JPH0256773A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPH0256773A
JPH0256773A JP63207256A JP20725688A JPH0256773A JP H0256773 A JPH0256773 A JP H0256773A JP 63207256 A JP63207256 A JP 63207256A JP 20725688 A JP20725688 A JP 20725688A JP H0256773 A JPH0256773 A JP H0256773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
audio
circuit
recorded
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63207256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733977B2 (ja
Inventor
Makoto Takayama
眞 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63207256A priority Critical patent/JP2733977B2/ja
Priority to US07/396,969 priority patent/US5311370A/en
Publication of JPH0256773A publication Critical patent/JPH0256773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733977B2 publication Critical patent/JP2733977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/029Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声の記録装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、音声信号を記録するに際して例えば記録媒体の記
録領域を自動的に更新しながら記録を行う第1の方式と
、更新せずに所定量の音声を記録する場合自動的に一旦
記録を停止する第2の方式とが考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、lブロック当たり10秒を記録するモードでは
、10秒を過ぎる音声信号は次のトラックに記録される
ことになり、音声の長さを意識せずに、原稿を読んで記
録を進めると、10秒毎に次々と別のブロックに進んで
いき、不必要に多くのブロックを使用してしまうことが
ある。そこで、10秒以内で原稿を読み終え、ストップ
・ボタンを押すことで、次のブロックへ進むことを回避
する方法も考えられるが、これも操作が煩雑になり、操
作の慣れが必要になる。
そこで本発明は、このような課題を解決する記録装置を
提示することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る記録装置は、音声を記録自在な記録媒体の
記録装置であって、所定ブロックの音声信号を記録した
後待機状態になる第1の音声記録モードと、任意のブロ
ックまで音声信号の記録を続行する第2の記録モードと
を具備することを特徴とする。
〔作用〕
上記第1及び第2の記録モードを備えることにより、記
録しようとする音声の長さなどを勘案して、熟練を要さ
ずに記録作業を遂行でき、操作性が向上する。
〔実施例〕
実施例を説明する前に、本実施例の装置に用いる記録方
式の一例について説明する。電子スチル・ビデオ懇談会
により、スチル・ビデオ・フロッピーに静止画像及び音
声を記録する場合のフォーマットが規格化されている。
これは、映像信号を、1フイールド当たり1本の円環状
のトラックに記録し、1フレームの映像信号については
2本のトラックを使用するものである。また、音声信号
は、ディジタル処理技術により時間軸圧縮し、その周波
数帯域を映像信号の帯域に高めて、映像信号と同じ記録
処理系を用いて記録する。音声信号の場合には、1トラ
ツクは4個のセクターaO〜13からなり、その使用方
法に関して、4つのタイプがある。即ち、タイプ1は同
じトラックの次のセクターに続くことを意味し、タイプ
2はそのトラックの記録を終わり、そのシーケンスの次
に続くトラックの第1セクター#0に続くことを意味し
、タイプ3はシーケンスの終了を意味し、タイプ4は未
使用、又はそのトランクのタイプ1,2.3の残りセク
ターを意味する。第6図に示すように、各セクターにお
いて、時間軸圧縮された音声信号の前にはスタート・フ
ラグ、後にはエンド・フラグが配置され、このスタート
・フラグとエンド・フラグの組み合わせにより、上記タ
イプを識別する。
音声信号の1つのシーケンスはタイプ1のセクタから始
まり、タイプ3のセクタで終了する。第5図は、4本の
トラックに1つの音声シーケンスを記録した場合の各セ
クターのタイプを示す。
各セクターにはまた、音声信号のシーケンスを制御する
ためのコントロール・コードが含まれており、その内容
を表1に示す。このコントロール・コードにより、音声
信号の1シーケンスを連続した音として再生できる。ま
た、1つのトランクに対し、1つの静止画を割り当て、
静止画を再生しながら、音声を再生することができる。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1A
図は、スチル・ビデオ記録再生装置における、音声信号
の記録及び消去系の構成ブロック図を示し、及び第1B
図は、音声及び映像の再生系の構成ブロック図を示す。
第1A図において、入力端子10のアナログ音声信号は
時間圧縮回路12に人力し、時間圧縮回路12は音声制
御回路14の制御下で、音声入力を指定の時間軸圧縮率
で圧縮(映像帯域への変t*) L、加算器16は、音
声制御回路14からのスタート・フラグ、コントロール
・コード及びエンド・フラグを付加する。
加算器16の出力はFM変調回路18によりF変調され
、スイッチ20、記録アンプ22及び磁気ヘッド24を
介してスチル・ビデオ・フロッピーである磁気ディスク
26に記録される。スイッチ20は記録時にはa接点に
接続し、記録消去時にはb接点に接続する。28は記録
消去信号を発生する消去信号発生回路である。30は磁
気ヘッド24を磁気ディスク26の半径方向に移動させ
るヘッド駆動回路、32はディスク・モータ、34はモ
ータ32を駆動するモータ駆動回路、36は図示回路の
各部を統括制御するシステム制御回路、38は各種のス
イッチからなるスイッチ装置、40は表示装置である。
第1B図では、磁気ディスク26から磁気ヘッド24に
より再生された信号は再生アンプ42を介してFM復調
