JPH027004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027004Y2
JPH027004Y2 JP16901983U JP16901983U JPH027004Y2 JP H027004 Y2 JPH027004 Y2 JP H027004Y2 JP 16901983 U JP16901983 U JP 16901983U JP 16901983 U JP16901983 U JP 16901983U JP H027004 Y2 JPH027004 Y2 JP H027004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
chain
workpiece
roller
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16901983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6074922U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16901983U priority Critical patent/JPS6074922U/ja
Publication of JPS6074922U publication Critical patent/JPS6074922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027004Y2 publication Critical patent/JPH027004Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は組立ライン等に用いる種々の部品(ワ
ーク)を自動的に搬送する為の搬送装置における
駆動用チエーンの屈曲を防止し、チエーンの伸び
や、寿命の短縮の防止を図るものである。
まず第1図及び第2図を用いて本考案の背景に
ついて説明する。
ここに第1図は上記複写機用シヤーシの製造過
程の概略を示す流れ図であり、第2図は同シヤー
シの組立ライン全体の概略を示す平面図である。
第2図において、1は側板5,6用のコンベア
で、これに沿つて第1のパーツ取付装置2、及び
第2のパーツ取付装置3が配設されている。4は
2点鎖線で示す前側板5及び後側板6を位置決め
テーブル7へ搬送する為の搬送装置である。
ここでワークの一種である前側板5及び後側板
6は第1図に示すように、発砲スチロール等より
なる緩衝材料の一種である破線で示すスペーサ1
0を交互に挟んで積載状態のワーク群5′及び
6′を形成し、前記搬送装置4の一部分を構成す
るガイドレール11に沿つて配設されている。図
中略示するワーク保持装置12は、各ワーク群
5′又は6′からその最上段に積載された前側板5
又は後側板6と、その上に載置されたスペーサ1
0とを同時に取り出した後、ガイドレール11に
案内されてこれらのワーク(5又は6)及びスペ
ーサ10を位置決めテーブル7に運ぶ。位置決め
テーブル7においては、前側板5又は後側板6の
みを位置決めテーブル7の中央部に載置した後、
元来た経路を逆行してワーク群6′又は5′の位置
まで帰る途中において、スペーサ10をスペーサ
貯溜部12a又は12bへ投棄する。
位置決めテーブル7上では供給された前記前側
板5又は後側板6(以下ワークWと称する)の正
確な位置決めが順次行われ、こうして位置決めさ
れたこれらのワークWはローダ8によつて側板用
のコンベア1上の前記第1のパーツ取付装置2の
全面に停止している図示せぬパレツト上にまで運
搬される。第1のパーツ取付装置2はパーツフイ
ーダ9から供給された各種の部品を第2図に矢印
X又はこれに直角のYで示す方向に運搬して、各
パレツト上にセツトするものであり、例えばパー
ツフイーダ9から供給された第1図に示すような
ピン13a及び13bを、まずワークWがローダ
8によつてパレツト上に到着する前に、パレツト
上の所定の位置に供給する。こうしてパレツト上
にセツトされたピン13a及び13bに対して前
記したように、正確に位置決めされたワークがロ
ーダ8によつて運ばれ、ワークWの穴にピン13
a及び13bのねじ部が嵌入される。
こうしてワークWとピン13a及び13bとの
係合が完了すると、ローダ8がもとの位置に引返
し、代わつて図示せぬナツトランナ(ナツト締
機)がピン13a及び13bのねじ部にナツト1
4a及び14bを締め込んで、ピン13a及び1
3bのワークWへの取り付けを完了する。
こうしてワークWの片面に対するピン13a及
び13bの取り付けを完了すると、側板用のコン
ベア1によつてワークWが前記第2のパーツ取付
装置3の前面に設けた反転装置15の作動領域ま
で送られ、ここで反転装置15によつて持ち上げ
られ、その間に第1図に示す如き他のピン16a
及び16bがパーツフイーダ17により第2のパ
ーツ取付装置3に供給され、第2のパーツ取付装
置3が作動してパレツト上に上記ピン16a及び
16bを装着する。
両ピン16a及び16bのパレツトへの装着が
完了すると、前記反転装置15が回転してワーク
Wを表裏反転させた後、ワークWの所定の位置に
穿設した穴にピン16a及び16bのねじ部が嵌
入されるようにワークWをパレツト上に載置す
る。ここでも前記第1のパーツ取付装置と同様、
図示せぬナツトランナがナツト17a及び17b
をピン16a及び16bのねじ部に締め込んで、
ピン16a及び16bをワークWに固定する。こ
うして4本のピンを固定し終わつたワークWは、
側板用のコンベア1に運ばれて組立装置18の方
向へ送られる。
一方ワークの一種である基板19を搬送する為
の基板用のコンベア20は、前記側板用のコンベ
ア1と平行に配設され、その始点部分にパーツフ
イーダ21に連結された第3のパーツ取付装置2
2が配設され、基板用コンベア20を挟んで、第
3のパーツ取付装置22と対向する位置には基板
19用の位置決めテーブル23が配設されてい
る。位置決めテーブル23には前記基板用コンベ
ア20に平行のガイドレール24が連結されてお
り、このガイドレール24に沿つて基板19用の
ワーク保持装置25が走行し、ガイドレール24
に沿つて配設された積載状態のワーク群19′
(第1図参照)の最上部の基板19及びこれを仕
切る為のスペーサ10aを同時保持した後、ガイ
ドレール24に沿つて運搬し、基板19のみを位
置決めテーブル23の中央部に供給した後、更に
逆行してワーク群19′まで帰る途中でスペーサ
10aをスペーサ貯溜部26に投棄する。上記し
たようなワーク群19′からワーク(基板19)
を取り出して運搬するガイドレール24、ワーク
保持装置25等がワーク搬送装置4′を構成する。
位置決めテーブル23で正確に位置決めされた
基板19は、前記基板用コンベア20に直角の方
向に走行するローダ27によつて前記第3のパー
ツ取付装置22の前面に停止している基板用コン
ベア20上の図示せぬパレツト上の所定の位置に
セツトされ、続いて第1図に示す取手ゴム28や
台ゴム29等のパーツがパーツフイーダ21及び
第3のパーツ取付装置22によつて順次基板上に
供給され、図示せぬボルト締め装置によつて、こ
れらのパーツ28,29が基板19上に固定され
る。
こうしてパーツのセツトを完了した基板19は
基板用のコンベア20によつて前記した組立装置
18の方向へ移送される。
組立装置18は第1図に示したような各パーツ
をセツトした前側板5、後側板6と基板19とを
組立て、相互にビス30により結合し、製品とし
てのシヤーシ31を得るもので、こうして組立を
完了したシヤーシ31は、更に反転装置32によ
つて反転された後、次の工程へ移送される。
以上述べたのは本考案の背景となる複写機用シ
ヤーシの組立ライン全体の概略であるが、本考案
は上記のような搬送装置をチエーンにより駆動す
るような場合に適用可能であり、上記組立ライン
について言えば、例えば搬送装置4や4′に適用
できる。但し本考案に係るチエーン屈曲防止装置
は上記のような複写機用シヤーシの組立ラインの
みでなく、あらゆるワークの搬送装置に適用可能
であることを付言しておく。
続いて第3図以下の添付図面を参照して、本考
案を前記複写機用シヤーシの組立ラインにおける
ワーク搬送装置に適用した実施例に付き説明し、
本考案の理解に供する。
ここに第3図は本考案の一実施例に係るチエー
ン屈曲防止装置全体の概略を示す正面図(第2図
における矢印A又はA′から見た図に相当する)、
第4図は第3図におけるB矢視図、第5図は第4
図おけるC矢視部拡大図、第6図は第5図に示し
たワーク保持装置の側面図、第7図は第4図にお
けるD矢視部拡大図、第8図は第4図及び第7図
におけるE矢視図、第9図は第6図におけるF矢
視図、第10図及び第11図は夫々上記実施例に
用いることのできるガイドローラのチエーンに対
する取付例を示すもので、図中aはその平面図、
bはその側面図である。
なお第1図及び第2図に示した本考案の背景に
おいては、ワークの一例として前側板5、後側板
6及び基板19を示したが、以下の説明において
は一般的な搬送対象物としてのワークをWで表
す。
まず第3図及び第4図を用いて本装置を用いる
ことのできる搬送装置の全体的概要に付き略述す
る。
これらの図において40はガイドレール41を
上面に敷設したフレームで、その前面に第1図若
しくは第2図に示した如き積載状態のワーク群
W′が載置される。42は上記ガイドレール41
に案内されてフレーム40に沿つて走行可能の搬
送装置本体で、その先端部分にワーク保持装置4
3を有している。44はチエーン駆動装置の一例
であるモータMによつて往復駆動されるチエーン
で、その一部に前記搬送装置本体42の一部と係
合して搬送装置本体42をガイドレール41に沿
つて走行させる後述のガイドローラ45を有して
いる(第7図及び第8図参照)。従つてモータM
の正転逆転によりチエーン44が往復走行し、チ
エーン44と、ガイドローラ45を介して連結さ
れた搬送装置本体42がガイドレール41に沿つ
て走行し、ワークWを保持装置43によつて持ち
上げて搬送する。
続いて前記ワーク保持装置43の機構について
詳述する。第5図及び第6図に示す如くワーク保
持装置43は、搬送装置本体42の構成要素であ
る片持状のアーム46の先端に取り付けられてお
り、垂直方向の空圧若しくは油圧シリンダ47と
該シリンダ47によつて昇降作動されるワーク吸
着部48等を主要な構成要素として構成されてい
る。
即ち前記アーム46の先端にはシリンダ47が
垂直に固定されており、このシリンダ47の伸縮
ロツド49の下端にはプレート50が水平に固着
されている。プレート50の下面に垂直方向に固
着した4本のロツド51は夫々その下端部近傍に
水平方向のロツド52を固着状に有しており、各
ロツド52には、ワーク吸着装置48の主要構成
要素である電磁石53がロツド52の軸方向に摺
動可能に取り付けられている。54は電磁石53
をロツド52に対して固定する為のセツトボルト
であり、これを緩めることにより電磁石53の位
置を調整できる。なお上記ロツド52の方向は搬
送装置本体の走行方向、即ちガイドレール41の
軸方向と平行になるようにセツトされている。
上記のような電磁石53はワークWが鉄製等の
磁性体材質よりなる場合には好ましい吸着手段で
あるが、ワークWがプラスチツク樹脂やセラミツ
ク製品等のように非磁性体である場合には、エア
による吸着手段や機械的な爪等をソレノイドやシ
リンダによつて作動させる機械的な保持手段を採
用することが望ましい。
また前記プレート50の下面に固着したブラケ
ツト55には前記ロツド52に直角の方向の空圧
シリンダ56,56が第9図に示す如く固着され
ており、その伸縮ロツド57の先端には夫々把持
プレート58を固着した前記空圧シリンダ56の
軸芯に直角の連結プレート59が固着されてい
る。上記各連結プレート59には更に夫々空圧シ
リンダ56に平行のガイドロツド60が固着され
ており、該ガイドロツド60は前記ブラケツト5
5に取り付けた軸受61に摺動自在に支承され、
連結プレート59の傾きを防止する。
なお上記プレート50にシリンダ47を挟んで
対称に、且つ垂直に固設した2本のガイドロツド
62は、前記アーム46に設けた軸受63に摺動
自在に装着され、その上端部は連結板64によつ
