date
DE68904129D1 (de) 1993-02-11
GR3007154T3 (ja) 1993-07-30
NO168412B (no) 1991-11-11
KR930009725B1 (ko) 1993-10-09
EP0351362A3 (en) 1990-06-20
US5012848A (en) 1991-05-07
ATE83980T1 (de) 1993-01-15
NO892584L (no) 1990-01-15
KR900001533A (ko) 1990-02-27
JPH0647326B2 (ja) 1994-06-22
CH676828A5 (ja) 1991-03-15
EP0351362B1 (fr) 1992-12-30
FI893335A0 (fi) 1989-07-10
ES2037464T3 (es) 1993-06-16
DE68904129T2 (de) 1993-05-06
NO168412C (no) 1992-02-19
FI89569C (fi) 1993-10-25
FI89569B (fi) 1993-07-15
EP0351362A2 (fr) 1990-01-17
NO892584D0 (no) 1989-06-22
CA1316802C (fr) 1993-04-27
FI893335A (fi) 1990-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0270512A (ja) 自動車車輪用滑り止め装置
JPH0378282B2 (ja)
JPH04310412A (ja) 車輪用滑り止め装置
US5785783A (en) Device for quickly fitting snow chains to vehicle tires
US9764608B2 (en) Tire chain and method of modifying a tire chain
US7703492B2 (en) Tire traction device securing apparatus
US6860306B2 (en) Slip-preventing device for vehicle tire
CA1331441C (en) Non-skid wheel device
JPH0557121B2 (ja)
JPH04505901A (ja) 対角線状タイヤチェーン
US4274463A (en) Tire traction enhancing apparatus
US4235272A (en) Snow anti-skid device for a motor vehicle wheel
US7096905B2 (en) Slip-preventing device for vehicle tire
US5048376A (en) Tool, mounting means and ring device for anti-skid chains
JPH03104716A (ja) タイヤの滑り止め装置
US4960159A (en) Anti-skid device for tired vehicle wheels
US2743755A (en) Traction device for vehicle wheels
RU2279986C1 (ru) Колесо повышенной эластичности
EP0263433A2 (en) Tire slippage preventing apparatus
US4872496A (en) Readily installed tire cleats with improved fastening means
JPS62137208A (ja) タイヤ滑り止め装置装着用紐
JPS6137521Y2 (ja)
CA2177091A1 (en) Antiskid device for automotive vehicle wheel
JPH02109708A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0635685Y2 (ja) タイヤチェーン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees