JPH0259790B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259790B2
JPH0259790B2 JP59146768A JP14676884A JPH0259790B2 JP H0259790 B2 JPH0259790 B2 JP H0259790B2 JP 59146768 A JP59146768 A JP 59146768A JP 14676884 A JP14676884 A JP 14676884A JP H0259790 B2 JPH0259790 B2 JP H0259790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
toluene
amyl
naphthalocyanine
solubility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59146768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125886A (ja
Inventor
Tsuneto Eda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59146768A priority Critical patent/JPS6125886A/ja
Publication of JPS6125886A publication Critical patent/JPS6125886A/ja
Publication of JPH0259790B2 publication Critical patent/JPH0259790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は有機薄膜層を有する光情報記録媒体に
関する。更に詳細には、本発明はレーザービーム
により直接記録し反射光の変化によつて情報再生
を行なう光デイスクに用いられる光情報記録媒体
に関する。 従来、有機薄膜を記録層として用いる光情報記
録媒体は公知であり、シアニン系色素等をプラス
チツク等の基板上に回転塗布機などを用いて薄膜
状に塗布したものが知られている。 しかしながら、シアニン系色素は一般に耐光堅
牢度が低いため、シアニン系色素を記録層に用い
た光情報記録媒体は保存安定性の面で十分満足で
きるものではなかつた。 本発明者はこのような従来の欠点を改良すべく
鋭意研究を重ねた結果、本出願人がさきに特願昭
58−130272および特願昭59−41618を以て出願し
て現在係属中に係る一般式()で示されるナフ
タロシアニン化合物の薄膜を形成することによ
り、保存安定性の高い有機薄膜層を有する光情記
録媒体が得られることを見い出し本発明を完成す
るに至つた。 (式中R1、R2、R3およびR4は炭素数5〜12個の
直鎖あるいは分枝アルキル基を示すものであり、
それらの基は同時には同一または異なるものであ
つてよい;MはCu、Ni、Mg、Pb、Pd、V、
Co、Nb、Al、Sn、In、Fe、Geよりなる群から
選ばれた金属および金属の酸化物あるいはハロゲ
ン化物を示す) 従来公知のナフタロシアニン化合物は一般に溶
剤に対する溶解性が低いので塗布方法による薄膜
形成は困難であるが、本発明の一般式()に示
すごとく炭素数5〜12個のアルキル基を含有する
ナフタロシアニン化合物は溶剤への溶解性が高
く、塗布方法による薄膜形成が可能となるもので
ある。 一般式()の化合物の有機溶媒に対する溶解
性は次の第1表に示す如くすぐれている。
【表】 溶解度測定方法 20mlのサンプル管にナフタロシアニン化合物1
gおよびトルエン5mlを添加、密栓後50℃で10分
間超音波振盪を与えた。次いで室温に30分放置後
過した。液を濃縮乾固し、その残渣量から溶
解度を下記の式により計算した。 溶解度(%)=濃縮乾固残渣/トルエン5ml×10
0 本発明のナフタロシアニン化合物の基R1、R2
R3、R4は、ナフタロシアニンのナフタレン核の
6位もしくは7位のいずれに結合してもよく、ま
た混合物であつてもよい。 本発明のナフタロシアニン化合物の具体例およ
びトルエン中の最大吸収波長と吸光係数を第2表
に示す。ただし本発明はこれに限定されるもので
はない。
【表】
【表】 ナフタロシアニンの最大吸収波長は一般式
()のMの種類により変化するが、置換基R1
R2、R3、R4の種類による大なる変化はない。 本発明の前述のナフタロシアニン化合物は既に
のべた如く、有機溶剤への溶解度並に耐光堅牢度
がいずれも高く且つ750〜850nmの近赤外光線を
吸収する能力に優つているが、その他についての
べればこれらは青緑色又は緑色の結晶であり、耐
熱、耐酸、耐アルカリ性に強く、液晶、樹脂に溶
解する等の性質を有するものであり、近赤外吸収
色素として極めて有用なものである。 本発明のナフタロシアニン化合物は、例えば次
の一般式() (ここにR6は炭素数5〜12個のアルキル基を表
わす) で表わされる2,3−ジシアノナフタリン類と金
属塩化物を尿素中で加熱反応させることによつて
製造される。本発明のナフタロシアニン化合物の
合成に用いられる一般式()の2,3−ジシア
ノナフタリン類は次のようにして合成される。 合成例 1 6−tert.−アミル−2,3−ジシアノナフタレ
ン()の合成 o−キシレン450gに無水塩化第二鉄15gを添
加し、これに乾燥塩化水素ガスを飽和後2−メチ
ル−2−ブテン100gを10〜20℃で30分を要して
滴下する。同温度で5時間撹拌後10%硫酸100g
を添加し、不溶物を去する。液の有機層を分
取して、稀苛性ソーダ水溶液で洗滌し、次いで湯
洗後過剰のo−キシレンを溜去する。次いで残留
物を減圧蒸溜すると、210gの無色液体を得る。
b.p.114〜116℃/20mmHgであつた。下記の分析
結果からこの液体が6−tert.−アミル−2,3−
ジメチルベンゼン()であることを確認した。 元素分析値: C H 計算値:88.54 11.46 実測値:88.77 11.42 赤外スペクトル: 880cm-と820cm-に1,2,4−置換体の特性ピ
ークを有す。 四塩化炭素500mlに6−tert.−アミル−2,3
−ジメチルベンゼン()35g、N−ブロムコハ
ク酸イミド140gおよび過酸化ベンゾイル1gを
添加し、白熱ランプ照射下12時間加熱還流する。
冷却後固形分を去し、液より四塩化炭素を溜
去する。残留物にn−ヘキサン100mlを添加、撹
拌後析出物を取、風乾すると70gの白色結晶を
得る。m.p.64.5〜66℃であつた。 次いでこの白色結晶49g、フマロニトリル8g
およびようかナトリウム100gをジメチルホルム
アミド700ml中70〜75℃で7時間撹拌する。冷却
後、反応物を水1中に投入し、10%亜硫酸水素
ナトリウム150mlを添加後トルエン500mlで抽出す
る。トルエン溶液を湯洗後トルエンを溜去濃縮す
る。残留物にn−ヘキサン100mlを添加、撹拌後、
析出物を取、ベンゼン/石油エーテルから再結
晶すると13gの微着色結晶を得る。m.p.94.5〜96
℃であつた。下記の分析結果からこの結晶が6−
tert.−アミル−2,3−ジシアノナフタリン
()であることを確認した。 元素分析値: C H N 計算値:82.21 6.51 11.28 実測値:82.18 6.48 11.31 赤外スペクトル: 2240cm-1にニトリルの特性ピークを有す。 合成例 2 6−tert.,sec.−混合アミル−2,3−ジシア
ノナフタリン()の合成 o−キシレンを塩化アルミニウムの存在下合成
例1と同様の方法でアミル化すると4−tert.,
sec.−混合アミル−o−キシレンを得る。これを
用いて合成例1と同様の方法でブロム化後フマロ
ニトリルと反応させると6−tert.,sec.−混合ア
ミル−2,3−ジシアノナフタリン()が微褐
色の粘性オイルとして得られる。このものの赤外
スペクトルは2240cm-1と2225mm-1にニトリルの特
性ピークを有す。 合成例 3 6−tert.−ヘプチル−2,3−ジシアノナフタ
リン()の合成 合成例1と同様の方法により、2−メチル−2
−ブテンの代りに、2−メチル−2−ヘキセンを
用いることにより6−tert.−ヘプチル−2,3−
ジシアノナフタリン()を微褐色の粘性オイル
として得る。この化合物の赤外スペクトルは2230
cm-1にニトリルの特性ピークを有す。 次に本発明の一般式()で表わされるナフタ
ロシアニン化合物の合成を参考例によつて具体的
に説明する。 参考例 1 テトラ−tert.−アミルバナジルナフタロシアニ
ンの製造 6−tert.アミル−2,3−ジシアノナフタリン
15g、三塩化バナジル3.8gおよび尿素70gを195
−200℃で2時間反応した。冷却後固化した反応
物に5%塩酸300mlを添加、50℃に加熱すると固
化物が次第にほぐれて来る。50℃で30分撹拌後不
溶分を取し、過ケーキを再度5%塩酸300ml
で処理後湯洗した。次いで過ケーキを10%カセ
イソーダ200mlと70℃にて30分撹拌後不溶分を
取した。過ケーキを再度10%カセイソーダ200
mlで処理したのち充分湯洗した。次いで過ケー
キをメタノール200mlと30分加熱還流後、不溶分
を取、乾燥して粗生成物10gを得た。次いで粗
生成物をトルエン300mlと80℃で30分撹拌後不溶
分を去し、トルエン溶液をシリカゲル上カラム
クロマトグラフイーにかけ、精製品2.4gを得た。 このものは原素分析により掲題の化合物である
ことを確認した。 C68H64N8OV C H N 理論値:77.02 6.10 10.57 実測値:77.21 6.21 10.31 こうして得たテトラ−t−アミルナフタロシア
ニンは、緑色の結晶であつて、前記の溶解度測定
法に従い測定した処、トルエンに対する溶解度6
%であつた(残渣量:0.6g)。 近赤外部吸収スペクトル(トルエン溶液): 最大吸収波長 808nm 吸光係数 log〓5.37 参考例 2 テトラ−tert.−アミル銅ナフタロシアニンの製
造 6−tert.−アミル−2,3−ジシアノナフタリ
ン()20g、塩化第二銅3.4g、モリブデン酸
アンモニウム0.1gおよび尿素80gを195〜200℃
で2時間反応させた。冷却後固化した反応物に5
%塩酸300mlを添加、50℃に加熱すると固化物が
次第にほぐれて来る。50℃で30分撹拌後不溶分を
取し、過ケーキを再度5%塩酸300mlで処理
後湯洗した。次いで過ケーキを10%苛性ソーダ
200mlと70℃にて30分撹拌後不溶分を取した。
過ケーキを再度10%苛性ソーダ200mlで処理し
た後充分湯洗した。次いで過ケーキをメタノー
ル200mlと30分加熱還流後、不溶分を取、乾燥
して粗生成物8gを得た。次いで粗生成物をトル
エン300mlと80℃で30分撹拌後不溶分を去し、
トルエン溶液をシリカゲル上カラムクロマトグラ
フイーにかけ、精製品1.5gを青緑色の結晶とし
て得た。このものは元素分析の結果掲題の化合物
であることを確認した。 C68H64N8Cu C H N 計算値:77.27 6.12 10.60 実測値:77.38 6.02 10.51 前記の溶解度測定法に従い測定したところこの
化合物のトルエンに対する溶解度は7%であつ
た。 近赤外光吸収スペクトル(トルエン溶液): 最大吸収波長 771nm 吸光係数 log〓5.24 参考例 3 テトラ−tert.,sec.−混合アミルバナジルナフ
タロシアニンの製造 6−tert.−アミル−2,3−ジシアノナフタリ
ンと6−sec.アミル−2,3−ジシアノナフタリ
ンの混合物20g、三塩化バナジル5.6gおよび尿
素50gを190−195℃で1時間加熱反応した。冷却
後固化した反応物に対して参考例1におけると同
じ手順を施し最後に粗生成物をカラムクロマトグ
ラフイーにより精製し目的物3.4gを得た。 元素分析値より目的物であることを確認した。 C68H64N8OV C H N 理論値:77.02 6.10 10.57 実測値:77.17 5.98 10.49 こうして得たテトラtert,sec.混合アミルバナ
ジルナフタロシアニンは、緑色の結晶で、トルエ
ンに7%溶解した(溶解度測定法は前掲の測定法
による。残渣量:0.7gである)。 近赤外部吸収スペクトル(トルエン溶液): 最大吸収波長 809nm 吸光係数 log〓5.32 参考例 4 テトラ−tert.,sec・−混合アミルインジウム
ナフタロシアニンの製造 6−tert.,sec・−混合アミル−2,3−ジシ
アノナフタリン()20g、塩化インジウム5
g、モリブデン酸アンモニウム0.1gおよび尿素
80gを198〜200℃で2時間反応させた。次いで反
応物を参考例2と同様の手順で処理し、カラムク
ロマトグラフイー精製により目的化合物3gを緑
色の結晶として得た。元素分析値により目的の化
合物であることを確認した。 C68H64N8In C H N 計算値:73.69 5.83 10.11 実測値:73.81 5.72 10.04 前記の溶解度測定法によるこの化合物のトルエ
ンに対する溶解度は7%であつた。 近赤外吸収スペクトル(トルエン溶液): 最大吸収波長 805nm 吸光係数 log〓5.09 参考例 5 テトラ−tert.−ヘプチルバナジルナフタロシア
ニンの製造 6−tert.−ヘプチル−2,3−ジシアノナフタ
リン()6g、三塩化バナジル1.2gおよび尿
素22gを195〜198℃で2時間反応させた。次いで
反応物を参考例2と同様の手順で処理し、カラム
クロマトグラフイー精製により目的物1gを緑色
の結晶として得た。 元素分析値により目的の掲題化合物であること
を確認した。 C76H80N8VO C H N 計算値:77.84 6.89 9.56 実測値:77.73 6.92 9.64 前記の溶解度測定法によるこの化合物のトルエ
ンに対する溶解度は11%であつた。 近赤外吸収スペクトル(トルエン溶液): 最大吸収波長 809nm 吸光係数 log〓5.27 次に実施例を掲げて本発明を説明する。 実施例 1 アルミニウムの反射膜を具備したガラス基板の
反射膜上にテトラ−tert.−アミルナフタロシアニ
ンバナジルの5%トルエン溶液を回転塗布により
塗布して厚さ0.5μの有機薄膜層を形成させ光情報
記録媒体を作製した。 この光情報記録媒体の記録層側から半導体レー
ザー光を10mwの光量で照射すると1μsecでビツ
トが形成された。 実施例 2 ガラス基板上にテトラ−tert.sec.−混合アミル
ナフタロシアニンバナジル5%およびポリスチレ
ン2%を含有するトルエン溶液を回転塗布により
塗布して厚さ0.5μの有機薄膜層を形成し、次いで
有機薄膜層上にアルミニウムの反射膜を蒸着して
光情報記録媒体を作製した。 この光情報記録媒体の基板側から半導体レーザ
光を10mwの光量で照射すると1μsecでビツトが
形成された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に下記の一般式()で示されるナフ
    タロシアニン化合物の膜を形成せしめたことを特
    徴とする光情報記録媒体。 (式中R1、R2、R3およびR4は炭素数5〜12個の
    直鎖あるいは分枝アルキル基を示すものであり、
    それらの基は同時には同一又は異なるものであつ
    てよい;MはCu、Ni、Mg、Pb、Pd、V、Co、
    Nb、Al、Sn、In、Fe、Geよりなる群から選ば
    れた金属および金属の酸化物あるいはハロゲン化
    物を示す)
JP59146768A 1984-07-17 1984-07-17 光情報記録媒体 Granted JPS6125886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146768A JPS6125886A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146768A JPS6125886A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125886A JPS6125886A (ja) 1986-02-04
JPH0259790B2 true JPH0259790B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=15415114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146768A Granted JPS6125886A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125886A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3672843D1 (de) * 1985-01-14 1990-08-30 Mitsui Toatsu Chemicals Optisches aufzeichnungsmedium.
JPH0717092B2 (ja) * 1985-02-04 1995-03-01 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレ−ション 有機大環状発色団を含有する光情報記憶媒体
JPS61186384A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学記録体
JPH0741740B2 (ja) * 1985-09-18 1995-05-10 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体
JPS6391290A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Mitsubishi Kasei Corp 光学記録体
EP0348122B1 (en) 1988-06-20 1999-12-08 Hitachi Maxell Ltd. Optical data recording medium and manufacturing method thereof
EP0379277A3 (en) * 1989-01-17 1991-05-29 Teijin Limited Napthtalocyanine based compound and optical recording medium containing the same
JP2541656B2 (ja) * 1989-04-06 1996-10-09 オリヱント化学工業株式会社 ナフタロシアニン化合物及びその製造方法
US5149847A (en) * 1989-04-06 1992-09-22 Orient Chemical Industries, Ltd. Naphthalocyanine compound and production thereof
EP0575816B1 (en) 1992-06-12 1999-09-22 Mitsui Chemicals, Inc. Light-absorbing compound and optical recording medium containing same
TW454009B (en) * 1994-12-27 2001-09-11 Mitsui Chemicals Inc Near infrared light-absorbing dye of phthalocyanine compounds and optical recording media comprising them
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
JP4137691B2 (ja) 2003-04-30 2008-08-20 株式会社リコー 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125886A (ja) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622179A (en) Naphthalocyanine compounds
JPH0259790B2 (ja)
US5998609A (en) Phthalocyanine compounds, process for preparing the same, and optical recording medium made using the same
JPH0420945B2 (ja)
DE69727341T2 (de) Phthalocyanine und ihre Verwendung als wiederbeschreibbares optische Aufzeichnungsmaterial
JPH0119693B2 (ja)
US5646273A (en) Phthalocyanine compound and optical recording medium containing it
JPH04252268A (ja) ポリメチン染料
EP0284370B1 (en) Naphthalocyanine derivatives and production processes thereof, as well as optical information recording media using the derivatives and production processes thereof
WO1998016588A1 (fr) Composes de phtalocyanine, procede de preparation desdits composes et support d'enregistrement optique les comprenant
JP2541656B2 (ja) ナフタロシアニン化合物及びその製造方法
KR920008343B1 (ko) 나프탈로시아닌 유도체, 그의 제조방법 및 그를 사용하는 광 기록 매체
USRE34480E (en) Naphthalocyanine compounds
JPH02283768A (ja) ナフタロシアニン誘導体及びその製造法並びにそれを用いた光学記録媒体及びその光学記録媒体の製造法
JP3961078B2 (ja) ジシアノエチレン系化合物の製造方法
JPH02110162A (ja) ポリメチン色素およびそれを含有する光学的記録要素
JP4093807B2 (ja) 光学記録材料
JP2698067B2 (ja) フタロシアニン化合物及びその製造方法
JPH0348661A (ja) 新規なピリジンジチオール化合物及びその製造法
US5219706A (en) Naphthalocyanine derivative and production process thereof, as well as optical information recording media using the derivatives and production process thereof
JP4482008B2 (ja) テトラアザポルフィリン化合物を含む材料及びその製造方法
JP4414113B2 (ja) フタロシアニン化合物
JPH02240167A (ja) アザアヌレン化合物
JPH0726037B2 (ja) 新規なナフタロシアニン系色素及びその製造法並びにそれを用いた光学的情報記録媒体
JPH01157944A (ja) メチン系化合物、その製法及びそれを用いてなる光情報記録媒体