て連結されている。但し連結板64にはシリンダ
47との干渉をさける為の切り欠き65が形成さ
れ、ガイドロツド62の伸縮動作によつて連結板
64がシリンダ47と干渉することが防止されて
いる。
従つてワーク保持装置43がチエーン44の駆
動によつてワーク群W′の直上まできた時や、ワ
ークWを把持して次の工程である、例えば位置決
めテーブル上にまできた時には、シリンダ47を
伸長させてプレート50及びこれにロツド51,
52やブラケツト55等を介して取り付けた電磁
石53や把持プレート58を一体的に下降させ、
電磁石53がワーク群W′の最上段のワークWに
当接した時、油圧シリンダ47の作動を停止する
ことによりワークWと電磁石53との当接状態を
確保し、この状態で電磁石53を励磁してワーク
Wを吸着すると共に、空圧シリンダ56,56を
作動させて第9図に2点鎖線で示す位置にあつた
把持プレート58をプレート50の中心点の方向
に引き寄せることにより、4つの把持プレート5
8によつてワークW上のスペーサSを把持する。
こうしてスペーサS及びワークWの保持が完了す
るとシリンダ47を引き込んで、ワークWをスペ
ーサSと共に持ち上げる。
また搬送装置本体42が、例えば位置決めテー
ブル等のワーク放出部上にきた時には、ワークW
が位置決めテーブルに当接するまでシリンダ47
を伸長させてワークW及びスペーサSを下降さ
せ、ワークWが位置決めテーブル等に当接した時
点で電磁石53の吸着力を解放した後、スペーサ
Sを把持したままシリンダ47を引き込んでワー
ク保持部48全体を上昇させ、チエーン44を駆
動することによりワーク保持装置43全体をもと
の場所へ戻す。この帰りの経路の途中の所定の位
置において空圧シリンダ56を伸長させることに
より、把持プレート58を開いてスペーサSを所
定の貯溜部へ投棄する。
なおワークを吸着する為に用いた前記電磁石5
3は、停電時等におけるワークの落下を防止する
為に通電時に吸着力を解放する形式ものを採用す
ることが望ましい。
次に上記のようなワーク保持装置43を搬送す
る為の機構について詳しく説明する。第3図及び
第8図に示す如く前記チエーン44は、モータM
によつて直接駆動される駆動スプロケツトSP1
始点側スプロケツトSP2、終点側スプロケツト
SP3及び張力調整用のスプロケツトSP4にエンド
レスの状態で掛け渡されており、モータMを正逆
転することにより往復駆動される。
かかるチエーン44はその中間部に第10図又
は第11図に示すようなベアリング等よりなる垂
直方向のガイドローラ45(ガイド要素)を回転
自在に有しており、前記したように搬送装置本体
42は、このガイドローラ45との干渉によつて
チエーン44の走行に応じて移動する。即ち前記
フレーム40上に設けたガイドレール41と摺動
自在の摺動ブロツク66は、前記アーム46の後
端に固着され、アーム46で代表される搬送装置
本体42全体をガイドレール41上に摺動自在に
支持するもので、通常はガイドレール41の側面
に軸方向に穿つた溝と、これに対向する摺動ブロ
ツク66の内側面に穿つた軸方向の溝との間にボ
ール67を装着し、このボール67と上記各溝と
の干渉によつて摺動ブロツク66とガイドレール
41との遊びをなくし、正確な案内機能を果たす
形式のものが採用される。搬送装置本体42は上
記のように片端部においてガイドレール41とガ
イドブロツク66との干渉によつてフレーム40
上に片持状で支持さるのであるから、搬送装置本
体42及びワーク保持装置43等の自重による搬
送装置本体42の傾きを防止する必要がある。
第7図に示す押圧ローラ68はこの目的に沿つ
たもので、アーム46の下面に取り付けたブロツ
ク69に摺動自在のネジロツド70を装着し、こ
のネジロツド70の先端に前記押圧ローラ68を
水平に取り付けると共に、この押圧ローラ68を
フレーム40の側面40aに押圧するべくネジロ
ツド70の中間に螺着したナツト71と前記ブロ
ツク69との間に圧縮スプリング72を縮着し、
この圧縮スプリングの力によつてネジロツド70
及びこれに一体的に設けた押圧ローラ68をフレ
ーム40の側面40aに押当て、圧縮スプリング
72の弾撥力で搬送装置本体42を持ち上げその
傾きを防止している。
また第7図に示す如くアーム46を連結するチ
ヤンネル部材73の側面に水平に取り付けた空圧
シリンダ74は、搬送装置本体42を厳密に規定
された位置で停止させる為の位置決め作用をはた
すもので、その伸縮ロツド75はその先端に水平
方向のローラ76を回転自在に有している。また
搬送装置本体42の正確な停止位置におけるフレ
ーム40の側面には、縦方向のV溝77を刻設し
た位置決めブロツク78が取り付けられている。
従つて搬送装置本体42が概略停止位置にきた時
点でモータMの停止と同時あるいは若干遅延して
空圧シリンダ74が作動し、ローラ76が位置決
めブロツク78の方向に突出し、V溝77と係合
することにより、V溝77の楔作用によつて搬送
装置本体42がV溝77の中心位置に正確に位置
決めされる。なお位置決めホルダ80には上記ロ
ーラ76を保持するべく伸縮ロツド75の先端に
取り付けたホルダ79のガイド孔80aが水平方
向に刻設され、ローラ76の水平方向へのがたを
防止する。
第8図に明らかな如く、前記摺動ブロツク66
はガイドレール41の軸方向に2個並べて配設さ
れており、両摺動ブロツク66は前記アーム46
の後端部46aの下面に一定の間隔をおいて固着
されている。上記後端部46aの上面には、2本
の平行な垂直方向のガイド孔81を有するガイド
ブロツク82が固着されており、この上記ガイド
孔81,81に摺動自在に挿入したガイドロツド
83,83の上端部は連結板84によつて連結さ
れている。また上記連結板84の端部84aと前
記ガイドブロツク82の側面に植設したボルト8
5との間には、引張りスプリング86,86が
夫々張着されていることにより、ガイドロツド8
3,83が常時下方に向かつて付勢されガイドロ
ーラ45が後述する長溝90から外れることが防
止されている。但し87は前記連結板84に固着
されたストツパで、その下端がガイドブロツク8
2の上面と当接することにより、ガイドロツド8
3のそれ以上の下方への摺動が防止される。
上記2本のガイドロツド83の下端には第7図
に明らかな如く、二叉状部88,88を有するガ
イド部材89が固着されており、上記二叉状部8
8の下端には、夫々下方に向かつて解放状の溝の
一種である長溝90(第8図参照)が形成され、
この長溝90のガイドレール41の長手方向の幅
は前記ガイドローラ45の外径にほぼ等しく、ガ
イドローラ45がその中に嵌入され得る程度の幅
に設定さている。
上記ガイド部材89は更にそのフレーム40側
の側面に垂直方向の支持ローラ91を回転自在に
有している。この支持ローラ91は前記引張りス
プリング86によるガイド部材89に作用する押
下げ力に対抗する為のもので、例えば第8図に示
す如く終点側のスプロケツトSP3を回転させて、
チエーン44を矢印92の方向へ走行させると、
ガイドローラ45もこれにつれてチエーン44の
一部として移動していき、このガイドローラ45
に押されてガイド部材89が、ガイドロツド83
に沿つて上昇すると共に矢印92の方向に移動
し、支持ローラ91が軌跡93に沿つて移動して
いき、やがてガイドローラ45がスプロケツト
SP3から離れてチエーン44の直線部分97に沿
つて移動始める前に、支持ローラ91がフレーム
40の上面40bに乗り移り、こうして支持ロー
ラ91が前記引張りスプリング86によるガイド
部材89の下方への付勢力を全て支持することに
なり、チエーン44がその直線部分97で下方に
弛むような不都合を防止せんとするものである。
上記のように支持ローラ91をフレーム40の
上面40bに沿つて走行させる為には、支持ロー
ラ91の移動軌跡がフレーム40と干渉してはな
らない為、フレーム40の上面40bの部分に第
7図及び第8図に示すような切り欠き94を刻設
しておくと共に、支持ローラ91がスムーズにフ
レーム40の上面40bに乗り移り得るように、
前記切り欠き94の端部を斜面95に形成してお
くことが望ましい。
なお第10図に示したガイドローラ45はその
中心線がチエーン44の中心線44aに一致して
いる場合であり、第11図に示したのはガイドロ
ーラ45の中心線がチエーン44の中心線44a
から偏心している形式のガイドローラを示すもの
である。但し本考案に用いるガイド要素は上記の
ようなガイドローラに限るものではなく、チエー
ンに固定状に取り付けたピンの如きものでもよ
い。
続いて上記搬送装置本体42の移動動作につい
て説明する。
まず第8図に示した終点の位置に搬送装置本体
42が存在する状態から説明する。この状態にお
いては既にチエーン44が矢印92とは反対方向
に走行し、ガイドローラ45が長溝90から外れ
た位置(即ち実線で示す45′の位置)まで移動
してきており、長溝90とガイドローラ45との
係合が解放されているので、搬送装置本体42は
ガイドローラ45との係合による束縛から離れ、
代わつて第7図に示した空圧シリンダ74の作用
により、ローラ76が正確に位置決めされた位置
決めブロツク78のV溝77に嵌入され、搬送装
置本体42はこのV溝77の位置によつて定まる
所定の位置に位置決めされた状態でいずれの方向
へも動くことができない。
こうして搬送装置本体42が終点位置で正確に
位置決め固定された状態において、前記したよう
にシリンダ47の伸張動作及び電磁石53の解放
動作が行われ、ワークWが次工程の所定の位置例
えば位置決めテーブルの中央部に移載される。そ
の後再度シリンダ47の引き込み動作が行われ、
ワーク吸着部48がセパレータSを把持したまま
上昇し、ワーク吸着部48が第5図及び第6図に
示す最上部の位置に到着した時点で、油圧シリン
ダ47の動きが停止する。
続いて第3図に示したモータMが駆動され、チ
エーン44が矢印92で示す方向へ走行を開始す
ると同時に空圧シリンダ74が作動してローラ7
6がV溝77から外れ、搬送装置本体42の走行
方向に対する拘束が解除される。
チエーン44の矢印92の方向への走行に伴つ
てガイドローラ45が45′の位置からスプロケ
ツトSP3のピツチ円に沿つて移動していくと、や
がて長溝90に入り込んで行くことになり、ガイ
ドローラ45の移動に伴つてガイド部材89が僅
かに矢印92の方向に押され、ガイド部材89と
ガイドロツド83、ガイドブロツク82等を介し
て連結された搬送装置本体42全体が矢印92の
方向に僅かに移動する。やがてガイドローラ45
が長溝90の上端部の90bに当接するが、ガイ
ドローラ45は更にスプロケツトSP3の円弧状部
分96に沿つて移動して行く為、ガイド部材89
が上方へ持ち上げられつつ矢印92の方向へ移動
し、このガイドブロツク89の移動に伴つて搬送
装置本体42が矢印92の方向へ移動する。
この時の搬送装置本体42の移動速度はガイド
ローラ45の速度ベクトルの水平面に対する投影
された速度成分であるから、ガイドローラ45が
長溝90との係合を開始した時点では速度が0で
あり、その後徐々に増速され、ガイドローラ45
がチエーン44の直線部分に達した後はその時の
速度で定速移動するものであり、搬送装置本体4
2に作用する始動時の加速度が小さく、衝撃の少
ない始動状態を得ることができる。このような緩
衝作用はチエーン44が矢印92とは逆の方向に
走行してきて、搬送装置本体42が終点位置で停
止する時、及びチエーン44が矢印92の方向に
走行し、搬送装置本体42が始点位置に到着し、
停止する時、更にはその始点位置から再度終点位
置に向かつて始動する時に夫々発揮される。
上記のようにしてガイドローラ45がスプロケ
ツトSP3の円弧状部分96を通過する間に支持ロ
ーラ91は前記軌跡93に沿つて移動し、ガイド
ローラ45がチエーン44の直線部分97にさし
かかつた時には、支持ローラ91がフレーム40
の上面40b上に移動し、該上面40bに沿つて
転動することになる。従つてガイド部材89には
引張りスプリング86による下向きの付勢力がガ
イドロツド83を介して常時作用し、この力がガ
イドローラ45を下向きに押すことになるが、支
持ローラ91がフレーム40の上面40bに乗り
移つた時点からは、上記下向きの付勢力はこの支
持ローラ91が大部分負担することになり、直線
部分97を移動中のガイドローラ45には作用せ
ず、チエーン44を下向きに屈曲させるような有
害な力が作用しない。
こうして引張りスプリング86による押し下げ
力を支持ローラ91で吸収しつつ、走行装置本体
42が矢印92の方向に移動していく途中で、前
記したようにワーク吸着部48の空圧シリンダ5
6を作動させて把持プレート58を開くことによ
り、スペーサSを解放して下方の貯溜部等へ落下
させる。
搬送装置本体42が反対側の始点部にたどり着
いた時には前記終点部における始動状態の全く逆
の動作が行われ、第3図に示す始点側のスプロケ
ツトSP2のピツチ円弧に沿つてガイドローラ45
が移動し、最終的には長溝90からガイドローラ
45が抜け出た時点で搬送装置本体42が停止す
ると共に、前記空圧シリンダ74が再び作用して
始点側の所定の位置に設けた位置決めブロツクの
V溝(図示せず)にローラ76を嵌入し、始点位
置における搬送装置本体42の正確な位置決めが
行われ、ここで積載状態にあるワーク群W′から
新たなワークW及びその上部に載置されたスペー
サSをワーク保持装置43の作用により取り上げ
再度終点方向へ搬送する。
本考案は以上述べた如く、フレームに固設した
ガイドレールに沿つて走行可能の走行体に垂直方
向へ摺動自在のガイド部材を取り付け、上記フレ
ームに水平方向に並設した一組のチエーンスプロ
ケツトにチエーンを掛け渡すと共に、該チエーン
に取り付けたガイド要素が嵌入し得る下方へ向か
つて解放された溝を上記ガイド部材に形成し、上
記溝にガイド要素を嵌入した状態でガイド部材を
下方へ押圧しつつチエーンを駆動することによ
り、走行体をガイドレールに沿つて走行させる装
置において、上記ガイド部材に回転自在の支持ロ
ーラを垂直方向に取り付け、且つ上記チエーンの
直線区域に上記ガイドレールに平行の上記支持ロ
ーラの走行面を形成したことを特徴とするチエー
ンの屈曲防止装置であるから、ガイドローラ等の
ガイド要素が溝から外れないようにガイド要素に
下向きの力を加えた場合でも、支持ローラがこの
下向きの力を負担し、この力がチエーンに直接作
用しないのでチエーンがその直線部分においても
屈曲するようなことがなく、チエーンの寿命が延
長され、且つチエーンの伸びが防止され、長期に
亘つて正確な位置決めが確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機用シヤーシの製造過程を示す流
れ図、第2図は同シヤーシの組立ライン全体の概
略を示す平面図、第3図は本考案の一実施例に係
るワーク搬送装置の正面図、(第2図における矢
印A又はA′から見た図に相当する)、第4図は第
3図におけるB矢視図、第5図は第4図おけるC
矢視部拡大図、第6図は第5図に示したワーク保
持装置の側面図、第7図は第4図におけるD矢視
部拡大図、第8図は第4図及び第7図におけるE
矢視図、第9図は第6図におけるF矢視図、第1
0図及び第11図は上記実施例に用いることので
きるガイドローラのチエーンに対する取付例を示
すもので、図中aはその平面図、bはその側面図
である。 符号の説明、1……側板用コンベア、2,3…
…パーツ取付装置、4,4′……搬送装置、5,
6……側板、7……位置決めテーブル、9,21
……パーツフイーダ、15……反転装置、18…
…組立装置、19……基板、20……基板用コン
ベア、22……パーツ取付装置、23……位置決
めテーブル、40……フレーム、41……ガイド
レール、42……搬送装置本体、43……ワーク
保持装置、44……チエーン、45……ガイドロ
ーラ、47……油圧シリンダ、48……ワーク吸
着部、53……電磁石、56……空圧シリンダ、
58……把持プレート、65……切り欠き、74
……空圧シリンダ、76……ローラ、77……V
溝、78……位置決めブロツク、86……引張り
スプリング、89……ガイド部材、90……長
溝、91……支持ローラ、93……軌跡、94…
…切り欠き、95……斜面、96……円弧状部
分、M……モータ、S……スペーサ、W……ワー
ク、W′……ワーク群、SP……スプロケツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フレームに固設したガイドレールに沿つて走行
