JPH0254766B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254766B2
JPH0254766B2 JP58164342A JP16434283A JPH0254766B2 JP H0254766 B2 JPH0254766 B2 JP H0254766B2 JP 58164342 A JP58164342 A JP 58164342A JP 16434283 A JP16434283 A JP 16434283A JP H0254766 B2 JPH0254766 B2 JP H0254766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
air vent
mold clamping
cavity
airtight material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58164342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6054824A (ja
Inventor
Hikari Toyoda
Yukio Ii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Fuji Seiki KK
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Fuji Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Fuji Seiki KK filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP16434283A priority Critical patent/JPS6054824A/ja
Publication of JPS6054824A publication Critical patent/JPS6054824A/ja
Publication of JPH0254766B2 publication Critical patent/JPH0254766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金型キヤビテイ内から空気や成形材
料から出るガス体を真空吸引により排出する空気
抜き機構を備えた射出成形機に関するものであ
る。
(発明が解決すべき従来技術の問題点) プラスチツクスの射出成形において、金型キヤ
ビテイ内の空気や材料樹脂から出るガス、空気、
水分等のガス体は種々の成形不良現象の原因とな
る。そこで、従来、第1図に示すように、可塑化
装置1の射出ノズル2が摺動可能なカバー壁24
により、射出ノズル2側に金型キヤビテイ14と
固定プラテン3に設けた真空吸引用孔18とに連
通した密閉空間25を形成し、この密閉空間25
を通し金型キヤビテイ14から空気を抜こうとす
る方法がある。しかし、この従来方法では、射出
前に金型キヤビテイ14から空気を抜くことがで
きるが、射出中に材料樹脂から出たガス体は抜く
ことできないという不具合があつた。
また、第2図に示すように、金型11に突出ピ
ン26およびその係合孔27と、これらの隙間2
8を介して金型キヤビテイ14に連通する真空吸
引用孔18とを設け、あるいは、第3図に示すよ
うに、可動側金型11に、真空吸引用孔18と、
エヤベントスリツト21を備え、該スリツト21
を介して金型キヤビテイ14および真空吸引用孔
18を連通するエヤベント17とを設け、隙間2
8やエヤベントスリツト21を通し金型キヤビテ
イ14から空気やガス体を抜こうとする方法があ
る。しかし、この従来方法のいずれも、型締動作
が完了した状態で狭い隙間28やエヤベントスリ
ツト21を通し空気等を抜くため、金型キヤビテ
イ内の真空度を上げるのに要する時間は5〜10秒
と長く、射出速度を低速にする必要があり、成形
サイクルを短縮することができないという不具合
を免れなかつた。
(発明の目的) 本発明は、前記従来の問題点を解決するために
創案されたもので、金型キヤビテイ内に射出前に
存在する空気を高速で抜く構成とすることによ
り、空気抜きを効率良く行なつて、成形品の不良
現象(ガス焼け等)を生じることなく高速射出を
行なえるようにすることを目的とする。
(発明の構成) 本発明の射出成形機は、金型のパーテイング面
に、金型キヤビテイを取り囲む無端環状の気密材
を装着し、該気密材と金型キヤビテイとの間に、
エヤベントスリツトを備え、該エヤベントスリツ
トを介して金型キヤビテイ内に連通し、かつ、真
空吸引用孔と連通したエヤベントを設けると共
に、前記気密材が金型のパーテイング面間に挾ま
れた位置で型締動作を一時停止する型締装置を設
けたことを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を、固定側金型と射出
ノズルとを射出のつど係脱する方式の射出成形機
を示す第4図〜第6図により説明すると、図中1
は射出ノズル2を備えた前後進可能な可塑化装置
である。3は固定プラテン、該固定プラテン3に
は、タイバーを介して型締装置4のトグルサポー
トが連結されている。5は移動シリンダで、可塑
化装置1と固定プラテン3との間に該可塑化装置
1を前後進させるために配設されている。6は固
定プラテン3に装着された金型で、該金型6に
は、成形品の一面を形成する型彫込み部7とパー
テイング面8が形成されると共に、移動シリンダ
5により可塑化装置1を介して前進可能なスプル
ーブツシユ9が装着されている。このスプルーブ
ツシユ9の先端は、後退限位置において固定側金
型6のパーテイング面8と同一レベルとなり、前
進限位置において該パーテイング面8から長さS
だけ突出する構成となつている。10はタイバー
に摺動可能に装着された可動プラテンである。1
1は可動プラテン10に装着された金型で、該金
型11には、成形品の他面を形成する型彫込み部
12とパーテイング面13が形成されている。パ
ーテイング面13には、型彫込み部7,12から
構成されている金型キヤビテイ14群を取り囲む
無端環状の気密材15が装着されている。この気
密材15は、型締装置4により金型6,11のパ
ーテイング面8,13間がスプルーブツシユ突出
量Sだけ開いた状態で金型キヤビテイ4内を大気
から遮断し、該金型キヤビテイ14内の真空度を
維持できるよう、例えばOリング等で構成されて
いる。気密材15と金型キヤビテイ14群との間
には、深さ0.005〜0.05mm、長さ0.5〜5mmのエヤ
ベントスリツト16を備え、該エヤベントスリツ
ト16を介して各金型キヤビテイ14内に連通す
るエヤベント17が設けられている。エヤベント
17には真空吸引用孔18が接続されている。金
型キヤビテイ14群の中心部には、前記スプルー
ブツシユ9内に臨ませたコールドスラグウエル1
9が設けられると共に、該コールドスラグウエル
19と各金型キヤビテイ14を連通させるランナ
ー20とゲート21が設けられている。
型締装置4は、トグルサポートと可動プラテン
10との間に配設された補助シリンダ22とトグ
ル機構23と、該トグル機構23を作動させるた
めにトグルサポートに装着された主型締シリンダ
24(ピストンロツドのみ図示)とから構成され
ている。この型締装置4は、補助シリンダ22に
よる第一型締の工程中、可動側金型11のパーテ
イング面13が固定側金型6のパーテイング面8
と接触する手前で、可動プラテン前進推力を移動
シリンダ5の可塑化装置前進推力より小さくし、
タイマーで設定された一定時間経過後再び大きく
て第一型締を再開し、次いで主型締シリンダ24
により第二型締を行なつて型締を完了する構成と
なつている。
(作用) 型締め開始と同時に、移動シリンダ5により可
塑化装置1が前進させられて、スプルーブツシユ
9が該可塑化装置1の射出ノズル2により固定側
金型のパーテイング面から押し出されているか
ら、該スプルーブツシユ9の突出量Sより距離を
おいた固定側金型6のパーテイング面8の手前
で、可動プラテン前進推力が可塑化装置前進推力
(スプルーブツシユ突出力)より小さくされると、
可動側金型11は、そのパーテイング面13にて
スプルーブツシユ9に当つて停止する。このた
め、金型6,11のパーテイング面8,13間
は、スプルーブツシユ突出量Sだけ開く。ところ
で、その開き量を、金型6,11のパーテイング
面8,13間に気密材15が挾まれてそのシール
効果が得られるようにスプルーブツシユ突出量の
調節により設定しておけば、金型6,11のパー
テイング面8,13間が開いていながら、金型キ
ヤビテイ14群は、気密材15により大気より遮
断されることになる。
型締めの一時停止が開始すると同時に、真空ポ
ンプにより真空吸引用孔18を介して真空吸引を
開始する。タイマーがタイムアツプすると、型締
装置4により型締め動作が再び行なわれ、型締め
が完了した後可塑化装置1により射出が行なわれ
るが、その射出完了まで真空吸引を継続する。
従つて、型締めの一時停止中においては金型
6,11のパーテイング面8,13間がSだけ開
いているため、キヤビテイ14内の空気は、後述
の如く高速で外部排出される。これによりキヤビ
テイ14内は真空になつているが、なおも真空吸
引は成形樹脂の流れの末端に位置するエヤベント
スリツト16を通してキヤビテイ14に対する成
形樹脂の射出充填完了まで継続されている。この
ため、溶融樹脂中に溶け込んでおり、射出と同時
にキヤビテイ14内に噴出するガス、空気、水分
等は、エヤベント17と真空吸引用孔18を介し
て、速やかにかつ確実に外部へ排出される。
第9図は、能力毎秒100c.c.の真空ポンプを使用
した場合における金型間クリアランスSと真空吸
引に要する時間との関係を示す。この第9図によ
れば、S=0.05mmでは数秒かかつても真空度が上
がらないのに対して、例えばS=0.3mmでは0.3〜
0.5秒でほぼ真空に達くることが分る。つまり、
気密材15が金型6,11のパーテイング面8,
13間に挾まれ、かつ該パーテイング面8,13
間が0.1〜1mm程度開いた位置で型締め動作を一
時停止すると共に、真空吸引を行なうことによ
り、空気抜きを高速で行なえるのである。
尚、型締装置4の一時停止機構は、図面に例示
したものに限らず、例えば停止位置設定用のリミ
ツトスイツチを使用し、これにより型締め動作を
停止させるようにしたものであつてもよい。型締
め動作が完全に停止しなくても、金型6,11の
パーテイング面8,13間が例えば1mm開いた位
置で極端に型締速度が低下し、該パーテイング面
8,13間が例えば0.1mm開いた位置に達するま
でに、高速真空吸引に必要な時間(第9図では
0.2〜1秒)以上の時間がかかつて、型締め動作
が実質的に一時停止していると見られる型締装置
も、本発明の型締装置に含まれる。
気密材15は、可動側金型11のパーテイング
面13に装着したが、固定側金型6のパーテイン
グ面8に装着したり、該パーテイング面8,13
の双方に装着したり、その装着方法は何ら限定さ
れない。
また、本発明の射出成形機は、プラスチツク、
ゴム等の射出成形ばかりでなく、アルミニウム、
亜鉛等のダイキヤストにも適用しうるものであ
る。
(発明の効果) 以上の通り、本発明は、金型のパーテイング面
に装着した無端環状の気密材が金型のパーテイン
グ面間に挟まれた位置で型締め動作を一時停止さ
せ、これによつて開いた金型のパーテイング面間
を通し真空吸引して金型キヤビテイ内の空気を高
速で外部排出し、型締め動作の完了後もエヤベン
ト及びエヤベントスリツトを通し成形材料の流れ
の末端から真空吸引を継続して、金型キヤビテイ
内に射出充填された成形材料から出るガス体を射
出充填完了まで外部排出することができるから、
高速射出しても、ガス焼け、ウエルドマーク、エ
ヤマーク、金型表面転写不良等の不良現象は生ぜ
ず、成形サイクルの短縮が充分可能である。成形
品の残留応力の解消に有効である。成形品の形状
面でエヤベントを説けられない個所の表面不良や
シヨートシヨツトを容易に解消できる。
また、金型のパーテイング面に、金型キヤビテ
イを取り囲む無端環状の気密材を装着し、かつエ
ヤベントを設けているに過ぎず、既存金型の最小
限の改造で本発明の金型が得られる。また金型の
パーテイング面間に気密材が挟まれた位置で型締
動作の一時停止させる型締装置には既存の型締装
置が使用できる。しかも、金型キヤビテイが複数
ある場合には金型キヤビテイ群の全体を取り囲ん
で気密材を設ければ良く、各金型キヤビテイ毎に
設けないで済む。従つて、エヤベント機構は簡単
で安価なものとなると共に、既存の射出成形機に
容易に適用でき、設備費欧の低減が図れる。
更に、気密材は金型キヤビテイを取り囲む限り
その形状を問わないから、成形品の形状に充分対
応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は射出成形機の従来例
を示す断面図、第4図は本発明に係る射出成形機
の実施例を示す第5図の−線に沿う断面図、
第5図は多数個取り金型のキヤビテイ群と空気抜
き機構を示す正面図、第6図は型締装置の概要を
示す側面図、第7図、第8図は同型締装置の作動
状況を示す側面図、第9図は金型間クリアランス
と真空吸引に要する時間との関係を示す線図であ
る。 1……可塑化装置、2……射出ノズル、3……
固定プラテン、4……型締装置、5……移動シリ
ンダ、6……固定側金型、7,12……型彫込み
部、8,13……パーテイング、9……スプルー
ブツシユ、10……可動プラテン、11……可動
側プラテン、14……金型キヤビテイ、15……
気密材、16……エヤベントスリツト、17……
エヤベント、18……真空吸引用孔、19……コ
ールドスラグウエル、20……ランナー、21…
…ゲート、22……補助シリンダ、23……トグ
ル機構、24……主型締シリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金型のパーテイング面に、金型キヤビテイを
    取り囲む無端環状の気密材を装着し、該気密材と
    金型キヤビテイとの間に、エヤベントスリツトを
    備え、該エヤベントスリツトを介して金型キヤビ
    テイ内に連通し、かつ、真空吸引用孔と連通した
    エヤベントを設けると共に、前記気密材が金型の
    パーテイング面間に挾まれた位置で型締動作を一
    時停止する型締装置を設けたことを特徴とする射
    出成形機。
JP16434283A 1983-09-07 1983-09-07 射出成形機 Granted JPS6054824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16434283A JPS6054824A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16434283A JPS6054824A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054824A JPS6054824A (ja) 1985-03-29
JPH0254766B2 true JPH0254766B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=15791344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16434283A Granted JPS6054824A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054824A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117936A (en) * 1981-01-15 1982-07-22 Matsushita Electric Works Ltd Molds for molding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117936A (en) * 1981-01-15 1982-07-22 Matsushita Electric Works Ltd Molds for molding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6054824A (ja) 1985-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030384B2 (ja) プラスチック製品の成形におけるガス補助の利用方法
JP3174962B2 (ja) プラスチック成形において表面性向上のためのガス利用方法
JPS6152780B2 (ja)
JP2537985B2 (ja) プラスチックの成形方法
JPH02165857A (ja) 真空ダイカスト用金型
JPH0254766B2 (ja)
JPS63135221A (ja) 樹脂製品の成形方法
JP4168526B2 (ja) 真空ダイカスト装置及びその方法
JPS63207625A (ja) 射出成形機
JPS5938252Y2 (ja) 射出成形用金型のガス抜き構造
JPS6023135Y2 (ja) 射出成形における真空金型装置
JP2794261B2 (ja) 合成樹脂成形品の成形用金型
JPS6372463A (ja) ダイカスト方法
JP2642993B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法
JP3195840B2 (ja) 樹脂モールド装置及びその制御方法
JPH0815649B2 (ja) 真空ダイカストマシン
JPH07241854A (ja) ガスベント付き金型装置
JPH0349864Y2 (ja)
JPH0478510A (ja) 中空樹脂製品の製造方法
JPS6026625B2 (ja) 金型内の残留空気排出方法
JPS62284714A (ja) 型内真空成形方法
JPH0731329U (ja) 金型内真空引き装置
JP3047299B2 (ja) 中空射出成形体の成形方法
JPH03356Y2 (ja)
JPH0121774B2 (ja)