回路44に印加される。FM復調回路44により復調さ
れた信号はビデオ処理回路46及び時間伸長回路48に
印加される。ビデオ処理回路46は映像トランクからの
信号を再生処理して、静止画ビデオ信号を出力端子50
に出力し、時間伸長回路48は音声トラックからの信号
を時間軸伸長して元に戻し、出力端子52に再生音声信
号を出力する。54は時間伸長回路52を制御する音声
制御回路である。なお、第1A図と共通するその他の回
路要素には同じ符号を付しである。
本実施例におけるアフレコ記録モードのフローチャート
を第2図に示す。アフレコ記録モードに入ると、アフレ
コしたい画像を再生しくSl)、スタート・ボタンが押
されるのを待機しくS3)、スタート・ボタンが押され
たら、連続記録モードか、単一記録モードかを判別する
(S4)。尚、待機中にストップ・ボタンが押されたら
、このアフレコ記録モードを解除する(S2)。
連続記録モードでは、時間圧縮回路12に音声を取り込
み(S22) 、ストップ・ボタンが押されたら(S5
)、スタート・ボタン(S3)からストップ・ボタン(
S5)まで、又は先にlトラック分記録(S13)して
からストップ・ボタンが押される(S5)までの時間圧
縮回路12の音声信号を磁気ディスク26にlトラック
分記録しくS6)、連続記録モードを終了する。ストッ
プ・ボタンが押されずに、ポーズ・ボタンが押されたら
(S7)、ポーズ・ボタンが押されるまでに時間圧縮回
路12に取り込まれた音声信号をlトラック分記録する
(S8)。この場合、セクタの記録タイプはタイプ2で
ある。その後、スタート・ボタン又はストップ・ボタン
が押されるのを待機し、ストップ・ボタンが押されたら
連続記録モードを終了する(S9)。この場合には、記
録タイプをタイプ3に変更してもよい。また、スタート
・ボタンが押されたら、時間圧縮回路12への取り込み
を再開する(23)。
ストップ・ボタン及びポーズ・ボタンのどちらも押され
なければ(S5,7)、アフレコ用画像の変更の有無を
調べる(Sll) 、つまり、ポーズ時又は音声アフレ
コ中に画像を変更したか否かを判断する。
画像を変更した場合には、スタート・ボタン(S3又は
510)からアフレコ用画像の変更の有無判断(S11
)までに時間圧縮回路12に取り込まれた音声信号を記
録しく513) 、S12に戻って、時間圧縮回路12
への音声取り込みを続ける。この場合、セクタの記録タ
イプはタイプ2である。アフレコ用画像の変更が無い場
合には、lトラック分の記録時間に達したか否かを判断
しく512) 、11−ラック分に達しない場合にはS
22に戻り、lトラック分に達すると、磁気ディスク2
6に記録しく513)、S12に戻る。この場合の記録
タイプはタイプ2である。
なお、時間圧縮回路12は、スタート・ボタンが押され
ると、入力端子10の音声信号の新規の取り込みを開始
し、ストップ・ボタン又はポーズ・ボタンの操作で取り
込みを終了する。また、時間圧縮回路12が音声信号を
1トラツク毎に処理している場合には、ストップ・ボタ
ン又はポーズ・ボタンが押されないときには、1トラツ
ク記録毎に、新規の取り込みを行う。
単一記録の場合(S4)、時間圧縮回路12は音声信号
の取り込みを開始しく524) 、ストップ・ボタンが
押されれば(S14) 、スタート・ボタン(S3又は
520)からストップ・ボタン(S14)までの時間圧
縮回路12の音声信号を記録する(S15)。この場合
、タイプ3である。ストップ・ボタンが押されずに、ポ
ーズ・ボタンが押されると(316) 、スタート・ボ
タン(S3又は520)からポーズ・ボタン(816)
までの時間圧縮回路12の音声信号が記録される(S1
B)。この場合、記録タイプはタイプ2である。ストッ
プ・ボタンもポーズ・ボタンも押されずに、lトラック
分の記録時間に達しない場合(S17) 、S24に戻
り、lトラックの記録時間に達した場合(S17)には
、スタート・ボタン(S3又は520)からlトラック
分に達するまでの時間圧縮回路12の音声信号を記録す
る(81B)。この場合、記録タイプはタイプ2である
1トラツク記録が終了すると(51B) 、ストップ・
ボタン又はスタート・ボタンを待ち、ストップ・ボタン
が押されれば(319) 、単一記録モードを終了し、
スタート・ボタンが押されれば(S20)、S24に戻
り、音声の取り込みを再開する。
第3図は連続記録モードの変更例のフローチャ−トを示
す。この例の変更点は、ポーズ・ボタンが押された場合
(S7)の記録動作(S8)が無くなったことである。
つまり、ポーズ・ボタンが押されると(S7)、ストッ
プ・ボタン又はスタート・ボタンが押されるのを待機し
、ストップ・ボタンが押されれば(S9)、lトラック
記録しくS6)、連続記録モードを終了し、スタート・
ボタンが押されれば(S10)、時間圧縮回路12に既
に取り込んである音声信号の後に、入力端子10の音声
信号を取り込む(S26)。
第4図は単一記録モードの変更例のフローチャートを示
す。この変更例では、途中で、アフレコ画の変更を許し
ており、ストップ・ボタンが押されないと(S14) 
、アフレコ画の変更の有無を調べ(S21) 、変更が
ある場合には、スタート・ボタン(33又は520)か
ら821の時点までの時間圧縮回路12の音声信号を記
録する(318)。この場合の記録タイプはタイプ2で
ある。アフレコ画の変更が無い場合には、ポーズ・ボタ
ンを検査し、以後、第2図の場合と同様に進行する。
上記説明、特に図面では、1トラツク記録と表記したが
、トラック送り及び記録の消去などの処理も行われてい
ることはいうまでもない。また、単一記録モードでは1
本トラックへの記録毎に待機するようにしたが、勿論、
所定数の複数本のトラック毎に待機するようにしてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、音声を事後記録するアフレコ記録モードにおいて、
所定トラック数単位での記録でポーズする記録モードと
、記録動作を連続する連続記録モードとを設けているの
で、アフレコの操作性が向上し、簡単に所望のソフトウ
ェアを作成することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1A図はスチル・ビデオ記録システムにおける音声記
録及び消去系の構成ブロック図、第1B図はその映像及
び音声の再生系の構成ブロック図、第2図はアフレコ記
録モードのフローチャート、第3図は連続記録モードの
変更例、第4図は単一記録モードの変更例、第5図は音
声シーケンスの記録タイプの変化例、第6図は音声信号
のセクター・フォーマットである。 10・−音声入力端子 12−・・時間圧縮回路 16
加算器 24−・・磁気ヘッド 26−磁気ディスク 
30・−・ヘッド駆動回路 32−・−ディスク・モー
タ 34・−モータ駆動回路 38−スイッチ装置 4
0・−表示装置 50−ビデオ出力端子 52−・−音