    可能の走行体に垂直方向へ摺動自在のガイド部材
    を取り付け、上記フレームに水平方向に並設した
    一組のチエーンスプロケツトにチエーンを掛け渡
    すと共に、該チエーンに取り付けたガイド要素が
    嵌入し得る下方へ向かつて解放された溝を上記ガ
    イド部材に形成し、上記溝にガイド要素を嵌入し
    た状態でガイド部材を下方へ押圧しつつチエーン
    を駆動することにより、走行体をガイドレールに
    沿つて走行させる装置において、 上記ガイド部材に回転自在の支持ローラを垂直
    方向に取り付け、且つ上記チエーンの直線区域に
    上記ガイドレールに平行の上記支持ローラの走行
    面を形成したことを特徴とするチエーンの屈曲防
    止装置。
JP16901983U 1983-10-28 1983-10-28 チエ−ンの屈曲防止装置 Granted JPS6074922U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16901983U JPS6074922U (ja) 1983-10-28 1983-10-28 チエ−ンの屈曲防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16901983U JPS6074922U (ja) 1983-10-28 1983-10-28 チエ−ンの屈曲防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074922U JPS6074922U (ja) 1985-05-25
JPH027004Y2 true JPH027004Y2 (ja) 1990-02-20

Family

ID=30369352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16901983U Granted JPS6074922U (ja) 1983-10-28 1983-10-28 チエ−ンの屈曲防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074922U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6074922U (ja) 1985-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712960B2 (ja) ディップ装置
JPH027004Y2 (ja)
JPH06278857A (ja) 搬送装置
JP3288555B2 (ja) トランスファ装置
JPH0632276Y2 (ja) ワークの搬送装置
JPS5914413Y2 (ja) アキュムレ−ト式シャトルコンベヤにおける被搬送物押出装置
JPS6094285A (ja) ワ−ク保持装置
JPS6234898Y2 (ja)
EP1053931A2 (en) Hanging-down jig and overhead conveyor for motorcycle
JPS6327886Y2 (ja)
JP3002926B2 (ja) 製本機用本身供給装置
JP3567737B2 (ja) リードフレームの搬送装置
JPS5935464Y2 (ja) 単材搬出装置
JPS6094241A (ja) ワ−ク搬送装置
JPS6094242A (ja) 移動装置
JP3226911B2 (ja) 梱包用スキッドの製造装置
JPH0229071Y2 (ja)
JPH052499Y2 (ja)
JPH0747422B2 (ja) リードフレーム用搬送装置およびリードフレームの搬送方法
JPH08119Y2 (ja) 穴明け機
JP2579752Y2 (ja) 枕木の搬送供給装置
KR940003463Y1 (ko) 테이프 카세트의 윈도우 조립장치
JPH0432356Y2 (ja)
JPS636093Y2 (ja)
JPH05307989A (ja) コンタクトピン圧入装置