JPH0261953A - 走査型顕微鏡における表面形状算出方法 - Google Patents

走査型顕微鏡における表面形状算出方法

Info

Publication number
JPH0261953A
JPH0261953A JP63210719A JP21071988A JPH0261953A JP H0261953 A JPH0261953 A JP H0261953A JP 63210719 A JP63210719 A JP 63210719A JP 21071988 A JP21071988 A JP 21071988A JP H0261953 A JPH0261953 A JP H0261953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron microscope
scanning electron
calculated
image
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63210719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786207B2 (ja
Inventor
Makoto Kato
誠 加藤
Koichi Honma
弘一 本間
Fuminobu Furumura
文伸 古村
Hisahiro Furuya
寿宏 古屋
Shinobu Otsuka
忍 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63210719A priority Critical patent/JP2786207B2/ja
Priority to US07/390,731 priority patent/US5001344A/en
Publication of JPH0261953A publication Critical patent/JPH0261953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786207B2 publication Critical patent/JP2786207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数の検出器を持つ走査電子顕微鏡に係り、特
に二次元法線分布より表面形状を計算する演算部を有す
る走査電子顕微鏡に関する。
[従来の技術] 法線ベクトルの2次元分布より試料表面の立体形状を求
める方法は、視点と対象物の関係を変化させずに、光源
の位置の異なる複数枚の画像を撮影して法線方向を求め
立体形状を求める方法(フォトメトリックステレオ法、
PMSと略する)、また、同種の原理に基づくが、走査
電子顕微鏡(以下SEMと略)に複数の検出器をとりつ
け、それぞれの検出器の信号より作成した画像を用いて
法線を求め立体形状を計算する方法(SEM−PMS法
と略)などで用いられている。例えば、コンピュータ 
グラフィックス アンド イメージ プロセシング 第
18巻の第309頁から第328頁(1982年)  
(Computer G raphicsand  I
mage  Processing vol、 18 
 pp、 309−328 (1982))においては
次のような方法がとられている(記法などは変えである
。)。
10≦X≦lo+−j。≦y≦j0の格子点上で→ 法線ベクトルn (x+ y)= (−p(x、yLq
(x+ y)、1)が求められている。ただし、立体形
状を求めたい表面の方程式を、Z軸を高さ方向にとって
、z=f(x+ y)と表したとき、−j。≦j≦−1 (3)各象現の高度を外側に積分する。
(3−1)第1象限 z (11+ J)とz(x+j−1)が既に求められ
ているときZ (11J)を次の式で求める。
ルの2次元的分布より表面形状を以下の手順で求める(
以下、法線分布を積分すると言う)。
(1)原点に任意の高度z0を与える。
z (0,0)=z0 (2)X軸、y軸上を原点から積分する。
1≦i≦10 この式は、z(i−1,j)よりX微分を使って求めた
高度を平均していることに相当している。
(3−2)第2象限 z (i+L j)+ z (L j−1)よりz (
i、j)を求める。
−io≦i≦−1 1≦j≦j。
(3−3)第3象限 z (i+L j)+ z (L j+1)よりZ (
II J)を求める。
”zbpj”l)−’ (q(x、j+1)+q(x、j)))](3−4)第
4象限 z (i−1,j)t z (it j+x)よりz 
(it J)を求める。
+Z(itj+1)−T  (q(i、j+1)+q(
i、j)))コこの文献に示しである方式は、原点より
順次外側に積分していく方法である。法線分布に誤差が
含まれていない場合には、どのような手順で積分しても
、正確な表面形状が得られる。しがし、多くの場合、法
線分布は測定値であり誤差を含んでいる。上記文献の方
式では、外側に積分してくのに従い、誤差が集積されて
いき1周辺部では大きな歪が生じてしまうという問題点
があった。
第9図(a)は、4角錘型の凹みに対して、上記従来技
術を適用した結果を等高線表示したものである。4隅(
特に左上と右下)に大きな歪が生じている。
なお、この方法に関係あるものとして、特開昭62−6
112号公報がある。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、法線分布に誤差が含まれている場合、
誤差が積分結果に大きな歪を与えるという問題点があっ
た。
本発明の目的は、法線分布に誤差が含まれている場合で
も歪みの少い表両立体形状を算出する演算部を有する走
査電子顕微鏡を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、積分を行う領域を小頭に分
割して、それぞれの境界上を1次元的に積分することに
より境界内の相対的は高度を求めた後に、境界に直交す
る方向に各領域内を1次元的に積分することにより境界
間の相対的高度差を決定し、領域内で高度を調節する方
法を考案したものである。具体的には、従来技術と同じ
記法を用いて、まず、y軸に平行な直線を境界とする矩
形の小領域に分割する。境界がn+m+1個あったとし
、それぞれの境界の方程式をX:Xh。
−m≦に≦n、としたとき、 (3)x=x、よりx=x1までX微分を用いて積分す
る。
Jo≦j≦j0の各ラインに対して、 x0+1≦i≦X工 (4)ステップ(3)で計算されたx==x□上の各点
の高度の平均avlをとる 1 g =X −a< X−s+−< ”’ < Xa
 <”’ < X n士i。
とする。積分の手順は、 (1)積分開始点に任意の高度2.を与える。
z(xa r O) = z 6 (2)x=x0上をX微分を用いて積分する。
z(xo p j )=Z(xo p j−’ )” 
2(q(xo +j)+q、(xo +j−1))1≦
j:ij。
z(xoyj)=z(xn+、t+1)−−(q(xo
tj)+q(xtj+t))−j。≦j≦−1 2jo + 1  j=−js (5)x=x工上のy方向積分開始点に仮の高度21′
 を与える。
z (xl、0)=z工 (6)(5)の積分開始点より、y方向にX微分を用い
積分する。ここで便宜的に、この計算高度にダッシュを
つけて、Z’ (1+ J’)で表す。
1≦j≦j。
z’ (x工、コ):z’ (x工+j”l)−■ ヲ(q(x工+j)”q(x工1j”1))Ja≦j≦
−1 (7) x =x1上で−Z’  (xt J)の平均
av2を計算する。
(8)x=x1上で、Z’ (1* J)に、avl−
av2を加算する。この結果、z(x工t j)とz’
 (X111 J)のx=x、上での平均値は等しくz
vlになる。この値を、z Cxxt J)の最終値と
する。
z (xz+、j)= z ’  (xt、j)+(a
 v 1− a v 2)(9)(3)で計算したZ 
(1+ J) * x0+l≦i≦x、−1を、 (8
)のz (Xz+ J)と合うよう調算する。便宜的に
(3)で計算された2(X、j)をz’  (xt  
j)と書く。
i−ス。
z(Lj)=z’ (Lj)”     (z(x工、
j)−x’ (x工、j))Xl−X。
x0+1≦1Sxx−1r  −jO≦j≦j0ただし
式中右辺のz (x工、j)は(8)で決定されたもの
である。
以上の処理により、X、≦i≦X工のZ (xt 、)
)がすべて決定された。以下、他の小領域についても同
様の処理を行う。x=x□上のz (1+ J)は既に
求められているので、(3)から(9)までの処理を、
Xot Xlをそれぞれ、X□tX2におきかえて行え
ば、xlくj≦X2のz(i、j)を求めることができ
る。これをくり返し、X n ” j 6までのz (
i、j)が計算できる。x=x、より負方向へも同様に
X =X−wI=  J oまでのz (i。
j)を計算することができる。
[作用コ 従来技術では、法線方向に含まれている雑音による歪み
が累積し大きな歪が生じていたが、本発明によれば、雑
音による歪は各小領域内での調整により、他の領域に伝
播しないため、歪の累積による大きな歪は生じない。第
9図(b)は、この方法を適用した処理結果を等高線表
示したものであり、大きな歪は生じていない。
[実施例] 以下、本発明の一実施例である走査電子顕微鏡を用いた
立体計測装置について、第1図から第8図を用いて説明
する。第1図は、本実施例のハードウェア構成図である
。走査電子顕微鏡体101中の電子銃102より放出さ
れた電子線103は電子レンズ系104により集束偏向
され、試料台105上の試料106の表面に入射する。
電子線103の入射に対応して、試料106より2次電
子107(あるいは反射電子)が放出され、第1検出器
108.第2検出器109.第3検出器110、第4検
出器111により検出される。各検出器12より検出さ
れた信号は、キーボード112により入力される指示に
より動作するコンピュータ113で処理され、各検出画
像や処理出力画像は、カラー表示のできるデイスプレィ
114に表示される。
次に、第2図は、本装置の行う処理のメニューを示す。
それぞれの詳細については後述するが、ブロック201
では、形状既知の基準試料を用いた高さのスケールの校
正を行い、ブロック202では、SEMの撮像系に起因
する濃淡のむらの補正のための測定を行い、ブロック2
03では本装置の中心処理である立体計測の演算を行い
、ブロック204では、演算された結果の表示を行う。
次に、第3図は第2図ブロック203の処理の流れ図で
ある。ブロック301では、各検出器の信号で作成した
画像を入力する。画像はディジタル的に表現されており
、2次元の配列A、、A2゜A3.A、で表されている
。第1検出器と第3検出器を結ぶ方向にX軸、第2検出
器と第4検出器を結ぶ方向にy軸をとる。ブロック30
2では、シューディング補正が必要かどうかを判断し、
必要ならば、ブロック303で、シューテイング補正を
行う、シューテイング補正の詳細については後述する。
次に、ブロック304では、A工、A、、。
A、、 A、より、試料表面の各画素の傾きを求める。
このためには、例えば特願昭61−174917号に従
い、kを較正により決める係数として、法理方向のベク
トルを(−pp−qyl)とするとき、 で求める。典型的な場合を考え、0≦IIJ≦511と
する。ブロック305では、ブロック304で求めた。
pp qの配列より、表面形状z=f (x+ y)を
求める。ブロック306では結果をコンピュータ113
のメモリ中に格納する。
第4図は、第3図ブロック305の詳細を示す図である
。本積分処理は、基本的に、問題を解決するための手段
で述べて方法に従う。ブロック401では、基準高度z
0、各小領域の境界の間隔を入力する。本実施例では、
例えば50画素ごと、というように等間隔の境界を設定
する。また、その境界のうち1本はy軸であるように設
定する。
ブロック402では、y軸上を積分する。ブロック40
3では、ブロック401の指定に基づき、境界の位置を
計算する。ブロック404からブロック410は、各小
領域についてくり返す。これらの内容は、問題を解決す
るための手段で述べた方法と同じである。
なお、本実施例では、法線方向すなわちpとqを求める
のに、(3−1)、(3−2)のような式を用いている
。これには他の式を用いることも可能であり、 なども可能である。また1式ではなく、予め基準試料を
撮像しておき、面の法線方向と画像濃度の組の間の対応
を表の形にまとめておき、これを用いることもできる。
具体的には、基準試料として球状の試料を用いる。球の
上半球面には、すべての法線方向が含まれているので、
球試料を用いて、すべての法線方向を決められる。球が
方程式、z=  r  (x  xo)   y−ya
   で表されるとき、     “ これより、球面の画像濃度の組A工(11J) rAz
 (1+ j) + Aa (ly J) + A4 
(11J)には、p (IF j)+ q C1r J
)が対応することが基準試料を用いて整理できる。球面
上のすべての点につき、この関係を調べておく。対象試
料の各点の画像濃度の組A1.Az 、 A3 、A4
が得られたら、この関係を用いて、法線方向を決定する
ことができる。
次に第2図ブロック201の2軸校正について、第5図
で説明する。具体的には、(3−1,)。
(3−2)式におけるkの値を決めることである。
kの値はそのまま、最終的に計算される高度に比例する
。この値は、理想的には一定値をとるわけであるが、測
定条件等により変動することがあるので、形状が既知の
試料を用いて校正を行うことが必要になる。本実施例で
は、四角錐型の凹みであるヴィッカース圧痕を形状既知
試料として用いる。第5図(a)画面501にヴィッカ
ース圧痕502を表示する。前述の方法にてkの値は仮
に指定して表面形状を計算し、カーソル503によって
指定された断面につき断面形状504を計算する。スチ
ール505により、現在のヴィッカース圧痕の深さの測
定値aを知ることができる。第5図(b)ではカーソル
506をヴィッカース圧痕の中央に移動し、その地点の
既知の高度すを入力する。ただし、カーソル503の地
点の高度がOとしておくにれにより、kの値を、現在の
1倍すると、真の値となることがわかる。第5図(c)
。こうして決定されたkの値を、以後の計算では使用す
る。
次に第2図ブロック202のシェーディング補正のため
の測定につき説明する。この補正は、検出器の位置と試
料上の各点の位置関係などにより生じる画像の濃淡の不
均一を除去することを目的とする。平坦部を撮像した場
合、どの検出器の画像でも、画像濃度は均一になるはず
である。しかし、第6図(a)画面601のような不均
一が生じることがある。この画像が2次元配列a (t
j)で表されたとする。この均一は、平坦部以外の他の
試料を同じ観測条件で撮像した場合にも、第6図(b)
のように重なって生じる。この画像kb (i、j)で
表す。画面中央の1=lo+J” joの部分を基準に
とったとして、e(j、+ j)=a <i + j)
 / a (lot JO)とすると、b′(ip j
)=b ci、j)/e ci、j)を計算すると、シ
ェーディングの補正が行われ、第6図(c)のように、
濃淡の不均一が生じていない画像を得ることができる。
第2図ブロック202ではe(1+ J)を決定し、第
3図ブロック303では、b’(i、j)の演算を行う
。ここでは、配列e (it J)を記憶して補正を行
う例を示したが、このe (1? J)がiとjの多項
式で表される場合には、e(’x、j)を記憶しておく
のではなく、その多項式の係数を記憶しておき、このシ
ューディング補正を行うこともできる。すなわち、l:
;(j、、j)が例えば次のiとjに関する双線形の多
項式で表されたとする。
a(x+j):α(i−io)十β(j−j、)+γ(
i−i、)(j−jo)+1このα、β、γを用いるこ
とにより、 b’ (Lj)=b(i、j)/(α(i−i、)+β
(j−jo)+ y (i−io)(j−jo)+1)
として、b’(1+ j)を計算し、補正することがで
きる。また、e(1+ j)または、α、β。
γを低倍率撮像時に得ておけば、高倍撮像時には、e(
i、j)やα、β、γを推定してこれを使うことができ
る。例えば、8倍で平坦部を撮像して得たα、β、γが
あるとき、を倍でのシューディング補正を行うのには、
11.−”−β、1γを補正係数として用いることがで
きる。
次に第2図ブロック204の表示め詳細について第7図
、第8図を用い説明する。第3図ブロック306にて、
メモリに試料上の距離画像すなわち高さの2次元配列z
 (ip 、))が格納されている。Z(i、j)より
、第7図(a)の等高線表示、第7図(b)の烏撤回表
示また、第7図(c)の任意断面処理を行うことができ
る。任意断面処理は、画面701上のカーソル702に
て所望の断面を指定し、この断面上の高度をZ (ry
 J)より求めて断面表示するというものである。また
、第8図(a)の擬似カラー表示、第8図(b)の−点
高度表示、鳥撤図表面貼り合わせ表示も選択できる。擬
似カラー表示は−Z (X+ j)の値により異なる色
を割りあてて表示するものであり、−点高度推定はカー
ソル80]の場所の高度を2(i、j)から読みとり、
数値802を表示するものである。また、鳥撤図表面貼
り合わせ表示は、z(ly J)の表面を推定された方
向から見た光景を作成し、各点の濃淡は入力原画像のう
ち一枚の対応する濃淡を用いるというものである。また
、これらの表示のうちいくつかを、入力原画像と重畳し
て表示することにより、測定結果と原画に表示された試
料表面の位置の対応をはっきりさせることができる。す
なわち、等高線と原画を、任意断面高度と原画を重畳し
て表示する。また、原画像と擬似カラー表示を次のよう
にして重畳して表示を行う。一般に、カラー表示では、
赤緑青のの3原色を重ねて発色している。それぞれを、
f r。
fg、fbと書くと、明度はfr+fg+fbであり、
fr、f、、fbの割合により色相が決まる。例えば、
fr=10. fg=20.fb=30は、f、=20
、ft=40.fb=60と、色相は同じであり、明度
は半分である。そこで入力原画色のうち一枚の画像濃度
を明度にし、z (11J)の値により色相を決定すれ
ば、擬似カラー表示と原画像が重畳されて表示されるこ
とになる。その他、z (it j)を定数倍したもの
も表示できる。
z (x+ J)に1より大きい数をかけた場合には、
凹凸が強調され、1より小さい正の数をかけた場合には
凹凸が抑えられた表示がなされる。また、負の数をかけ
たものを表示すると、上下裏返しの表示が行われる。こ
れは、鳥轍図で凹部の底を観察する場合に有効である。
なお、本発明は、法線方向を求めてそれを積分する他の
手法にも適用できる。走査電子顕微鏡の複数の検出器の
画像の代りに、テレビカメラ等で対象物を撮影する際に
、光源の位置を変えた画像を用いることができる。この
場合、光源の位置を3か所以上変化させて、予め球状の
基準試料を観察しておく。前述したのと同様の方法で、
面の法線方向と各点の画像濃度の組との対応関係を調べ
ておき、対象試料に対しても同じく3か所以上の光源配
置で撮像し、各点の画像濃度の組から、試料表面の法線
方向を求める。
また、ゴルフボールのように表面に規則的なパターンが
あることが知られているものは、画像上のそのパターン
の歪具合より面の法線方向を知ることができた。その法
線分布を用いることもできる。
また、走査電子顕微鏡に固定された1個の検出器を用い
、試料台を回転させて、試料に対する検出器の位置を相
対的に変化させることにより、本実施例の4枚の入力画
像を求めることもできる。
また同様に、検出器が、試料室中で試料の回りで回転で
きるものを用いれば、同様に実施例の4枚の入力画像を
用いることかで奮る。
[発明の効果コ 本発明によれば、法線分布に含まれる誤差による歪が累
積しないので、歪の少い表面形状が得られるという効果
がある。第9図(a)は、従来の技術の手法を、四角錘
の凹みに適用した処理結果を等高線表示したものである
。また、第9図(b)は、本発明の技術を適用したもの
である。第9図(a)では大きな歪が左上、右下に出て
いるが、第9図(b)では、これが生じていない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である走査電子顕微鏡を用い
た本体測定装置のハードウェア構成図、第2図は、本実
施例の機能メニューの図、第3図及び第4図は、それぞ
れ本発明の一実施例のソフトウェアの流れ図、第5図は
Z軸校正の説明図。 第6図はシューディング補正の説明図、第7図及び第8
図は表示方法の説明図、第9図は測定結果の図である。 羊/図 礫4固 第 国 第 区 g 口 躬 ? 回 (a+  Fit喉入カラー(屹ポ 扇 面 (b順準Ufi去オ\ (Cl体屯前泡局組λ 番 り 図 Ca) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2変数の一価連続で微分可能な関数のそれぞれの変
    数の微分係数、あるいは、近似的に微分係数とみなせる
    量の、ある範囲の一次元的分布から元の関数を推定する
    際に、その対象領域をいくつかの短冊状の小領域に分割
    し、それぞれの境界上を一次元方向に積分(あるいは微
    分係数を逐次的に加算)することにより境界内の相対的
    な関数の推定値を求めた後に、境界に直交する方向に各
    小領域内を一次元的に積分(あるいは微分係数を逐次的
    に加算)することにより各境界間の相対的関数値の差を
    決定し、境界の間の小領域の一次元的積分結果と境界上
    で計算した関数の推定値の不一致については、これが一
    致するように小領域内にて推定値の調整を行なうことに
    よる二次元的法線分布より表面形状を計算する演算部を
    有する走査電子顕微鏡。 2、上記関数は試料の表面形状すなわち高度の分布であ
    るところの第一項の二次元的法線分布より表面形状を計
    算する請求項1記載の走査電子顕微鏡。 3、上記微分係数は法線の成分であるところの第二項の
    二次元的法線分布より表面形状を計算する請求項1記載
    の走査電子顕微鏡。 4、上記法線は、3個あるいはそれ以上の二次電子検出
    器を持つ走査電子顕微鏡において、それぞれの検出器の
    信号で作成したそれぞれの画像の同一場所の画像濃度の
    組より、演算式、あるいは、予め基準試料を用いて準備
    しておいた法線方向画像濃度の関係より求めたものであ
    るところの二次元的法線分布より表面形状を計算する請
    求項3記載の走査電子顕微鏡。 5、上記二次電子検出器の代わりに反射電子検出器を用
    いるところの二次元的法線分布より表面形状を計算する
    請求項4記載の走査電子顕微鏡。 6、上記法線は、1個の二次電子検出器を持つ走査電子
    顕微鏡において、試料台を回転して相対的に試料に対す
    る検出器の位置が異なる3枚以上の画像を作成し、それ
    ぞれの画像の同一場所の画像濃度の組より、演算式、あ
    るいは、予め基準試料を用いて準備しておいた法線方向
    と画像濃度の関係より求めたものであるところの二次元
    的法線分布より表面形状を形計する請求項3記載の走査
    電子顕微鏡。 7、上記二次電子検出器の代わりに反射電子検出器を用
    いるところの二次元的法線分布より表面形状を計算する
    請求項6記載の走査電子顕微鏡。 8、上記法線は、1個の試料室内部で位置を変えられる
    二次電子検出器を持つ走査電子顕微鏡において、検出器
    の位置を変化させて3枚以上の画像を作成し、それぞれ
    の画像の同一場所の画像濃度の組より、演算式、あるい
    は、予め基準試料を用いて準備しておいた法線方向と画
    像濃度の関係より求めたものであるところの二次元的法
    線分布より表面形状を計算する請求項3記載の走査電子
    顕微鏡。 9、上記二次電子検出器の代わりに反射電子検出器を用
    いるところの二次元的法線分布より表面形状を計算する
    請求項8記載の走査電子顕微鏡。 10、上記法線は、4個の二次電子検出器を持つ走査電
    子顕微鏡において、それぞれの検出器の信号で作成した
    それぞれの画像の同一場所の画像濃度の演算式より求め
    たものであるところの二次元的法線分布より表面形状を
    計算する請求項3記載の走査電子顕微鏡。 11、上記二次電子検出器の代わりに反射電子検出器を
    用いるところの二次元的法線分布より表面形状を計算す
    る請求項10記載の走査電子顕微鏡。 12、上記法線は、視点と対象物の位置関係を変えずに
    光源位置のみ変化させた3枚以上の画像上の同一の点の
    画像濃度の組より、予め基準試料を同一の条件で観察し
    ておき表の形にまとめておいた法線方向と画像濃度の関
    係より求めたものであるところの二次元的法線分布より
    表面形状を計算する請求項3記載の走査電子顕微鏡。 13、上記法線は、規則的なパターンを表面に持つ対象
    試料を観察した一枚の画像上の、その規則パターンの歪
    より求めたものであるところの二次元的法線分布より表
    面形状を計算する請求項3記載の走査電子顕微鏡。 14、3個あるいはそれ以上の二次電子検出器を持つ走
    査電子顕微鏡において、二次元的法線分布より表面形状
    を計算する装置を備え、演算結果の表面形状の鳥瞰図、
    等高線表示図、一断面の高度図を入力画像と場所を対応
    させて重畳して表示する走査電子顕微鏡。 15、上記二次電子検出器の代わりに反射電子検出器を
    用いる請求項14記載の走査電子顕微鏡。 16、3個あるいはそれ以上の二次電子検出器を持つ走
    査電子顕微鏡において、二次元的法線分布より表面形状
    を計算する装置を備え、演算結果の表面高度を高度に応
    じた擬似カラー表示で表わす走査電子顕微鏡。 17、上記二次電子検出器の代わりに反射電子検出器を
    用いる請求項16記載の走査電子顕微鏡。 18、3個あるいはそれ以上の二次電子検出器を持つ走
    査電子顕微鏡において、二次元的法線分布より表面形状
    を計算する装置を備え、演算結果の表面高度の表示に際
    して、計算された表面高度を色相に対応させ明度は原画
    のうち一枚の画像濃度をそのまま使用する擬似カラー表
    示で表わす走査電子顕微鏡。 19、上記二次電子検出器の代わりに反射電子検出器を
    用いる請求項18記載の走査電子顕微鏡。 20、一枚あるいは複数枚の画像の情報より画像中の距
    離情報の表示方法において、原画像のうち一枚の濃淡を
    明度に、計算された距離を色相にそれぞれ対応させて表
    示することを特徴とする擬似カラー表示装置。 21、一枚あるいは複数枚の画像の情報より画像中の各
    点について定義される量の表示方法において、原画像の
    うち一枚の濃淡を明度に、計算された各点について定義
    される量を色相にそれぞれ対応させて表示することを特
    徴とする擬似カラー表示装置。 22、走査電子顕微鏡において二次元的法線分布を求め
    てからこれを積分することにより表面形状を求める装置
    を備え、形状既知の試料を用いて測定を行ない、その結
    果により縦方向のスケールの校正を行なう走査電子顕微
    鏡。 23、上記形状既知試料は4角錘型の凹みである請求項
    22記載の走査電子顕微鏡。 24、上記4角錘型の凹みはヴィッカース圧痕である請
    求項記載の走査電子顕微鏡。 25、走査電子顕微鏡において二次元的法線分布を求め
    てからこれを積分することにより表面形状を求める装置
    を備え、試料平坦部を撮影してその画像を用いて撮像系
    に生じている濃淡の不均一を推定して、入力画像の濃淡
    のむらを補正する走査電子顕微鏡。 26、上記画像上の濃淡の不均一は画像上の位置座標の
    多項式である請求項25記載の走査電子顕微鏡。 27、上記画像上の濃淡の不均一は他の倍率で求めた入
    力画像の濃淡むらから倍率の比に従い縮小拡大すること
    により求めたものである請求項26記載の走査電子顕微
    鏡。
JP63210719A 1988-08-26 1988-08-26 走査型顕微鏡における表面形状算出方法 Expired - Fee Related JP2786207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210719A JP2786207B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 走査型顕微鏡における表面形状算出方法
US07/390,731 US5001344A (en) 1988-08-26 1989-08-08 Scanning electron microscope and method of processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210719A JP2786207B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 走査型顕微鏡における表面形状算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261953A true JPH0261953A (ja) 1990-03-01
JP2786207B2 JP2786207B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=16593966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210719A Expired - Fee Related JP2786207B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 走査型顕微鏡における表面形状算出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5001344A (ja)
JP (1) JP2786207B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067798A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nikon Corp 写像型観察方法及び写像型荷電粒子線顕微鏡
JP2002203507A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Shimadzu Corp 凹凸像形成装置及び電子線分析装置
JP2014211313A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社アドバンテスト パターン検査方法及びパターン検査装置
JP2015049105A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 検査装置および検査方法
WO2019087229A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 評価用半導体基板およびそれを用いた検査装置の欠陥検出感度評価方法
JP2019204706A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 日本電子株式会社 荷電粒子線装置および画像取得方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921040C2 (de) * 1989-06-27 1994-03-10 Balzers Hochvakuum Verfahren und Anordnung zum Steuern der Verdampfung von Material von einem Zielobjekt durch einen Strahl geladener Teilchen und Verwendung, sowie Verfahren und Meßanordnung zum selektiven Messen einer verdampften Partikelmenge zur Durchführung des Verfahrens
JP2754096B2 (ja) * 1991-03-05 1998-05-20 日本電子テクニクス株式会社 電子線による試料表面の状態測定装置
US5212383A (en) * 1991-07-29 1993-05-18 David Scharf Color synthesizing scanning electron microscope
JP3345060B2 (ja) * 1992-11-09 2002-11-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 走査形電子顕微鏡における画像信号処理方法およびその装置
JPH10506457A (ja) 1994-07-28 1998-06-23 ジェネラル ナノテクノロジー エルエルシー 走査型プローブ顕微鏡装置
US6339217B1 (en) 1995-07-28 2002-01-15 General Nanotechnology Llc Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US6265711B1 (en) * 1994-07-28 2001-07-24 General Nanotechnology L.L.C. Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric near-field optical and scanning measurements
US6337479B1 (en) * 1994-07-28 2002-01-08 Victor B. Kley Object inspection and/or modification system and method
US5656812A (en) * 1995-07-21 1997-08-12 Jeol Ltd. Electron probe microanalyzer and X-ray analysis using same
US6923044B1 (en) 2001-03-08 2005-08-02 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US6752008B1 (en) 2001-03-08 2004-06-22 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for scanning in scanning probe microscopy and presenting results
US6802646B1 (en) * 2001-04-30 2004-10-12 General Nanotechnology Llc Low-friction moving interfaces in micromachines and nanomachines
US6787768B1 (en) 2001-03-08 2004-09-07 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for tool and tip design for nanomachining and measurement
US7196328B1 (en) 2001-03-08 2007-03-27 General Nanotechnology Llc Nanomachining method and apparatus
AU6061100A (en) * 1999-07-01 2001-01-22 General Nanotechnology, Llc Object inspection and/or modification system and method
US6931710B2 (en) * 2001-01-30 2005-08-23 General Nanotechnology Llc Manufacturing of micro-objects such as miniature diamond tool tips
US6852974B2 (en) * 2001-03-06 2005-02-08 Topcon Corporation Electron beam device and method for stereoscopic measurements
US7253407B1 (en) 2001-03-08 2007-08-07 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US7053369B1 (en) * 2001-10-19 2006-05-30 Rave Llc Scan data collection for better overall data accuracy
US6813937B2 (en) 2001-11-28 2004-11-09 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for micromachines, microstructures, nanomachines and nanostructures
WO2004023490A2 (en) 2002-09-09 2004-03-18 General Nanotechnology Llc Fluid delivery for scanning probe microscopy
US7945021B2 (en) 2002-12-18 2011-05-17 Varian Medical Systems, Inc. Multi-mode cone beam CT radiotherapy simulator and treatment machine with a flat panel imager
US9498167B2 (en) 2005-04-29 2016-11-22 Varian Medical Systems, Inc. System and methods for treating patients using radiation
US10004650B2 (en) 2005-04-29 2018-06-26 Varian Medical Systems, Inc. Dynamic patient positioning system
US7880154B2 (en) 2005-07-25 2011-02-01 Karl Otto Methods and apparatus for the planning and delivery of radiation treatments
EP1909904B1 (en) * 2005-07-25 2013-09-04 Karl Otto Methods and apparatus for the planning of radiation treatments
US7495679B2 (en) * 2005-08-02 2009-02-24 Kolorific, Inc. Method and system for automatically calibrating a color display
JP4843319B2 (ja) * 2006-01-26 2011-12-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡
US20070236489A1 (en) * 2006-01-30 2007-10-11 Jung Edward K Positional display elements
USRE46953E1 (en) 2007-04-20 2018-07-17 University Of Maryland, Baltimore Single-arc dose painting for precision radiation therapy
BR112012031828B1 (pt) * 2010-06-16 2020-05-12 Ultra Electronics Forensic Technology Inc. Método para determinar uma topografia 3d z (x, y) de uma superfície especular de um objeto, sistema para determinar uma topografia 3d z (x, y) de uma superfície especular de um objeto, e meio legível por computador não transitório
EP2585854B1 (en) 2010-06-22 2020-03-18 Varian Medical Systems International AG System and method for estimating and manipulating estimated radiation dose
JP5548159B2 (ja) * 2010-11-05 2014-07-16 株式会社アドバンテスト 欠陥レビュー装置及び欠陥レビュー方法
JP5530959B2 (ja) * 2011-02-28 2014-06-25 株式会社アドバンテスト パターン高さ測定装置及びパターン高さ測定方法
US20120223227A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Chien-Huei Chen Apparatus and methods for real-time three-dimensional sem imaging and viewing of semiconductor wafers
DE102012109296A1 (de) 2012-09-29 2014-04-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Teilchenstrahlgeräts und/oder zur Analyse eines Objekts in einem Teilchenstrahlgerät
KR102531117B1 (ko) 2015-10-07 2023-05-10 삼성메디슨 주식회사 대상체를 나타내는 영상을 디스플레이하는 방법 및 장치.
US10806409B2 (en) 2016-09-23 2020-10-20 Varian Medical Systems International Ag Medical systems with patient supports

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161002A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Hitachi Ltd 断面形状自動測定方式
US4588890A (en) * 1984-12-31 1986-05-13 International Business Machines Corporation Apparatus and method for composite image formation by scanning electron beam
JPS626112A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Tokyo Univ 表面形状測定方法
JPH07122574B2 (ja) * 1986-07-25 1995-12-25 株式会社日立製作所 断面形状測定方法
JPH0530279Y2 (ja) * 1987-04-17 1993-08-03
US4912313A (en) * 1987-11-27 1990-03-27 Hitachi Ltd. Method of measuring surface topography by using scanning electron microscope, and apparatus therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067798A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nikon Corp 写像型観察方法及び写像型荷電粒子線顕微鏡
JP2002203507A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Shimadzu Corp 凹凸像形成装置及び電子線分析装置
JP2014211313A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社アドバンテスト パターン検査方法及びパターン検査装置
JP2015049105A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 検査装置および検査方法
WO2019087229A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 評価用半導体基板およびそれを用いた検査装置の欠陥検出感度評価方法
JPWO2019087229A1 (ja) * 2017-10-30 2020-11-26 株式会社日立ハイテク 評価用半導体基板およびそれを用いた検査装置の欠陥検出感度評価方法
US11193895B2 (en) 2017-10-30 2021-12-07 Hitachi High-Tech Corporation Semiconductor substrate for evaluation and method using same to evaluate defect detection sensitivity of inspection device
JP2019204706A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 日本電子株式会社 荷電粒子線装置および画像取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5001344A (en) 1991-03-19
JP2786207B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0261953A (ja) 走査型顕微鏡における表面形状算出方法
US6711284B1 (en) Image processor for a digital image of an object having a crack
JP4917351B2 (ja) 3次元形状測定装置におけるキャリブレーション方法
CN107003109A (zh) 校准装置、校准方法、光学装置、摄影装置、投影装置、测量系统以及测量方法
US20050276513A1 (en) Method for characterizing a digital imaging system
US8406511B2 (en) Apparatus for evaluating images from a multi camera system, multi camera system and process for evaluating
US20090040312A1 (en) Calibration apparatus and method thereof
US10771776B2 (en) Apparatus and method for generating a camera model for an imaging system
CN112070845A (zh) 双目相机的标定方法、装置及终端设备
JPH08201021A (ja) キャリブレーション方法
JP7232326B2 (ja) 粒子顕微鏡を用いる画像記録方法
JP3282516B2 (ja) 三次元画像計測方法
JP4006657B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3437549B2 (ja) コンバージェンス測定装置及びその測定方法
CN115880369A (zh) 线结构光3d相机和线阵相机联合标定的装置、系统及方法
CN114359055B (zh) 一种多相机拍摄屏体的图像拼接方法及相关装置
JP3924576B2 (ja) 写真測量による3次元計測方法及び装置
JP5280940B2 (ja) 特定色検出回路
US10054421B2 (en) Apparatus for measuring three-dimensional position of target object
JP2961140B2 (ja) 画像処理方法
JP2564359B2 (ja) パタ−ン検査方法及びパタ−ン測長方法並びに検査装置
JPH10215467A (ja) 位置測定方法及び位置測定システム
JPH0799327B2 (ja) カメラの焦点距離較正方法及び装置
JPH11306356A (ja) 画像による3次元計測方法および装置、並びに該方法に係るプログラムを記憶した記憶媒体
JP3227797B2 (ja) 撮像プロセス同定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees