JPH0263055A - 放射線感応性重合体組成物 - Google Patents

放射線感応性重合体組成物

Info

Publication number
JPH0263055A
JPH0263055A JP21577288A JP21577288A JPH0263055A JP H0263055 A JPH0263055 A JP H0263055A JP 21577288 A JP21577288 A JP 21577288A JP 21577288 A JP21577288 A JP 21577288A JP H0263055 A JPH0263055 A JP H0263055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
radiation
propargyl
sensitizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21577288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatatomi Nishikubo
忠臣 西久保
Shinichi Kawamura
真一 川村
Yoshiyuki Harita
榛田 善行
Tsutomu Shimokawa
努 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP21577288A priority Critical patent/JPH0263055A/ja
Publication of JPH0263055A publication Critical patent/JPH0263055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は放射線感応性重合体組成物に関し、さらに詳細
には、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、イ
オン線、分子線、γ線、シンクロトロン放射線、プロト
ンビームなどの放射線に感応するネガ型レジストとして
好適な放射線感応性重合体組成物に関する。
[従来の技術] 従来、半導体集積回路などの製造においては、基板の上
にレジストを塗布し、部分的に放射線を照射し、さらに
現像することにより微細レジストパターン形成し、次い
でレジストパターン部以外の基板部分をエツチングする
ことが行なわれる。
このような放射線による一連のバターニング工程におい
て使用するレジストは、放射線に対して高い感応性を有
し、微細なレジストパターンを高精度に形成することが
でき、かつエツチングに対して高い耐性を有することが
必要である。
[発明が解決しようとする問題点] 近年、プロパルギル基を有する重合体と光ラジカル開始
剤を配合してなる放射線感応性重合体組成物が照射によ
って架橋することが報告されている(高分子論文集第3
7巻、249〜254頁、1980年、特開昭62−2
53152号公報)。
該放射線感応性重合体組成物は、酸素の存在下、例えば
空気中では著しく放射線に対して感応性が低下するとい
う欠点がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、 (1)側鎖にプロパルギル基および/または置換プロパ
ルギル基ならびに増感基を有する重合体(以下、「重合
体A」と略す。)を含有することを特徴とする放射線感
応性重合体組成物 ならびに に)側鎖にプロパルギル基および置換プロパルギル基を
有する重合体をハロゲン化することにより得られる重合
体(以下、「重合体B」と略す。) を含有することを特徴とする放射線感応性重合体組成物
を提供するものである。
本発明において重合体Aは水酸基、カルボキシル基など
の反応性基を有する(共)重合体(以下、「反応性重合
体」と略す。)の反応性基に、プロパルギル基および/
または置換プロパルギル基(以下、これらを「プロパル
ギル基等」と略す。)ならびに増感基を付与した(共)
重合体である。
ここで反応性重合体としては、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリ(ヒドロキシスチレン)、ポリ (ヒ
ドロキシ−α−メチルスチレン)、ポリアミック酸、水
酸基を有するポリアミド、水酸基を有するポリエステル
、多糖類、カゼインなどを挙げることができ、好ましく
はポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ(ヒドロキ
シスチレン)、ポリ(α−メチルヒドロキシスチレン)
などの側鎖にカルボキシル基や水酸基を有するアクリル
系ポリマーやスチレン系ポリマーを挙げることができる
また、重合体Aが有するプロパルギル基等は、式   
 R’  C=−C−CR2R3−(式中、R1、R2
およびR3は同一または異なり、水素原子、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素数1〜4の
アルキル基、フェニル基またはベンジル基を示す。)で
表わされる基であり、具体的には、プロパルギル基、3
−メチルプロパルギル基、1−メチルプロパルギル基、
1,1−ジメチルプロパルギル基、1.1−ジメチル−
3メチルプロパルギル基、3−エチルプロパルギル基、
1−エチルプロパルギル基、1,1−ジエチルプロパル
ギル基、3−フェニルプロパルギル基、1−フェニルプ
ロパルギル基、1,1−ジフェニルプロパルギル基、3
−ベンジルプロパルギル基、1−ベンジルプロパルギル
基、1−フェニル−3−メチルプロパルギル基などを挙
げることができる。
重合体Aにおいて、これらのプロパルギル基等は、前記
反応性重合体の有する全繰り返し単位の、通常、5〜9
9%、好ましくは40〜85%に付与されている。この
プロパルギル基の付与量が5%未満である場合、得られ
る重合体Aを放射線により架橋させた際に、架橋密度が
低くなる。
さらに、重合体Aは増感基を有するものである。
ここで増感基としては、ナフチル基、アントラニル基な
ど芳香族縮合環系の基、およびこれら芳香族縮合環系の
基を置換基として有するメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基、ベンゾ
イルフェニル基、アントラキノニル基などの芳香族ケト
ン系の基、およびこれら芳香族ケトン系の基を置換基と
して有するメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
などの炭素数1〜4のアルキル基などが挙げられる。
重合体Aにおいて、この増感基は前記反応性重合体の有
する全繰り返しの単位の、通常、1〜30%、好ましく
は5〜15%に付与されている。
反応性重合体にプロパルギル基等を導入する方法として
は、反応性重合体と炭素数1〜4のアルキル基を置換基
として有しうる臭化プロパルギル、塩化プロパルギル、
フッ化プロパルギル、ヨウ化プロパルギルなどのハロゲ
ン化プロパルギルとを・塩基性触媒の存在下20〜80
℃で反応させて、反応性重合体の反応性基の一部がプロ
パルギル化された重合体(以下、「重合体A−IJと略
す。)を得る方法が挙げられる。
この反応において、反応性重合体に対するハロゲン化プ
ロパルギルの使用量は反応性重合体の反応性基1グラム
当量に対して、好ましくは0.05〜2モル、特に好ま
しくは0.5〜2モルである。ハロゲン化プロパルギル
の使用量がOo 05モル未満では、生成する重合体A
−I中のプロパルギル基等の量が少なく、十分な放射線
感応性が得られない。
また、塩基性触媒としては、ピリジン、トリエチルアミ
ン、1,8−ジアザビシクロ−[5,4゜0〕−ウンデ
セン−7(以下、rDBUJと略す。)などの含窒素有
機化合物が挙げられ、塩基性触媒の使用量は、ハロゲン
化プロパルギル1モルに対して、好ましくは1〜20モ
ル、特に好ましくは1〜5モルである。
重合体A−Iを得る反応では、塩基性触媒自体を反応溶
媒とすることができるが、反応系の粘度が高い場合には
希釈溶媒を用いることもできる。
ここで用いる希釈溶媒としては、例えばジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性溶媒
、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンな
どのケトン系溶媒、およびジオキサン、テトラヒドロフ
ランなどの環状エーテルが挙げられる。
反応終了後、酢酸などを用いて反応系を中和し、さらに
大過剰の水やイソプロパツール、アルコール類のような
貧溶媒によって重合体A−1を析出させ回収する。なお
回収した重合体A−1は、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどの良溶媒に溶解し、不溶分を一過した後、貧溶
媒によって再沈殿することにより精製することができる
このようにして得られた重合体A−Iに、さらに増感基
を導入する方法としては、重合体A−Iと1−クロロナ
フタレン、2−ブロモメチルアントラセン、2−ブロモ
メチルアントラキノンなどの、 一般式   W−Z (式中、Wはフッ素原子、ヨウ素原子、塩素原子、臭素
原子などのハロゲン原子または炭素数1〜4のハロゲン
化アルキル基を、Zは前記と同様の増感基を示す) で表わされる化合物を、重合体A−1の合成の場合と同
様の溶媒に溶解し、重合体A−1の合成の場合と同様の
塩基性触媒存在下に、通常40〜100°Cに加熱し反
応させる方法が挙げられ、重合体Aの回収および精製は
重合体A−Iの場合と同様にして行なうことができる。
なお重合体Aは後記する重合体Bの製造と同様にしてハ
ロゲンと反応させ、重合体Aの主鎖または側鎖をハロゲ
ン化して用いることもできる。
本発明において重合体Bは、重合体A−1と塩素、臭素
、ヨウ素、フッ素などのハロゲンとをジクロルメタンな
どのハロゲン化溶媒中で、通常0℃以下、好ましくは−
5〜−10℃で反応させることによって合成することが
できる。
重合体A−1に対して使用されるハロゲンの量は、重合
体A−1が有するプロパルギル基等1グラム当量当り、
好ましくは0.5〜3モル、特に好ましくは1〜2.5
モルである。このハロゲンの量が0.5モル未満では、
生成する重合体中Bのハロゲンの量が少なくなり、十分
な放射線感応性が得られない。
反応終了後、n−ヘキサン、n−へブタンなどの炭化水
素溶媒によって重合体Bを析出させ回収する。また回収
した重合体Bは、テトラヒドロフランなどの良溶媒に溶
解し、貧溶媒で再沈殿することにより精製することがで
きる。
重合体Bに含まれるハロゲンの量は、重合体Bの全繰り
返し単位1グラム当量に対して、通常0゜02〜4グラ
ム当量、好ましくは0.2〜2グラム当量である。
さらに、本発明において、重合体AまたはBは、該重合
体を合成する際に反応性重合体として、例えばポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸などの側鎖にカルボキシル基
を有する重合体を用い、プロパルギル基等ならびに増感
基および/またはハロゲン原子の導入後にもカルボキシ
ル基の5%以上、好ましくは20%以上を残存させ、該
残存カルボキシル基を塩基性化合物を用いて中和するこ
とにより水溶性にすることもできる。
カルボキシル基の中和に用いる塩基性化合物としては、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機アルカリ
、N (CH3)40H1HOCH2CH2N (CH
3)5・OHなどの4級アンモニウム塩、アンモニア、
トリメチルアミンなどのアミン類を用いることができる
。この中和反応は、通常、重合体A−1の合成において
用いられる溶剤と同様の溶剤に溶解した重合体Aまたは
Bに、メタノール、エタノールなどに溶解した塩基性化
合物を加えて室温で反応させることにより行なう。反応
終了後、反応液をエーテルなどによって水溶化した重合
体AまたはBを析出させ回収する。
本発明の組成物は、前記重合体AまたはBを溶媒、例え
ばクロロベンゼン、キシレン、エチルベンゼン、トルエ
ン、アニソールなどの芳香族系溶媒、シクロヘキサノン
、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、クロロホル
ム、四塩化炭素、トリクロロエタンなどの塩素系溶媒、
またはメチルセロソルブアセテート、ジグライムなどの
グリコール系溶媒に重合体AまたはBを溶解したもので
ある。ここで、重合体AまたはBの溶液中濃度は、一般
には5〜30重量%である。なお、重合体AまたはBが
水溶化されている場合には、水を溶媒とすることもでき
る。
本発明の組成物には、必要に応じて安定剤(老化防止剤
)などを添加することができる。
この安定剤としては、例えばヒドロキノン、メトキシフ
ェノール、p−t−ブチルカテコール、2.2′−メチ
レンビス(6−t−ブチル−4−エチルフェノール)な
どのフェノール系化合物、ベンゾキノン、p−トルキノ
ン、p−キシロキノンなどのキノン類、フェニル−α−
ナフチルアミン、P、P’ −ジフェニルフェニレンジ
アミンなどのアミン類、およびジラウリルチオジプロピ
オナート、4,4−チオビス(6−t−ブチル−3−メ
チルフェノール) 、2.2’−チオビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ’) −4,6−ビ
ス(N−オクチルチオ)−δ−トリアジンなどの硫黄化
合物が挙げられ、その添加量は本発明の重合体Aまたは
重合体Bに対して、通常0.5〜5重量%である。
本発明の組成物をレジストとして用いる場合には、前記
のようにして調製された組成物をシリコンウェーハなど
の基板上にスピンナーなどで塗布し、乾燥して皮膜を形
成させ、次いで、この皮膜上に放射線を所定のパターン
形状に照射することにより、放射線照射部分の重合体A
またはBを架橋し、未架橋部分を現像により除去するこ
とによりネガ型のレジストパターンを得る。
ここで、現像液としては、メチルエチルケトン、アセト
ン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、酢酸ブチル
、酢酸エチルなどのエステル系溶剤、セロソルブ、メチ
ルセロソルブなどのグリコールエステル系溶剤、ジオキ
サン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル系溶剤、
あるいはこれらの溶剤と本発明の組成物の調製に用いる
溶媒、エタノール、イソプロパツールなどのアルコール
系溶剤またはn−ヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族
系溶剤との混合溶媒を例示することができる。
さらに重合体AまたはBが水溶化されている場合には水
を現像液として用いることができる。レジストパターン
が形成された基板は、50〜200℃で乾燥および熱処
理され、エツチングその他の処理に供される。
実施例1 (1)ポリアクリル酸(30℃、DMF中0.5g/d
lにおける還元粘度0.34瀬/g)17゜3g(モノ
マーユニット単位0. 24mol )をジメチルスル
ホキシド200@1に溶解し、臭化プロパルギル17.
 3g (0,14mol )とDBU40、 19g
 (0,26mol )を加えて、50℃で1時間反応
させた。次いで酢酸100dを反応液に加えて中和し、
水中に注ぎ、沈殿したポリマーヲ回収し、テトラヒドロ
フランおよび水を用いて1回、テトラヒドロフランおよ
びエーテルを用いて1回再沈殿し、50℃で減圧乾燥し
たところ、ポリアクリル酸の有するカルボキシル基の6
0%にプロパルギル基が付加した重合体A−Iを10゜
3g得た。この重合体A−1をポリマー■とする。
(2)  (1)で合成したポリマー■ 1gをジメチ
ルホルムアミド5−に溶解し、DBUo、645g(4
,2mmol)を加えた。この溶液にジメチルホルムア
ミド5m1に溶解した2−ブロモメチルアントラキノン
(BMAQ)0.105g (0,35mmol)を加
え、さらにメタノール5−を加え、50℃で24時間反
応させた。反応終了後、酢酸5−を加えて反応液を中和
し、大量の水に注いで沈殿した重合体を回収した。さら
にテトラヒドロフランおよび水を用い1回、テトラヒド
ロフランおよびエーテルを用いて1回再沈殿精製し、5
0℃で減圧乾燥して、ポリアクリル酸の有するカルボキ
シル基の60%にプロパルギル基が、3.2%にメチル
アントラキノニル基が付加した重合体Aを得た。この重
合体をポリマー■とする。
(3)  (2)で得られたポリマー■ 0.1gをメ
チルセロソルブに溶解して5重量%の溶液とし、スピン
コード法により銅板上に、乾燥膜厚で0.5μmとなる
よう塗布し、1時間風乾した。乾燥後、この上にコダッ
クステップタブレット阻2を重ね、3cmの距離から2
分間、250Wの超高圧水銀灯で光照射を行ない、次い
でメチルエチルケトン/酢酸エチル=15/85(重量
比)の混合液を現像液として5分間現像し、不溶化段数
を求めたところ12段であった。
ここで用いたステップタブレットは、照射する放射線の
強さが段階的に変化するよう透過度の異なる複数の部分
を配列して形成されており、透過度のレベルは数値(段
数)によって表わされ、不溶化段数は数値が大きくなる
ほど少ない放射線照射量で不溶化することを示すもので
ある。
実施例2 (1)実施例1(2)で合成したポリマー■ 1gをテ
トラヒドロフラン50m1に溶解し、0.1規定の濃度
にした水酸化カリウムのメタノール溶液35.4−を加
えてカルボキシル基を中和した。この溶液を300−の
エーテル中に注ぎ、沈殿したポリマーを回収し、50℃
で減圧乾燥し、ポリマー2に残存するカルボキシル基の
全量をカルボン酸カリウム塩とした重合体A1.07g
得た。この重合体Aの還元粘度は、2. 02de/g
 (30℃、0. 5g/de、水中)であった。この
重合体をポリマー■とする。
(2)  (1)で合成したポリマー■ 0.1gを水
に溶解して5重量%の溶液とし、スピンコード法により
銅板上に乾燥膜厚で10μmとなるよう塗布し、1時間
減圧乾燥した。次いで、この上にコダックステップタブ
レットNα2を重ね、250W超高圧水銀灯を用いて空
気中で3cmの距離から2分間光照射を行ない、水を現
像溶媒として5分間浸漬現像し、不溶化段数を求めたと
ころ16段であった。
比較例1 実施例1(1)で合成したポリマー■を5重量%となる
ようメチル七ロブに溶解し、これに増感剤として2−メ
チルアントラキノンを量を変えて添加、溶解し、それぞ
れにつき実施例1と同様にして光を照射し、アセトン/
メタノール=1/1 (容量比)の混合溶剤で現像し、
不溶化段数を求めた。
2−メチルアントラキノンの添加量が、ポリマー1の全
繰り返し単位1グラム当量に対して0.06グラム当量
のときに最も感度が高かったが、このときの不溶化段数
は4段であり、ポリマー側鎖に増感基を導入した実施例
1の場合よりも増感効果は低かった。
比較例2 比較例1において、増感剤を加えない以外は比較例1と
同様にして不溶化段数を求めたところ0段であった。
実施例3 (1)実施例1(1)で合成したポリマー■ 0.60
6gをジクロルメタン4−に溶解し、0℃以下に冷却し
た後、臭素0. 5@f (9,8mmol)をジクロ
ルメタン2−に溶解した溶液を滴下し、3時間反応させ
た。反応終了後、反応液をn−ヘキサン50affに入
れ、沈殿したポリマーをデカンテーションして回収し、
テトラヒドロフラン−水系で1回、テトラヒドロフラン
−〇−ヘキサン系で1回再沈殿し、減圧乾燥して0.9
1gの精製重合体Bを得た。この重合体Bの還元粘度は
0.26dfl/g (0,5g/dfl、30℃、D
MF中)であり、重合体Bの有する全繰り返し単位1グ
ラム当量に対して1.9グラム当量の臭素を含有してい
た。得られた重合体Bをポリマー■とじた。
(21(1)で得られたポリマー■をセロソルブアセテ
ートに溶解し、15重量%の濃度の溶液とし、スピンコ
ード法によりシリコンウェー71上に乾燥膜厚が0.5
μmとなるように塗布した。
ホットプレート上90℃で2分間プレベークした後、ヘ
リウム雰囲気下X線としてパラジウムLα線を用い照射
量を変えて、087μm厚の全吸収体付きの窒化硼素膜
よりなるマスクパターンを介して、プロキシミティーギ
ャップを20μmとしてX線照射を行なった。照射後、
エチルセロソルブで1分間浸漬現像し、メチルエチルケ
トン/イソプロピルアルコールで1分間リンスし、乾燥
して残膜率および解像度を測定した。残膜率が50%と
なる照射量は60mJ/crBであり、解像度は0.8
μmであった。
比較例3 実施例1(1)で合成したポリマー■を15重量%とな
るようにメチルセロソルブに溶解し、スピンコード法に
よりシリコンウェーハ上に乾燥膜厚が0.5μmとなる
ように塗布して、実施例3と同様にしてX線照射および
現像を行ない、残膜率および解像性を調べた。X線を照
射量500mJ/cT1まで照射したが、現像によって
ポリマーが溶解してしまいパターンが得られなかった。
[発明の効果] 本発明に用いられるプロパルギル基等と増感基を側鎖に
有する重合体は、分子内に増感基を有するため溶液中あ
るいは成膜時に増感剤が析出するようなことがなく均一
な膜を形成することができ、また増感剤が昇華すること
もなく効果的な増感作用を得ることができる。
また、側鎖にプロパルギル基等を有する重合体をハロゲ
ン化して得られる重合体は、放射線の照射に対して効率
的に架橋反応を起こすことができる。
本発明の放射線感応性重合体組成物は、微細なレジスト
パターンを高精度かつ高感度に形成することができるた
め、特に高い解像度が要求される半導体集積回路、液晶
基板、印刷版、テレビシャドウマスクなどの製造におい
て用いられるネガ型レジストとして好適に使用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)側鎖にプロパルギル基および/または置換プロパ
    ルギル基ならびに増感基を有する重合体を含有すること
    を特徴とする放射線感応性重合体組成物。
  2. (2)側鎖にプロパルギル基および/または置換プロパ
    ルギル基を有する重合体をハロゲン化することにより得
    られる重合体を含有することを特徴とする放射線感応性
    重合体組成物。
JP21577288A 1988-08-30 1988-08-30 放射線感応性重合体組成物 Pending JPH0263055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21577288A JPH0263055A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 放射線感応性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21577288A JPH0263055A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 放射線感応性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0263055A true JPH0263055A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16677970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21577288A Pending JPH0263055A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 放射線感応性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321025A (ja) * 1992-01-09 1993-12-07 Chuko Kasei Kogyo Kk 繊維の製造方法
JPH08284016A (ja) * 1995-04-05 1996-10-29 Ishikawa Pref Gov 生分解性繊維

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060218A (ja) * 1973-09-27 1975-05-24
JPS59168018A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 光硬化性樹脂を製造する方法
JPS62253152A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 放射線感応性重合体組成物
JPS6368835A (ja) * 1986-08-16 1988-03-28 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼル シヤフト 画像形成方法
JPS63146929A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性全芳香族ポリアミド
JPS63198045A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Agency Of Ind Science & Technol 感光性重合体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060218A (ja) * 1973-09-27 1975-05-24
JPS59168018A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 光硬化性樹脂を製造する方法
JPS62253152A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 放射線感応性重合体組成物
JPS6368835A (ja) * 1986-08-16 1988-03-28 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼル シヤフト 画像形成方法
JPS63146929A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性全芳香族ポリアミド
JPS63198045A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Agency Of Ind Science & Technol 感光性重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321025A (ja) * 1992-01-09 1993-12-07 Chuko Kasei Kogyo Kk 繊維の製造方法
JPH08284016A (ja) * 1995-04-05 1996-10-29 Ishikawa Pref Gov 生分解性繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031413B2 (ja) ビニル4−テトラヒドロピラニルオキシベンザル−ビニルテトラヒドロピラニルエーテル−ビニルアセテート共重合体、ビニル4−テトラヒドロピラニルオキシベンザル−ビニル4−ヒドロキシベンザル−ビニルテトラヒドロピラニルエーテル−ビニルアセテート共重合体、これらの製造方法、及びフォトレジスト
US4996136A (en) Radiation sensitive materials and devices made therewith
JPH05249683A (ja) 感放射線性組成物
JP7196496B2 (ja) レジストパターン形成方法
JPH054662B2 (ja)
CA1151460A (en) Positive-working resist composition including a 1,2 quinone diazide and a n-heterocyclic compound with halogen substituents
EP0585980B1 (en) Lithographic process for fabricating a device
JPS5820422B2 (ja) 超微細パタ−ンの形成方法
JPH0646302B2 (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPH0263055A (ja) 放射線感応性重合体組成物
JP2825543B2 (ja) ネガ型放射線感応性樹脂組成物
JPH0249011A (ja) 高エネルギー線加工用レジスト
JPH0336861B2 (ja)
WO2005116770A1 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPS5834445A (ja) 感光材
JPS5855926A (ja) ポリアミド系線状高分子を用いる画像形成方法
Mejiritski et al. Quantum yield determination for photolysis of photoimageable polymer in thin films
US3779989A (en) Light-sensitive polymers containing a phenyl-diarylcyclopropene moiety,their preparation and use
JPS58216243A (ja) 電離放射線感応性材料
JPH0785168B2 (ja) 放射線感応性重合体組成物
CN117003698A (zh) 可聚合磺酸肟酯类光致产酸剂和光刻胶树脂及其制备方法
JPH02202904A (ja) 含フツ素メタクリル酸エステル系重合体及びレジスト材料
JPH01293337A (ja) ネガ型フォトレジスト組成物
JP2023051414A (ja) レジストパターン形成方法
JPS6311932A (ja) 自己現像する放射レジスト