JP4414113B2 - フタロシアニン化合物 - Google Patents

フタロシアニン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4414113B2
JP4414113B2 JP2001118665A JP2001118665A JP4414113B2 JP 4414113 B2 JP4414113 B2 JP 4414113B2 JP 2001118665 A JP2001118665 A JP 2001118665A JP 2001118665 A JP2001118665 A JP 2001118665A JP 4414113 B2 JP4414113 B2 JP 4414113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
general formula
group
compound
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001118665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002316988A (ja
Inventor
徹 八代
卓生 大石
正俊 谷口
俊郎 成塚
宏尚 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP2001118665A priority Critical patent/JP4414113B2/ja
Publication of JP2002316988A publication Critical patent/JP2002316988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414113B2 publication Critical patent/JP4414113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録用色素、カラーフィルター用色素、光電変換素子、電子写真感光体、有機半導体素子、触媒及びガスセンサー、カラーフィルターに利用可能な新規なフタロシアニン化合物に関するものである。より詳しくは、本発明は、特に追記可能なコンパクトディスクであるCD−R用の色素として好適な新規なフタロシアニン化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の情報機器や通信環境の発達にともない、記録媒体としてのCD(コンパクトディスク)やCD−R(追記可能なコンパクトディスク)の需要は著しく増大している。CD−Rは、CDと互換性のある追記型記録媒体であり、そのバイト単価の安さや操作の簡便さが受け入れられて市場が拡大する一方、使用頻度が増すに従い、記録速度の高速化が一層求められるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
フタロシアニン類を光記録用色素として利用することは、特公平7−56019などにより広く知られている。しかし、これら従来の技術においては、記録速度を上げれば上げるほど記録マーク(ピット)間あるいはトラック(グルーブと呼ばれる案内溝)間の熱的干渉が増大し、記録が困難になるという問題がある。CD−Rは、記録層に含まれる有機色素を、レーザー光を使って熱分解することによって情報を記録するものであるから、高速記録用に高エネルギーのレーザー光を照射する場合、記録層の変形が過剰に起こって、目的の場所以外の場所までが変形するからである。この問題を解決するためには、高速で熱応答性よく分解する色素が求められるが、有機色素でこのような特性を持つ色素は得にくいのが実状である。何故ならば、色素で分解速度の速いものの多くは、分解が爆発的に起こるため、その影響の及ぶ範囲が大きくなりがちだからである。
【0004】
本発明者らは、すでに光記録用のフタロシアニン色素として、特開平10−45761、特開平11−49773等に示すような色素を提案している。これらのフタロシアニン色素は、有機溶剤への高い溶解性や、高感度な記録特性、高い光安定性など、CD−R用色素として好適な性質を有している。
しかしながら、上述したようにCD−Rの記録速度のより高速化の要求に伴い、これに対応しうる記録材料の実現が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる実状に鑑み、有機溶剤への高い溶解性や、高感度でかつ高速記録が可能な記録特性、高い光安定性など、CD−R用色素として好適な性質を有する新規なフタロシアニン化合物を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決しさらに記録の高速化を実現するため検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明によれば、下記一般式(1)で表され、該一般式(1)におけるRが、下記一般式(2)で表されるアリール基であることを特徴とするフタロシアニン化合物が提供される。
【化3】
Figure 0004414113
(式中、MはCu、Ni、Co、Zn、Pd、Cd、VO又はTiOを表し;フタロシアニン骨格周辺の1〜16の数字は炭素原子の位置番号を示し、置換基R(O=)COの酸素原子は1〜4のいずれか、5〜8のいずれか、9〜12のいずれか又は13〜16のいずれかからそれぞれ選ばれる4個の炭素原子に結合している)
【化4】
Figure 0004414113
(式中、R 1 、R 2 及びR 3 はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフッ素置換アルキル基を表す)
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明による新規なフタロシアニン化合物は下記一般式(1)で表される。
【化5】
Figure 0004414113
(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基又は炭素数1〜4の置換基を有していてもよいアリール基を表し;MはCu、Ni、Co、Zn、Pd、Cd、VO又はTiOを表し;フタロシアニン骨格周辺の1〜16の数字は炭素原子の位置番号を示し、置換基R(O=)COの酸素原子は1〜4のいずれか、5〜8のいずれか、9〜12のいずれか又は13〜16のいずれかからそれぞれ選ばれる4個の炭素原子に結合している)
【0009】
本発明の好ましい形態のフタロシアニン化合物は、上記一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物において、Rが下記一般式(2)で表されるアリール基であり、MがCu、Ni、Co、Zn、Pd、Cd、VO又はTiOのいずれかであり、上記置換基R(O=)COの酸素原子が1〜4のいずれか、5〜8のいずれか、9〜12のいずれか又は13〜16のいずれかからそれぞれ選ばれる4個の炭素原子に結合している。
【化6】
Figure 0004414113
(式中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフッ素置換アルキル基を表す)
【0010】
本発明に係るフタロシアニン化合物は、置換基としてカルボン酸エステル基を有するものである。これらの置換基の効果により、本発明の色素は低い分解温度を示す。
【0011】
本発明に係るフタロシアニン化合物は、上記一般式(1)で表される化合物であって、置換基Rの具体例としては、例えば、アルキル基、アルコキシアルキル基、パーフルオロアルキル基、フッ素置換アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基などが挙げられる。フェニル基及びナフチル基の置換基の例としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基などのアルコキシ基、トリフルオロメチル基などのポリフルオロアルキル基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ基などのポリフルオロアルコキシ基、メトキシエチル基、エトキシエチル基などのアルコキシ置換アルキル基などが挙げられる。
【0012】
上記一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物は、下記一般式(3)で表されるようなアルコキシ基を有するフタロニトリル化合物を環化して、下記一般式(4)で表されるフタロシアニン化合物を合成する。次いで、これをアルコキシ開裂反応にかけることによって下記一般式(5)で表されるようなテトラヒドロキシフタロシアニン化合物を合成し、この化合物に酸ハロゲン化物を反応させることによりそれぞれ合成することができる。
【0013】
【化7】
Figure 0004414113
(式中、Xは置換基を有していてもよいアルキル基を表す。)
【化8】
Figure 0004414113
(式中、フタロシアニン骨格周辺の1〜16の数字は炭素原子の位置番号を表し、Xは上記一般式(3)と同じである。)
【化9】
Figure 0004414113
【0014】
上記一般式(3)で表されるフタロニトリル化合物は、公知のアルコール誘導体とニトロフタロニトリル、もしくはハロゲン化フタロニトリルを公知の条件下で反応させることにより得ることができる。
【0015】
上記一般式(3)で表されるフタロニトリル化合物を環化して、上記一般式(4)で表されるフタロシアニン化合物を得るには、上記一般式(3)で表されるフタロニトリル化合物を必要な金属塩とともに有機塩基である1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド等の存在下、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、エトキシプロパノール等のアルコール溶媒中で反応させればよい。この反応には、例えば、アンモニアやホルムアミド、尿素などのアンモニアを発生しうる物質を用いて反応を円滑に進行させることもできる。
【0016】
上記一般式(4)で表されるフタロシアニン化合物から上記一般式(5)で表されるテトラヒドロキシフタロシアニン化合物を得るには、上記一般式(4)で表されるフタロシアニン化合物をアルコキシ開裂反応にかければよい。一般的な方法としては、例えば、上記一般式(4)で表されるフタロシアニン化合物をピリジン塩酸塩中で加熱する方法、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、もしくは四塩化炭素などの溶剤中で三臭化ホウ素と反応させる方法、あるいはDMF中でナトリウムチオラートと反応させる方法などがある。
【0017】
上記一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物は、上記一般式(5)で表されるテトラヒドロキシフタロシアニン化合物と酸ハロゲン化物をTHF、ジオキサン、DMF、DMSO、DMI、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶剤中、水素化ナトリウム、水素化カリウム、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、DBU、DBN、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン等の塩基の存在下で反応させればよい。
【0018】
上記のようにして得られた上記一般式(1)のフタロシアニン化合物は、分解開始温度が100〜400℃の範囲、多くは250〜350℃の範囲内にあり、CD−R用色素の分解温度としては適切なものである。これ以上分解温度が高いと、記録感度が悪くなり、分解温度が低すぎると耐熱性が悪くなる。
【0019】
上記一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物は、また、有機溶剤に対する溶解度が良いので、適当な有機溶媒に溶解し、スピンコートすることにより容易に薄膜化して記録層とすることができる。これらのフタロシアニン化合物は、単独で用いて記録層を形成してもかまわないし、2種以上混合して用いてもかまわない。また、本発明で示す以外の化合物、例えば前記特開平10−45761、特開平11−49773等に開示されているようなフタロシアニン化合物と混合して用いてもよい。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。これらの実施例で得られた化合物の構造を後記表1に例示する。
なお、以下の説明でフタロシアニン化合物の置換基を示すのに、「α」、「β」という表示を用いることがある。フタロシアニン骨格は、テトラアザポルフィリン骨格の外側に4つのベンゼン環が縮合した形をしているが、各ベンゼン環部分に4ヶ所ずつ置換基が入りうる場所がある。このうち、テトラアザポルフィリン骨格に近い位置2ヶ所をα位、遠い位置2ヶ所をβ位と呼ぶ。例えば、3位が置換されたフタロニトリル化合物を環化すると、α位に置換基が入ったフタロシアニン化合物が生成するが、それは下記のような4種の異性体混合物となっている。以下で説明する操作では、これら下記のような4種の異性体の混合物となっているので、これらの異性体混合物を一括して取り扱っているが、必要に応じてそれぞれ分離して用いることも可能である。
【0021】
【化10】
Figure 0004414113
(式中、Yは置換基を表す。)
【0022】
実施例1:α,α,α,α−テトラキス(4−tert−ブチルフェニルカルボニルオキシ)バナジルフタロシアニン(化合物1)
(1)3−メトキシフタロニトリル(化合物1の中間体)
冷却管を付けた反応フラスコに3−ニトロフタロニトリル86.5g、メタノール19.2g、無水炭酸カリウム165.6g、及びDMSO350mlを仕込み、窒素気流下65℃で4時間撹拌した。加熱、撹拌を止め、反応混合物を水2000ml中に排出し、析出した結晶を濾取、水洗、乾燥して66.4g(収率84.1%)の目的化合物を得た。この化合物をGC/MS分析した結果、分子イオンピークM+=158を確認した。
(2)α,α,α,α−テトラメトキシバナジルフタロシアニン(化合物1の中間体)
冷却管を付けた反応フラスコに上記(1)で得た3−メトキシフタロニトリル19.8g、ナトリウムメトキシド8.50g、ホルムアミド6.00g、及び1−ペンタノール188mlを仕込み、加熱、昇温した。90℃で三塩化バナジウム6.45gを加え、窒素ガスを導入して90〜100℃で5時間撹拌した。加熱、撹拌を止め、反応混合物をメタノール2000ml中に排出し、結晶を濾取、メタノール、次いでアセトンで洗浄、乾燥して21.9gの粗製色素を得た。この粗製色素のうち10.0gを採取し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル/クロロホルム:THF=15:1〜4:1)により分離精製し、3.86gの目的色素を得た。
(3)α,α,α,α−テトラヒドロキシバナジルフタロシアニン(化合物1の前駆体)
冷却管を付けた反応フラスコにピリジン110.6gを仕込み、氷水浴中撹拌しながら濃塩酸146.0gを滴下した。減圧蒸留にて水を完全に留去した後、100℃まで昇温して上記(2)で得たフタロシアニン化合物8.46gを加え、200〜210℃で4時間撹拌した。加熱を止め、反応混合物の温度が110℃となったところで、これを10%塩酸で希釈した。1時間撹拌した後、析出した結晶を濾取、水洗、アセトンで洗浄、乾燥して6.00gの目的色素を得た。
(4)α,α,α,α−テトラキス(4−tert−ブチルフェニルカルボニルオキシ)バナジルフタロシアニン(化合物1)
冷却管を付けた反応フラスコに上記(3)で得たフタロシアニン化合物0.50g、4−tert−ブチルベンゾイルクロリド1.22g、及びヘキサメチルホスホリックトリアミド10mlを仕込み、室温で撹拌しながらDBU0.71gを滴下した。滴下終了後、50〜55℃で3時間撹拌した。加熱、撹拌を止め、反応混合物をメタノール200mlで希釈し、析出した結晶を濾取、メタノールで洗浄、乾燥して粗製色素1.40gを得た。この粗製色素をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/トルエン:酢酸エチル=100:1)により分離精製し、0.23gの精製色素を得た。このフタロシアニン化合物のクロロホルム中でのλmaxは、710nmであった。またLC/MS分析した結果、分子イオンピークM+=1283を確認した。
元素分析値は下記の通りであった。
Figure 0004414113
【0023】
実施例2:α,α,α,α−テトラキス[4−(トリフルオロメチル)フェニルカルボニルオキシ]バナジルフタロシアニン(化合物2)
冷却管を付けた反応フラスコに実施例1の(3)で得たフタロシアニン化合物1.00g、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン5.36g、及びDMF5mlを仕込み、氷水浴中で冷却下撹拌しながら4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド2.60gを15分かけて投入した。投入完了後、反応混合物の温度を室温まで戻して24時間撹拌した。撹拌を止め、反応混合物をメタノール100mlで希釈し、水50mlを加えて析出した結晶を濾取、メタノール/水(2/1)で洗浄、乾燥して1.76gの粗製色素を得た。この粗製色素をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/トルエン:酢酸エチル=50:1〜25:1)により分離精製し、0.64gの精製色素を得た。このフタロシアニン化合物のクロロホルム中でのλmaxは、709nmであった。また、TG分析で測定される補外減量開始温度は338℃であった。この化合物をLC/MS分析した結果、分子イオンピークM+=1331を確認した。
元素分析値は下記の通りであった。
Figure 0004414113
【0024】
比較例 α,α,α,α−テトラキス(2−メチルフェニルチオ)亜鉛フタロシアニン
冷却管を付けた反応フラスコに3−(2−メチルフェニルチオ)フタロニトリル10.0g、1−ペンタノール80ml、DBU7.6gを仕込み撹拌しながら加熱し、80℃で塩化亜鉛1.8gを加え、窒素気流下100℃で5時間撹拌した。加熱、撹拌を止め、反応混合物をメタノール500mlで希釈して析出した結晶を濾取、メタノールで洗浄、乾燥して9.2gの粗製色素を得た。この粗製色素をカラムクロマトグラフィーで分離精製し、4.3gの精製色素を得た。この化合物の四塩化炭素中でのλmaxは720nmであった。また、TG分析で測定される補外減量開始温度は418℃であり、DSC分析で測定される補外発熱開始温度は425℃、発熱量は25J/g、発熱ピークの半値幅は30℃であった。
【0025】
上記の比較例の化合物のようなフェニルチオ基を有するフタロシアニン化合物の分解開始温度は、350〜450℃の範囲にあるのが一般的である。これに対して、実施例1で得た化合物の分解開始温度は更に低い。
なお、以上の実施例及び比較例の化合物の分析は、下記の分析装置を使用して行った。
GC/MS:株式会社島津製作所製GCMS−QP2000GF
LC/MS:同社製LCMS−QP8000
IR :同社製FTIR−8000PC
DSC :同社製DSC−50
TGA :同社製TGA−50
【0026】
【表1】
Figure 0004414113
【0027】
(ディスク化実験例)
実験例1
直径120mm、厚さ1.2mmのポリカーボネイト透明基板表面上に、深さ1700Åの案内溝を有する基板を用意した。
表中、No.1として記載されているフタロシアニン化合物を、下記式で表されるフタロシアニン化合物と3:7の割合で混合し、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、2−ブトキシエタノール、メチルシクロヘキサンからなる混合溶媒中に溶解させて色素塗布液を得た。得られた色素液をスピンコート方法により透明基板上に塗布し、光吸収層を得た。光吸収層の膜厚は約1500Åとした。
光吸収層上にスパッタリング法により、銀膜を約1000Åの厚さで設け、光反射層を得た。さらに光反射層上に紫外線硬化樹脂(大日本インキ社製 SD−1700)からなる保護層をスピンコート法により、約5μmの厚さに設けて追記型コンパクトディスク(CD−R)を得た。
【0028】
【化11】
Figure 0004414113
【0029】
比較例
直径120mm、厚さ1.2mmのポリカーボネイト透明基板表面上に、深さ1700Åの案内溝を有する基板を用意した。
下記式で表されるフタロシアニン化合物をテトラヒドロフラン、2−ブトキシエタノール、メチルシクロヘキサンからなる混合溶媒中に溶解させて色素塗布液を得た。当色素液をスピンコート方法により透明基板上に塗布し、光吸収層を得た。光吸収層の膜厚は約1500Åとした。
光吸収層上にスパッタリング法により、銀膜を約1000Åの厚さで設け、光反射層を得た。さらに光反射層上に紫外線硬化樹脂(大日本インキ社製 SD−1700)からなる保護層をスピンコート法により、約5μmの厚さに設けて追記型コンパクトディスク(CD−R)を得た。
【0030】
【化12】
Figure 0004414113
【0031】
上記実験例ならびに比較実験例によって得たCD−Rを、市販のCDライター(シナノケンシ社製 PX−W124TSi)で12倍速記録し、エラーレート、ジッター、再生テストをした結果を下記に示す。なお、測定には下記装置(機器)を使用した。
エラーレート測定プレーヤー;CD−CATS(Audio Development社製)
ジッター測定プレーヤー;Philips社 CD−920JT
再生テストプレーヤー(市販品);RICOH社 MP7080A X32倍速再生
この結果、本発明におけるフタロシアニン混合物を使用したCD−R(実施例)では、X12記録時においてジッターが少なく、エラーレートも低い良好な記録が可能であり、また再生互換性も良好であった。(なお、CD規格では エラーレート<220f/s ジッター<35nsである)
【0032】
【表2】
Figure 0004414113
【0033】
【発明の効果】
本発明のフタロシアニン化合物は、種々の有機溶媒に室温で容易に溶解する為、膜形成などの加工性に優れており、また形成された膜は高い吸光係数と鋭敏な熱分解特性をもつので、追記型光記録材料として利用価値の高いものである。

Claims (1)

  1. 下記一般式(1)で表され、該一般式(1)におけるRが、下記一般式(2)で表されるアリール基であることを特徴とするフタロシアニン化合物。
    Figure 0004414113
    (式中、MはCu、Ni、Co、Zn、Pd、Cd、VO又はTiOを表し;フタロシアニン骨格周辺の1〜16の数字は炭素原子の位置番号を示し、置換基R(O=)COの酸素原子は1〜4のいずれか、5〜8のいずれか、9〜12のいずれか又は13〜16のいずれかからそれぞれ選ばれる4個の炭素原子に結合している)
    Figure 0004414113
    (式中、R 1 、R 2 及びR 3 はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフッ素置換アルキル基を表す)
JP2001118665A 2001-04-17 2001-04-17 フタロシアニン化合物 Expired - Fee Related JP4414113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118665A JP4414113B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 フタロシアニン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118665A JP4414113B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 フタロシアニン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316988A JP2002316988A (ja) 2002-10-31
JP4414113B2 true JP4414113B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18969024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118665A Expired - Fee Related JP4414113B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 フタロシアニン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414113B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108003172A (zh) * 2017-12-12 2018-05-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种绿色光阻材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002316988A (ja) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820962A (en) Optical recording material and optical recording medium
EP0896033B1 (en) Phthalocyanine compounds
JP3836192B2 (ja) フタロシアニン化合物
JPH08245579A (ja) ジアリールエテン系フォトクロミック化合物および該化合物を用いた光学記録材料
JP4472205B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP2002316989A (ja) フタロシアニン化合物
JP4414113B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP2008501548A (ja) 光学データ記録用光学層におけるスクアリン酸色素の使用
JP3653855B2 (ja) フタロシアニン化合物及びそれを用いた光学記録媒体
WO1999003686A1 (fr) Support d'enregistrement optique et technique de production
JPH08120186A (ja) 新規フタロシアニン化合物、その製法およびそれらを用いた光記録媒体
JP4203239B2 (ja) フタロシアニン化合物及びこれを用いた光記録媒体
TWI260625B (en) Optical recording materials
JP3857327B2 (ja) フタロシアニン化合物
US7888518B2 (en) Organic dye for recording layer and high density optical recording medium using the same
JP4076308B2 (ja) 光学記録材料
WO2006103254A1 (en) Betaines of squaric acid for use in optical layers for optical data recording
JPH08282103A (ja) 光記録材料およびそれを用いた光学記録媒体
JP2698067B2 (ja) フタロシアニン化合物及びその製造方法
JP3617135B2 (ja) フタロシアニン化合物及びそれを用いた光学記録媒体
JP3604435B2 (ja) フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体
JP3863195B2 (ja) フタロシアニン化合物
US7781044B2 (en) Organic compound for recording layer for high speed recording of information and optical recording medium including the same
JP2007118254A (ja) 追記型光記録媒体
JP2006110877A (ja) 光学記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees