JPH0262386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262386B2
JPH0262386B2 JP1322254A JP32225489A JPH0262386B2 JP H0262386 B2 JPH0262386 B2 JP H0262386B2 JP 1322254 A JP1322254 A JP 1322254A JP 32225489 A JP32225489 A JP 32225489A JP H0262386 B2 JPH0262386 B2 JP H0262386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer rubber
olefin copolymer
thermoplastic elastomer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1322254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02217237A (ja
Inventor
Akira Uchama
Noboru Sakamaki
Shunji Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP13811982A external-priority patent/JPS5927935A/ja
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP32225489A priority Critical patent/JPH02217237A/ja
Publication of JPH02217237A publication Critical patent/JPH02217237A/ja
Publication of JPH0262386B2 publication Critical patent/JPH0262386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、積層体に関する。更に詳しくは、自
動車内装材などとして有効に使用される積層体に
関する。
〔従来の技術〕
自動車の床、壁、天井などの内装材としては、
表面がエンボス加工され、そこにしぼ付けされた
皮革模様を有するポリ塩化ビニル層からなり、そ
れが発泡体層および必要に応じて樹脂骨材層で順
次裏打ちされた積層体が従来から用いられてい
る。このような積層体は、次のような各工程を経
て製造されている: (1) 軟質ポリ塩化ビニルをカレンダー成形してシ
ートを作製する (2) このシート表面に、ポリオールとポリイソシ
アネートとの混合物を塗布し、ウレタン処理す
ることによつて艶消処理を行う この艶消処理は、後記工程(7)の熱成形時にシ
ート表面が光沢を帯びてくるのを予め防止する
ことにある (3) エンボス加工して、しぼ付けされた皮革模様
を表面に形成させる (4) 表面がエンボス加工されたシートの裏面を火
炎処理して溶融させ、別途供給されるポリウレ
タン発泡体シートとロールにより圧着させる (5) ポリ塩化ビニルシートとポリウレタン発泡体
シートとの積層シートのポリウレタン発泡体シ
ート側に、接着剤層を更に設ける (6) 真空成形、圧空成形などの熱成形法により、
所定形状の樹脂骨材を成形する (7) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン発泡体−接着
剤積層シートを予備加熱した後、これを樹脂骨
材成形品に載置し、両者を熱成形して一体化す
る 〔発明が解決しようとする課題〕 しかるに、こうしたポリ塩化ビニル層に代え
て、ポリオレフイン系樹脂、エチレン・α−オレ
フイン共重合ゴムの部分架橋物およびカルボキシ
ル基またはその無水物基を含有するエチレン・α
−オレフイン共重合ゴムのブレンド体からなる熱
可塑性エラストマー層を用いると、その製造上お
よび性質上いくつかの点で著しくすぐれているこ
とが見出された。即ち、 (a) このような積層体は、ポリオレフイン系樹
脂、エチレン・α−オレフイン共重合ゴムの部
分架橋物およびカルボキシル基またはその無水
物基含有エチレン・α−オレフイン共重合ゴム
のブレンド体を約150〜250℃の押出機からT−
ダイ法によつて押出し、押出された溶融状態に
あるシート状の熱可塑性エラストマーを、ポリ
ウレタン発泡体シートと積層させた状態で一対
のロール間を通し、その際熱可塑性エラストマ
ーシートはロール温度約60〜70℃のエンボス加
工用ロール側に、またポリウレタン発泡体シー
トは加熱されていない通常ロール側に接触させ
るようにして製造される。
この結果、軟質ポリ塩化ビニルを用いた場合
