JPH0270052A - 溶射補修材料及び補修方法 - Google Patents

溶射補修材料及び補修方法

Info

Publication number
JPH0270052A
JPH0270052A JP63221136A JP22113688A JPH0270052A JP H0270052 A JPH0270052 A JP H0270052A JP 63221136 A JP63221136 A JP 63221136A JP 22113688 A JP22113688 A JP 22113688A JP H0270052 A JPH0270052 A JP H0270052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
powder
refractory
repair
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63221136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717994B2 (ja
Inventor
Yuji Narita
成田 雄司
Takao Suzuki
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP63221136A priority Critical patent/JPH0717994B2/ja
Publication of JPH0270052A publication Critical patent/JPH0270052A/ja
Publication of JPH0717994B2 publication Critical patent/JPH0717994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばコークス炉等の窯炉における内壁面の
損傷部分を補修する材料、及び該補修材料を用いた補修
方法に関するものである。
(従来の技術) 鉄鋼製造プロセスには種々の加熱炉・反応炉があるが、
これら炉は長期間連続運転しているので、設備寿命を延
ばすために稼動中の高温下で炉の内壁面を補修している
。従来、損傷が発見された場合には耐火材料を吹き付け
て内壁を修復していたが、この場合には使用する結合剤
として無機バインダーと水とを配合したものを用いてい
た。
しかし最近では、前記の要補修部分に耐火材料を溶射す
る技術が採用されるようになった。すなわち、耐火粉と
混合した金属粉あるいは炭素粉を酸素気流中で搬送して
熱間雰囲気中に噴射し、燃焼させて火炎をつくる一種の
テルミット反応法(例えば特公昭41−46364号公
報)、可燃性ガスの燃焼炎中に耐火粉を投入する火炎溶
射法(例えば特公昭60−46062号公報)、および
ガスプラズマジェットによるプラズマ法(例えば特開昭
56−5967.9号公報)等である゛。
これら溶射法は旧来の湿式法よは異なり、水分に起因し
た弊害がなく、優れた補修効果を示した。
ただし、前2者は大容量施工を主目的としているので、
より高融点の材料で炉を補修すべき本来の目的から必す
しも満足できるものではない。
すなわち、前記特許公報に開示されているように、火炎
溶射法ではフラックスあるいはスラグ等の低融点物を配
合し、付着率の高い補修層を形成させている。また、テ
ルミット反応法では要補修域の温度、いわば補修上の予
熱状態によって溶融状態が異なるので、付着率が変動し
易い。
また最近、コークス炉では生産性向上の観点から特定の
炉団において生産増を図る傾斜生産を行うようになって
きた。このため、操業負荷の大きい炉団で損傷が進行す
るため、補修時間の短縮等の作業効率を高める必要が生
してきた。一方、操業負荷を下げた炉団では、炉温の低
下に伴い補修上の予熱状態が悪化して付着率の低い施工
を強いられ、作業効率の低下と施工体性状の悪化を併発
した。また、炉構造上の特徴としてコークス炉では操業
負荷の変更が要因となって、損傷が頻発し、補修作業量
自体が増加してきた。
このように、生産諸元の変更により、従来の溶射法のう
ち特にテルミット反応法による補修作業の諸問題が顕在
化してきた。しかし、これらに対し、単なる従来材の改
良等の対処療法的処置では不充分なことが判り、本発明
者等はこれを従来の材料構成に内在した問題としてとら
えて種々研究した。この結果、比重や粒度の異なる2種
類の粉体を単純に混合した状態に問題があり、らさにこ
れら混合粉体を気流搬送させて噴射させている状態にも
問題があるとの結論に至った。また、従来は個々の粉体
粒子の大きさや材質に関する選択が不適当なため、補修
材の着火性、火炎形成後の粒子への着熱性が劣ることも
判明した。
(発明が解決しようとする課題) 従来のテルミット反応法による溶射材料の詳細は、特開
昭58−9916号公報や特開昭61275170号公
報で明らかにされている。いずれも主材の耐火性粒子と
酸素との間でテルミット反応を起こす金属粒子(以下、
「酸化性粒子」と記す)は補修材料中で単純な混合状態
となっている。そして、耐火性粒子は最大4 mm、酸
化性粒子は最大100μmの粒径で、極めて広範囲で、
かつ両者の粒径差が大きい。このため、 ■ 微粉域の多い金属粉は分散しにくいため、所定量混
合した中から任意に採取した粉体は所要の配合構成と一
致しにくい。
■ 仮に均一混合状態であっても02気流中で搬送する
ため、粒子の性状の差で偏析あるいは偏流し易く、噴射
後の着火性が劣り、着火後の熱発生量が変動し易い。
■ 補修後リバウンドロスした材料を調べると、粒径が
0.5mm以上の単一粒子やこれらが固結した粒が多い
。これらは補修にほとんど寄与しないがこれら粗粒を減
らすと、搬送困難となったり、酸化性粒子の着熱を阻害
して着火性を悪化させる。
■ 着火性と酸化発熱速度を高める意味で酸化性粒子は
微粒が望ましい。しかし、微粒は搬送管内に付着し易く
、噴射後も飛散し易いので粒径0.5μm未満の粒子は
熱源としてほとんど寄与しない。
■ 従来、コークス炉用として使用している酸化性粒子
はSlで一部AIを添加したものである。Stは単位重
量当たりの発熱量は充分大きいが、融点が1400℃以
上であるため、同一粒径の低融点粒子より発熱速度の点
で劣る。このため、補修時の予熱温度は少なくとも10
00’c以上、望ましくは1200℃以上(例えば特開
昭61−275170号公報)でないと所定の補修施工
が達成できない。また、AIは低融点であるが、低硬度
で延性に冨み搬送中の微細化、管内付着を伴うため、フ
ラッシュパックの危険性が高(、多用できない。
一方、気流搬送した粉体で、粒性状の異なるものの均一
な混合状態を確保する前処理方法として、造粒が一般に
行われている。そして、溶射材料としては、例えば特開
昭60−161379号公報や特開昭6に186258
号公報に開示されたものがある。
これらは、耐火性粒子の表面を酸化性微粒子もしくは易
焼結性微粒子で被覆することを特徴としだ造粒方法によ
りなる粉体である。また、実施例に見られる様に、両者
とも耐火性粒子は、マグネシア、スピネル等の中性ない
しは塩基性耐火物に属する。被覆する粒子は3〜20重
量%未満の範囲で添加している。とくにこれら2種の材
料は、燃料燃焼火炎に投入される材料で、被覆の目的は
耐火性粒子の溶融を促進する助剤の付与にある。このた
め、これらの造粒法をテルミット反応法とくにコークス
炉用溶射材に転用する上においては次のような問題が生
ずる。
■ 相対的に巨大粒の耐火性粒子に酸化性粒子を被覆す
るため、得られる粒子の嵩密度に大きな変化かない。ま
た酸化性粒子の酸化に必要な酸素量では、造粒した粒子
の搬送が困難であるため、過剰な酸素量を要する。その
結果、得られる火炎の流速が大きくなって、耐火性粒子
の溶融不足を生じ易い。
■ 特に酸化性粒子の配合量(20%重量未満)では着
火性が劣る。
■ 先願の耐火性粒子は表面が軟化溶融しても融液が低
粘性であり、融着が生じ易いが、SiO2を主剤とする
耐火性粒子では高粘性の融液であるため、融着しにくく
、完全溶融を要する。
このように従来材の粉体の構成状態では粉体粒子の偏析
、偏溝により、酸化性粒子としての機能が充分に発揮さ
れない。また、従来の溶射材料の造粒条件では偏析が解
消されても耐火性粒子の溶融が不完全であるため、充分
な溶射補修が達成できない。
本発明は、上記した従来の問題点を解決するために成さ
れたものであり、着火性に優れ、かつ材料粒子の溶融が
起こりやすい溶射補修材料、及びこの溶射補修材料を用
いることにより、温度の低い炉壁面に対しも適用可能な
補修方法を提供することを目的としている。
(課題を解決するだめの手段) 本発明者らは、コークス炉炉壁を補修するための材料と
して、着火性に優れ、材料粒子が溶融しやすい材料の選
定と、更に炉壁温度の低い壁面に対する補修ずなわち溶
射に要する予熱状態の影響を抑制した補修を可能とする
方法の検討を重ねた。
その結果、整粒した酸化性粒子と耐火性粒子を均一に混
合して造粒し、嵩密度の低い擬似粒子に造粒した粉体を
気流搬送することによって、噴射時点での粒子の偏析や
偏流を解決できることを見出した。また、従来のSi粒
子の一部をこれより融点の低い酸化性粒子におきかえる
ことによって発熱速度の高い状態が得られ、着火性に優
れ、粒子の溶融を促進できることを確認した。とくに、
造粒に用いるバインダーは水溶性であるため、噴射後炉
内の輻射熱で分解され、その際に擬似粒子は元の粒子の
大きさに分散されるので、着熱に何らの支障はなく、微
粒を用いても0□気流中の爆裂の危険がない。
本発明は上記知見により成されたものであり、その第1
は、テルミット反応を起こす酸化性粒子と耐火性粒子を
主要構成材とする溶射補修材料において、酸化性粒子と
しての粒径0.5〜50μmの金属粉30〜90重量%
と、耐火性粒子としての粒径1〜100μmの耐火粉7
0〜10重量%と、水およびバインダーから、粒径50
〜500μm、嵩密度が0.5〜2.0g/c+flの
擬似粒子に造粒されていることを要旨とする溶射補修材
料である。また、第2は、上記の補修材料において金属
粉として、Ca−5i、Al−Mg 、 5i−AIの
酸化性粒子のいずれかを、10重量%以上含むことを要
旨としており、さらに、第3は、前記擬似粒子からなる
顆粒粉末と、粒径50μm〜500μmの耐火粉を1:
1〜1:5の重量比で混合したものを600℃〜100
0℃の温度の壁面に溶射することを要旨とするコークス
炉の溶射補修方法である。
(作  用) 本発明において使用する各粒子の粒度等を上記のように
限定したのは以下の理由による。
先ず各粒子の粒度であるが、酸化性粒子は50μm〜0
.5 μmの範囲にする。50μmを越える粒子は酸化
発熱が不完全で燃焼効率上望ましくないからである。一
方、0.5μm未満では反応性に富むものの粒子が均一
に分散しにくく、実際上取扱いが困難で均一混合しにく
いからである。また、耐火性粒子の粒径は100μm〜
1μmの範囲にする。100μmを越える場合には、造
粒後の粒子が多孔質でもろいため細粒化し易く、造粒の
意味をなさないからである。一方、1μm未満では溶融
し易くなるが、凝集し易く、造粒後の嵩密度を高くし、
混合した酸化性粒子の着熱着火を阻害しやすいからであ
る。このように酸化性粒子の最大径に対し耐火性粒子の
最大径は2倍以内とし、酸化性粒子の着熱を先行させる
。なお、これら各粒子は除湿乾燥したものを使用する。
次に、造粒時混合する両者の混合割合、即ち金属粉の配
合量は30〜90重量%にする。30重量%未満では、
耐火性粒子への着熱が多く、結果として着火性は改善さ
れないからである。一方90重量%以上では細粒の酸化
性粒子の凝集物が存在し、嵩密度の高い金属粒を形成し
易いからである。
次に、造粒した後の2次粒子(擬似粒子)の粒径は、5
00μm〜50μmの範囲とし、篩目を全通した顆粒に
相当するものとする。形状的には球形が望ましいが、楕
円状、円柱状でも使用にたえる。
500μmを越える粒子は、粒子自体多孔質であるため
気流搬送中破壊し易く、造粒の意味をなさないからであ
る。一方、50μm未満では吸湿性に冨むため長期保管
後の使用時に搬送しにくくなるからである。
造粒した2次粒子の嵩密度は2.0〜0.5g/crf
lの範囲にする。嵩密度が2g/cJを越える粒子では
溶射中の酸化反応が進みにくくなり、巨大粒は、搬送中
の圧損増加を招来し易いからである。一方嵩密度0.5
g/cffl未溝の粒子はもろく、搬送中破壊されると
相対的に高嵩密度の細粒を形成し、圧損増加を招来する
からである。
ところで、本発明において使用する原料は特に限定され
ないが例えば以下の内容から成るものが好ましい。即ち
、酸化性粒子としてSt粉とCa−3t合金、5t−A
1合金、月−Mg合金の一種もしくは2種以上の混合粉
が好ましい。いずれも酸化発熱を促進する上で充分融点
が低いからである。すなわち、これらは木材料中ではテ
ルミット反応への着火剤として作用し、酸化後にも耐火
性の酸化物を形成する。前述したように、とくに従来の
AI粉より高硬度であるので搬送中に微細化に伴う逆火
の危険性が低い。材料コストの適性を考えれば、54粉
との混合が望ましいが混合割合としては、10重量%以
上でなければならない。10重量%未満では、着火性が
従来法と同程度に留まるからである。なお、粒子の純度
は90重量%以上であれば、燃焼性に影響しない。また
、耐火性粒子は高珪酸質でSiO□純度が90重景%以
上のものを原料とすることが好ましい。
具体的にはソリ力フラワー、珪石、珪砂、石英等周知の
原料を用いる。
以上に述べた様な擬似粒子に造粒する方法としては、次
のような造粒法が望ましい。
即ち、造粒装置として周知の遠心流動造粒機、攪拌−混
合型造粒機を使用することも可能であり、これら自足造
粒機を用いた場合には嵩密度が高くなり易い。ただし、
粗粒と微粒とは擬似粒子の構成に差が生し易くなり、造
粒歩留りが低い傾向を示す。
これに対し、強制造粒型の混合−押出し造粒機を用いた
場合は効率がよく、より均一な造粒が可能である。造粒
は、原料粉末にバインダー溶液を加えて混合し、造粒し
た粒を温風乾燥し、所定の粒径範囲の粒を回収する。溶
液量は、5体積%〜20体積%の範囲で添加し、嵩密度
を卯整する。バインダーは水溶性で500℃未満の分解
温度の低いものを選択するが、具体的には周知のCMC
、PVA等有機糊剤あるいは合成樹脂無機塩を用いる。
なお、一部の油性の樹脂は0□気流中で爆裂の危険があ
るため除外する。
このようにして得られた擬似粒子は着火性に優れている
が、耐火性粒子の溶融量に比し、発熱量が過剰である場
合が多い。従ってコークス炉用補修月としては、これら
擬似粒子からなる粉体と耐火粉とを混合して使用する。
混合割合は重量比で1:1〜1:5の範囲で使用する。
骨材配合量が5を越えると骨材側に不完全溶融粒子が多
くなり、補修に価しないからである。一方、1未満では
過剰な発熱作用により、補修層に気泡が多くなり、気流
中02ガスの一部を空気で置きかえる必要がありNOX
の生成量を増大させるからである。
次に、配合する耐火粉の粒径は、望ましくは500μm
〜50μmの範囲に整粒したものを使用する。500 
μmを越えるものはリバウンドロスの要因となるからで
ある。一方50μm未満では、骨材となる耐火粉への着
熱量が多く、擬似粒子の着火性が著しく低下して発明目
的を満足できないからである。
このように上記した擬似粒子の粉体と耐火粉との組合ね
ゼにより、着火性にずくれ、600℃〜1000℃の低
温域の壁面での補修が可能となり、かつ、溶射補修で生
し易い過剰発熱による施工体中の気泡の残存を防止する
ことができる。
(実施例1) 粒径が30〜20μmの酸化性粒子と、粒径が100〜
20μmの耐火性粒子を用いて、第1表に示す組合わせ
の混合粉体を各100 kgを準備し、それぞれの粉体
に濃度5%のPVA水溶液10ρで混合した。
さらに、直径φ0.3mmのスリットを有する押出し造
粒機で造粒しながら、温風乾燥されたものをふるい分け
て300μm〜50μmの擬似粒子を得た。
これを補修材料として、雰囲気温度を800℃に調整し
た実験炉の内壁に溶射し付着重量を測定した。
材料供給量は0.8 kg/minで、5分間溶射し、
空気と酸素の混合ガス(0□濃度40体積%)で、材料
を搬送した。この結果、従来法に比し、本発明による材
料では付着率が高く、着火に要する時間が20秒以下で
、着火性にずくれていることが判った。
第1表 の高負荷操業中の炉で、A炉は炉温1080℃の低負荷
操業の炉である。なお従来例の材料は粒子の単純混合よ
りなる。
この結果、第1図に示すように従来法ではリバウンドロ
スが多く、事前にバーナー加熱して付着率を高めていた
が、本発明法では800℃以上で10%未満のリバウン
ドロスに軽減できた。
第2表 (実施例2) Ca−3i粒と34粒を用い、粒子径も含め実施例1の
造粒条件で製作した造粒粉と耐火粉の混合物で補修材を
作り、実炉で溶射補修テストを実施し、施工時の炉壁温
度と補修材の付着率の関係を求めた。比較のため従来法
による補修材でも施工した。
造粒粉と耐火粉との混合比を第2表に、また前記関係を
第1図に示す。なお、テストしたA、B炉団はいずれも
5m炉であるが、B炉は炉温1250℃(実施例3) 酸化性粒子としてCa−5i粉、耐火性粒子として珪石
粉を30重量%、70重量%の割合で実施例1の造粒条
件で擬似粒子を製造し、これと耐火粉を1=3の割合で
混合してA炉で施工した。
この結果、従来材による施工に比べ、第3表に示すよう
に使用材料の歩留り(材料10゜比)や、付着率および
作業性の点で本発明法による施工により、著しい作業改
善が達成できた。
第3表
【図面の簡単な説明】
第1図はコークス炉の窯口部で溶射した時の壁面温度と
材料のリバウンドロス量の関係を示す。 なお、各点は炭化学名1門の実績を示す。 (発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、従来の溶射補修旧
材及び補修方法と比較して大幅な補修効率の向上が図れ
、最近の傾斜生産に適した溶射補修材及び補修方法であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化性粒子と耐火性粒子を主要構成材とする溶射
    補修材料において、酸化性粒子としての粒径0.5〜5
    0μmの金属粉30〜90重量%と、耐火性粒子として
    の粒径1〜100μmの耐火粉70〜10重量%と、水
    およびバインダーから、粒径50〜500μm、嵩密度
    0.5〜2.0g/cm^3の擬似粒子に造粒されてい
    ることを特徴とする溶射補修材料。
  2. (2)金属粉として、Ca−Si、Al−Mg、Si−
    Alの酸化性粒子のいずれかを、10重量%以上含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の溶射補修材料。
  3. (3)請求項1記載の擬似粒子からなる顆粒粉末と、粒
    径50μm〜500μmの耐火粉を1:1〜1:5の重
    量比で混合したものを600℃〜1000℃の温度の壁
    面に溶射することを特徴とするコークス炉の溶射補修方
    法。
JP63221136A 1988-09-02 1988-09-02 溶射補修材料及び補修方法 Expired - Lifetime JPH0717994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221136A JPH0717994B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 溶射補修材料及び補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221136A JPH0717994B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 溶射補修材料及び補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270052A true JPH0270052A (ja) 1990-03-08
JPH0717994B2 JPH0717994B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16762023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221136A Expired - Lifetime JPH0717994B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 溶射補修材料及び補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717994B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11965459B2 (en) 2022-04-18 2024-04-23 Pratt & Whitney Canada Corp. Air intake plenum with struts

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943088A (ja) * 1972-08-30 1974-04-23
JPS4946364A (ja) * 1972-09-06 1974-05-02
JPS5659679A (en) * 1979-10-13 1981-05-23 Sumitomo Metal Ind Flame spray material for furnace wall repair
JPS5722176A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Nippon Crucible Co Formless refractories for flame spraying
JPS60161379A (ja) * 1984-01-28 1985-08-23 新日本製鐵株式会社 火炎溶射用耐火材粉末
JPS6110418A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Fanuc Ltd 射出成形機用ホツパ−
JPS6244192A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Toray Ind Inc 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS6329579A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 縦型rom

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943088A (ja) * 1972-08-30 1974-04-23
JPS4946364A (ja) * 1972-09-06 1974-05-02
JPS5659679A (en) * 1979-10-13 1981-05-23 Sumitomo Metal Ind Flame spray material for furnace wall repair
JPS5722176A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Nippon Crucible Co Formless refractories for flame spraying
JPS60161379A (ja) * 1984-01-28 1985-08-23 新日本製鐵株式会社 火炎溶射用耐火材粉末
JPS6110418A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Fanuc Ltd 射出成形機用ホツパ−
JPS6244192A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Toray Ind Inc 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS6329579A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 縦型rom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717994B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2968083A (en) Hot patching of refractory structures
JP2787508B2 (ja) 多孔質耐火物塊体を形成する方法及びかかる方法に使用するための組成物
JPS62270469A (ja) 耐火物塊体を形成する方法およびかかる塊体を形成するための粒子の混合物
JPH04502937A (ja) 火炎スプレー耐火物質用の方法および装置
JP3173879B2 (ja) 表面上に結合した耐火物体を形成するための混合物及び方法
CN101297331A (zh) 公路标记的工艺及设备
JPH0270052A (ja) 溶射補修材料及び補修方法
JP3174179B2 (ja) 溶射材
RU2003133436A (ru) Огнеупорная закладочная масса для ремонта
US4900484A (en) Ceramic welding composition and process
KR100196061B1 (ko) 세라믹 용접방법
JPH09286671A (ja) 窯炉の補修材料
JPH09132470A (ja) 溶射補修材
JP3551604B2 (ja) 火炎溶射方法
JP3716445B2 (ja) 火炎溶射補修材料および火炎溶射補修方法
JPS5848510B2 (ja) 耐火材構築物の熱間補修材
JP3518194B2 (ja) 耐火物の火炎溶射補修方法および耐火物用火炎溶射補修材料
JPS6216847A (ja) 溶鉄の保温剤
JPH0733537A (ja) 炭素含有溶射用耐火材料
JPS6046062B2 (ja) 溶射用耐火材料
GB2256864A (en) Ceramic welding.
JPH1192908A (ja) 製鋼炉用溶射補修材料
GB2256865A (en) Ceramic welding.
JPS63267886A (ja) 耐火物の火炎溶射補修方法
JPS5852951B2 (ja) 閉塞材