JPH0256556A - 画像転写装置用シート位置合せ方法 - Google Patents

画像転写装置用シート位置合せ方法

Info

Publication number
JPH0256556A
JPH0256556A JP20784588A JP20784588A JPH0256556A JP H0256556 A JPH0256556 A JP H0256556A JP 20784588 A JP20784588 A JP 20784588A JP 20784588 A JP20784588 A JP 20784588A JP H0256556 A JPH0256556 A JP H0256556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
transfer roller
heated transfer
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20784588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kato
広和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20784588A priority Critical patent/JPH0256556A/ja
Publication of JPH0256556A publication Critical patent/JPH0256556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は第1のシートに記録された画像を第2のシート
へ転写する画像転写装置に用いられ、転写前に第2のシ
ートの所定の位置へ第1のシートを重ね合せる画像転写
装置用シート位置合せ方法に関する。
[従来の技術] カラー原稿からPS版等の製版材料を用いた印刷版を作
成して、多数枚の印刷を行う場合、カラープルーフを作
成していわゆる検版作業を行っている。
カラープルーフを作成するための感光材料として、銀塩
写真方式の感光材料や電子写真方式の感光材料、フォト
ポリマーを用いた感光材料などが知られている。これら
の感光材料に画像露光して画像を焼付け、現像処理した
後にこの画像を受像シートに転写することによりカラー
プルーフが得られる。
二〇場合、4枚の画像シートを用いてそれぞれブラック
、シアン、マゼンダ、イエローのカラー原稿が形成され
た画像シートを作成して、これらを順次同一の受像シー
トへ転写することにより多色のカラー原稿が作成される
この場合、薄肉のシートである画像シートを受像シート
上へ適当に重ねた後に画像シートを所定の位置へ移動さ
せて位置合せする。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記の場合薄肉のシート同士なので、密着
して画像シートを互いに移動させることが困難である。
このため薄肉の画像シートを受像シートの所定の位置に
合せることが難しく、特に高湿度の場合は正確な位置合
せができないという問題があった。
このため上記した画像シートの画像を受像シートへ転写
する場合に、位置がずれた状態で転写すると、転写画像
の色ずれや、転写むらが生じるという問題が生じる。
本発明は上記事実を考慮し、薄肉のシート同士を重ね合
せる場合、位置合せが容易となる画像転写装置用シート
位置合せ方法を得ることが目的である。
[課題を解決するための手段] 本発明では、第1のシートに記録された画像を第2のシ
ートへ転写する画像転写装置に用いられ、転写前に第2
のシートの所定の位置へ第1のシートを重ね合せるシー
ト位置合せ方法であって、前記第1のシートと前記第2
のシートとの間へ粉末を供給し、第2のシート上へ第1
のシートを載置し、前記第2のシートの所定の位置へ第
1のシートを移動させて位置合せすることを特徴として
いる。
[作用] 上記構成の本発明によれば、第1のシートと第2のシー
トとを重ね合せる場合、第1のシートと第2のシートと
の間に粉末を供給した後に、第2のシートの所定の位置
へ第1のシートを移動させて位置合せする。
また第1のシート、第2のシートに湿度依存性があって
も粉末の供給によって相対移動させ易くなり位置合せが
容易となる。すなわち供給された粉末によって第1のシ
ートと第2のシートとの摺動抵抗が小さくなるので相対
移動をさせ易くなる。
これによって第1のシートと第2のシートとの位置合せ
が容易となる。
なお本発明に使用される粉末は1ミクロン以下のものが
使用され、シリカゲルの超微粉末例えばマット剤、アエ
ロジル粉末(商品名:日本アエロジル社製)、酸化チタ
ンの粉末(株式会社ニツカ製)等を使用することが出来
る。
[発明の効果コ 前記第1のシートと前記第2のシートとの間へ粉末を供
給して、前記第2のシートの所定の位置へ第1のシート
を移動させて位置合せして重ね合せることを特徴として
いるので、薄肉のシート同士を重ね合せる場合に位置合
せが容易になるという優れた効果が得られる。
[実施例コ 第1図には本発明に係る画像転写装置10の実施例が示
されており、第1図は画像転写装置10の概略構成を示
す左側面図であり、第2図は画像転写装置の分解斜視図
である。
第1図、第2図に示されるように、画像転写装置10は
機台12に立設された一対の側板14.16の長手方向
に沿って案内部18、仮止部20、転写部22、冷却部
24が順に配設されている。
画像が焼付られた画像シート26と受像シート28は重
ね合されて、案内部18、仮止部20、転写部22、冷
却部24へと送られて画像シート26の画像が受像シー
ト28へ転写されるようになっている。
第1図、第2図に示されるように案内部18は側板14
ζ 16間に作業台29が配置されている。
この作業台29は両側部が側板14.16に支持されて
おり、上面にガイド板30が載置されている。このガイ
ド板30上へ受像シート28、画像シート26が重ね合
される。このガイド彼30は後述するチェンベルトに両
側部が連結されており、これによって画像転写装置10
の長手方向(矢印入方向)へ搬送されるようになってい
る。これにより画像シート26と受像シート28とが重
ね合された被搬送シート34を仮止部20へ案内するよ
うになっている。
作業台29には画像転写装置10の幅方向(矢印B方向
)に沿って搬送方向手前側に矩形状の開口部36が設け
られている。この開口部36内へは位置決め機構38に
よって上下動される平板バ−42が挿入される。
第1図、第2図に示されるように位置決めピン40は作
業台29の下方に配置されている。位置決めピン40は
平板バー42の上面に複数本立設されている。これらの
位置決めピン40の間隔はガイド板30に設けられた貫
通孔30Aに対応して配置されており、被搬送シート3
4が作業台29上へ位置決めされるようになっている。
これらの位置決めピン40は、受像シート26、画像ン
ート28へ設けられた位置決め穴26A128Aと対応
しており、受像シート26と画像シート28との位置合
せ(見当合せ)用となっている。
平板バー42は長手方向両端部下部にそれぞれシャフト
44の一端が固定されている。シャフト44の他端はス
ライド軸受48に挿入されている。
スライド軸受48は側板14.16に取付けられたベー
ス46上に固定されており、シャフト44を軸方向へ移
動可能に支持している。
また平板バー42の長手方向中間部下部にはブラケット
50が取付けられておりブラケット50を介して連結バ
ー52の一端が連結されている。
連結バー52の他端はモータ54の駆動軸へ固定された
回転板58へ偏心して連結されている。モータ54は取
付ブラケット56を介してベース46へ固定されている
。これによりモータ54の駆動によって連結バー52が
上下方向に移動されて平板バー42が上下方向に移動す
るようになっている。
また案内部18の上方には作業台290幅方向(矢印B
方向)に沿ってブラシ60が配設されている。このブラ
シ60はブラシ駆動機構62によって被搬送シート34
の搬送方向(矢印六方向)に沿って移動されるようにな
っている。
ブラシ駆動機構62には側板14.16間の外方に位置
して一対のガイドレール64が側板14.16へ取付け
られている。これらのガイドレール64には、ガイドレ
ール64を挟持して一対のガイドローラ66ともう一対
のガイドローラ68が配置されている。各一対のガイド
ローラ66.68は移動プレート70に固定されており
、これによって移動プレート70をガイドレール64の
長手方向(矢印六方向)に沿って案内している。
移動プレート70には上下方向に沿って配置されたスラ
ストシャフト72の中間部が、スライド軸受74を介し
て連結されている。このためスラストシャフト72は被
搬送シート34の搬送方向に沿って移動可能であると共
に上下方向に沿って移動可能になっている。
スラストシャフト72は被搬送シート34の搬送方向に
沿って配設されたチェンベルト76と連結ブラケット7
3を介して連結されている。この連結は、連結ブラケッ
ト78に対してスラストシャフト72が上下方向に沿っ
て移動可能に連結されている。
チェンベルト76は側板14.16間に掛渡され、一対
のシャフト80.82の両端部に固定された一対のスプ
ロケット84、一対のスプロケット86間に巻掛けられ
ている。これらのスプロケット84.86は側板14.
16間の外方に配置されている。
シャフト80の側板14.16間にはスプロケット88
が取付けられている。このスプロケット88にはモータ
92の駆動軸に固定されているスプロケット94との間
にチェンベルト91が巻掛けられている。モータ92は
側板14へ取付ブラケットを介して固定されている。こ
れによってモータ92の駆動力がスプロケット94.8
8を介してシャフト80へ伝達され、スプロケット84
を介してチェンベルト76へ伝達されて無端チェンベル
ト76が回転するようになっている。
一対のスラストシャフト72の各々の下端部には一対の
ガイドローラ96が取付けられており、一対のガイドプ
レート98の上面に載置されている。ガイドプレート9
8は側板14.16の長手方向に沿って配置されて側板
14.16の外方へ固定されている。ガイドプレート9
8は被搬送シート34の挿入側で屈曲されて段差が形成
されており、先端部はガイドブレート98の中間部より
下方に位置している。
また後端部すなわち仮止部2″il)側も屈曲されて段
差が形成されており、後端部はガイドプレート98の中
間部より上方に位置している。このためブラシ60は挿
入部では作業者が作業し易いように中間部より下方に位
置し、仮止部20側ではブラシ60の先端が被搬送シー
ト34から離れるように中間部より上方に位置するよう
になっている。
ガイド板30には仮止部20側にカバーシート100の
一端が取付けられている。
このカバーシート100はガイド板30上へ重−ね合さ
れた画像シートと受像シートとを被うようになっている
仮止部20には第1図、第2図、第3図に示されるよう
に側板14.16間に仮止ローラ102が掛渡されてい
る。この仮止ローラ102はローラに複数のリングを等
間隔になるように挿入しねじ止めされ取付けられ串型を
形成したローラでその回転軸の両端部は側板14.16
間の外方に突出しており、軸受106に支持されている
。軸受106はエアーシリンダ104の駆動軸の先端に
固定されている。エアーシリンダ104は側板14.1
6に取付ブラケット108を介して固定されている。・
この仮止ローラ102はエアーシリンダ104の作動に
よって上下動するようになっている。
仮止ローラ102の上方にはヒートローラ110が側板
14.16の間に掛渡され側板14.16に軸受112
を介して支持されている。このヒートローラ110は中
空状で内部に棒ヒータ111が挿入されている。このヒ
ートローラ110は内部に図示しないヒータが配置され
ており、棒ヒータ111に支持されて、ヒートローラ1
10を均一に加熱するようになっている。
棒ヒータ111の両端部はヒートローラ1100両端部
から突出しており、支持プレート109へ支持されてい
る。支持プレート109はステー113によって側板1
4.16へ固定されている。
側板14と支持プレート119の間でヒートローラ11
0の側板14の外側の先端部には歯車114が取付けら
れている。この歯車114はモータ116の駆動軸に取
付けられた歯車118と噛み合っている。モータ116
は側板14にステー120で固定された取付プレート1
22へ固定されている。したがってモータ116の駆動
によってヒートローラ110が回転駆動されるようにな
っている。
転写部22には第2図、第4図に示されるように側板1
4.16へそれぞれフレーム124.126が取付けら
れている。フレーム124.126の各々には一対の矩
形の開口部128.130が被搬送シート34の搬送方
向に沿って順次設けられている。
フレーム124.126間には加熱転写ローラ136.
138.140.142が掛渡されて配置されている。
加熱転写ローラ136.138はフレーム124.12
6の開口部128に対応して配置されており、加熱転写
ローラ136は上方に、加熱転写ローラ138は下方に
配置されている。これらの間に被搬送シート34が挿入
されるようになっている。
加熱転写ローラ136の回転軸の両端部は一対の支持ブ
ロック144へ軸受146を介して支持されている。開
口部128の上向壁に支持されたエアーシリンダ148
のロンドと支持ブロック144は、連結されている。ま
た、支持ブロック144の両側部には溝144Aが設け
られており、この溝144A内へは開口部128の対向
壁に設けられた凸部128Aが挿入されている。このた
め支持ブロック144は凸部128Aに案内され、エア
ーシリンダ148の駆動によって上下方向に移動可能に
なっている。
支持ブロック144へ支持された加熱転写ローラ136
は第4図、第5図、第6図に示されるように中空状で、
その内部に棒ヒータ132が挿入されている。棒ヒータ
132の画先端部は加熱転写ローラ136の外方へ突出
し、フレーム124.126間の外方にある支持プレー
ト150に支持されている。
支持プレート150は一対のステー152を介して支持
ブロック144へ支持されている。支持プレート150
と支持ブロック1440間では、加熱転写ローラ136
の一端の軸部にはワンウェイクラッチ143を介してス
プロケット154が取付けられている。
また加熱転写ローラ136の下方に配置された加熱転写
ローラ138も加熱転写ローラ136と同様の方法で支
持されている。支持ブロック144はフレーム124に
設けられた開口部128の下向壁に支持されたエアーシ
リンダ156のロンドと連結されており、加熱転写ロー
ラ136と同様に上下方向に移動可能になっている。
さらに支持プレート150と支持ブロック144の間で
加熱転写ローラ138の一端の軸部にはワンウェイクラ
ッチ143Aを介してスプロケツ)154Aが取付けら
れている。
したがってエアーシリンダ148.156の作動時には
加熱転写ローラ136.138は互いに接する方向へ移
動して被搬送シート34を押圧挟持加熱する。
被搬送シート34の搬送方向下流側でフレーム124.
