JP3061152B2 - 積層体及びその製法 - Google Patents

積層体及びその製法

Info

Publication number
JP3061152B2
JP3061152B2 JP3226444A JP22644491A JP3061152B2 JP 3061152 B2 JP3061152 B2 JP 3061152B2 JP 3226444 A JP3226444 A JP 3226444A JP 22644491 A JP22644491 A JP 22644491A JP 3061152 B2 JP3061152 B2 JP 3061152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
resin
weight
copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3226444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542619A (ja
Inventor
敏幸 前田
敏雄 由井
健一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP3226444A priority Critical patent/JP3061152B2/ja
Publication of JPH0542619A publication Critical patent/JPH0542619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061152B2 publication Critical patent/JP3061152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた物理的特性を有
し、かつ触感及び美観の優れた起毛表面層を有する積層
体及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車内装材、例えば天井材、ドアの内
張り、インストルメントパネルなど、あるいは楽器や家
電製品のキャリングケースなどの素材には種々の積層材
が用いられており、その表面層は優れた感触を得るため
ファブリック調にすることが求められている。従来、こ
のような表面層素材としては、例えばポリ塩化ビニル、
部分架橋オレフィン系エラストマー、ポリプロピレンな
どが用いられており、起毛の方法としてこれらを型で成
形後、プライマーを塗布した後に植毛する方法や機械で
毛立てる方法、あるいはこれらとは逆に予め素材に植毛
ないし毛立てたものを型で成形する方法があった。しか
しながらこのような多段階の加工方法を採用するとコス
ト高となったり、あるいはせっかく形成された起毛が倒
れてしまうというような欠点が生ずるため、その改善が
求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこのため
成形と同時に表面をファブリック調に加工する方法につ
いて検討を行った。その結果、特定の素材を組合せた材
料を使用したときに、美麗で感触の優れた起毛製品を得
ることができる成形方法を見出すに至った。そしてかか
る起毛製品は表面部の耐スクラッチ性、耐引裂性、寸法
安定性等にも優れていることを見出すに至った。従って
本発明の目的とするところは、耐スクラッチ性、耐引裂
性、寸法安定性、感触、外観の優れた起毛表面を有する
積層体及びその製造方法を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレン系ア
イオノマー樹脂またはエチレン・不飽和カルボン酸共重
合体40〜90重量部と部分架橋オレフィン系熱可塑性
エラストマー60〜10重量部の重合体組成物からなる
表面層と、部分架橋オレフィン系エラストマーからなる
中間層と、熱可塑性樹脂発泡体からなる基材層とからな
、かつその表面が起毛処理されていることを特徴とす
る積層体に関する。
【0005】本発明はまたエチレン系アイオノマー樹
脂またはエチレン・不飽和カルボン酸共重合体40〜9
0重量部と部分架橋オレフィン系熱可塑性エラストマー
60〜10重量部の重合体組成物からなる表面層と、部
分架橋オレフィン系エラストマーからなる中間層と、熱
可塑性樹脂発泡体からなる基材層とからなる積層体を、
針状孔を有する成形型に該表面層が軟化圧接する条件下
で成形することを特徴とする起毛処理された積層体の製
造方法に関する。
【0006】本発明の表面層の第1の成分として使用す
る樹脂(A)は、エチレン・α,β−不飽和カルボン酸
共重合体(I)、またはこの共重合体をベース樹脂と
し、そのカルボキシル基の全部又は一部、通常は5〜9
0%を金属イオンにより中和したエチレン系アイオノマ
ー樹脂(II)であるが、特にエチレン系アイオノマー樹
脂が好ましい。
【0007】表面層としての耐熱性を考慮すると、共重
合体(I)におけるエチレン単位の占める割合は、通常
約75〜99.5モル%、好ましくは88〜98モル%
であり、α,β−不飽和カルボン酸単位の占める割合
は、通常0.5〜15モル%、好ましくは1〜6モル%
である。
【0008】また上記(I)の共重合体を中和してエチ
レン系アイオノマー樹脂(II)とする場合は、共重合体
中のカルボン酸基のうち、金属イオンにより中和される
カルボン酸基の割合(中和度)は通常5〜90%である
が、とくに耐スクラッチ性の優れた組成物を得るために
は、中和度が1590%、とくに4090%のもの
を用いるのが好ましい。
【0009】上記共重合体を構成するα,β−不飽和カ
ルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、エタク
リル酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレイン酸など
炭素数3〜8のα,β−不飽和カルボン酸が用いられ、
この中でも特にアクリル酸およびメタクリル酸が好まし
い。
【0010】またこの共重合体は、エチレン、α,β−
不飽和カルボン酸の他に第3成分としてα,β−不飽和
カルボン酸のエステルを含有する3元共重合体であって
もよい。第3成分となるα,β−不飽和カルボン酸のエ
ステルとしては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル
酸イソブチル、メタクリル酸ブチル、フマル酸ジメチル
などの炭素数4〜8のα,β−不飽和カルボン酸エステ
ルが好適に用いられ、特にアクリル酸やメタクリル酸の
エステルが好ましい。共重合体中のα,β−不飽和カル
ボン酸エステル単位の占める割合は、通常0〜10モル
%、好ましくは0〜6モル%である。
【0011】また、上記エチレン共重合体のカルボン酸
基を中和する金属イオンとしては、1〜3価の原子価を
有する金属イオン、とくに元素周期律表におけるI、I
I、III、IVA及びVIII族の1〜3価の原子価を有する金
属イオンであり、具体的には、Na+、K+、Li+、C
+、Ag+、Hg+、Cu+、Be++、Mg++、Ca++
Sr++、Ba++、Cu++、Cd++、Hg++、Sn++、P
++、Fe++、Co++、Ni++、Zn++、Al+++、S
+++、Fe+++、Y+++などが挙げられる。これらの金
属イオンは2種以上の混合成分であっても差し支えない
し、アンモニウムイオンとの混合成分であっても差し支
えない。これら金属イオンの中では特にZn++、Na+
が好ましい。
【0012】本発明で使用するエチレン系アイオノマー
樹脂またはエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のAS
TM D 1238に準じて測定したメルトフローレー
ト(190℃)は、通常、0.1〜1000dg/分、
好ましくは0.1〜30dg/分、とくに好ましくは
0.1〜10dg/分の範囲にある。
【0013】またこれら表面層に使用する樹脂(A)は
また、耐熱性及び外観などの改良を目的としてジアミ
ン、ポリアミドオリゴマー、エポキシ基含有オレフィン
重合体などで変性したものを用いてもよい。
【0014】本発明の表面層のもう1つの成分として使
用される部分架橋オレフィン系熱可塑性エラストマー
(B)は、部分架橋したエチレン・α−オレフィン系共
重合ゴムとポリオレフィン樹脂を必須成分として含むも
ので、好ましくはポリオレフィンとエチレン・α−オレ
フィン系共重合ゴムを必須成分として含有するゴム組成
物を部分架橋したものまたはこの部分架橋物とポリオレ
フィン樹脂の混合物である。
【0015】上記熱可塑性エラストマー(B)中に含有
されるポリオレフィン樹脂成分とエチレン・α−オレフ
ィン系共重合ゴム成分の相互比率は、両成分の合計を1
00重量部とした場合、前者が5〜80重量部、とくに
20〜70重量部、後者が20〜95重量部、とくに3
0〜80重量部であることが好ましい。また上記ゴム組
成物を部分架橋するに際し、ペルオキシド非架橋型炭化
水素系ゴムや鉱油系軟化剤を共存させてもよい。これら
の成分は、熱可塑性エラストマー(B)中に50重量%
以下、好ましくは5〜40重量%の範囲で含有されるよ
うに使用することができる。
【0016】より具体的には、 (a)エチレン・α−オレフィン系共重合ゴム 20〜
95重量部 (b)ポリオレフィン樹脂 5〜80重量部 (ここで(a)+(b)は、100重量部になるように
選ぶ)および (c)ペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴム状物質と (d)鉱油系軟化剤から選ばれた少なくとも一種の成分
0〜100重量部、好ましくは5〜80重量部からなる
混合物を架橋剤の存在下に動的に熱処理して得られる部
分架橋ゴム組成物(i)100〜30重量部とポリオレ
フィン樹脂(ii)0〜70重量部とからなる混合物(但
し、最終混合物中の(b)と(ii)の合計量が最終混合
物100重量部当り、5〜80重量部になるように選
ぶ)を挙げることができる。
【0017】熱可塑性エラストマー(B)の原料である
エチレン・α−オレフィン系共重合ゴム(a)とは、例
えばエチレン・プロピレン共重合ゴム、エチレン・プロ
ピレン・非共役ジエン三元あるいは多元重合ゴム、エ
チレン・プロピレン・1−ブテン共重合ゴム、エチレン
・1−ブテン共重合ゴム、エチレン・1−ブテン・非共
役ジエン多元共重合体ゴム等のエチレンと炭素数3
4のα−オレフィンを主成分とする結晶化度20%以
下、好ましくは10%以下の低結晶性または非晶質のエ
ラストマーまたはそれらの混合物である。中でも好まし
いものはエチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチレン
・プロピレン・非共役ジエン三元共重合体ゴムである。
【0018】ここで非共役ジエンとは、ジシクロペンタ
ジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、
メチレンノルボルネン、5−エチリデンー2−ノルボル
ネン等をいい、中でもジシクロペンタジエンおよび5−
エチリデンー2−ノルボルネンを第三成分とする共重合
体が好ましい。
【0019】これら二元または多元共重合体のムーニー
粘度〔ML1+4(100℃)〕は通常10〜180、好
ましくは40〜140であり、またその沃素価(不飽和
度)は好ましくは16以下である。
【0020】これらエラストマー中に含有される各構成
単位の量は、1−オレフィン部分(エチレン+α−オレ
フィン)の中でのエチレン単位/α−オレフィン単位が
50/50〜90/10、好ましくは60/40〜84
/16(モル比)の割合であり、三元あるいは多元共重
合体の場合、1−オレフィン(エチレン+α−オレフィ
ン)単位/非共役ジエン単位は通常98/2〜90/1
0、好ましくは97/3〜94/6(モル比)である。
【0021】またエチレン・α−オレフィン系共重合体
ゴムと動的熱処理の際に混合するポリオレフィン樹脂
(b)としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ヘキセン、4−メチルー1−ペンテンなどの1−オ
レフィンの単独重合体、その2種以上の共重合体、ある
いは−オレフィンと15モル%以下の他の重合性単量
体との共重合体、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合
体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリ
ル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重
合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メ
タクリル酸メチル共重合体等であって、樹脂状高分子物
質のものが挙げられる。本発明ではこの中でメルトフロ
ーレート(ASTM−D−1238−65T)が0.1
50dg/分、特に520dg/分で、かつX線回
折測定法により求められた結晶化度が40%以上のポリ
オレフィン樹脂が好ましく用いられる。
【0022】上記ポリオレフィン樹脂(b)として特に
好ましいものは、メルトフローレート0.150dg
/分、結晶化度が40%以上のペルオキシド分解型ポリ
オレフィン樹脂(ペルオキシドと混合し、加熱して混練
することにより熱分解して分子量を減じ、樹脂の流動性
が増加するポリオレフィン樹脂)、具体的にはアイソタ
クチックポリプロピレン、あるいはプロピレンと15モ
ル%以下の他の−オレフィンとの共重合体、例えばプ
ロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・1−ブテン
共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合体、プロピ
レン・4−メチル−1−ペンテン共重合体を例示するこ
とができる。
【0023】またポリオレフィン樹脂(b)として、上
記ペルオキシド分解型ポリオレフィン樹脂とペルオキシ
ド架橋型ポリオレフィン樹脂(ペルオキシドと混合し、
加熱下混練することにより架橋して樹脂の流動性が低下
するポリオレフィン樹脂)、例えば低、中密度ポリエチ
レンとの混合物も好適に使用される。
【0024】次に熱可塑性エラストマーの調製に際し、
必要に応じて配合される(c)ペルオキシド非架橋型炭
化水素系ゴム状物質とは、例えば、ポリイソブチレン、
ブチルゴム、プロピレン70モル%以上のプロピレン・
エチレン共重合体ゴム、プロピレン・1−ブテン共重合
体ゴム、アタクチックポリプロピレン等の如くペルオキ
シドと混合し、加熱下に混練しても架橋せず、流動性が
低下しない炭化水素系のゴム状物質をいう。これらの中
ではポリイソブチレンおよびプロピレン・1−ブテン共
重合体ゴムが最も好ましい。
【0025】また(d)鉱物油系軟化剤とは、通常ゴム
をロール加工する際ゴムの分子間作用力を弱め、加工を
容易にするとともに、カーボンブラック、ホワイトカー
ボン等の分散を助ける、あるいは加硫ゴムの硬さを低下
せしめて柔軟性、弾性を増す目的で使用されている高沸
点の石油留分でパラフィン系、ナフテン系、あるいは芳
香族系等に区別されているものである。
【0026】これらのペルオキシド非架橋型炭化水素系
ゴム状物質(c)および/または鉱物油系軟化剤(d)
は、熱可塑性エラストマーの調製に際して必ずしも配合
する必要はないが、本発明の重合体組成物の流れ特性、
ひいては成形加工性を一層向上させるためにはエチレン
・α−オレフィン共重合体ゴム(a)とポリオレフィン
樹脂(b)合計量100重量部に対し(c)および/ま
たは(d)を100重量部まで、好ましくは5100
重量部加えることが好ましい。
【0027】更に共重合体ゴム(a)とポリオレフィン