声出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声を記録自在な記録媒体の記録装置であって、所定ブ
    ロックの音声信号を記録した後待機状態になる第1の音
    声記録モードと、任意のブロックまで音声信号の記録を
    続行する第2の記録モードとを具備することを特徴とす
    る記録装置。
JP63207256A 1988-08-23 1988-08-23 記録方法 Expired - Lifetime JP2733977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207256A JP2733977B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 記録方法
US07/396,969 US5311370A (en) 1988-08-23 1989-08-22 Recording apparatus having continual and single-memory-portion recording modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207256A JP2733977B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256773A true JPH0256773A (ja) 1990-02-26
JP2733977B2 JP2733977B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=16536786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207256A Expired - Lifetime JP2733977B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5311370A (ja)
JP (1) JP2733977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332960A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル高速ダビング回路
CA2229737A1 (en) 1998-02-18 1999-08-18 Philsar Electronics Inc. Analog to digital converter for radio applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583384A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd スチル/ム−ビ−兼用電子カメラ
JPS58218004A (ja) * 1982-06-10 1983-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラの音声記録方法および装置
JP2519408B2 (ja) * 1985-02-12 1996-07-31 キヤノン株式会社 記録装置
US4802020A (en) * 1985-10-19 1989-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable mode electronic still camera including optical and electronic view finders
US4912570A (en) * 1985-12-02 1990-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing device
US4839857A (en) * 1986-06-13 1989-06-13 Ibm Corporation System for facilitating the control of audio information within a word processing document with audio input
US4965675A (en) * 1987-05-15 1990-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for after-recording sound on a medium having pre-recorded video thereon
US4982305A (en) * 1988-02-25 1991-01-01 Sony Corporation Tape recorder with automatic pause mode setting

Also Published As

Publication number Publication date
US5311370A (en) 1994-05-10
JP2733977B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935788B2 (ja) テレビ受像機および映像音響システム
JP2000353375A (ja) 情報編集装置及び情報再生装置
JPH0536243A (ja) 情報記録媒体並びにその編集装置および再生装置
JPH0256773A (ja) 記録方法
JP2621451B2 (ja) 再生装置
JPH0657060B2 (ja) アフタ−レコ−デイング装置
JP2734014B2 (ja) 情報記録方法
JPH0732476B2 (ja) スチル画像再生装置
JPS62180686A (ja) スチル画デイスクの音声記録方式
JPS63107382A (ja) デイスク再生装置
JP2985184B2 (ja) 消去装置
JPS63279468A (ja) 画像ファイル装置
JPH10285551A (ja) 画像再生装置
JPH04315867A (ja) ディスク再生装置
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JPH02165486A (ja) 編集方法
JPH0224857A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH04315866A (ja) ディスク再生装置
JPH01154303A (ja) 消去装置
JPH04315865A (ja) ディスク記録装置
JPS63318882A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63282984A (ja) 再生装置
JPH0722373B2 (ja) 再生装置
JPH03254486A (ja) 画像記録再生装置
JPH05325511A (ja) 録音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11