126に設けられた開口部130には加熱転写ローラ1
40.142が設置されている。
そして加熱転写ローラ140は上方に、加熱転写ローラ
142は下方にして配置されている。
加熱転写ローラ140は支持ブロック144を貫通して
フレーム124の外へ突出し、その軸部の先端で支持ブ
ロック140と支持プレート150との間にワンウェイ
クラッチ145を介してスプロケット158.160が
取付けられている。
スプロケット158はモータ162の駆動軸に固定され
たスプロケット164との間にチェンベルト166が巻
掛けられている。モータ162はブラケット168を介
して側板14へ固定されている。したがってモータ16
2の回転駆動力がチェンベルト166によってスプロケ
ット158へ伝達されて加熱転写ローラ140が回転さ
れるようになっている。
またスプロケット160と加熱転写ローラ136側のス
プロケット154の間にはチェンベルト170が巻掛け
られており、スプロケット158を介して加熱転写ロー
ラ140へ伝達されたモータ162の回転駆動力が加熱
転写ローラ13Gへ伝達されるようになっている。
また加熱転写ローラ14(]の下方に配置された加熱転
写ローラ142も加熱転写ローラ140と同様に、支持
ブロック144と支持プレート150の間で加熱転写ロ
ーラ142の軸部の先端にワンウェイクラッチ145A
を介してスプロケット174.176が取付けられてい
る。スプロケット174は、モータ162の下方に配置
されたモータ178の駆動軸に固定されたスブロケ・7
ト180との間にチェンベルト182が巻掛けられてい
る。モータ178はブラケット184を介して側板14
へ固定されている。したがってモータ178の回転駆動
力がチェンベル)182によって加熱転写ローラ142
へ伝達され、加熱転写ローラ142が回転されるように
なっている。
またスプロケット176.154A開にはチェンベルト
188が巻掛けられており、加熱転写ローラ142へ伝
達された回転駆動力が加熱転写ローラ138へ伝達され
るようになっている。
この場合加熱転写ローラ142の外径は加熱転写ローラ
138の外径と比べ同等以上に設定されており、モータ
178の駆動力で加熱転写ローラ142.138が回転
するとき、加熱転写ローラ142の外周速度は加熱転写
ローラ138の外周速度と比較して同じか又は大きくな
る。また、被搬送シート34の搬送路の上側にある加熱
転写ローラ136.140の外周速度は、搬送路の下側
にある加熱転写ローラ138の外周速度と比べて同等又
は遅くなるようにモータ162又はその駆動伝達装置が
設定されている。このため加熱転写ローラ136.13
8.140,142に搬送される被搬送シート34は、
上流側の加熱転写ローラ136.138、下流側の加熱
転写ローラ140.142間ではたるむことのない水平
状態又は若干引張られた状態で搬送される。しかしこの
弓張力が強い場合にはワンウェイクラッチ143.14
3A、145が作用して、加熱転写ローラ142の回転
力が被搬送シート34を介して直接加熱転写ローラ13
6.138.140へ伝えられるので、加熱転写ローラ
136.138.140は、その外周速度が加熱転写ロ
ーラ142と同一となる。このため被搬送シート34は
同一の速度で搬送されるので、受像シートと画像シート
のずれが生じない。
また第1図に示されるように側板14.16間で加熱転
写ローラ136.138の被搬送シート34の搬送方向
の上流側に補助ヒータ190.192が配置されている
。この補助ヒータ190.192は加熱転写ローラ13
6.138へ向って一部が開口されたカバー194で覆
われており、加熱転写ローラ136.138を加熱する
ようになっている。
加熱転写ローラ136.138.140.142の各々
にはフレーム124.126に図示しないブラケットを
介して図示しないカバーが取付けられており、さらにこ
れらの全体を覆うために図示しないブラケットを介して
カバー196が取付けられ外部から遮閉されている。こ
れにより加熱転写ローラ136.138.140.14
2の熱が外部へ放出されないようになっている。
冷却部24には側板14.16間に受台198が掛渡さ
れている。この受台198上には転写部22から送り出
された被搬送シート34が取出されるようになっている
この受台198の上方にはファン200が配置されてい
る。これによって受台198上へ取出された被搬送シー
ト34が冷却されるようになっている。
次に被搬送シート34を案内部18から仮止部20、転
写部22、冷却部24へ搬送した後に再び冷却部24か
ら案内部18へ移動させる搬送用駆動系202について
第2図、第7図を用いて説明する。
第7図に示されるように側板14.16間には案内部1
8及び冷却部24にシャフト204.206が掛渡され
軸受208を介して支持されている。シャフト204、
シャフト206はそれぞれ一対のスプロケット210.
212が固定されて側板14.16の内側に配置されて
いる。側板14寄り及び側板16寄りのスプロケット2
10.212間には各々チェンベルト214が巻掛けら
れている。このチェンベルト214とガイド板30の両
側部がブラケットを介して連結されている。
これによってガイド板30はチェンベルト214によっ
て案内部18から仮止部20、転写部22を通って冷却
部24へ搬送されるようになっている。チェンベルト2
14の一部は加熱転写ローラ136.138及び加熱転
写ローラ140.142の段付部をかすめるように案内
され、チェンベルト214の他の一部は側板14.16
に支持されたアイドルスプロケット216によって案内
されてその搬送路が屈曲されている。
シャフト204の中間部には伝達スプロケット218が
固定されている。この伝達スプロケット218には、機
台12に固定され、軸受220を介してシャフト222
に支持されたアイドルスプロケット224との間にチェ
ンベルト226が巻掛けられている。
またシャフト222にはアイドルスプロケット228が
固定され、スプロケット230との間にチェンベルト2
32が巻掛けられている。スプロケット230は機台1
2の中央部に配置され、両端部を軸受234で支持され
た駆動シャフト236へ取付けられている。スプロケッ
ト230と駆動シャフト236との間にはクラッチ23
8が配置されている。
また駆動シャフト236にはスプロケット230と同様
にクラッチ240を介してスプロケット242が取付け
られている。駆動シャフト236の一方の端部は軸受2
34を貫通しており、先端部にはスプロケット244が
固定されている。スプロケット244は、モータ246
の駆動軸246Aに固定されたスプロケット248との
間にチェンベルト250が巻掛けられている。モータ2
46は機台12へ固定されている。これによりモータ2
46の回転駆動力がスプロケット248.244を介し
て駆動シャフト236へ伝達されるようになっている。
この場合クラッチ238.240によって、スプロケッ
ト230.242へ回転駆動力が伝達されたり遮断され
たりするようになっている。
一方シャフト206の中間部にはワンウェイクラッチ2
52を介してスプロケット254が連結されている。ス
プロケット254は、シャフト256に固定されたスプ
ロケット258との間にチェンベルト260が巻掛けら
れている。シャフト256は軸受262を介して機台1
2へ支持されている。
またシャフト256にはスプロケット264が固定され
ており、スプロケット242との間にチェンベルト26
6が巻掛けられている。これにより駆動シャフト236
へ伝達されたモータ246の回転駆動力がスプロケット
242.264を介してシャフト256へ伝達されるよ
うになっている。
また画像転写装置10には画像転写装置10の作動を制
御する制御部189が設けられている。
この制御部189と各部品の接続について第8図に示さ
れるブロック図を用いて説明する。制御部189はRA
MI 9 L ROMI 93、CPUl95、人出力
ポート197で構成されており、これらはデータバス1
99で各々接続されている。
第8図に示されるように、入出力ポート197の入力端
には画像転写装置10を起動させるための起動スイッチ
201が接続されている。また出力側にはモータ54.
92.246が接続されており、さらに電磁弁187を
介してエアーシリンダ104、エアーシリンダ148が
接続されている。
次に本実施例の作用について第9図に示されるフローチ
ャートに従い説明する。
起動スイッチによって画像転写装置10の電源が投入さ
れると、ステップ300で画像転写装置10の初期化が
実行される。この実行により被搬送シート34は案内部
18の定位置に移動し位置決めピン40も下方定位置に
移動する。ブラシ60は被搬送シート34の挿入側に位
置している。
エアーシリンダ104により仮止ローラ102を上方へ
移動し、ヒートローラ110に圧接する。
加熱転写ローラ136.138は各々エアーシリンダ1
48.156によって互に離間する方向に移動し、また
加熱転写ローラ140.142も各々エアーシリンダ1
48.156によって互いに離間する方向に移動してい
る。すなわち被搬送シート34の撤退路が開いた状態と
なっている。
さらにファン200は作動を開始して冷却部24内へ送
風する。
また各ヒータは、ヒートローラ110、加熱転写ローラ
136.138.140.142への加熱を開始してい
る。
ヒートローラ110及び加熱転写ローラ136.138
.140.142が昇温し、温度調節され転写可能にな
った時点で位置決めピン40を上昇する軌道スイッチを
入れる(ステップ301)。
この状態からステップ302でモータ54が作動されて
平板バー42と共に位置決めピン40が上昇する。これ
により平板バー42が作動台29の開口部36内へ挿入
され、位置決めピン40がガイド板30の貫通孔30A
へ貫通してガイド板30上に突出する。このガイド仮3
0上に画像シート26、受像シート28を重ね合せた状
態で載置し位置決めピン40を位置決め穴28A1位置
決め穴26A内へ挿入してセットする。
ここで受像シート28と画像シート26との位置合せ方
法について説明する。
第10図に示されるように、先ずガイド板30の貫通穴
30Aを貫通して、ガイド板30の下面から位置決めピ
ン40を突出する。次にガイド板30上へ受像シート2
8をのせて受像シート28の貫通穴28A内へ位置決め
ビン40挿入して受像シート28をガイド板30上へセ
ットする。その後ブラシ60で受像シート28を平坦化
する。
粉末供給手段の例として、第11図に粉末供給容器27
2を示す。粉末供給容器272はスチロール製の容器2
74を及び蓋276から構成されている。蓋276には
開口部278がある。
また粉末供給容器272全体を被覆材282で覆うこと
により、粉末供給容器272を反対に向けて、受像シー
ト28を軽くたたくとき、粉末供給容器272から微量
の粉体を取出すことができるようになっている。被覆材
28としてメリヤス生地等が使われる。
蓋276の外周近くには、リング状スポンジ280が貼
られ、粉末供給容器272が受像シート28に当ったと
きに、これをキズ付けることがないようになっている。
このような粉末供給容器272で受像シート28を軽く
たたくことによって超微粉末例えばマット剤、アエロジ
ル粉末(商品名二日本アエロジル社製)、酸化チタンの
粉末(株式会社ニツカ製)が受像シート28上へ供給さ
れる。
その他粉末の自動供給装置としてはスプレー式のもの等
を適用することもできる。
この供給では、受像シート28上へまんべんなく供給し
ても良く、受像シート28上のところどころに供給して
も良い。
超微粉末270が供給された受像シート28上へ画像シ
ート26を載置した後に移動させ、ピン40を画像シー
ト26に設けられた貫通穴26A内へ挿入する。これに
よって、受像シート28と画像シート26とが位置合せ
される。
受像シート28上で画像シート26を移動させる場合、
受像シート28上に前記超微粉末が供給されているので
、すべりやすく容易に移動し、受像シート28と画像シ
ート26との位置合せが容易となる。
ステップ304で被搬送シート34を作業台29上ヘセ
ツトした後にステップ305で操作員によって図示しな
いスタートスイッチがオンされる。
ステップ306でモータ92が作動され、ブラシ60が
被搬送シート34の挿入側から奥方へ向って移動を開始
する。これにより画像シート26と受像シート28との
間に残っているエアーが除去される。
ブラシ60が仮止部20の前まで移動するとステップ3
08でモータ92の作動が停止されブラシ60の移動が
停止する。
次いでステップ310でモータ54が作動し位置決めピ
ン40が下降する。これにより位置決めピン40がガイ
ド板30から抜は出る。ステップ312でモータ246
が作動されガイド板30が仮止部20へ向かって作業台
29上を移動する。
この場合ステップ313で被搬送シート34の搬送と共
にカバー100は被搬送ニア−1−34上を覆う。
ガイド板30が仮止部20に近づくとセンサがガイド板
30を検知してステップ314でエアーシリンダ104
が作動されて、仮止ローラ102が下降する。この仮止
ローラ102によって被搬送シート34は先端部から仮
止めされる。この被搬送シート34はカバー100を介
してその先端部から仮止ローラ102によって押圧され
て仮止めされる。なお、この仮止ローラ102は、エア
ーシリンダ104によって上方へ位置しているときには
、ヒートローラ110と当接しており、加熱されている
また、仮止ローラ102は串形ローラに形成されている
ので、仮止め位置は被搬送シート34の搬送方向に沿っ
て複数部設けられる。このため、仮止め位置と仮止め位
置の間のエアーは搬送方向の後方へ抜けやすく、次のス
テップ316で加熱転写ローラ136.138に挾持搬
送されるとき押し出され、転写時に画像シートと受像シ
ートとの間に気泡が発生することがない。
ステップ316でエアーシリンダ148.156が作動
され、加熱転写ローラ136は下降し、加熱転写ローラ
138は上昇する。これによって被搬送シート34の搬
送路が閉じられる。この加熱転写ローラ136.138
間へ被搬送シート34は挿入される。さらにステップ3
18で下流側のエアーシリンダ148.156が作動し
て加熱転写ローラ140.142が移動して被搬送シー
ト34の搬送路が閉じられる。この加熱転写ローラ14
0.142間へ加熱転写ローラ136.138から送り
出された被1般送シート34が挿入される。このように
被搬送シート34は加熱転写ローラ136.138及び
加熱転写ローラ140、142によって押圧挟持され、
搬送されると共に加熱される間に転写される。
加熱転写ローラ142は加熱転写ローラ138の径に比
べ同等か又は大とされているので、その外周速度は加熱
転写ローラ142の方が速い。また被搬送シート34の
搬送路の上側にある加熱転写ローラ136.140の外
周速度は搬送路の下側にある加熱転写ローラ142の外
周速度に比べ同じか又は遅くなるようにモータ162又
は駆動伝達機構が設定されている。このため被搬送シー
ト34は加熱転写ローラ136.138に挟持されてい
る状態で、加熱転写ローラ140.142へ挟持される
と、搬送シート34がたるむことなく水平の状態で又は
若干引張られた状態で搬送される。しかしこの引張力が
なくなると、加熱転写ローラ136.138はワンウェ
イクラッチ143を介して駆動力が伝達されなくなり、
被搬送シート34を介して加熱転写ローラ136.13
8.140は加熱転写ローラ142と同じ外周速度で回
転すること、すなわち同期することになる。また被搬送
シート34を搬送する搬送用駆動系202においてもワ
ンウェイクラッチ252の作用によって、この搬送系が
加熱転写ローラ142に同期するようになっている。こ
れによって画像シート26と受像シート28との位置ず
れが生じることがない。
ステップ320で被搬送シート34が仮止部20を通過
した後に仮止ローラ102が上昇する。
ステップ322.324で加熱転写ローラ136.13
8及び加熱転写ローラ140.142が移動して被搬送
シート34の搬送路が開かれる。
この場合、被搬送シート34はモータ246で転写部2
2へ搬送された後、モータ162.178によって搬送
される。すなわち、モータ246の駆動力によって搬送
される速度より、モータ162.178によって搬送さ
れる速度は速く設定されており、ワンウェイクラッチ2
54を介して連結されているので、加熱転写時には加熱
転写ローラ136.138.140.142を駆動する
モータ162.178によって搬送される。
ステップ326で被搬送シート34が転写部22から送
り出された時点でモータ246の作動が停止し、ガイド
板30の移動が停止する。この時には被搬送シート34
は冷却部24へ移動しており、転写部22で加熱されて
高温となった被搬送シート34は冷却部24で冷却され
る。
ステップ328でモータ92が作動し、ブラシ60が元
の位置の方向へ移動を開始する。
ステップ330でモータ92が逆転駆動してブラシ60
が被搬送シート34の挿入側へ移動する。
次いでステップ332でモータ246が逆転駆動してガ
イド板30が高速で案内部18まで移動する。案内部1
8の端部まで高速で移動してきたガイド板30はステッ
プ334で低速で移動されてステップ336で停止する
これによって転写が終了し、作業者がガイド板30のカ
バーシート100をめくり上げて受像シート28から受
像シート26のベース層を剥離した後、受像シート28
をガイド30から取外される。
次にステップ338でステップ300の前に戻るか又は
終了するかを作業者が判断する。新たに受像シートと画
像シートがセットされ、スタートスイッチがオンされた
か否かが判断され、オンされない場合には以上の作動が
終了する。スタートスイッチがオンされた場合にはステ
ップ300の前に戻り以下の各ステップが実行される。
なお、本実施例では、ブラシ60の初期位置への復帰は
、被搬送シート34の冷却中となっているが、被搬送シ
ート34が仮止め部を通過後はいつでも良い。
また、本実施例では現像した受像シート26を受像シー
ト28に重ね合せて転写する場合について説明したが、
転写が完了した受像シート28を紙等の被転写シートに
重ね合せて再度転写を行う場合も本発明の装置が使用さ
れる。この場合、位置決め機構38の位置決めピン40
等を使わないで転写の操作を行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された画像転写装置の実施例を示
す側面図、第2図は画像転写装置の分解斜視図、第3図
は係止部ローラの支持構造を示す斜視図、第4図は加熱
転写ローラの支持構造を示す斜視図、第5図は加熱転写
ローラを示す断面図、第6図は第5図のIV−IV線に
沿って切断した断面図、第7図はガイド板を搬送駆動さ
