JPH0264075A - 多孔質セラミックス及びその製法 - Google Patents

多孔質セラミックス及びその製法

Info

Publication number
JPH0264075A
JPH0264075A JP63265425A JP26542588A JPH0264075A JP H0264075 A JPH0264075 A JP H0264075A JP 63265425 A JP63265425 A JP 63265425A JP 26542588 A JP26542588 A JP 26542588A JP H0264075 A JPH0264075 A JP H0264075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw materials
ceramic raw
porous ceramics
filler
hydroxyapatite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63265425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691586B2 (ja
Inventor
Tetsuro Ogawa
哲朗 小川
Satoru Fujinuma
藤沼 哲
Katsumi Kawamura
克己 河村
Kazuhiro Naganuma
長沼 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Publication of JPH0264075A publication Critical patent/JPH0264075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691586B2 publication Critical patent/JP2691586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/048Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing phosphorus, e.g. phosphates, apatites, hydroxyapatites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、多孔質セラミックス及びその製法に係り、特
に、クロマトグラフィー用充填剤、生体材料、フィルタ
ー、触媒等として有用な、細孔径が適切に調節された多
孔質セラミックス及びその製法に関する。
[従来技術及びその問題点」 ハイドロキシアパタイトは、歯や骨の無機成分と同質で
あり、優れた生体親和性を有することから、人工歯根、
人工骨等の生体用セラミックスに応用されているが、ク
ロマトグラフィー用充填剤としても優れた特性を有して
おり、タンパク質、酵素、核酸等の生体高分子の分離・
精製に応用されている。
ハイドロキシアパタイトから成るセラミックスの製造方
法の一例として、湿式法により合成したハイドロキシア
パタイトスラリーを噴霧乾燥法等によって、造粒、成形
する方法があるが、この方法によって得られる粒子は、
粒子を構成する一次粒子同士の結合力が弱いため、粒子
強度が低く、耐久性に乏しいという欠点があった。
粒子強度を高くする方法としては、粒子を高温(700
°C以上)で熱処理することによって一次粒子同士を焼
結させる方法が知られている。
一方、多孔質ハイドロキシアパタイトの細孔径は、−成
粒子の大きさによって決まり、それ以上の細孔径を得る
には、従来は、焼成時に消散する物質を混合し、これを
焼成する方法が採用されている。しかしながら、この方
法では、消散する物質が消散時に発するガスを取り除く
脱脂装置が必要となり、コストがかかる点や、消散する
物質とハイドロキシアパタイトの比重が異なる場合は、
両者を均一に混合するのが難しくて、均一な細孔径を有
する多孔質セラミックスが得られないという難点がある
「発明の目的」 本発明の目的は、高い強度を有すると共に、細孔径が適
切に調節されたる多孔質セラミックス及びその製法を提
供することである。
「発明の構成」 本発明の多孔質セラミックスは、2種以上のセラミック
ス原料を含み、そのうちの少なくとも1種は他のセラミ
ックス原料とは焼結性が異なり、セラミックス原料全体
の1〜99%が焼結性の異なるものであるセラミックス
原料の混合物を焼結して成ることを特徴とする。
本発明に使用するセラミックス原料としては、特に制限
はなく、例えばハイドロキシアパタイト、リン酸三カル
シウムなどの各種のリン酸カルシウム系化合物、アルミ
ナ、シリカ、ジルコニア及びこれらの混合物などが挙げ
られる。本発明に使用するセラミックス原料のうちの少
なくとも1種は他のセラミックスと焼結性の異なるもの
であり、この焼結性の異なるセラミックス原料が、所望
の細孔径に応じて、原料全体の1〜99%含まれること
を必要とする。この種の焼結性の異なるセラミックス原
料の使用量は、所望の細孔径、用いるセラミックス原料
の焼結性など、その都度の状況により異なるが、あまり
少ないと、効果がなく、また、多すぎると、溶解性や吸
着能などに影響するので、1〜99%の範囲の量、好ま
しくは5〜95%の範囲の量で適宜選定する。
本発明の多孔質セラミックスを酸性タンパク質を含む試
料の液体クロマトグラフィー用充填剤として利用する場
合には、焼結性の異なるセラミックス原料として、リン
酸カルシウム系化合物を用いるのが好ましく、殊に、リ
ン酸三カルシウムが好ましい。この場合には、リン酸三
カルシウム5〜95重量%及びハイドロキシアパタイト
95〜5重量%の配合割合とするのが好ましく、リン酸
三カルシウム20〜80重量%及びハイドロキシアパタ
イト80〜20重量%の配合割合とするのがさらに好ま
しい。上記の範囲を外れると、タンパク質に対する吸着
能が低下したり、耐酸性が低下する場合がある。
一般に、焼結性の良い物質を添加した場合には、その物
質の添加量に比例して細孔径が大きくなる。
一般に、低分子物質の細孔径は、0.005〜0.1μ
m、高分子物質は0.1〜5μmと目的物質により最適
の細孔径がある。
本発明の多孔質セラミックスは、2種以上のセラミック
ス原料を含み、そのうちの少なくとも1種は他のセラミ
ックス原料とは焼結性が異なり、セラミックス原料全体
の1〜99%が焼結性の異なるものであるセラミックス
原料の混合物を焼成することによって製造される。
本発明の多孔質セラミックスの製法を実施するには、2
種以上の焼結性の異なるセラミックス原料を選定した配
合割合で混合し、噴霧乾燥造粒法、回転転勤造粒法等の
各種手段でほぼ球形に造粒するか又は所望の形状に成形
し、次に、700°C〜1400°Cの温度で焼成する
噴霧乾燥造粒法は、上記化合物を水に分散したスラリー
を100〜250°C程度で噴霧し、はぼ球形に造粒す
る方法である。また、回転転勤造粒法は、上記化合物を
プレート上に載せ、回転しながら凝集させて造粒する方
法である。
ところで、セラミックス原料としてリン酸三カルシウム
を使用する場合には、Ca1P比が1.5をMA工、1
.666未満であるハイドロキシアパタイトを800″
C〜1160°Cの温度で焼成すると、リン酸三カルシ
ウムとCa/P比が1.666のハイドロキシアパタイ
トの混合物が生成する。したがって、本発明の多孔質セ
ラミックスを製造するため、リン酸三カルシウムとハイ
ドロキシアパタイトを予め別々に製造し、これらを混合
する代わりに、Ca/P比が1.5を超え、1.666
未満であるハイドロキシアパタイトを出発原料として使
用し、これを造粒あるいは成形し、焼成することもでき
る。この場合に、Ca/P比が1.508〜1.658
のハイドロキシアパタイトを使用することにより、リン
酸三カルシウムとハイドロキシアパタイトの混合割合が
上記の範囲にあるものを得ることができる。焼成温度が
700℃未満であると、焼結が不充分となり、粒子の機
械的強度が低下してしまう。また、焼成温度が1400
℃を超えると、ハイドロキシアパタイトの分解反応が起
こる。
別途に製造した2種以上のセラミックス原料を混合する
場合には、焼成温度及び時間は使用するセラミックス原
料の種類、所望の気孔率など、様々な条件により適宜決
定することができる。
前記のようにして、機械的強度に優れ、適切な細孔径を
有し、生体高分子に対して高い吸着能を有する多孔質セ
ラミックスを得ることができる。
本発明の多孔質セラミックスがクロマトグラフィー用充
填剤として用いるものである場合には、粒子は、分離性
能の点から5%以上の気孔率を有するのが好ましい。ま
た、充填剤の平均粒径は、特に限定されないが、l〜l
OOμm程度であるのが好ましい。平均粒径が1μm未
満であると、カラムの通液抵抗が太き(なり、100μ
mを超えると、分離能が低下する傾向がある。
なお、本発明の多孔質セラミックスが、クロマトグラフ
ィー用充填剤などの粒状体である場合、粒子は、完全な
球形である必要はなく、卵形、ラグビーボール形等、球
状に近い形状であればよい。
「発明の実施例」 次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例1 リン酸水溶液と水酸化カルシウム懸濁液を混合し、公知
方法で反応させ、Ca/P比が1.578のハイドロキ
シアパタイトスラリーを得た。このスラリーをモービル
マイナー型スプレードライヤー(アシザワニロ製)を用
いて噴霧乾燥した。こうして得られたほぼ球形の造粒物
を900″Cで4時間焼成してリン酸三カルシウム53
%及びハイドロキシアパタイト47%の組成の充填剤を
得た。
この充填剤の平均粒径は20μmであり、気孔径は0.
3μmであった。
この充填剤の走査電子顕微鏡写真を第1図に、X線回折
図を第2図に示す。
この充填剤を内径7.5 ym、長さ1ooIIIIl
ノステンレスカラムに充填し、リン酸ナトリウム緩衝液
を移動相とし、1mMから400mMまで1.o−7分
の流速で30分のリニアグラジェント法によりBSA、
リゾチーム及びチトクロームCの分離を行ったところ、
第3図に示すようなりロマトグラムが得られた。
実施例2 実施例1と同様の方法で、リン酸三カルシウム77%及
びハイドロキシアパタイト23%から成り、細孔径0.
5μm、平均粒径20μmの充填剤を製造した。
得られた充填剤の走査電子顕微鏡写真を第4図に、X線
回折図を第5図に示す。
また、この充填剤を用いて実施例1に記載したのと同様
の方法で同じ試料をクロマトグラフィーにより分離し、
得られたクロマトグラムを第6図に示す。
実施例3 実施例1と同様の方法で、リン酸三カルシウム93%及
びハイドロキシアパタイト7%から成り、細孔径0.8
μm、平均粒径20μmの充填剤を製造した。
得られた充填剤の走査電子顕微鏡写真を第7図に、X線
回折図を第8図に示す。
また、この充填剤を用いて実施例1に記載したのと同様
の方法で同じ試料をクロマトグラフィーにより分離し、
得られたクロマトグラムを第9図に示す。
実施例4 リン酸水溶液と水酸化カルシウム懸濁液を混合し、公知
方法で反応させ、Ca/P比が1.607のハイドロキ
シアパタイトスラリーを得た。このスラリーをモービル
マイナー型スプレードライヤー(アシザワニロ製)を用
いて噴霧乾燥した。こうして得られたほぼ球形の造粒物
を950℃で4時間焼成してリン酸三カルシウム32%
及びハイドロキシアパタイト68%の組成の充填剤を得
た。
この充填剤の平均粒径は20μmであり、細孔径は0.
3μmであった。
また、この充填剤を用いて実施例1に記載したのと同様
の方法で同じ試料をクロマトグラフィーにより分離し、
得られたクロマトグラムを第10図に示す。
実施例5 湿式法により合成したCa/P比−1,666、固形分
濃度2%のハイドロキシアパタイトスラリーと固形分濃
度2%のアルミナゾル(商品名、カタロイドAS−3、
触媒化成工業■製)を等量混合し、水酸化アルミナ粒子
(ベーマイト)とハイドロキシアパタイト粒子が均一に
分散したスラリーを得た。両者の成分の粒径は、各々1
000人であった。次に、このスラリーをスプレードラ
イヤーを用いて造粒し、平均粒径3μmの球状粒子を得
た。更に、得られた球状粒子を1200″Cで4時間焼
成し、電子顕微鏡で観察したところ、細孔径は約500
0人であることが分かった。また、X線回折法により組
成を分析したところ、β−リン酸三カルシウム、ハイド
ロキシアパタイト及びα−アルミナを含んでいるため、
アパタイトのみからなるものより耐酸性が高く、また、
アパタイト単相の粒子に比べて大きな細孔径を有してい
ることから、各種生体高分子である蛋白質、拡散、多糖
類などの吸着、分離剤として有用である。
比較例I Ca/P比が1..666のハイドロキシアパタイトの
みから成る充填剤(平均粒径20μm、細孔径0.1μ
m)の走査電子顕微鏡写真を第11図に、X線回折図を
第12図に示し、この充填剤を用いて実施例1と同様の
分離を行ったところ、第13図に示すようなりロマトグ
ラムが得られた。
比較例2 リン酸三カルシウムのみから成る充填剤(平均粒径20
μm、細孔径2μm)の走査電子顕微鏡写真を第14図
に、X線回折図を第15図に示し、この充填剤を用いて
実施例1と同様の分離を行ったところ、第16図に示す
ようなりロマトグラムが得られた。
なお、図示した各クロマトグラムにおいて、縦軸は波長
280nmにおける吸光度であり、横軸は保持時間(分
)であり、aはBSAのピーク、bはリゾチームのピー
ク、CはチトクロームCのピークである。
このように、本発明の多孔質セラミックスから成るクロ
マトグラフィー用、充填剤は、タンパク質の分離にハイ
ドロキシアパタイト100%から成る充填剤と同等に有
効である。
「発明の効果」 本発明によれば、焼結性の異なるセラミックス原料を混
合することによって多孔質セラミックスの細孔径を容易
に適切に調節−することができ、得られた多孔質セラミ
ックスは、機械的強度に優れ、液体クロマトグラフィー
用充填剤、生体材料、フィルター、触媒などの各種の用
途に用いることができる。殊に、クロマトグラフィー用
充填剤として用いる場合には、耐酸性に優れ、タンパク
質に対して優れた吸着能を有し、例えばウシ血清アルブ
ミン、オボアルブミン等、等電点が7以下の酸性タンパ
ク質、さらにDNA、RNAなどの分離に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で製造した充填剤の粒子構造を示す走
査電子顕微鏡写真、第2図は実施例1で製造した充填剤
のX線回折図、第3図は実施例1で製造した充填剤を用
いて得たクロマトグラム、第4図は実施例2で製造した
充填剤の粒子構造を示す走査電子顕微鏡写真、第5図は
実施例2で製造した充填剤のX線回折図、第6図は実施
例2で製造した充填剤を用いて得たクロマトグラム、第
7図は実施例3で製造した充填剤の粒子構造を示す走査
電子顕微鏡写真、第8図は実施例3で製造した充填剤の
X線回折図、第9図は実施例3で製造した充填剤を用い
て得たクロマトグラム、第10図は実施例4で製造した
充填剤を用いて得たクロマトグラム、第11図は比較例
1で製造した充填剤の粒子構造を示す走査電子顕微鏡写
真、第12図は比較例1で製造した充填剤のX線回折図
、第13図は比較例1で製造した充填剤を用いて得たク
ロマトグラム、第14図は比較例2で製造した充填剤の
粒子構造を示す走査電子顕微鏡写真、第15図は比較例
2で製造した充填剤のX線回折図、第16図は比較例2
で製造した充填剤を用いて得たクロマトグラムである。 符号の説明 a・・・BSA b・・・リゾチーム C・・・チトクロームC 特許出願人  旭光学工業株式会社 代理人  弁理士 三 浦 邦 夫 ”、CP  53c!。 刀 TCPミyl。 (勿) 第3図 (分) TCP77・ム ″/:P 936!。 TCP幻01゜ 第9 図 に 刀 如 罹圀l藺(引 第10図 +:AP Too’/4 に 3゜ (竹) 1−IAP I00°!。 第13図 T(’ρ 003ム 第16図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2種以上のセラミックス原料を含み、そのうちの
    少なくとも1種は他のセラミックス原料とは焼結性が異
    なり、セラミックス原料全体の1〜99%が焼結性の異
    なるものであるセラミックス原料の混合物を焼結して成
    ることを特徴とする多孔質セラミックス。
  2. (2)セラミックス原料がハイドロキシアパタイト、リ
    ン酸三カルシウムなどのリン酸カルシウム系化合物、ア
    ルミナ、シリカ、ジルコニア及びこれらの混合物である
    請求項1記載の多孔質セラミックス。
  3. (3)2種以上のセラミックス原料を含み、そのうちの
    少なくとも1種は他のセラミックス原料とは焼結性が異
    なり、セラミックス原料全体の1〜99%が焼結性の異
    なるものであるセラミックス原料の混合物を焼成するこ
    とを特徴とする多孔質セラミックスの製法。
JP63265425A 1987-10-22 1988-10-21 多孔質セラミックス及びその製法 Expired - Fee Related JP2691586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-266911 1987-10-22
JP26691187 1987-10-22
JP12326688 1988-05-20
JP63-123266 1988-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0264075A true JPH0264075A (ja) 1990-03-05
JP2691586B2 JP2691586B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=26460246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265425A Expired - Fee Related JP2691586B2 (ja) 1987-10-22 1988-10-21 多孔質セラミックス及びその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5030611A (ja)
EP (1) EP0313090B1 (ja)
JP (1) JP2691586B2 (ja)
DE (1) DE3888079T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225276A (en) * 1987-09-26 1993-07-06 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Filter aid for analytical use and method for preparing the same
JPH06315629A (ja) * 1991-11-15 1994-11-15 Central Glass Co Ltd 除タンパク用充填剤およびこれを充填したカートリッジ
WO1994019687A1 (de) * 1993-02-26 1994-09-01 Merck Patent Gmbh Trennmittel
DE4423826B4 (de) * 1993-07-07 2007-01-04 Pentax Corp. Keramische Wirbelprothese
JP3300583B2 (ja) * 1995-11-10 2002-07-08 幹男 中山 抗原又は抗体の検出シート、検出キット及び検出方法
JPH09145713A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Asahi Optical Co Ltd 抗原又は抗体の検査材の評価方法
FR2746412B1 (fr) * 1996-03-21 1998-06-12 Rhone Poulenc Rorer Sa Purification d'adn plasmidique de qualite pharmaceutique
DE19648270A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Basf Ag Offenzellige poröse Sinterprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3360810B2 (ja) 1998-04-14 2003-01-07 ペンタックス株式会社 骨補填材の製造方法
US6354831B1 (en) 1998-04-20 2002-03-12 R & R Holdings, Inc. Porous gas burner
US6572830B1 (en) * 1998-10-09 2003-06-03 Motorola, Inc. Integrated multilayered microfludic devices and methods for making the same
AU1916200A (en) * 1998-11-20 2000-06-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Porous ceramic composites
JP3974276B2 (ja) * 1998-11-30 2007-09-12 ペンタックス株式会社 セラミックス複合体の製造方法およびセラミックス複合体
JP2000262280A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Asahi Optical Co Ltd ウィルスまたはウィルス性抗原の精製方法およびワクチンの製造方法
JP4172883B2 (ja) 1999-09-08 2008-10-29 Hoya株式会社 薬物徐放用担体および薬物徐放用担体の製造方法
JP4070951B2 (ja) * 2000-12-07 2008-04-02 ペンタックス株式会社 多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体の製造方法
WO2005035014A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-21 Japan Science And Technology Agency 転写因子を利用した骨・軟骨再生用インプラント
US20070181479A1 (en) * 2005-11-21 2007-08-09 Pentax Corporation Column and method of manufacturing the column
US20110301333A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Millipore Corporation Removal of protein aggregates from biopharmaceutical preparations using calcium phosphate salts
CN108689699A (zh) * 2018-06-14 2018-10-23 长沙鹏登生物陶瓷有限公司 一种高柔韧性人工骨骼关节用陶瓷复合材料及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291468A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 株式会社トクヤマ 多孔質セラミツク体の製造方法
JPS62197366A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 住友セメント株式会社 断熱材
JPS62216974A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 イビデン株式会社 多孔性耐火物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071369A (en) * 1971-03-19 1978-01-31 Fredrik Wilhelm Kurz Method of manufacturing porous ceramic products by reacting flue gas dust and filter dust with clays or the like, such as expanded clay
US4207306A (en) * 1974-08-02 1980-06-10 Sterling Drug Inc. Process for producing polycrystalline ceramic oxides
JPS5264199A (en) * 1975-11-21 1977-05-27 Tokyo Ika Shika Daigakuchiyou Artificial bone and dental root with sintered apatite and method of producing same
JPS6050743B2 (ja) * 1976-06-02 1985-11-09 旭光学工業株式会社 アパタイト焼結体及びその製造方法
JPS59219B2 (ja) * 1976-06-07 1984-01-05 旭光学工業株式会社 人工歯、人工骨及びその製造方法
GB2132991B (en) * 1982-12-14 1987-03-18 Mitsui Toatsu Chemicals Process for preparing apatite
DE160267T1 (de) * 1984-04-24 1986-05-22 Kanto Kagaku Poroese keramische cordientkoerper, ihre herstellung und ihre verwendung.
WO1986003733A1 (en) * 1984-12-18 1986-07-03 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Calcium-phosphorus type apatite having novel properties and process for its production
US4693986A (en) * 1985-06-25 1987-09-15 Orthomatrix, Inc. Ceramic process and products
JPH0788205B2 (ja) * 1985-09-23 1995-09-27 東燃株式会社 クロマトグラフイ−分離用リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法
JPH0624964B2 (ja) * 1985-09-23 1994-04-06 東燃株式会社 リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法
JPS62142565A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 工業技術院長 セラミツクインプラント材料
US4772573A (en) * 1986-01-10 1988-09-20 Agency Of Industrial Science And Technology High-strength sintered article of calcium phosphate compound, raw material for production of said sintered article, and method for production of said sintered article
JPH0762674B2 (ja) * 1986-03-07 1995-07-05 株式会社高研 クロマトグラフイ−用吸着剤、及びその製造方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフイ−カラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291468A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 株式会社トクヤマ 多孔質セラミツク体の製造方法
JPS62197366A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 住友セメント株式会社 断熱材
JPS62216974A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 イビデン株式会社 多孔性耐火物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3888079T2 (de) 1994-07-14
EP0313090B1 (en) 1994-03-02
EP0313090A3 (en) 1990-01-10
US5030611A (en) 1991-07-09
EP0313090A2 (en) 1989-04-26
DE3888079D1 (de) 1994-04-07
JP2691586B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0264075A (ja) 多孔質セラミックス及びその製法
US5858318A (en) Methods of synthesizing hydroxyapatite powders and bulk materials
US5441635A (en) Packing material for liquid chromatography
JP2020203827A (ja) 球状多孔質ヒドロキシアパタイト吸着剤及びその方法
US5108956A (en) Process for the preparation of microspherical sintered bodies of hydroxyapatite and a chromatographic packing material comprising the microspherical sintered bodies of hydroxyapatite
EP0263489A1 (en) Granular inorganic moldings and a process for production thereof
JPS6291410A (ja) クロマトグラフイ−分離用リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法
US6972090B2 (en) Composite chromatographic sorbent of mineral oxide beads with hydroxyapatite-filled pores
US5039408A (en) Packing material for liquid chromatography
JPH0535090B2 (ja)
JP2005313150A (ja) リン酸カルシウム系吸着剤及びその製造方法
JP2756703B2 (ja) 球状アパタイトおよびその製造法並びに多孔質構造成形体
EP0252472B1 (en) Packing material for liquid chromatography and process for producing the same
JP2004330113A (ja) 吸着剤の製造方法および吸着剤
JPH111318A (ja) 細孔径を制御したゼオライト造粒体の製造方法
JP4528957B2 (ja) 特定蛋白質に対する特異的吸着特性を有するアパタイト成形体、及びその製造方法
JPH0665635B2 (ja) 成形材料
CN1321947C (zh) 一种制备多孔结构球形颗粒无机材料制品的方法
JPH0327349A (ja) 蛋白質、ペプチド及びアミノ酸の分離方法
WO2023170922A1 (ja) 吸着剤および吸着剤の製造方法
USRE35340E (en) Packing material for liquid chromatography
JP3020570B2 (ja) セラミックス多孔体の製造方法及び該方法に用いる圧粉体
JP5509493B2 (ja) 粉体の製造方法、粉体、吸着装置
JPH026375A (ja) 多孔質セラミックス材料の製造方法及び該方法に用いる圧粉体
JP5509494B2 (ja) 粉体の製造方法、粉体、吸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees