JPS5820422B2 - 超微細パタ−ンの形成方法 - Google Patents

超微細パタ−ンの形成方法

Info

Publication number
JPS5820422B2
JPS5820422B2 JP52132234A JP13223477A JPS5820422B2 JP S5820422 B2 JPS5820422 B2 JP S5820422B2 JP 52132234 A JP52132234 A JP 52132234A JP 13223477 A JP13223477 A JP 13223477A JP S5820422 B2 JPS5820422 B2 JP S5820422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorobenzophenone
benzophenone
wavelength
isopropenyl ketone
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52132234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5465480A (en
Inventor
中村洋一
津田穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO OKA KOGYO KK
Original Assignee
TOKYO OKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO OKA KOGYO KK filed Critical TOKYO OKA KOGYO KK
Priority to JP52132234A priority Critical patent/JPS5820422B2/ja
Priority to DE2847764A priority patent/DE2847764C2/de
Priority to US05/957,836 priority patent/US4276369A/en
Priority to US05/961,120 priority patent/US4297433A/en
Publication of JPS5465480A publication Critical patent/JPS5465480A/ja
Publication of JPS5820422B2 publication Critical patent/JPS5820422B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/124Carbonyl compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/126Halogen compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/127Spectral sensitizer containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/141Direct positive material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリメチルイソプロペニルケトンフィルム又は
ポリメチルイソプロペニルケトンとベンゾフェノン化合
物との混合物からなるフィルムに1.000〜3,50
0人の紫外線を照射して超微細パターンを形成する方法
に関する。
近年、超LSIの開発を行うためにサブミクロンの精度
を持つ加工技術が注目されている。
しかしながら、従来のフォトリソグラフィーでは3,5
00〜4,500人の波長の紫外線を使用しているので
光の回折等の現象を伴い、1μm以下のパターン形成は
不可能である。
そのため、電子ビーム露光、軟X線露光などが開発され
つつあるが、電子ビーム露光は大型コンピューターを使
用し、しかも露光時間が長くかかるのでウェハー転写に
は実用的でなく、また軟X線露光は実用的な光源がなく
、マスク合わせが非常に困難であり、その上両者とも装
置が非常に大型化し、かつ、著しく高価となるなどの欠
点がある。
これに対し、波長のより短かい1.ooo〜3.500
人の紫外線を従来のフォトリソグラフィーで使用されて
いた3、500〜4,500人の波長の紫外線に代えて
使用できるならば、1μm以下のパターン形成も可能と
なり、従来のフォトリソグラフィー技術が使用できる上
に、光源も低圧水銀灯、重水素ランプ、キセノン−水銀
灯などが利用できるため超微細の画像形成には最も実用
性に富み、また経済的である。
本発明者らはこのような観点に立ち、1,000〜3,
500人の紫外線照射による超微細パターン形成技術の
研究を鋭意進めてきたが、その結果ポリメチルイソプロ
ペニルケトン力1,000〜3.500人の紫外線に対
して高い感度を有すること、さらにこのポリメチルイソ
プロペニルケトンにベンゾフェノン誘導体を加えたもの
は感度が著しく向上すると共に現像時における膨潤度が
減少しまた耐食性に優れたものになることを見出し、こ
の知見に基いて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に従えば、分子量10,000〜i、
o o o、o o oのポリメチルイソプロペニルケ
トンと、一般式 (式中のXl、X2.X3及びX4は、水素原子、ハロ
ケン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はメタ
位もしくはバラ位に結合する水酸基である) で表わされるベンゾフェノン化合物との混合物からなる
フィルムを所望に応じ溶剤蒸気で処理したのち、これに
マスクパターンを介して波長1.000〜3,500人
の紫外線を照射し、次いで現像処理することにより、超
微細パターンを形成させることができる。
本発明において感光材料の主成分として用いるポリメチ
ルイソプロペニルケトンは、メチルイソプロペニルケト
ンを重合させて得られる分子量10.000〜1,00
0,000の重合体である。
このものに波長1,000〜3,500人の紫外線を照
射すると分解して、セロソルブ系の溶剤やシクロヘキサ
ノンなどの溶剤に容易に溶けるようになる。
このフィルムは通常、厚さ0.3〜1.0μmに調製さ
れる。
本発明方法において像形成露光に使用される光源は、波
長1,000〜3,500人の範囲の紫外線を生じるも
のであればどのようなものでもよく、例えばMgF2
t S i O2t L t Fなどからなる窓をもつ
低圧水銀灯、重水素ランプ、キセノン−水銀灯などが使
用できる。
また、像形成露光に際して、用いられるマスクパターン
は、波長i、ooo〜3.500人の光を透過するLi
F、MgF2.CaF2゜BaF2.Al2O3,51
02などの材料を支持体とすることにより、所要のパタ
ーンを刻設して作製することができる。
この像形成露光処理は、真空下又は不活性ガス雰囲気下
で行うのが有利である。
この不活性ガスとしては、例えば窒素、ヘリウム、アル
ゴン、キセノンなどが用いられる。
像形成露光処理は、光源の大きさ、種類、マスクの種類
、ポリメチルイソプロペニルケトンの分子量、フィルム
の厚さなどによって必ずしも一定しないが、通常1秒〜
5分間の照射によって完了する。
このようにして、像形成露光処理を施こしたのち、その
フィルムは現像処理に付されるが、この現像処理は、ポ
リメチルイソプロペニルケトンの非宕剤で、かつ1,0
00〜3,500人の紫外線照射による分解生成物を溶
解しうる溶剤、例えばセロソルブ系溶剤、シクロヘキサ
ノンなどにより洗い出すことによって行われる。
この洗い出し法には、浸せき、スプレー、ブラッシング
等任意の手段を用いることができる。
また本発明においては、感光材料のポリメチルイソプロ
ペニルケトンに対し増感剤として、一般(式中のXl、
X2.X3及びX4は、水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基又はメタ位もしくはパラ
位に結合する水酸基である) で表わされるベンゾフェノン化合物を配合することが必
要である。
このようなベンゾフェノン化合物の例としては、ベンゾ
フェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベン
ゾフェノン、2.4−ジクロロベンゾフェノン、 2.
4’−シ’70ロペンゾフエノン、4,4’−ジクロロ
ベンゾフェノン、4.4’−ジブロモベンゾフェノン、
4−メチルベンゾフェノン、4,4’−ジメチルベンゾ
フェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−
ジヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げることができる
が特に好マしいのは4,4′−ジブロモベンゾフェノン
である。
これらのベンゾフェノン化合物は単独でもまた2種以上
を組み合わせても用いることができる。
このものの使用割合は、通常、ポリメチルイソプロペニ
ルケトン100重量部当りベンゾフェノン化合物25重
量部以下の範囲で選択される。
このベンゾフェノン化合物の配合により、感光材料の感
度が向上する上に、さらに現像時の膨潤が少なくなるた
め、作用の強い現像液を使用でき、かつフィルムの耐エ
ツチング性が改善されるなどの利点をもたらす。
フィルムを乾燥するに当って、高温の加熱乾燥を行うと
、ベンゾフェノン化合物の増感効果が十分発揮されない
場合もあるが、この場合はポリメチルイソプロペニルケ
トンに親和性を有する溶剤蒸気例えばシクロヘキサノン
、セロソルブアセテートなどの蒸気でフィルムを処理す
ればよい。
もちろん、低温で乾燥すれば、このようなことは起らな
い。
また、ある種のベンゾフェノン化合物、例えば4,4′
−ジブロモベンゾフェノンは、高温乾燥しても、完全な
増感効果を発揮する。
本発明の好適な実施態様に従えば、例えばシリコンウェ
ハーのような基板上に、ポリメチルイソプロペニルケト
ン又はこれと前記一般式のペンツフェノン化合物との混
合物を、適当な溶剤例えばシクロヘキサノンに鼎かした
溶液を塗布、乾燥して、厚さ0.3〜1μmのレジスト
層を形成させ、次いで光源例えば波長2537人の紫外
線を放射する殺菌灯を用いて像形成露光したのち、ベー
キング処理してレジスト層中の溶剤を除去する。
次にこのものを現像液例えばセロソルブ系溶剤及びシク
ロヘキサノンに浸せきし、露光部分を溶出させると、非
常に精密なパターンを得ることができる。
このようにして、本発明によると、市販品として容易か
つ安価に入手可能な光源例えば重水素ランプ、低圧水銀
灯(殺菌灯)を用い、サブミクロンパターンを短時間で
形成することができ、しかもこのようにして得られるパ
ターンはフッ化水素酸などによるエツチングに対しても
十分に耐えうるので、超LSIなどの製造に好適に利用
することができる。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 分子量soo、oooのポリメチルイソプロペニルケト
ン100重量部をシクロヘキサノンに溶解して、濃度1
0重量係の溶液とし、さらに第1表に示す各種のベンゾ
フェノン化合物10重量部をこの溶液に加えたのち0.
2μmのフィルターでろ過して感光液を調製した。
この感光液をスピンナーを用いてシリコンウェハー上に
塗布し、厚さ約0.5P1のレジスト層を形成させ、こ
れをデシケータ−中において約2時間減圧乾燥した。
このようにして得た感光材料について、波長2537人
の紫外線を放射する市販殺菌灯を用い、5crfLの距
離から段階露光し、露光後80°Cにおいて40分間ベ
ーキング処理してレジスト層中の溶剤を完全に除去した
次いでこのシリコンウェハーをエチルセロソルブとシク
ロヘキサノンの7:3の現像液中に1分間浸せきして現
像処理したのち、1分間水洗し、残存段数より感度を測
定した。
この結果を第1表に示す。
この表中における相対感度は増感剤を含有しないポリメ
チルイソプロペニルケトンの感度を10としたときの相
対的数値である。
実施例 2 ポリメチルイソプロペニルケトン100重量部と4,4
′−ジブロモベンゾフェノン10重量部からなるレジス
ト層を実施例1と同じ条件で製造した。
次いでベーキングの際の温度と時間とを変えてベーキン
グ処理した後の感度を測定し、その結果を第2表に示し
た。
この表から明らかなように、ベーキング処理によりレジ
スト層の感度は変化しない。
実施例 3 実施例1で使用したと同じポリメチルイソプロペニルケ
トンとベンゾフェノン化合物とからなるレジスト層を製
造し、80°Cで40分間ベーキング処理したのち、実
施例1と同じ殺菌灯を用いて露光処理し、感度を測定し
た。
この結果を第3表に示す。
また、別にベーキング処理したレジスト層に、シクロヘ
キサノン蒸気を80℃で10分間接触させたのち、露光
処理し、感度を測定した。
この結果は第1表と同様であった。
すなわち、ベーキングにより4,4′−ジブロモベンゾ
フェノン以外はいったん感度が低下した場合でも、シク
ロヘキサノン、セロソルブなどの良溶媒蒸気でフィルム
を処理すれば感度を回復させることができた。
この表から明かなように、4,4’−ジブロモベンゾフ
ェノン以外の増感剤を用いた場合は、ベーキング処理し
た後の感度は低下するが宕剤蒸気処理により感度を回復
する。
実施例 4 分子量500,000のポリメチルイソプロペニルケト
ンの10重量係シクロヘキサノン溶液中に、ポリメチル
イソプロペニルケトン100重量部当り10重量部の4
,4′−ジブロモベンゾフェノンを加えて感光液を調製
し、これを実施例1と同様にしてシリコンウェハー上に
塗布し、80°Cで20分間ベーキング処理して厚さ約
05μmのレジスト層を形成した。
次いでこのレジスト層の上に石英製マスクパターンを密
着させ、実施例1と同じ殺菌灯で1分間露光したのち、
実施例1と同じ現像液中に1分間浸せきして現像し、さ
らに1分間水洗し、乾燥することにより0.5μm巾の
パターンを精度よく得ることができた。
次にこのようにしてパターンを形成させたシリコンウェ
ハーを100℃において20分間ベーキング処理したの
ち、フッ化水素とフッ化アンモニウム(重量比1:6)
を含むエツチング液で7分間処理した。
このようにして、マスクパターンに忠実なエツチングパ
ターンを得ることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分子量10,000〜1,000,000のポリメ
    チルイソプロペニルケトンと、一般式 (式中のXl、X2.X3及びX4は、水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はメタ
    位もしくはパラ位に結合する水酸基である) で表わされるベンゾフェノン系化合物との混合物からな
    るフィルムに、マスクパターンを介シて波長1,000
    〜3,500への紫外線を照射し、次いで現像処理する
    ことを特徴とする超微細パターンの形成方法。 2 ベンゾフェノン化合物が、ベンゾフェノン、4−ク
    ロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2,
    4−ジクロロベンゾフェノン、2,4’−ジクロロベン
    ゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4.
    4’−ジブロモベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾ
    フェノン、4,4仁ジヒドロキシベンゾフエノン、4−
    メチルベンゾフェノン又は4.4′ジメチルベンゾフエ
    ノンである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 真空下又は不活性ガス雰囲気下で波長1,000〜
    3,500人の紫外線を照射する特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 4 分子量10,000〜1,000,000のポリメ
    チルイソプロペニルケトンと、一般式 (式中のXl、X2.X3及びX4は、水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はメタ
    位もしくはパラ位に結合する水酸基である) で表わされるベンゾフェノン化合物との混合物からなる
    フィルムを溶剤蒸気で処理したのち、これにマスクパタ
    ーンを介して波長i、ooo〜3,500人の紫外線を
    照射し、次いで現像処理することを特徴とする超微細パ
    ターンの形成方法。 5 ベンゾフェノン化合物が、ベンゾフェノン、4−ク
    ロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2,
    4−ジクロロベンゾフェノン、2.4’−ジクロロベン
    ゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,
    4’−ジブロモベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェ
    ノン、4.4’−ジメチルベンゾフェノン、4−ヒドロ
    キシベンゾフェノン又は4,4′−ジヒドロキシベンゾ
    フェノンである特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 溶剤蒸気がシクロヘキサノン又はセロソルブアセテ
    ートの蒸気である特許請求の範囲第4項記載の方法。 7 真空下又は不活性ガス雰囲気下で波長1,000〜
    3,500λの紫外線を照射する特許請求の範囲第4項
    記載の方法。
JP52132234A 1977-11-04 1977-11-04 超微細パタ−ンの形成方法 Expired JPS5820422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52132234A JPS5820422B2 (ja) 1977-11-04 1977-11-04 超微細パタ−ンの形成方法
DE2847764A DE2847764C2 (de) 1977-11-04 1978-11-03 Lichtempfindliches Material und Verfahren zur Bildung von ultrafeinen Mustern
US05/957,836 US4276369A (en) 1977-11-04 1978-11-06 Photo--imaging a polymethyl isopropenyl ketone (PMIPK) composition
US05/961,120 US4297433A (en) 1977-11-04 1978-11-16 Light sensitive compositions of polymethyl isopropenyl ketone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52132234A JPS5820422B2 (ja) 1977-11-04 1977-11-04 超微細パタ−ンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5465480A JPS5465480A (en) 1979-05-26
JPS5820422B2 true JPS5820422B2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=15076495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52132234A Expired JPS5820422B2 (ja) 1977-11-04 1977-11-04 超微細パタ−ンの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4276369A (ja)
JP (1) JPS5820422B2 (ja)
DE (1) DE2847764C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612205A (ja) * 1984-03-13 1986-01-08 ブランド−レツクス・カンパニ− 電気導体アセンブリ
JPS6160412U (ja) * 1984-09-22 1986-04-23

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125024A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Tokyo Ouka Kougiyou Kk Photosensitive composition
JPS56137347A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Photosensitive composition for dry development
NL8006947A (nl) * 1980-12-22 1982-07-16 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een optisch uitleesbare informatiedrager.
US4409318A (en) * 1981-05-01 1983-10-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Photosensitive element containing a polymer of an indenone based compound and a methacrylate compound
US4363867A (en) * 1981-05-01 1982-12-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Process of imaging using an indanone containing material
JPS5955431A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Fujitsu Ltd 遠紫外線用ポジレジストのパタ−ン形成方法
US4414059A (en) * 1982-12-09 1983-11-08 International Business Machines Corporation Far UV patterning of resist materials
US4529490A (en) * 1983-05-23 1985-07-16 General Electric Company Photopolymerizable organic compositions and diaryliodonium ketone salts used therein
US4702996A (en) * 1983-09-28 1987-10-27 General Electric Company Method of enhancing the contrast of images and materials therefor
US4594309A (en) * 1984-10-31 1986-06-10 Allied Corporation α,β Diketone containing polymers as positive photoresist compositions
US5002993A (en) * 1986-07-25 1991-03-26 Microsi, Inc. Contrast enhancement layer compositions, alkylnitrones, and use
US4863827A (en) * 1986-10-20 1989-09-05 American Hoechst Corporation Postive working multi-level photoresist
US6986982B2 (en) * 2002-02-20 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Resist material and method of manufacturing inkjet recording head using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148279A (ja) * 1974-09-26 1976-04-24 Ibm Zokeiseihoho
JPS51148367A (en) * 1975-06-14 1976-12-20 Fujitsu Ltd Layer construction radiant ray resist
JPS526250A (en) * 1975-07-01 1977-01-18 Mitsubishi Electric Corp Flying object.
JPS5262502A (en) * 1975-11-18 1977-05-24 Nippon Synthetic Chem Ind Method of producing printing plate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018937A (en) * 1972-12-14 1977-04-19 Rca Corporation Electron beam recording comprising polymer of 1-methylvinyl methyl ketone

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148279A (ja) * 1974-09-26 1976-04-24 Ibm Zokeiseihoho
JPS51148367A (en) * 1975-06-14 1976-12-20 Fujitsu Ltd Layer construction radiant ray resist
JPS526250A (en) * 1975-07-01 1977-01-18 Mitsubishi Electric Corp Flying object.
JPS5262502A (en) * 1975-11-18 1977-05-24 Nippon Synthetic Chem Ind Method of producing printing plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612205A (ja) * 1984-03-13 1986-01-08 ブランド−レツクス・カンパニ− 電気導体アセンブリ
JPS6160412U (ja) * 1984-09-22 1986-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5465480A (en) 1979-05-26
DE2847764A1 (de) 1979-05-10
US4297433A (en) 1981-10-27
DE2847764C2 (de) 1984-11-08
US4276369A (en) 1981-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820422B2 (ja) 超微細パタ−ンの形成方法
US4600683A (en) Cross-linked polyalkenyl phenol based photoresist compositions
JPS63146038A (ja) 感光性組成物
JPH08503983A (ja) フォトレジスト用底部反射防止塗料における金属イオンの低減
JPH031659B2 (ja)
JP2540199B2 (ja) デバイスの製造方法
JPS6186749A (ja) ホトレジストパターンの製造法
JPH0463535B2 (ja)
JPS6097347A (ja) 画像形成性感光性組成物
US4243740A (en) Light sensitive compositions of polymethyl isopropenyl ketone
KR20010085632A (ko) 현상 방법, 패턴 형성 방법과, 이들을 이용한 포토마스크또는 반도체 장치의 제조 방법
JPS6230492B2 (ja)
JPH0411023B2 (ja)
US3645744A (en) Photo- and heat-sensitive compositions
JPS62127737A (ja) 現像液
JP2641246B2 (ja) パターン形成用材料およびパターン形成方法
JPH0149928B2 (ja)
JPS6410059B2 (ja)
JPH0381143B2 (ja)
JPH0334057B2 (ja)
JPS63253939A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH03166546A (ja) レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JPH0263055A (ja) 放射線感応性重合体組成物
JPS6131858B2 (ja)
JPS63236033A (ja) パタ−ンの形成方法