る駆動系を示す平面図、第8図は制御部と他の機器との
接続を示す制御ブロック図、第9図は転写装置の作動を
示すフローチャート、第10図は受像シートと画像シー
トとの間に超微粉末が供給された状態を示す拡大断面図
、第11図は粉末供給容器を示す斜視図である。 10・・・画像転写装置、 18・・・案内部、 20・・・仮止部、 22・・・転写部、 24・・・冷却部、 26・・・画像シート、 28・・・受像シート、 30 ・ ・ ・ガイド板、 被搬送シート、 ・加熱転写ローラ、 ・加熱転写ローラ、 ・加熱転写ローラ、 ・加熱転写ローラ、 ・ワンウェイクラッチ、 ・モータ、 ・チェンベルト、 ・超微粉末。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のシートに記録された画像を第2のシートへ
    転写する画像転写装置に用いられ、転写前に第2のシー
    トの所定の位置へ第1のシートを重ね合せるシート位置
    合せ方法であって、前記第1のシートと前記第2のシー
    トとの間へ粉末を供給し、第2のシート上へ第1のシー
    トを載置し、前記第2のシートの所定の位置へ第1のシ
    ートを移動させて位置合せすることを特徴とする画像転
    写装置用シート位置合せ方法。
JP20784588A 1988-08-22 1988-08-22 画像転写装置用シート位置合せ方法 Pending JPH0256556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20784588A JPH0256556A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 画像転写装置用シート位置合せ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20784588A JPH0256556A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 画像転写装置用シート位置合せ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256556A true JPH0256556A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16546480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20784588A Pending JPH0256556A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 画像転写装置用シート位置合せ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190617A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Micron Seimitsu Kk 液冷式インプロセス・センタレス研削方法、および、同センタレス研削装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190617A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Micron Seimitsu Kk 液冷式インプロセス・センタレス研削方法、および、同センタレス研削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962314A (en) Image transfer apparatus
US6213183B1 (en) Laminator assembly having an endless belt
JPH0256556A (ja) 画像転写装置用シート位置合せ方法
JPS60170801A (ja) 簡易校正装置
JP2504772Y2 (ja) 画像転写装置
JPH0234336A (ja) 画像転写装置
JPH0234374A (ja) 画像転写装置用シート位置合せ装置およびシート位置合せ方法
JPH0299946A (ja) 画像転写装置用転写ローラ
JPH0299947A (ja) 画像転写装置
JP3993912B2 (ja) 孔版印刷装置
JPS60255498A (ja) 画像転写装置
JP3552134B2 (ja) 画像転写装置
JP2779669B2 (ja) 画像転写装置
JPH0339962A (ja) 画像転写方法
JP2779668B2 (ja) 画像転写装置
JP3732571B2 (ja) 孔版印刷装置
KR0168226B1 (ko) 두개의 드럼을 이용한 양면공판 인쇄기
JP2779666B2 (ja) 画像転写装置
JPH06293126A (ja) 画像転写装置
JP2736449B2 (ja) 画像転写装置
JPH06242554A (ja) 画像転写方法及び画像転写装置
JPH03136043A (ja) カラープルーフ作成装置
JPH03161748A (ja) 画像転写装置
JPH09156077A (ja) 画像転写装置および画像転写方法
JPS6166673A (ja) 画像形成装置