樹脂(b)との動的熱処理後に、必要に応じ混合される
ポリオレフィン樹脂(ii)は、動的熱処理の際に加えら
れるポリオレフィン樹脂(b)として挙げたものと同様
の樹脂を使用することができる。これらのポリオレフィ
ン樹脂(ii)のメルトフローレート(ASTM−D−1
238−65T、190℃、但し、プロピレン系重合体
は230℃)は5〜100dg/分、とくに10〜50
dg/分であることが好ましい。動的熱処理時と熱処理
後の両方にポリオレフィン樹脂を加える場合は、ポリオ
レフィン樹脂(b)とポリオレフィン樹脂(ii)は同種
のものでも、異種のものでもよい。
【0028】熱可塑性エラストマーを調製するには、エ
チレン・α−オレフィン共重合体ゴムの9520重量
部とポリオレフィン樹脂(b)580重量部、必要に
より更にペルオキシド非架橋型ゴム(c)および/また
は鉱油系軟化剤(d)0〜100重量部を混合してなる
ブレンド物(以下被処理物という)100重量部に対し
約0.05〜2重量%、好ましくは0.10.5重量
%の架橋剤を配合し動的に熱処理し、部分架橋を行えば
よい。ここで動的に熱処理することは、溶融状態で混練
することをいう。
【0029】混練は非開放型の装置中で行うことが好ま
しく、窒素または炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気下で行
うことが好ましい。その温度は通常150〜280℃、
好ましくは170〜240℃、混練時間は通常1〜20
分間、好ましくは1〜10分間である。
【0030】部分架橋のために使用される架橋剤として
は、有機ペルオキシド、硫黄、フェノール系加硫剤、オ
キシム類、ポリアミンなどが挙げられるが、これらの中
では得られる熱可塑性エラストマーの物性の面から、有
機ペルオキシドおよびフェノール系加硫剤が好ましい架
橋剤である。フェノール系加硫剤としては、アルキルフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂、トリアジンーホルムア
ルデヒド樹脂、メラミンーホルムアルデヒド樹脂を挙げ
ることができる。また有機ペルオキシドとしては、ジク
ミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン、2,3−ジメチル−2,5−
ビス(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、
1,3−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオ
キシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−
ブチルー4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ
レラート、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブ
チルペルオキシベンゾアート等を挙げることができる
が、中でも、臭気の少ない点、スコーチ安定性の高い点
で、ビスペルオキシド系化合物が好まれ、1,3−ビス
(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン
が最適である。
【0031】また部分架橋熱処理に際し、p−キノンジ
オキシム、p、p’−ジベンゾイルキノンジオキシムな
どの架橋助剤やジビニルベンゼン(DVB)、ジエチレ
ングリコールメタクリレート、ポリエチレンジグリコー
ルメタクリレートなどの多官能性ビニルモノマーを配合
することにより、より均一、かつ充分な架橋反応が実現
できるので、これら架橋助剤や多官能性ビニルモノマー
を配合することが好ましい。特にジビニルベンゼン(D
VB)は熱処理による架橋効果が均質で、流動性と物性
のバランスのとれた熱可塑性エラストマーが得られるの
で最も好ましい。
【0032】部分架橋オレフィン系熱可塑性エラストマ
ー(B)としてはまたショア硬度(JISA)が95以
下、とくに50〜95のものが好ましい。
【0033】本発明の表面層を形成する重合体組成物
は、エチレン系アイオノマー樹脂、エチレン・不飽和カ
ルボン酸共重合体、またはエチレン・不飽和カルボン酸
・不飽和カルボン酸エステル共重合体等のエチレン共重
合体(A)および部分架橋オレフィン系可塑性エラス
トマー(B)を必須成分として含有する。(A)と
(B)の配合割合は、(A)40〜90重量部、好まし
くは50〜85重量部に対し、(B)10〜60重量
部、好ましくは15〜5重量部である。かかる配合割
合とすることによって所望の性能のものを得ることがで
きる。
【0034】なお、上記重合体層には、表面光沢を一層
低減させる目的で、15重量%以下、好ましくは12重
量%以下のエチレン・α−オレフィン系共重合ゴム
(C)を添加することができる。かかる共重合ゴム
(C)は、熱可塑性エラストマー(B)の調製に用いる
ことができる前述のエチレン・α−オレフィン系重合
ゴム(a)と同様のものを用いることができる。勿論
)とゴム(a)は同一のものでも異なるものであっ
てもよい。
【0035】かかる表面層にはまた、各種充填剤例えば
カーボンブラック、クー、タルク、炭酸カルシウム、
重質炭酸カルシウム、カオリン、けいそう土、シリカ、
アルミナ、アスベスト、グラファイト、ウィスカー、金
属粉、ガラス球、ガラス繊維、カーボン繊維等や着色
剤、例えば、酸化チタン、亜鉛華、ベンガラ、群青、紺
青、アゾ顔料、レーキ顔料、フタロシアニン顔料等、あ
るいはその他の添加剤、例えば、公知の酸化防止剤、可
、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、金属セッ
ケン、ワックス等の滑、難燃などを添加することが
できる。これらの充填剤、着色剤、添加剤は前記したよ
うなオレフィン系熱可塑性エラストマーの調製段階で加
えてもよく、また重合体組成物を調製する段階で加えて
もよい。
【0036】重合体組成物としてメルトフローレート
(190℃、荷重2160gの値、以下MFRと略す)
は0.150dg/分、とくに0.110dg/分
のものが好ましい。
【0037】前記重合体組成物を調製するには、エチレ
ン系アイオノマー等の樹脂(A)、オレフィン系熱可塑
性エラストマー(B)、必要に応じ添加される他の成分
を同時的または逐次的にドライブレンドまたはメルトブ
レンドすることによって行われる。ドライブレンドは、
ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー、リボンブレ
ンダ−など各種ブレンダーを用いて混合し、メルトブレ
ンドの混合は単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキ
サーなどの各種ミキサー、ロール、各種ニーダーなどを
用いて溶融混合すればよく、その混合順序には特に制限
はない。
【0038】本発明で用いられる基材層としては、クッ
ション性良好な積層体を得るため、熱可塑性樹脂発泡体
層が使用される。この層は発泡体層の単層のものであっ
てもよくあるいは硬質板層との複層のものであってもよ
い。
【0039】発泡体層として用いることのできる熱可塑
性樹脂としては、先にポリオレフィン樹脂(b)として
例示したようなもの、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペン
テンのようなポリオレフィン類やエチレン・酢酸ビニル
共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチ
レン・メタクリル酸メチル共重合体、エチレン系アイオ
ノマー樹脂のようなオレフィン・極性ビニルモノマー共
重合体の他にポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエス
テル、ポリアミドなどを例示することができる。これら
の中では二次成形性、リサイクル性などの観点から、あ
るいは部分架橋オレフィン系熱可塑性エラストマー中間
層との層間接着性を考慮してポリオレフィン樹脂を使用
するのが望ましい。また発泡体の発泡倍率としては、使
用目的によっても異なるが、通常570倍、好ましく
は1050倍程度のものがよい。
【0040】本発明の積層体においては積層体の剛性の
改善、発泡体側の表面保護、形状保持、強度改善などの
目的で発泡体層に隣接して硬質板層を設けることができ
る。かかる目的に使用される層は、表面層よりも硬質な
層であって、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、あるいは木
質合板、パーティクルボードの如き木質板、ファイバー
ボードやフェノール樹脂含浸フェルト板の如き繊維板な
どが好適である。このような熱可塑性樹脂として各種ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ
−4−メチル−1−ペンテンのようなポリオレフィンや
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸
エチル共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合
体、エチレン系アイオノマーのようなオレフィン・極性
ビニルモノマー共重合体、ポリスチレン、ハイインパク
トポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂のようなスチレ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミド
などであってよい。この中では、層間接着性、加工性、
リサイクル性等を重視すると、熱可塑性樹脂発泡体層と
同種の樹脂を用いるのが好ましく、例えばポリオレフィ
ン樹脂の使用が好ましい。
【0041】この硬質板層として熱可塑性樹脂層を用い
る場合には、樹脂中に剛性、耐熱変形性、増量効果など
の目的で各種充填剤や添加剤を配合してもよい。このよ
うな充填剤の例は、熱可塑性エラストマーに配合できる
ものとして先に例示した充填剤の外に、木紛、段ボール
片などであってもよい。
【0042】また硬質板として使用できる熱硬化性樹脂
としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ウレア樹
脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン
樹脂などを例示できる。この硬質板層は、単層のシート
(又はフイルム)状のみならず、複層あるいは特殊構成
の層、例えば段ボール状であってもよい。
【0043】本発明の積層体においては、加熱寸法安定
性や引裂強度を重視するため、部分架橋熱可塑性エラス
トマーの層を表面層と熱可塑性樹脂発泡体基材層の間に
設ける。これにより積層体の加熱寸法安定性や引裂強度
を著しく向上させることができる。部分架橋オレフィン
熱可塑性エラストマーとしては、表面層を構成する材
料として挙げた前記(B)と同じものを用いることがで
きる。
【0044】本発明の積層体は表面層が起毛処理された
ものである。起毛部は表面層の全体に又は部分的に存在
してよく、径が0.01〜1mm、とくに0.05〜
0.5mmで、長さが0.01〜20mm、とくに0.
05〜2mm、長さ/径の比が5以上の細毛が多数集合
して形成されているものが好ましい。
【0045】このような起毛積層体を製造するには、次
のような方法を採用するのが好ましい。すなわち共押出
法、溶融押出法などにより、平板状の積層体原反を作
り、次いで針状孔を有する成形型を用い、表面層が該成
形型に圧接する条件下、所定の温度で、真空成形、圧空
成形、プラグアシスト成形、プレス成形などにより成形
することにより、表面層材料が成形型に軟化圧接され、
前記針状孔に入るので、起毛を有する成形品が得られ
る。本発明の積層体の表面層材料である重合体組成物は
上記の各種成形法で成形した場合、成形時の樹脂の流れ
が良く、絞転写性に優れ、金型の細い針状孔に深く入り
込むことができるので多数の起毛をもった積層体が得ら
れる。
【0046】上記成形においては、成形温度は積層体原
反が塑性変形する温度であり、表面層の組成や基材層の
種類によっても異なるが、例えば70〜250℃、とく
に110〜190℃である。また針状孔形状及び大きさ
は前記した起毛部に対応するものである。
【0047】本発明の積層体の各層の厚みは使用目的に
よっても異なるが、基材層が0.5〜20mm、とくに
1〜10mm、また表面層が起毛部を含め、0.05〜
30mm、とくに0.1〜1mmとするのが好ましい。
【0048】
【実施例】使用した樹脂の種類 (1)アイオノマー 表1に記載の各種アイオノマーを使用した。
【0049】
【表1】
【0050】(2)部分架橋オレフィン系熱可塑性エラ
ストマー MFR(**) ショア硬度(A) TPE(1)ミラストマー8030B(*)0.5dg/分 85 TPE(2)ミラストマー6030B(*)0.2dg/分 60 (*)三井石油化学工業(株)製、登録商標 (**)230℃、荷重10kg
【0051】(3)発泡ポリエチレン(PEF) 20倍発泡、2mmシート(片面SBR系感熱接着剤処
理)
【0052】成形方法 (1)真空成形、真空/圧空成形、プラグアシスト成形 (株)浅野研究所製 COSMIC FK型テスト成形
機を用い、各々の成形方法によりシート成形を行った。
【0053】基材層樹脂と表面層樹脂のシートとを表面
層樹脂シートを下にして重ね、また必要に応じて中間層
樹脂を間に挟んで積層シート原反を用意し、基材層樹脂
の裏面に温度センサーを取り付け、積層シート原反の両
面からヒーターで所定の温度まで予熱した後、針状孔を
有する型に載せて、下記の条件で成形を行った。ヒータ
ーの設定温度は表面層裏面(基材層)側に比べ+30
℃とした。 (a)真空度 (1)真空成形:真空度60Torr (2)真空/圧空成形:真空度60Torr、圧空度5
kg/cm2 (3)プラグアシスト成形:真空度60Torr (b)冷却10秒、型締め圧力100kg/cm
2(上、下とも) (c)金型 型深さ60mm、型面積500mm×500mm 針状孔0.06mm、長さ0.6mm
【0054】(2)プレス成形 上記の真空成形法等と同様にして積層シート原反を用意
し、東邦プレス(株)製50トンプレスを用い、プレス
の上型温度を150℃、下型温度を180℃に設定し、
基材層樹脂の裏面に取り付けた温度センサーで制御して
所定の温度になるまで熱し、次いで下記の条件で成形し
た。 (a)プレス圧力150kg/cm2、プレス時間3分 (b)針状孔径0.06mm、長さ0.6mm
【0055】物性測定法 (1)耐スクラッチ性 表面層用樹脂表面に、100円硬貨の側面部をこすりつ
けて、傷のつきやすさを肉眼で判定した。傷がつかない
ものを○、傷がつくものを×とした。
【0056】 (2)引裂強度 得られた積層体について、JISK−6301に規定さ
れる引裂試験を行った。 ダンベルB型、引裂速度200mm/min、 たて方向:積層体の流れ方向に平行に引裂かれる強さ よこ方向:上記方向に直角に交差する方向
【0057】(3)加熱寸法安定性 250m/m×250m/mの試験片を3枚採取し、積
層体シートのたて方向及びよこ方向にそれぞれ200m
mの標線を記入する。この試験について、100℃±2
℃の一定温度に保たれたオーブン中に3時間放置後取り
出し、標線を基準に加熱寸法変化率を測定する。
【0058】(4)針状孔転写率 予め金型に彫り込んだ針状孔長に対し、シート成形後の
シート起毛長を測定し、次式により転写率を算出した。 転写率=起毛長/針状孔長×100
【0059】比較例1 表1に記載のアイオノマー(1)及びTPE(1)を表
2に示す割合で配合し、40m/m径単軸押出機を用い
て、ダイ温度200℃、スクリュー回転数40rpmの
条件下で、溶融混合し、表面層用樹脂組成物シートを作
成した。
【0060】次に基材層として片面をSBR感熱接着剤
処理した20倍発泡、2mm発泡ポリエチレン(PE
F)シートを用い、これらのシートを前記した真空成形
法により針状孔を有する型を用いて成形し、積層体を得
た。また成形後のシート中央部について、耐スクラッチ
性、針状孔転写率等の物性の評価を行った。結果を表2
に示す。
【0061】
【表2】
【0062】実施例1 表面層用樹脂は比較例1と同じくアイオノマー(1)と
TPE(1)を同じ割合で溶融混合したものとし、基材
層用樹脂も比較例1と同じSBR感熱接着剤処理した発
泡ポリエチレン(PEF)を用いたが、中間層用樹脂と
してTPE(2)を用い、マルチマニホールドタイプの
共押出用700m/m巾ダイを備えた65m/mφ押出
機(中間層用)と40m/mφ押出機(表面層用)から
なる共押出シート成形機及び、3本金属ロールを備えた
シート引取機を利用して、ダイ温度200℃の条件で、
表面層用樹脂層/中間層用樹脂層=0.3/0.7の厚
み構成の共押出シートとして押出し、冷却ロールに於い
て、基材層樹脂と中間層用樹脂とを、基材層樹脂のSB
R感熱接着剤を処理していない方の面が中間層用樹脂シ
ートとなるようにして貼り合わせを行った。これを比較
例1と同じ方法で真空成形し、成形後のシートについて
物性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0063】実施例2〜7 表面層用樹脂として表1に記載の各種アイオノマーおよ
びTPEを表2に示す割合で配合し、実施例と同じ方
法で溶融混合し、表面層用樹脂を作成した。基材層用樹
脂および中間層用樹脂として実施例と同じくSBR感
熱接着剤処理した発泡ポリエチレンおよびTPEを用い
て貼り合わせ、このシートと前記各種の表面層用樹脂と
を表2に示す各種成形方法で成形し、成形後のシートに
ついて物性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0064】比較例2 比較 例1において表面層用樹脂として、比較例1の表面
層用樹脂の1成分であるTPEを単独で使用し、比較
1と同様にして真空成形により成形し、成形後のシート
について物性の評価を行った。結果を表に示す。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、感触、外観、耐スクラ
ッチ性、耐引裂性、寸法安定性に優れた起毛積層体を提
供することができる。とくに表面層を構成する重合体組
成物は絞転写性に優れているため、起毛部の形状及び大
きさの異なる積層体を、容易に製造できるという利点が
ある。
【0066】このような積層体は、自動車部品、例え
ば、天井材、ドア内張り材、インストルメントパネルな
ど、自転車部品、スポーツ用品、建築用品、電気製品ハ
ウジング、電気製品や楽器のキャリングケース、カバン
類のような日用品、装飾品など各種成形品用途に広く用
いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−226325(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン系アイオノマー樹脂またはエチ
    レン・不飽和カルボン酸共重合体40〜90重量部と部
    分架橋オレフィン系熱可塑性エラストマー60〜10重
    量部の重合体組成物からなる表面層と、部分架橋オレフ
    ィン系熱可塑性エラストマーからなる中間層と、熱可塑
    性樹脂発泡体からなる基材層とからなり、かつその表面
    が起毛処理されていることを特徴とする積層体。
  2. 【請求項2】 エチレン系アイオノマー樹脂またはエチ
    レン・不飽和カルボン酸共重合体40〜90重量部と部
    分架橋オレフィン系熱可塑性エラストマー60〜10重
    量部の重合体組成物からなる表面層と、部分架橋オレフ
    ィン系熱可塑性エラストマーからなる中間層と、熱可塑
    性樹脂発泡体からなる基材層とからなる積層体を、針状
    孔を有する成形型に該表面層が軟化圧接する条件下で成
    形することを特徴とする起毛処理された積層体の製造方
    法。
JP3226444A 1991-08-12 1991-08-12 積層体及びその製法 Expired - Fee Related JP3061152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226444A JP3061152B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 積層体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226444A JP3061152B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 積層体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542619A JPH0542619A (ja) 1993-02-23
JP3061152B2 true JP3061152B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=16845203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226444A Expired - Fee Related JP3061152B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 積層体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102518276A (zh) * 2011-10-12 2012-06-27 邱文益 重叠组合装饰面材及其制作方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695269B2 (ja) * 2001-02-05 2011-06-08 東リ株式会社 発泡装飾材
EP2476540A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-18 Siemens Aktiengesellschaft Stiffening sheet for use in a fibre reinforced laminate, fibre reinforced laminate and wind turbine blade, and a method of manufacturing a fibre reinforced laminate
CN106848862B (zh) * 2017-01-19 2019-07-16 厦门弘诚复合材料有限公司 一种复合阻燃纸板及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102518276A (zh) * 2011-10-12 2012-06-27 邱文益 重叠组合装饰面材及其制作方法
CN102518276B (zh) * 2011-10-12 2014-07-16 邱文益 重叠组合装饰面材及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542619A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582771B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層レザー
US4968752A (en) Ionomer composition
JP2886107B2 (ja) 熱可塑性エラストマーシート状成形体
EP0872517B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
US7740951B2 (en) Multilayered polymeric structure and methods
JP2006521458A (ja) 低光沢の熱成形可能なフローリング構造体
CA2618846A1 (en) Molding-compositions composed of filler-reinforced thermoplastic material with very good scratch resistance and soft-touch feel
EP0336780B1 (en) Thermoplastic resin or elastomer composition having excellent paint adhesion and laminate comprising layer of said thermoplastic elastomer and polyurethane layer
WO1989007624A1 (en) Polymer composition
CZ172494A3 (en) Deep-drawing foil, process for preparing and use thereof
JP3061152B2 (ja) 積層体及びその製法
JP2920837B2 (ja) 積層体
JPH0446296B2 (ja)
JP2792344B2 (ja) 表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用表皮材
JP2533147B2 (ja) 熱可塑性エラストマ―成形物
WO1993011192A1 (fr) Composition resineuse et stratifie multicouche
JPH11124441A (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH01226325A (ja) 積層体
JPH0251455B2 (ja)
JP3908152B2 (ja) 複合成形体
JPS591561A (ja) 接着性熱可塑性エラストマーの積層体
JPH0567657B2 (ja)
JP3207557B2 (ja) 積層体
JPS61134250A (ja) 表面光沢及び表面硬度に優れた積層体、その製造方法及び用途
JP2006035656A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees