JPH0267834A - 交通情報の評価方法 - Google Patents

交通情報の評価方法

Info

Publication number
JPH0267834A
JPH0267834A JP1183839A JP18383989A JPH0267834A JP H0267834 A JPH0267834 A JP H0267834A JP 1183839 A JP1183839 A JP 1183839A JP 18383989 A JP18383989 A JP 18383989A JP H0267834 A JPH0267834 A JP H0267834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
cycle
boundary
bits
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183839A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Duckeck
ラルフ・ドウケツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH0267834A publication Critical patent/JPH0267834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/55Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/16Arrangements for broadcast or for distribution of identical information repeatedly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • H04H20/34Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels using an out-of-band subcarrier signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、請求項1の上位該念に記載のデータ電信符号
においてデジタル符号化されて受信された交通情報の評
価方法に関する。
従来の技術 RDSシステムの導入によって、FMラジオプログラム
の音声変調に対して付加的にデータを伝送することがで
きる。西独国特許出願公開第3536820号公報から
、デジタル信号を処理する交通無線復号器が公知である
。その際デジタル信号は、FMラジオプログラムの高周
波搬送波に重畳されておりかつFMラジオプログラムと
一緒にラジオ送信機を介して放射される補助搬送波の復
調によって取り出される。受信した送信波並びにプログ
ラムの内容に関する付加的な情報の他に、このようにし
て交通情報もデジタルされかつ評価される。進行中のプ
ログラムの中断後または前照て決められた時点で音声変
調としてクリアテキストとして送信される交通情報に比
して、デジタル信号として符号化された交通情報はプロ
グラムの中断なしに連続的に伝送される。
交通情報の伝送の際、地域または地−域を越えた交通情
報を複数の通報から成る通報ブロックとして伝送するこ
とができ、その場合通報ブロックは計算機を用いて運転
者が望む判断基準、例えば予め決められた走行距離に応
じて選び出される。
発明が解決しようとする問題点 通報ブロックは交通ピーク時間において状況によっては
、同じ通報または変化した通報を有するサイクルが繰り
返されるまで、非常に長くなることがあるので、ラジオ
受信機のスイッチイン後出来るだけ早期に同期をとるよ
うにしなければならない。さもなければ受信条件が悪い
場合、評価に誤りがあるサイクルを何回か経て漸く同期
に成功するということが生じ得る。このことは、走行の
開始に際して交通状況を素早く見通したいと思う運転者
にとって、予想外に長い待ち時間になることがある。
本発明の課題は、請求項1の上位概念に記載の方法を、
交通情報の新しいサイクルの開始との同期が改良される
ように、殊に受信状態が悪い場合に一層迅速な同期を行
うことができるように改良することである。
発明を解決するための手段 この課題は、請求項1の上位概念に記載の方法において
請求項1の特徴部分に記載の構成によって解決される。
発明の作用および効果 本発明では次の状況が利用される。すなわちデータ電信
符号中に複数個存在する境界ビットは、受信条件が悪く
かつそれと関連してデータ電信符号が障害を受けている
場合にも、交通情報のサイクルの始めまたは終わりを表
している、たった1回しか伝送されないマークより一層
良好に検出することができるという状況である。すなわ
ちこのマークが障害を受けていれば、再びこの形式のマ
ークが現れるまで次のサイクルを待たなければならず、
そのサイクルのマークが検出されたとき初めて同期を行
うことができる。
復号化の確率を約20%と仮定した・場合、これは不満
足である。これに対して境界ビットの評価によって、交
通情報の進行中のサイクルの伝送がまだ続くのか、また
は新しいサイクルが始まったのかを連続的に検査するこ
とができる。そこで境界ビットの変化は前のサイクルの
終了および新しいサイクルの開始として解釈することが
できる。これらデータがサイクル評価の同期のために利
用される。
境界ビットの状態変化に代わってまたはそれに付加的に
それぞれのサイクルのエンドマークを評価することもで
きる。
これにより両形式の情報の一方に障害があっても同期を
実現することができる。両形式の情報が存在すれば、得
られた冗長度は正しい同期時点の確実性を高めるために
利用される。
実施例 次に本発明の方法を実施しt;実施例につき図面を用い
て詳細に説明する。
第1図には、通報がパーソナルコンピュータへの入力に
よって符号化されかつブロック毎にまとめられた後に、
交通スタジオにおいて到来する通報から形成されるよう
な、通報ブロック列が図示されている。これらの通報は
別の間に挿入された情報とともにデータ電信符号として
FMラジオ送信機から放射される。
受信機側の復号器は、同じ群番号のRDS群この場合群
8がRD S −T M C(Trafic−Mess
age−Channel)群として接合されるように考
慮する。第1図かられかるように、TMC通報ブロック
は異なった長さを有することができる。長さは、どのく
らいの個別通報を伝送しなければならないかかつこれら
通報がどのくらいの量を有しているかに依存している。
それぞれの通報ブロックの終わりにデータ語が伝送され
このデータ語からその他の情報の外に、通報ブロックの
終わりもエンドマークとして得られる。
このデータ語が障害を受けていると、別の手段なしでは
通報ブロックの終わりを検出することができない。通報
ブロックに属する・通報またはシーケンスを識別するた
めに別の、場合に応じてもう1つの方法を得るために、
それぞれのシーケンスとともに、TMC通報ブロックの
持続時間全体の間その状態を維持しかつ次の通報ブロッ
クの際に変化する境界ビットが伝送される。
サイクル内の境界ビットの配置を説明するために、TM
C通報ブロックの列内の1つのRDS−TMC群が時間
的に拡張されて示されている。■サイクルに相応するこ
れら群はそれぞれ4つのブロック、すなわちブロック1
1ブロツク2、ブロック3およびブロック4に分割され
ている。これらブロックはそれぞれ、26のビットを有
しており、そのうち前半の16ビツトはデータを含んで
おりかつ後半のlOビットは誤り検出のための“チエツ
クワード”と同期語としての“オアセット′を含んでい
る。
プロ7り2に存在する前半の16ビツトのうち、データ
語に対して最初の4ビツトが群コードGtyとして、す
なわちこの場合群8として、次のビットBQがオフセッ
トコードとして、その次のビットがAl’M標識ビット
TPとしてかつ更に続く5ビツトがプログラム型PTy
として占めている。従ってこのブロック2の後半のlO
ビットを除いて、まだ5つの制御ビットc4C3,c2
.CmおよびCoが残っている。これら制御ビットは更
に一段と時間的に拡張して示されている。
制御ビットのうち空いている、すなわちまだ他の用途に
使用されていないビットが、TMC通報ブロックに属す
るRDS−TMC群を特徴付けるために使用される。こ
の場合それはビットC3である。
この境界ビットC3の状態が第2図に図示されている。
第1図に図示のTMC通報ブロックと第2図の境界ビッ
トC3の状態との比較から明らかなように、このビット
は、別のTMC通報ブロックによって示されている交通
情報の新しいサイクルが伝送されるや否や、変化する。
その際変化の時点は実際に、T M C’通報ブロック
において伝送される最後のRDS−TMC群の終わりに
一致する。精確には新しいTMC通報ブロックの第1の
RDS−TMC群のブロック2が伝送されるとき初めて
この変化を検出できるのだが、ここではそのことは考慮
していない。
このようにして、TMC通報ブロックの終わりを特徴付
けるデータ語8′と一緒に又はそれとは無関係に、評価
することができる、最後の通報ブロックの終わりおよび
次の通報ブロックの始めに対する別のデータが得られる
。このような2つの情報の一方が、例えば受信条件が悪
くてデータ電信符号が障害を受けていることで消失して
も、受信機に設けられている復号器は新しいTMC通報
ブロックの始めで同期をとることができる。
境界ビットは、RDS−TMC群が放射されるそれぞれ
のサイクルによって繰り返されるので、到来する群が同
じ通報ブロックに属しているかどうかも連続的に検査す
ることができる。
更に、個々には検出されない境界ビットを補間しかつこ
のようにしてその前のTMC通報プロッタの終わりおよ
び新しいTMC通報ブロックの始めを求めることができ
る。
個々の通報の評価の同期のために個々の通報の分離はR
DS−TMC群中に存在する別のデータに基づいて行う
ことができる。統計的には生じうるすべての交通通報の
90%と見られる、単一シーケンス通報の分離は、ブロ
ック1ないし4のチエツクワードおよびオフセットの評
価によって行われる。複数シーケンス通報はRDS−T
MC群のブロック2において制御ビットC4として伝送
される延長ビットによって評価される。
この種の延長ビットが付加的なデータなしに設定される
と、それは交通情報の更に6%ないし8%に及ぶ2シ一
ケンス通報である。2以上のシーケンスを有している通
報では、付加的にブロック3において伝送される長通報
ビットがブロック2において制御ビットGoないしC2
として伝送される計数器ビットととの関連において評価
される。
その場合この計数器ビットCoないしC2は、通報の伝
送のために必要である群、従ってシーケンスの数を指示
する。これら情報から、個々のRDS−TMC群の検出
と関連して通報が相互に分離される。
第3図は、ラジオ受信機のブロック線図を示している。
このラジオ受信機は、高周波部20、低周波部22.ス
ピーカ24.復号器IO並びに指示装置26を有してい
る。アンテナから到来する信号は、高周波部20におい
て復調され低周波部22に供給されかつスピーカ24に
供給される。復調された補助搬送波は復号器lOに設け
られた、データ電信符号を復号するRDS復号器18に
供給される。
データ電信符号中に交通情報を含んでいる部分があって
、計算機12におけるその評価後1、個々の通報がメモ
リのメモリ場所34に記憶される。
計算機12を交通情報の個々のサイクルと同期するため
に、プログラムメモリ16の記憶場所28に記憶されて
いる制御プログラムが用いられる。この制御プログラム
を用いて、データ電信符号中に複数個存在する境界ビッ
トが識別されかつ評価される。この境界ビットは評価後
その都度メモリ14の記憶場所36に記憶されかつ次の
シーケンスにおいて評価される境界ビットが記憶されて
いる境界ビットと比較される。比較後、メモリ14の記
憶場所36の内容は新しい境界ビットによってオーバラ
イドされる境界ビットの状態変化の際、プログラムメモ
リ16の記憶場所30に記憶されている第2の制御プロ
グラムが呼び出され、これによって計算機は交通情報の
新しいサイクルの開始と同期される。再び境界ビットの
変化が評価によって検出されるや否や、新たな同期が行
われる。
同期の迅速性および確実性の一層の改良は、プログラム
メモリ16の記憶場所32に記憶されている第3の制御
プログラムによって実現することができる。この第3の
制御プログラムによって計算機12は、境界ビットの代
わりにまたは付加的にそれぞれのサイクルのエンドマー
クを評価するべく制御される。このエンドマークはRD
S信号においてTMC通報ブロックに最後に属する群に
よって伝送される。
境界ビットの状態変化に代わってまたは境界ビットの状
態変化に付加的にそれぞれのサイクルのエンドマークを
評価することもできる。
境界ビットを、サイクルを構成するシーケンスそれぞれ
において伝送しかつ評価することもできる。
エンドマークおよび当該シーケンスにおいて伝送された
境界ビットに障害がある場合、サイクルの終了を誤りな
く評価された境界ビットから補間により求めることもで
きる。
RDS信号において境界ビットをRDS−T M C(
Trafic Messaga Channel)群の
ブロック2において制御ビットC3として伝送すること
もできる。
サイクル中に含まれている、■シーケンス以上の長さを
有する通報をマーキングするためにRDS−TMC群の
ブロック2において制御ビットC4として伝送される延
長ビットを評価することもできる。
2以上のシーケンスを有する通報の長さをマーキングす
るために、RDS−TMC群のブロック3において伝送
される長通報ビットおよびブロック2において制御ビッ
トC口ないしC2として伝送される計数器ビットを評価
することもできる。
デジタル符号化されて受信された交通情報、例えばRD
Sシステムに従って伝送されるような交通情報を復号化
する復号器lOと、データ電信符号を評価する計算機1
2と、交通情報を記憶するメモリ14とを具備したラジ
オ受信機、例えば車両用受信機にむいて、有利には前記
計算a12は次の制御プログラムを有するプログラムメ
モリ16を有しており、すなわち前記制御プログラムを
用いて前記計算機は、データ電信符号中に複数個存在す
る、交通情報の1サイクル全体の終了後変化する境界ビ
ットが評価されるように制御され、かつ該境界ビットの
状態変化が前記計算機12のプログラムメモリ16に記
憶されている第2の制御プログラムのスタートによって
サイクル評価の同期のために用いられる。
その際プログラムメモリI6において、境界ヒツト代わ
ってまたは付加的にそれぞれのサイクルのエンドマーク
を評価する第3の制御プログラムを格納することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一部が拡張されて示されている、通報ブロッ
ク列の線図であり、第2図は、通報ブロックの時間経過
に関連した、境界ビットの状態を示す線図であり、第3
図は、ラジオ受信機のブロック線図である。 lO・・・復号器、12・・・計算機、14・・・メモ
リ16・・・プログラムメモリ、18・・・RDS復号
器、20・・・高周波部、22・・・低周波部、24・
・・スピーカ、26・・・指示部、 36・・・記憶場所 30 。 32 。 34 。 Fig、 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データ電信符号においてデジタル符号化されて受信
    された交通情報、例えばRDSシステムに従って伝送さ
    れるような情報の評価方法であって、データ電信符号を
    復号化しかつ交通情報を評価後に記憶する形式の方法に
    おいて、 データ電信符号中に複数個存在する、交通 情報の1サイクル全体の終了後変化する境界ビットを評
    価しかつ該境界ビットの状態変化をサイクル評価の同期
    のために使用することを特徴とする交通情報の評価方法
JP1183839A 1988-07-18 1989-07-18 交通情報の評価方法 Pending JPH0267834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3824309.1 1988-07-18
DE3824309A DE3824309A1 (de) 1988-07-18 1988-07-18 Verfahren zur auswertung von in einem datentelegramm digital codiert empfangener verkehrsnachrichten, sowie rundfunkempfaenger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267834A true JPH0267834A (ja) 1990-03-07

Family

ID=6358926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183839A Pending JPH0267834A (ja) 1988-07-18 1989-07-18 交通情報の評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5181208A (ja)
JP (1) JPH0267834A (ja)
KR (1) KR900002578A (ja)
DE (1) DE3824309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660196U (ja) * 1993-10-25 1994-08-19 平岡織染株式会社 電気および電磁波障害防止フレキシブルシート

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000533A (nl) * 1990-03-07 1991-10-01 Philips Nv Werkwijze voor de overdracht van radio-data-systeemsignalen met verkeersprogramma-identificatie en ontvanger voor dergelijke radio-data-systeemsignalen.
DE4338412C1 (de) * 1993-11-10 1995-03-02 Becker Gmbh Verfahren zur Detektion von Informationen im RDS-Datenstrom
DE4338422C1 (de) * 1993-11-10 1995-02-09 Becker Gmbh Verfahren zur Synchronisation eines RDS-Decoders
US5572201A (en) * 1994-08-05 1996-11-05 Federal Signal Corporation Alerting device and system for abnormal situations
WO1996036151A2 (en) * 1995-05-08 1996-11-14 Philips Electronics N.V. System and method for transmitting and receiving data in packets using different packet type identifiers
US5841818A (en) * 1996-01-17 1998-11-24 Chung-Chin Chen Decoding method for trellis codes employing a convolutional processor
US5635924A (en) * 1996-03-29 1997-06-03 Loral Aerospace Corp. Travel route information monitor
DE19621609A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verarbeitung von Daten mit einem Rundfunkempfänger
DE19721633A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Bosch Gmbh Robert Empfänger mit einer Einrichtung zur Selektion von digital codierten Meldungen
DE19842446C2 (de) * 1998-09-16 2001-01-11 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Empfangen von Nutzdaten und Synchronisierungsdaten enthaltenden Datenpaketen in Abhängigkeit der übermittelten Synchronisierungsdaten
DE19903648A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Erzeugen von Präsentationsdaten aus einem dynamischen Datenbestand
JP2003346285A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Vehicle Information & Communication System Center 道路情報送信装置、道路情報送信方法、道路情報送信プログラムおよび道路情報受信装置、道路情報受信方法、道路情報受信プログラム
US20100015991A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Kota Enterprises, Llc System and method for calling a geosoc
US8504073B2 (en) 2008-08-12 2013-08-06 Teaneck Enterprises, Llc Customized content delivery through the use of arbitrary geographic shapes
US7921223B2 (en) 2008-12-08 2011-04-05 Lemi Technology, Llc Protected distribution and location based aggregation service
US8618953B2 (en) * 2011-05-12 2013-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roadside-to-vehicle communication system and driving support system
US8841990B2 (en) 2012-05-10 2014-09-23 Franklin W. Bell System for transmitting emergency broadcast messages with selectivity to radio, television, computers and smart phones

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2408947C3 (de) * 1974-02-25 1979-02-22 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Schaltungsanordnung zur Frequenzerkennung auf dem Gebiet des Verkehrsfunkempfangs
DE2919664C2 (de) * 1979-05-16 1982-10-14 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Anzeigevorrichtung für Verkehrsinformationen
DE2930509C2 (de) * 1979-07-27 1985-02-14 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zur Informationsübertragung
DE3121034C2 (de) * 1981-05-27 1987-01-02 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim UKW-Empfänger
DE3121088C2 (de) * 1981-05-27 1986-12-04 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim UKW-Empfänger
US4456790A (en) * 1982-02-08 1984-06-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Automated hardware inventory system
NL8201056A (nl) * 1982-03-15 1983-10-03 Philips Nv Fm-ontvanger voor de ontvangst van fm-signalen met zenderkarakterisering.
DE3211813A1 (de) * 1982-03-31 1983-10-13 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Schaltungsanordnung zur kontrolle der empfangsbereitschaft eines stummgeschalteten warnfunk-empfaengers
JPS6135025A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Pioneer Electronic Corp 録音機能を備えた番組識別受信機
US4679575A (en) * 1984-11-23 1987-07-14 Japan Tobacco Inc. Cigarette
DE3445419A1 (de) * 1984-12-13 1986-06-19 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Verfahren zur uebertragung von zusatzinformation zu digital codierten tonsignalen
DE3519276A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Navigationssystem fuer fahrzeuge
DE3536820A1 (de) * 1985-10-16 1987-04-16 Bosch Gmbh Robert Verkehrfunk-decoder
DE3752122T3 (de) * 1987-05-09 2004-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Einrichtung für Empfang und Verarbeitung von Strassennachrichtenmeldungen
JP2536879B2 (ja) * 1987-08-12 1996-09-25 パイオニア株式会社 ラジオデ―タ受信機
JP2506805B2 (ja) * 1987-08-13 1996-06-12 パイオニア株式会社 Rds受信機におけるデ−タ処理装置
JPS6444632A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Pioneer Electronic Corp Data controller in rds receiver
GB2208984B (en) * 1987-08-24 1991-05-29 British Broadcasting Corp Improved radio data system
JPH0824533B2 (ja) * 1987-10-06 1996-03-13 明治乳業株式会社 カルシウム強化乳飲料の製造方法
JPH01169523A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Canon Inc 情報交換装置
US4908828A (en) * 1987-12-29 1990-03-13 Indesys, Inc. Method for error free message reception
DE3810177C2 (de) * 1988-03-25 1999-06-17 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger, insbesondere Fahrzeugempfänger
US4903269A (en) * 1988-05-16 1990-02-20 General Electric Company Error detector for encoded digital signals
US4995041A (en) * 1989-02-03 1991-02-19 Digital Equipment Corporation Write back buffer with error correcting capabilities

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660196U (ja) * 1993-10-25 1994-08-19 平岡織染株式会社 電気および電磁波障害防止フレキシブルシート

Also Published As

Publication number Publication date
KR900002578A (ko) 1990-02-28
US5181208A (en) 1993-01-19
DE3824309A1 (de) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0267834A (ja) 交通情報の評価方法
CA1130865A (en) Data communication system
US4686690A (en) Synchronous data receiver circuit
JPS62141832A (ja) データチャネル上のデータの復号方法及び復号装置
US5065452A (en) Digital traffic news evaluation method
US4110743A (en) Wireless paging receiver
US8009703B2 (en) Method and device for transmitting complementary data in an analog radio transmission system
US4471485A (en) Method of protection against errors in transmission of radiotelegraph messages and a device for the application of said method
US4815105A (en) Selective signalling encoder/decoder for multipoint data communication networks
JP3258171B2 (ja) Ptyバースト信号の検出方法
WO1990011675A2 (en) Mixed modulation level communication system
JP3787382B2 (ja) Rds信号の査定方法
US3969582A (en) System for automatic synchronization of blocks transmitting a series of bits
US4276651A (en) Clock circuitry for a data communication system
US6973056B2 (en) Information transmitting and receiving method and corresponding transmitter and receiver
JPH03500102A (ja) データテレグラム中にデイジタル形式で符号化されて受信された交通情報を評価する方法および放送受信機
DK163089B (da) Fremgangsmaade til overfoering og modtagelse af digitale informationssignaler
JPH098671A (ja) バス伝送システム
JP2506805B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理装置
US3272921A (en) Simplex telegraph system for scanning answer-back signals
US3317667A (en) Error correcting tape telecommunication system
EP1150449B1 (en) A method and apparatus for reducing data communication in an RDS TMC message environment
JPH0823318A (ja) Fm多重放送におけるデータ伝送方法およびデータ伝送システム
JP2596560B2 (ja) ラジオデータシステムにおけるネットワーク局情報の選択記憶方法
JP2751398B2 (ja) デジタル情報伝送方式