の前記工程(1)〜(4)に相当する工程がわずか一工
程で行われ、そこに表面がエンボス加工された
積層体を与える。即ち、この積層体は、後で行
われる骨材成形品との加熱による一体成形時に
艶を生ずることがないので、前記工程(2)の如き
艶消し工程を特に設ける必要性がない。また、
これに関連して、ポリ塩化ビニルの場合には、
艶消し処理をするために、前記工程(1)の如く予
めそれをシート状に成形しておくことを必要と
しているが、本発明にあつては熱可塑性エラス
トマーのシート状への押出しと同時に(引続い
て)ポリウレタン発泡体シートへの融着を容易
に行うことができ、このことは前記工程(4)にみ
られるようなポリウレタン発泡体シートとの接
着のためのポリ塩化ビニルシートの火炎処理の
如き工程をも不必要とさせる。しかも、熱可塑
性エラストマーシートのエンボス加工は、ポリ
ウレタン発泡体シートとの積層時に同時に行う
ことができ、前記工程(3)の如きエンボス加工工
程を特に別に設ける必要もない。
(b) 積層体の性質についていえば、この積層体は
軽量性、柔軟性および表面の耐傷付性の点です
ぐれ、また可塑剤含有軟質ポリ塩化ビニルを用
いた場合のような表面のべとつき感もなく、更
に熱可塑性エラストマーおよびポリウレタン発
泡体はいずれも耐熱性にすぐれているので、積
層体全体としても耐熱性にすぐれ、このため特
に夏季に室内が高温となる自動車の内装材など
として有効に使用することができる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、かかる用途などに有効に使用される
積層体に係り、この積層体は、ポリオレフイン系
樹脂、エチレン・α−オレフイン共重合ゴムの部
分架橋物およびカルボキシル基またはその無水物
基を有するエチレン・α−オレフイン共重合ゴム
のブレンド体からなる熱可塑性エラストマー層お
よびポリウレタン発泡体層を積層させてなる。
本発明で用いられる接着性熱可塑性エラストマ
ーは、以下に列挙する公知の熱可塑性エラストマ
ー、即ち (i) エチレンまたはプロピレンの単独重合体また
は少量の他の重合性単量体との共重合体によつ
て代表される各種ポリオレフイン系樹脂および
エチレンと炭素数3〜14のα−オレフインとの
2元共重合体ゴムまたはこれに各種ポリエン化
合物を更に共重合させた3元共重合体ゴムであ
るエチレン・α−オレフイン系共重合体ゴムの
部分架橋物のブレンド体からなる熱可塑性エラ
ストマー(例えば、特公昭53−21021号公報お
よび特開昭55−71738号公報参照) (ii) ペルオキシド分解型ポリオレフイン系樹脂と
エチレン・α−オレフイン系共重合体ゴムとの
ブレンド体を有機ペルオキシドの存在下に動的
に熱処理して得られた熱可塑性エラストマー
(例えば、特公昭53−34210号公報、特開昭53−
149240号公報および同53−149241号公報参照) (iii) ペルオキシド分解型ポリオレフイン系樹脂と
エチレン・α−オレフイン系共重合体ゴムとの
ブレンド体を有機ペルオキシドの存在下に動的
に熱処理して得られたものに、更にポリオレフ
イン系樹脂をブレンドして得られた熱可塑性エ
ラストマー(例えば特開昭53−145857号公報お
よび同54−16554号公報参照) (iv) エチレンの単独重合体または少量の他の重合
性単量体との共重合体によつて代表されるペル
オキシド架橋型ポリオレフイン系樹脂、プロピ
レンの単独重合体または少量の他の重合性単量
体との共重合体によつて代表されるペルオキシ
ド非架橋型ポリオレフイン系樹脂およびエチレ
ン・α−オレフイン系共重合体ゴムのブレンド
体を動的に熱処理して得られた熱可塑性エラス
トマー(例えば、特開昭55−71739号公報参照) として同様にして調製される。
具体的には、ポリオレフイン系樹脂とエチレ
ン・α−オレフイン共重合ゴムの部分架橋物とか
らなる熱可塑性エラストマーを上記の如く公知方
法に準じて製造した後、これにカルボキシル基ま
たはその無水物基含有エチレン・α−オレフイン
共重合ゴムをブレンドする方法などによつて、接
着性熱可塑性エラストマーの調製が行われる。
カルボキシル基またはその無水物基を含有する
エチレン・α−オレフイン共重合ゴムとしては、
エチレン・α−オレフインおよびカルボキシル基
またはその無水物基を含有する単量体化合物との
共重合体が主として用いられ、この種の共重合体
は、それ自体公知の共重合法、エチレン・α−オ
レフイン共重合ゴムへのグラフト共重合法などに
よつて得られる。
エチレンなどと共重合されるα−オレフインと
しては、プロピレン、1−ブテンなどが用いら
れ、またカルボキシル基またはその無水物基を含
有する単量体化合物としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン
酸、ハイミツク酸、無水ハイミツク酸などのα,
β−不飽和カルボン酸またはその酸無水物が多く
用いられる。好ましいのは、これらのα,β−不
飽和カルボン酸またはその酸無水物をグラフト共
重合させたエチレン・α−オレフイン共重合ゴム
であり、得られたグラフト共重合体は若干部分架
橋されているものもあり、同様に使用される。こ
の他に、ポリオレフインを酸化して分子中にカル
ボキシル基を導入したものなども用いられる。
また、これらの共重合ゴムは、ポリエン成分を
含有していてもよく、ポリエン成分としては、例
えばジシクロペンタジエン、エチリデンノルボル
ネン、1,4−ヘキサジエンなどが挙げられ、そ
の共重合割合は、一般にヨウ素価表示で40以下で
あることが好ましい。なお、エチレンとα−オレ
フインとは、約50/50〜95/5のモル比のものが
一般に用いられる。
これらのカルボキシル基またはその無水物基含
有エチレン・α−オレフイン共重合ゴムは、一般
にムーニー粘度ML1+4(100℃)が約1〜150、好
ましくは約1〜100の範囲内のものが用いられ、
それのカルボキシル基(−COOH)または無水
物基(ただし、無水物基はカルボキシル基が2個
あるものとして計算)の含有量は、一般に約0.02
〜10重量%、好ましくは約0.05〜5重量%の範囲
内で広く選択することができ、これらは若干部分
架橋していてもよいこと前述の如くである。そし
て、ブレンド体に対し、カルボキシル基としての
含有量が約0.005〜8重量%、好ましくは約0.1〜
4重量%の範囲となるような割合でブレンドして
用いられる。
更に、部分架橋されるべきエチレン・α−オレ
フイン共重合ゴムとしては、主として強度的な理
由から、エチレンとα−オレフインとが約50/50
〜90/10、好ましくは約70/30〜85/15のモル比
で、またムーニー粘度ML1+4(121℃)が約20以
上、好ましくは約40〜80のものが使用されること
が望ましい。この共重合ゴムの場合にも、前述と
同様のポリエン成分を共重合させていてもよく、
その量はヨウ素価表示で約40以下であることが好
ましい。そして、これらのエチレン・α−オレフ
イン共重合ゴムの部分架橋は、一般に熱可塑性エ
ラストマー100重量部に対し約0.1〜2重量部の有
機ペルオキシドを用いて、動的に熱処理して行わ
れる。
これらの接着性熱可塑性エラストマーにおいて
は、エチレン・α−オレフイン共重合ゴム部分架
橋物とカルボキシル基またはその無水物基含有エ
チレン・α−オレフイン共重合ゴムとが、約80/
20〜20/80、好ましくは約70/30〜30/70の重量
比で、かつこれらの合計量100重量部当りポリオ
レフイン系樹脂が約25〜200重量部を占めるよう
にブレンドして用いられる。
また、接着性熱可塑性エラストマー中には、必
要に応じてポリイソブチレン、ブチルゴムなどに
よつて代表されるペルオキシド非架橋型炭化水素
系ゴム状物質および/または鉱物油系軟化剤など
を更にブレンドすることができる。
かかるブレンド体からなる接着性熱可塑性エラ
ストマー層に積層されるポリウレタン発泡体シー
トとしては、硬さの点から分類される軟質、半硬
質または硬質のもの、あるいはポリオール成分の
点から分類されるポリエステル系またはポリエー
テル系のもののいずれの発泡体も使用することが
できる。特に、ほぼ完全に連続気泡構造を有して
いる軟質発泡体を用いると、それから得られた積
層体は、柔軟性、耐熱性、吸音性などの点ですぐ
れている。また、発泡倍率としては、約10〜100
倍程度のものが使用される。
〔発明の効果〕
このようにして得られた積層体は、熱可塑性エ
ラストマー層とポリウレタン発泡体層との間の層
間接着性の点で著しくすぐれており、ポリウレタ
ン発泡体層の破断なくして両層間を剥離させるこ
とができない。
本発明に係る積層体は、一般に熱可塑性エラス
トマー層の厚さを約0.1〜1mm、またポリウレタ
ン発泡体層の厚さを約0.5〜20mmとして積層され
ており、従来のポリ塩化ビニルとポリウレタン発
泡体との積層体と比較して軽量であり、可塑剤の
滲出による表面のベトツキの問題もなく、耐熱性
の点でもすぐれている。従つて、自動車用内装材
以外にも、家具、建材、家電用品ハウジング、か
ばん、スポーツ用品、事務用品などの表皮材など
として有効に使用することができる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 1 (A成分)エチレン・プロピレン・5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン3元共重合ゴム;エチレ
ン単位/プロピレン単位(モル比):78/22、
ヨウ素価15、ムーニー粘度(ML1+4、121℃)
61 (B成分)アイソタクチツクポリプロピレン樹
脂;メルトインデツクス13g/10分(230℃) (C成分)1,3−ビス(第3ブチルペルオキシ
イソプロピル)ベンゼン20重量%、ジビニルベ
ンゼン30重量%およびパラフイン系鉱油50重量
%よりなる混合物 上記(A成分)70重量部、(B成分)30重量部
および(C成分)1重量部をヘンシエル・ミキサ
ーで混合し、その後混合物を120〜140℃に予熱さ
れた密閉型バンバリー・ミキサー中に移し、180
〜190℃で10分間混練および架橋反応を行つた。
このようにして製造された熱可塑性エラストマ
ー70重量部を、無水マレイン酸グラフトエチレ
ン・プロピレン共重合ゴム(エチレン/プロピレ
ン モル比80/20、ムーニー粘度ML1+4(121℃)
60、カルボキシル基含有量0.5重量%、若干部分
架橋している)30重量部とブレンドしたブレンド
体を、東芝製90mm径T−ダイ押出成形機を用い
て、スクリユーがフルフライト、L/D=22、押
出温度220℃、T−ダイがコートハンガーダイ、
引取速度2.5m/分でシート状に押出し、押し出
された溶融状態にあるシート状の接着性熱可塑性
エラストマーを、ポリウレタン発泡体シート(ポ
リエステル系、発泡倍率40倍、長さ4mm)と積層
させた状態で一対のロール間を通し、その際熱可
塑性エラストマーシートはロール温度60℃のエン
ボス加工用ロール側に、またポリウレタン発泡体
シートは加熱されていない通常ロール側に接触さ
せるようにし、表皮層が0.3mmの厚さを有する積
層体を製造した。
実施例 2 実施例1において、無水マレイン酸グラフトエ
チレン・プロピレン共重合ゴムの代わりに、同量
の無水マレイン酸グラフトエチレン・1−ブテン
共重合ゴム(エチレン/1−ブテン モル比90/
10、ムーニー粘度ML1+4(121℃)40、カルボキシ
ル基含有量0.5重量%)が用いられた。
比較例 実施例1において、製造された熱可塑性エラス
トマーに無水マレイン酸グラフトポリエチレン樹
脂をブレンドすることなくシート状に押出し、ポ
リウレタン発泡体シートと積層させた。
以上の各実施例および比較例で得られた積層シ
ートから、幅25mm、長さ100mmの試験片を切り取
り、インストロン試験機を用いて、T−ピール剥
離試験(試験速度50mm/分、測定温度25℃)を行
つた。各実施例のものについては、200g/25mm
幅以上(ポリウレタン発泡体破断)の接着強度が
測定されたが、比較例のものの接着強度は20g/
25mm幅にすぎなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフイン系樹脂、エチレン・α−オレ
    フイン共重合ゴムの部分架橋物およびカルボキシ
    ル基またはその無水物基を有するエチレン・α−
    オレフイン共重合ゴムのブレンド体からなる熱可
    塑性エラストマー層およびポリウレタン発泡体層
    を積層させてなる積層体。 2 カルボキシル基またはその無水物基を有する
    エチレン・α−オレフイン共重合ゴムとしてα,
    β−不飽和カルボン酸またはその酸無水物をグラ
    フト共重合させたエチレン・α−オレフイン共重
    合ゴムが用いられた特許請求の範囲第1項記載の
    積層体。
JP32225489A 1982-08-09 1989-12-12 積層体 Granted JPH02217237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32225489A JPH02217237A (ja) 1982-08-09 1989-12-12 積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13811982A JPS5927935A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 接着性熱可塑性エラストマー
JP32225489A JPH02217237A (ja) 1982-08-09 1989-12-12 積層体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13811982A Division JPS5927935A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 接着性熱可塑性エラストマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217237A JPH02217237A (ja) 1990-08-30
JPH0262386B2 true JPH0262386B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=26471245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32225489A Granted JPH02217237A (ja) 1982-08-09 1989-12-12 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02217237A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139861A (ja) * 1974-04-27 1975-11-08
JPS5249289A (en) * 1975-10-17 1977-04-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd Rocess for preparing thermoplastic elastomers
JPS56118816A (en) * 1980-02-26 1981-09-18 Toagosei Chem Ind Co Ltd Manufacture of molded laminate for automobile ceiling
JPS5720344A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Mitsui Petrochemical Ind Laminate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139861A (ja) * 1974-04-27 1975-11-08
JPS5249289A (en) * 1975-10-17 1977-04-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd Rocess for preparing thermoplastic elastomers
JPS56118816A (en) * 1980-02-26 1981-09-18 Toagosei Chem Ind Co Ltd Manufacture of molded laminate for automobile ceiling
JPS5720344A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Mitsui Petrochemical Ind Laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02217237A (ja) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577455B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体の製造方法
CZ117298A3 (cs) Koextrudované vrstvené struktury, jejichž alespoň jednu vrstvu tvoří roubovaný polypropylen
US7740951B2 (en) Multilayered polymeric structure and methods
JP2003516885A (ja) オレフィンポリマー材料からのガラス強化多層シート
EP0434411B1 (en) Laminates of soft polymeric layers and their production
JPH0114023B2 (ja)
JPH0415823B2 (ja)
JP3264379B2 (ja) 自動車内装用材料
JPH0251455B2 (ja)
KR101562257B1 (ko) 다층접착필름
JPS61152442A (ja) 積層シ−ト
JPH0262386B2 (ja)
JPH0246613B2 (ja)
JPH02258247A (ja) 積層体
JP3061152B2 (ja) 積層体及びその製法
JP3095278B2 (ja) 積層材料
JP3297135B2 (ja) 内装用表皮材及び内装用積層体
JP3207557B2 (ja) 積層体
JP3380580B2 (ja) 積層体
JP3262653B2 (ja) 高周波シールが可能な積層体及びその製造方法
JPH0246612B2 (ja)
JP3086327B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2752718B2 (ja) ポリプロピレン・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法
JPH0919978A (ja) 内装用積層シート及びその製造方法
JP3513261B2 (ja) 積層シート