JPH026885A - 郵便物の判定装置 - Google Patents

郵便物の判定装置

Info

Publication number
JPH026885A
JPH026885A JP15870288A JP15870288A JPH026885A JP H026885 A JPH026885 A JP H026885A JP 15870288 A JP15870288 A JP 15870288A JP 15870288 A JP15870288 A JP 15870288A JP H026885 A JPH026885 A JP H026885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
stamp
postal matter
light
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15870288A
Other languages
English (en)
Inventor
Zene Okabe
岡部 善衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15870288A priority Critical patent/JPH026885A/ja
Publication of JPH026885A publication Critical patent/JPH026885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば郵便物自動取揃押印機などに適用さ
れる郵便物の判定装置に関する。
(従来の技術) 従来、郵便物を自動処理する機械として郵便物自動取崩
押印機が開発されている。この郵便物自動取揃押印機は
、表裏あるいは方向が不揃いのまま搬送されてくる郵便
物上から切手検出装置で切手等の料額印面を検出し、検
出された切手に消印を押印した後、郵便物の表裏および
方向を取揃えるとともに、郵便物の種類によって区分を
行ないながら集積するものである。
このような装置において、速達郵便物と普通郵便物との
区分は、これらに貼付された切手の種類を検知すること
により行われている。すなわち、切手に塗布されている
蛍光または燐光材が光照射により励起されて発光する発
光色の違いを利用し、これらを検知することにより速達
郵便物と普通郵便物との区分を行なう方法が用いられて
いる。例えば、速達郵便用の切手の発光色が赤色、普通
郵便用の切手の発光色が緑色であり、これらの色を検出
した場合に、それぞれ速達郵便物または普通郵便物と認
識してして区分していた。
しかしながら、例えば       ° 、普通郵便用
の切手を、例えば速達料金相当分貼付して速達郵便など
の特定郵便物とした場合、切手検出装置では緑色の発光
色のみが検出されるので、かかる郵便物を普通郵便とし
て処理してしまうという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように普通郵便用の切手を特定郵便
料金相当分貼付して特定郵便物とした場合、特定郵便物
であるにも拘らず普通郵便として処理してしまうという
問題点を解決するためになされたもので、普通郵便用の
切手を特定郵便料金相当分貼付して特定郵便物とした場
合であっても特定郵便物と普通郵便物とを区分すること
のできる郵便物の判定装置を提供することを目的とする
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の郵便物の判定装置は、搬送される郵便物上にお
ける切手からの緑色の発光色を検出する検出手段、およ
び、この検出手段により検出された発光色の発生長が所
定長以上か否かに応じて前記郵便物が特定郵便物である
か否かを判定する判定手段とにより構成されることを特
徴とする。
(作用) 本発明は、搬送される郵便物に光を照射し、これにより
郵便物に貼付された蛍光または燐光材が塗布された切手
からの励起光のうち緑色の発光色を検出し、この検出さ
れた緑色の発光色が一定搬送時間以上連続しているか否
かを判定し、一定搬送時間以上連続していると判定され
た際、つまり所定枚数の切手が貼付されていると判定さ
れた際に特定郵便物と判断するものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第4図は、速達郵便物Pの一例を示すもので、左下部分
の所定位置に普通郵便用の切瀉・速達料金分貼付されて
いるものを示す。
第3図は、この発明の郵便物の判別装置を適用した郵便
物取崩押印機を概略的に示すものである。
すなわち、取出部12は、選別台(図示しない)からオ
ペレータにより供給される郵便物P1あるいは洪給部1
1に供給されている郵便物Pを、吸着チャンバ(図示し
ない)を用いて1枚ずつ取出し、搬送路13へ搬送する
ものである。この搬送路13で搬送される郵便物Pは、
搬送路13を間に介在して相対向配設された表裏・上下
検知部14.15において、記載情報量の多寡および切
手の貼付位置等により表裏および上下が検知されるよう
になっている。上記郵便物Pは、つづいて搬送路13を
間に介在して相対向配設された切手検知部81.82に
よって切手の検知が行われるようになっている。
この切手検知部81.82は規格化されている蛍光、燐
光等の特性を検知することにより、貼付されている切手
が普通郵便用の切手であるか速達郵便用の切手であるか
の検知を行なうようになっている。この切手検知部81
.82については後に詳述する。また、上記郵便物Pは
、つづいて搬送路13を間に介在して相対向配設された
押印部18.19によって郵便物Pの裏面に受領の確認
の意味で受領印が押印されるようになっている。
そして、押印部18.19を通過した郵便物Pは、搬送
路13の終端部に設けられたゲート2゜により、方向、
表裏、長さ、あるいは速達が否が等の区分に必要な判定
結果が得られた場合は区分搬送路21へ、上記判定結果
が得られながった場合は反転搬送路22へそれぞれ導か
れるようになっている。上記反転搬送路22へ導かれた
郵便物Pは反転された後、その反転搬送路22の終端部
で上記表裏・上下検知部14.15の手前の搬送路13
に合流するようになっており、反転された状態で再度上
記表裏・上下検知あるいは切手検知が行われるようにな
っている。また、上記区分搬送路21に導かれた郵便物
Pは、ゲート23.24.25.26により、判定結果
に応じた集積部27.28.29.30,31にそれぞ
れ導がれるようになっている。上記集積部27.28.
29.30にはそれぞれ例えば表面上向き、表面下向き
、裏面上向き、裏面下向きとなった普通郵便の郵便物2
1表面上向き、表面下向き、裏面上向き、裏面下向きと
なった速達郵便の郵便物21表面上向きで長い、表面上
向きで短い、裏面上向きで長い、裏面上向きで短い普通
郵便の郵便物P、あるいは表面上向きで長い、表面上向
きで短い、裏面上向きで長い、裏面上向きで短い速達郵
便の郵便物P等といったように区分されてか集積される
ようになっており、集積部31には反転搬送路22で反
転して搬送路13を再送しても判定結果が得られなかっ
たりジエクト郵便物Pや指定された区分に該当しない郵
便物Pが集積されるようになっている。
また、上記表裏・上下判別部14.15の手前の搬送路
13上には、郵便物Pの通過を検知する検知Ki 10
が設けられている。この検知器10は、発光素子と受光
素子とから成る周知のものである。
また、各集積部27.28.29.30に集積する郵便
物Pの種類の組合わせは、第2図に示す、オペレータパ
ネル32に設けられた選択スイッチ33により行われる
ようになっている。すなわち、この選択スイッチ33の
選択により、例えば普通郵便の通常モード時、集積部2
7.28.29.30に、それぞれ表面上向き、表面f
向き、裏面・上向き、裏面下向きの普通郵便の郵便物P
が集積され、速達郵便の通常モード時、集積部27.2
8.29.30に、それぞれ表面上向き、表面下向き、
裏面上向き、裏面下向きの速達郵便の郵便物Pが集積さ
れ、普通郵便の長さ揃えモード時、集積部27.28.
29.30、表面上向きで長い、表面上向きで短い、裏
面上向きで長い、裏面上向きで短い普通郵便の郵便物P
が集積され、速達郵便の長さ揃えモード時、集積部27
.28.29.30、表面上向きで長い、表面上向きで
短い、裏面上向きで長い、裏面上向きで短い速達郵便の
郵便物Pが集積されるようになっている。
第2図は電気回路の要部を示すものである。すなわち、
41は比較部で、これは前記表裏・上下検知部からの記
載情報量を比較し、検知部14の記載情報量の方が多い
場合に表面判定信号を出力し、検知部15の記載情報量
の方が少ない場合に裏面判定信号を出力するものである
。上記比較部42の表面・裏面判定信号は制御部42に
供給される。また、45は長さ判定部で、これは前記搬
送検知器10からの検知信号に応じて郵便物Pの長さが
所定の所定の長さより短いか長いかを判定するものであ
る。例えば検知器10からの検知信号の立上がりから立
下がりまでの時間を計数し、この計数値が所定の値に達
しているか否かで、長さの長・短を判定するようになっ
ている。上記長さ判定部45の判定結果は、上記制御部
42に供給される。
上記制御部42は、比較部41からの表面・裏面判定信
号および上記切手検出部81.82からの切手位置検知
信号に応じて搬送される郵便物Pの方向を判定するもの
である。また、上記制御部42は上記選択ス・イッチ3
3の選択に応じて、方向の判定結果、長さの判定結果お
よび各搬送路上に設けられた搬送検知器10、からの検
知信号に応じてゲート駆動部44を駆動することにより
、上記ゲート20.23.24.25.26を切換える
ものである。さらに、上記制御部42は、上記方向の判
定結果に応じて押印部18.1つを駆動することにより
、郵便物Pの裏面に受領印を押印せしめるものである。
また、46は取出部駆動部であり、これは制御部42か
らの制御信号に応じて前記取出部12を駆動するもので
ある。さらに、47はモータ駆動部であり、これは制御
部42からの制御信号に応じて前記搬送路13.21.
22を駆動するものである。
第1図は、切手検知部81.82の要部の構成を概略的
に示すものである。すなわち、2は郵便物Pに貼付され
た切手1を照射することにより励起光を発生させる光源
である。光源2により光照射された切手1からは、それ
に塗布されている蛍光または燐光材により励起光が発光
される。この励起光は、分光ミラー(検知手段)3にて
分光されて、赤色系の光は受光器4aへ、緑色系の光は
受光器(判定手段)4bへ導かれるようになっている。
上記受光器4a、4bは、例えばホトマル等で構成され
る光電変換器で、入射された光の強度に応じた電気信号
を出力するものである。
上記受光器4aで光電変換された赤色系の信号は増幅器
5aにより増幅された後、2値化回路6aに導かれるよ
うになっている。2値化回路6aは、増幅器5aから受
取った信号を2直重号に変換してORゲート8に出力す
るものである。
そして、このORゲート8の出力が速達信号として制御
部42に出力されるようになっている。すなわち、速達
郵便に用いられる赤色系の切手を検知した場合は、直ち
に速達信号が出力されるようになっている。一方、受光
器4bで光電変換された緑色系の信号は増幅器5bによ
り増幅された後、2値化回路6aに導かれるようになっ
ている。2値化回路6bは、増幅器5bから受取った信
号を2直重号に変換して長さ判定回路7に出力するもの
である。
上記長さ判定回路(判定手段)9は、搬送路13を搬送
される郵便物Pの搬送速度でタイミングを取って、2値
化回路6bから出力される緑色系の信号が連続する時間
をカウントし、切手の長さを計測するものである。この
長さ判定回路9が所定の長さ(例えば切手3枚分の長さ
)を検知すると、その検知信号をORゲート8に出力す
る。
そして、ORゲート8の出力が速達信号として制御部4
2に出力されるようになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、オペレータパネル32の選択スイッチ33により
速達郵便の通常モードが指定されている場合について説
明する。例えば今、取出部12を作動開始させるととも
に、各搬送路13.21.22を駆動する。すると、取
出部12により選別台あるいは供給部11から供給され
る郵便物Pが1枚ずつ取出され、搬送路13で搬送され
る。この搬送される郵便物Pは、表裏・上下検知部14
.15で各面の各記載情報量がそれぞれ検知され、比較
器41にlj給される。これにより、比較器41は表裏
・上下検知部14の記載情報量が表裏・上下検知部15
の記載情報量より多い場合は表面、その逆の場合は裏面
とそれぞれ判定し、その判定結果を制御部42に出力す
る。また、各面に切手1が存在するか否かが検知される
とともに、切手1が中心より上側に存在するか、あるい
は下側に存在するかを検知し、それらの結果を制御部4
2へ出力する。
また、搬送路13で搬送される郵便物Pは、搬送検知器
10で検知され、この検知信号は長さ判定部45に供給
される。これにより、長さ判定部45は、供給される検
知信号の立上がりから立下がりまでの時間により、郵便
物Pの長さが所定の長さより短いか長いかを判定し、そ
の判定結果を制御部42へ出力する。
次いで、搬送路13によって搬送される郵便物Pは切手
検知部81.82で、郵便物Pに貼付されている切手1
が速達郵便用の切手であるとき、または、普通郵便用の
切手であれば所定枚数以上が貼付されているときに速達
信号が制御部42に出力される。
制御部42は、比較器41から表面判定信号が供給され
るとともに、表裏・上下検知部14から切手有りおよび
切手1が下側に存在する旨の信号が供給され、かつ、切
手検知部81から速達信号が供給されたとき、表面上向
きであると判定し、この判定結果に応じてゲート駆動回
路44を駆動することにより、各ゲートを切換る。これ
により、上記対応する郵便物Pは、押印部19で受領印
が押印された後、集積部27に集積される。また、制御
部42は、比較器41から表面判定信号が供給されると
ともに、表裏・上下検知部14から切手有りおよび切手
1が上側に存在する旨の信号が供給され、かつ、切手検
知部8]から速達信号が供給されたとき、表面下向きで
あると判定し、この判定結果に応じてゲート駆動回路4
4を駆動することにより、各ゲートを切換る。これによ
り、上記対応する郵便物Pは、押印部lっで受領印が押
印された後、集積部28に集積される。
また、制御部42は、比較器4]から裏面判定信号が供
給されるとともに、表裏・上下検知部15から切手aり
および切手1が下側に存在する旨の信号が供給され、か
つ、切手検知部81から速達信号が1共給されたとき、
裏面上向きであると判定し、この判定結果耐応じてゲー
ト駆動回路44を駆動することにより、各ゲートを切換
る。
これにより、上記対応する郵便物Pは、押印部18で受
領印が押印された後、集積部2つに集積される。さらに
、制御部42は、比較器41から裏面判定信号が供給さ
れるとともに、表裏・上下検知部15から切手有りおよ
び切手1が上側に存在する旨の信号が供給され、かつ、
切手検知部81から速達信号が供給されたとき、裏面下
向きであると判定し、この判定結果に応じてゲート駆動
回路44を駆動することにより、各ゲートを切換る。こ
れにより、上記対応する郵便物Pは、押印部18で受領
印が押印された後、集積部30に集積される。
また、上記制御部の判定処理において、表裏、上下、あ
るいは速達である旨が判定されなかった場合、制御部4
2はゲート20を切換えて対応する郵便物Pを反転搬送
路22を介して再び搬送路13に供給せしめ、判定処理
を行なわせしめる。
この再度の判定処理で表裏、上下、あるいは速達郵便で
ある旨が判定されなかった郵便物Pは、リジェクト用の
集積部31に区分搬送されて集積される。
以上説明したように、速達郵便であるか否かを判断する
に際し、通常の速達郵便に用いられる切手が励起されて
発光する赤色系の光を検知した場合に速達郵便と判断す
るに加え、通常の普通郵便に用いられる切手が励起され
て発光する緑色系の光を検知し、かつ、この緑色系の光
が所定時間継続された場合、つまり普通郵便用の切手を
複数枚貼付して速達郵便とした場合も速達郵便物と判断
するようにしたので、リジェクト集積される郵便物が減
少し、手作業を著しく減少させることができるので、郵
便物処理の機械化に好適なものとなっている。
なお、上記実施例では、速達郵便物を表裏、上下により
区分して集積する場合について説明したが、速達郵便物
を表裏、長短により区分して集積する場合、普通郵便物
を表裏、上下により区分して集積する場合、普通郵便物
を表裏、長短により区分して集積する場合等にも適用で
きるものである。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、搬送される郵便物
に光を照射し、これにより郵便物に貼付された蛍光また
は燐光材が塗布された切手からの励起光のうち緑色の発
光色を検出し、この検出された緑色の発光色が一定搬送
時間以上連続しているか否かを判定し、一定搬送時間以
上連続していると判定された際、つまり所定枚数の切手
が貼付されていると判定された際に特定郵便物と判断す
るようにしたので、普通郵便用の切手を特定郵便料金柑
当分貼付して特定郵便物とした場合であっても特定郵便
物と普通郵便物とを区分することのできる郵便物の判定
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は電気回路
の要部の構成を示すブロック図、第2図は本発明に係る
郵便物の判定装置を用いた郵便物取揃押印機の電気回路
のブロック図、第3図は同じく郵便物取崩押印機の概略
構成図、第4図は郵便物Pの一例を示す説明図である。 1・・・切手、2・・・光源、3・・・分光ミラー(検
出手段)  4a・・・受光器、4b・・・受光器(検
出手段) 7・・・長さ判定回路(判定手段)、8・・
・ORゲート、P・・・郵便物。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 搬送される郵便物上における切手からの緑色の発光色を
    検出する検出手段と、 この検出手段により検出された発光色の発生長が所定長
    以上か否かに応じて前記郵便物が特定郵便物であるか否
    かを判定する判定手段と を具備することを特徴とする郵便物の判定装置。
JP15870288A 1988-06-27 1988-06-27 郵便物の判定装置 Pending JPH026885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15870288A JPH026885A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 郵便物の判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15870288A JPH026885A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 郵便物の判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH026885A true JPH026885A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15677492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15870288A Pending JPH026885A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 郵便物の判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435125B1 (ko) * 2000-09-20 2004-06-09 가부시끼가이샤 도시바 우표검출장치, 우표검출방법, 서신처리장치 및 서신처리방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027981A (ja) * 1973-07-13 1975-03-22
JPS58140878A (ja) * 1982-02-17 1983-08-20 Toshiba Corp 切手検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027981A (ja) * 1973-07-13 1975-03-22
JPS58140878A (ja) * 1982-02-17 1983-08-20 Toshiba Corp 切手検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435125B1 (ko) * 2000-09-20 2004-06-09 가부시끼가이샤 도시바 우표검출장치, 우표검출방법, 서신처리장치 및 서신처리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713911B2 (ja) 郵便物処理装置
EP0085567B1 (en) Stamp detection in a mail processing apparatus
US4691100A (en) Sheet orienter using flap detection
JP2010191887A (ja) 光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置
JPS61276080A (ja) 上下判定装置
US8283588B2 (en) Method and system for sorting postal mail
US4757189A (en) Apparatus for coding reusable envelopes
JPH026885A (ja) 郵便物の判定装置
KR102080445B1 (ko) 양방향 피봇휠이 구비된 구분기 제어방법
JP2011170695A (ja) 光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置
JP2014206438A (ja) 蛍光残光検出装置、及び紙葉類処理装置
JP2647184B2 (ja) 郵便物処理装置
KR100531974B1 (ko) 자동 분류수단을 구비한 우편물 처리 시스템
WO2020184608A1 (ja) 紙葉類検知装置、紙葉類検知方法および紙葉類処理装置
JPS6320718B2 (ja)
JPS59180680A (ja) 発光物質検出装置
JP2592913B2 (ja) 郵便物自動区分機
JPS61149281A (ja) 自動取揃え押印機
JPS61174979A (ja) 紙葉等の処理装置
JPS6382585A (ja) バ−コ−ド判定装置
JPS6218307Y2 (ja)
JPS5926839A (ja) 紙葉類の搬送装置
JPS61181582A (ja) 紙葉類処理装置
JPH06211418A (ja) 紙葉類の区分装置
JPS61146375A (ja) 書状処理装置