JPH0254554A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0254554A
JPH0254554A JP20459988A JP20459988A JPH0254554A JP H0254554 A JPH0254554 A JP H0254554A JP 20459988 A JP20459988 A JP 20459988A JP 20459988 A JP20459988 A JP 20459988A JP H0254554 A JPH0254554 A JP H0254554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
groove
substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20459988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
広志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20459988A priority Critical patent/JPH0254554A/ja
Publication of JPH0254554A publication Critical patent/JPH0254554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 S OI  (Silicon on In5ulat
or)基板を使用して製造され、埋め込み絶縁膜をもっ
て素子分離されてなる半導体装置およびその製造方法の
改良に関し、 SO1基板を構成する絶縁体膜の下層をなす導電性基板
を導電材として有効利用することによって、上層に形成
される配線の錯綜を緩和し、多層配線を少なくして信幀
性を向上するように改良した半導体装置およびその製造
方法を提供することを目的とし、 導電性基板上に絶縁体膜が形成され、この絶縁体膜上に
導電性の半導体層が形成され、この半導体層中に素子本
体が形成されており、この素子本体を囲んで、底部は前
記の絶縁体膜と接触する素子分離用溝が設けられ、この
素子分離用溝は、充てん材により埋め込まれている半導
体装置において、前記の素子分離用溝を埋め込む充てん
材内には前記の導電性の半導体層表面から前記の絶縁体
膜にまで達する導電性充てん材の領域が設けられ、且つ
、前記の導電性基板上に形成された絶縁体膜には、前記
の導電性充てん材と前記の導電性基板とを導通させる開
口が設けられている半導体装置をもって構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、S OI (Silicon on In5
ulator)基板を使用して製造され、埋め込み絶縁
膜をもって素子分離される半導体装置の改良とその製造
方法の改良とに関する。特に、SO+基板を構成する絶
縁体膜の下層をなし、構造材としての機能を有する導電
性基板を導電材としても有効利用しうるようにする改良
に関する。
[従来の技術] 半導体集積回路においては、同一基板内に形成される多
数の素子相互間を電気的に分離する必要があるが、伝統
的には、P−N接合部に逆バイアス電圧をかけるP−N
接合分離方式が使用されている。しかしながら、この方
式においては、P−N接合部に逆バイアス電圧が加えら
れるため、形成される素子の電位の選択に制限が加えら
れるという欠点がある。
この欠点を排除するためにSol方式が開発された。こ
れは、本来はサファイヤ等の天然宝石よりなる結晶性絶
縁物基板上にシリコン単結晶層をエピタキシャル成長し
て、これをメサ状に形成し、そこに素子を形成するもの
で、素子分離の必要がない方式である。しかし、天然宝
石を使用するため、ばらつきが避けられず、また、経済
的にも不利益をともなうので、人工的に結晶性絶縁物を
製造する研究が進められ、代表的なものとしてマグネシ
ャスピネル等が開発された。しかし、マグネシャスピネ
ル等よりなる絶縁性基板上に形成されるシリコン層には
結晶欠陥の発生が避けられないのが現状である。
この欠点を解決する手段として、2枚のシリコン基板を
酸化膜を介してはり合わせる方法が開発された。この方
式のSo Ii板の製造方法について、以下に図面を参
照して説明する。
第2図参照 この方法は、表面を酸化して0 、5 Iff鳳厚程度
の二酸化シリコン膜2の形成された厚さ500n程度の
2枚のシリコン基板1と31とを重ね合わせ、加熱電源
101を使用して加熱しながら、パルス電圧発生電源1
02の発生するパルス状電圧を2枚のシリコン基板1と
31とに印加し、静電圧力を利用して2枚のシリコン基
板1と31とを二酸化シリコン膜2を介して圧着する方
法である。
第3図参照 一方のシリコン基板例えばシリコン基板31を研磨して
1〜2nWLとし、その上に単結晶シリコン層32をエ
ピタキシャル成長し、シリコン基板31とシリコン層3
2とからなる半導体層3が二酸化シリコン膜よりなる絶
縁体膜2上に形成されたSol基板が完成する。
第4図、第5図参照 第5図は第4図の平面図である。
この場合の素子分離の方法としては、半導体層3を絶縁
体膜2上にメサ状に形成する方法もあるが、広く使用さ
れるプレーナ型トランジスタを製造する場合には、埋め
込み絶縁層をもって素子分離を行う、この方法は、素子
本体を囲んで底部は絶縁体膜2と接触する素子分離用溝
5を形成するもので、素子分離用溝5は絶縁膜13を介
して充てん材14をもって埋め込まれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、集積回路の集積度の向上は、永遠の!II!
Jlであり、高集積化が進むにつれ、配線が錯綜するこ
とは避けられず、多層配線が必要となる。
しかし、多層配線は段差部において断線等が発生するこ
とがあるので、できるだけ避けたい手段である。
本発明の目的は、Sol基板を使用して製造され、埋め
込み絶縁膜をもって素子分離される半導体装置において
、Sol基板を構成する絶縁体膜の下層をなし、本来的
には構造材とに機能する導電性基板を、導電材としても
有効利用することによって、上層に形成される配線の錯
綜を緩和し、多層配線を少なくして信鎖性を向上するよ
うに改良した半導体装置およびその製造方法を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記二つの目的のうち、第1の目的(半導体装置)は、
導電性基板(1)上に絶縁体膜(2)が形成され、この
絶縁体11!I(2)上に導電性の半導体層(3)が形
成され、この半導体層(3)中に素子本体(4)が形成
されており、この素子本体(4)を囲んで、底部は前記
の絶縁体膜(2)と接触する素子分離用溝(5)が設け
られており、この素子分離用溝(5)は、充てん材(1
4)により埋め込まれている構成を有する半導体装置に
おいて、前記の素子分離用溝(5)を埋め込む充てん材
(14)内には前記の導電性の半導体層(3)表面から
前記の絶縁体1t!(2)にまで達する導電性充てん材
(151”)の領域が設けられ、且つ、前記の導電性基
板上に形成された絶縁体膜(2)には、前記の導電性充
てん材(151)と前記の導電性基板(1)とを導通さ
せる開口(21)が設けられている半導体装置によって
達成される。
上記二つの目的のうち、第2の目的(半導体装置の製造
方法)は、導電性基板(1)上に絶縁体膜(2)が形成
され、この絶縁体膜(2)上に導電性の半導体層(3)
が形成されている積層体上に、選択的にマスク層を形成
し、このマスク層をマスクとして前記の導電性の半導体
111(3)をエツチングし、前記の絶縁体膜(2)に
達する第1の溝(12)と、この第1の溝(12)より
も幅の広い第2の溝(121)とを形成する工程と、絶
縁物層(14)を形成することにより、前記の第1の溝
(12)内を前記の絶縁物層(14)をもって埋め込む
とともに前記第2の溝(121)内の側壁及び底部上に
前記の絶縁物層(14)を形成する工程と、前記の絶縁
物層 (14)を異方性エツチングすることにより、前
記の第2の溝(121)の底部に形成された前記の絶縁
物層(14)の一部を除去し、前記の底部を露出させる
工程と、前記の第2の溝(121)内の露出された底部
を選択的にエツチングすることにより、前記の絶縁体I
I!!!(2)に前記の導電性基板(1)まで達する開
口部(21)を設ける工程と、この開口部(21)及び
前記の第2の溝(121)の未充てん部を第2の絶縁物
層I (15)で埋め込む工程と、前記の第2の絶縁物
層(15)に対し、選択的に前記の導電性基板(1)と
同一導電型の不純物を注入することにより前記の第2の
絶縁物層(15)を導電性充てん材(151)に転損す
る工程とを含む半導体装置の製造方法によって達成され
る。
〔作用〕
本発明に係る半導体装置およびその製造方法においては
、素子分離用溝5に埋め込まれた充てん材14の一部領
域にit性の半導体層3の表面から絶縁体膜2に設けら
れた開口21を介して導電性基板lに達する導電性充て
ん材151が形成されるので、集積度に殆ど不利益を与
えることなく、半導体装置の周囲を囲んで設けられる埋
め込み絶縁膜型素子分離領域の任意の領域に対応する領
域において導電性基板1を導電材として使用することが
可能となる。この結果、表面配線の錯綜が緩和され、多
層配線が減少し、信転性が向上する。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ\、本発明の一実施例に係る半導
体装置およびその製造方法について説明する。
第1a図参照 それぞれ、表面に0.5〜1 、+n厚程度の二酸化シ
リコン膜2が形成された厚さ500〜600n程度のp
型シリコン基板lとn型シリコン基板31とを重ね合わ
せた後、800°C程度に加熱し、p型シリコン基板1
とn型シリコン基板31との間にパルス状の電圧を加え
、この時発生する静電圧力を利用して両シリコン基板l
と31とを二酸化シリコン膜2を介して圧着する。
第1b図参照 n型シリコン基板31を研磨とウェットエツチングとを
使用して1〜2pm厚程度まで薄くシ、n型の不純物で
あるヒ素等を高濃度に拡散してn゛型シリコン層31と
した後、その上にエピタキシャル成長法を使用してn−
型のシリコン層32を1〜3Q厚に成長する。この結果
、p型シリコン基板よりなる導電性基板l上に二酸化シ
リコン膜よりなる絶縁体膜2が存在し、その上にn°梨
型シリン層31とn−型シリコン層32とからなる半導
体層3が存在する5ore板が完成する。
第1c図、第1d図参照 第1d図は第1c図の平面図である。
半導体層3上にCVD法を使用して、 500〜i、ooo人厚人工酸化シリコン層8と1 、
500〜2.500人厚0窒化シリコン層9とs、oo
o〜10、000人厚0多結晶シリコン層10と10,
000〜20、000人厚0多ン珪酸ガラス層11とを
連続して形成し、素子分離領域形成領域に開口を「する
レジストマスク(図示せず)を使用し、47フ化炭素ガ
ス等と4塩化炭素ガス等と4フツ化炭素ガス等とを順次
切り換えて使用するりアクティブイオンエンチングをな
し、第1の溝12と、第1の溝より幅の広い第2の溝1
21とからなる閉鎖された溝を形成する。1例として、
第1の溝12の幅は約1nとし、第2の溝121の幅は
約3nとする。
第1e図参照 一部幅の広い第2の溝121と第1の溝12とが形成さ
れた二酸化シリコンN8と窒化シリコン層9と多結晶シ
リコン層10とリン珪酸ガラス層11との積層体をマス
クとして4塩化炭素ガス等を使用して半導体層3に異方
性ドライエツチングをなし、第1の溝12と第2の溝1
21とを絶縁体膜2に達するまで堀り下げる。
第1f図参照 リン珪酸ガラス層11をバッファフッ酸等を使用して除
去し、全面を酸化して500〜3,000人厚0多酸化
シリコン層13を形成し、次いで、CVD法を使用して
約0.7n厚の多結晶シリコン1114を形成する。こ
の時、第1の溝12は多結晶シリコン層14をもって1
里め込まれる。
第1g図参照 4塩化炭素ガス等を使用した異方性ドライエツチング法
を使用して、多結晶シリコン層14をエツチングし、第
1の溝12内と幅の広い第2の溝121の側壁部とに多
結晶シリコン層14を残留する。この時、第2の溝12
1の中央領域には絶縁体膜2が露出する。
第1h図参照 多結晶シリコン層10と多結晶シリコン層14とをマス
クとして、4フツ化炭素ガス等を使用したドライエツチ
ングをなし、第2の溝121に露出する二酸化シリコン
層よりなる絶縁体膜2をp型シリコン基板よりなる導電
性基板lが露出するまでエツチング除去して開口21を
形成する。この時、多結晶シリコン層10の表面に形成
されている二酸化シリコン膜13も除去される。
第1i図参照 CVD法を使用し、第2の溝121の中央部と絶縁体膜
2の開口21とを埋めて多結晶シリコン層15を形成す
る。
第1j図参照 窒化シリコン層9が露出するまで、表面を研磨し、少な
くとも多結晶シリコン層15上に開口を有する多結晶シ
リコン層15上とその周囲の多結晶シリコン層14の一
部との上に開口を有するレジストマスク16を形成し、
ボロン等のp型の不純物を注入エネルギー約60KeV
・ドーズ量的I Xl01sc+a−’をもってイオン
注入し、多結晶シリコン層15を導電性多結晶シリコン
層151に転換する。
第1に図、第11図参照 第11図は第1に図のA−A断面図である。
レジストマスク16を除去し、窒化シリコン層9をマス
クとして酸化し、多結晶シリコン層14・151上に厚
い二酸化シリコン層17を形成した後、窒化シリコン層
9を熱リン酸等を使用して除去する。
この結果、p型シリコン基板よりなる導電性基板1上に
二酸化シリコン膜よりなる絶縁体膜2が存在し、その上
にn0型シリコン11131とn−型シリコンl132
とからなる半導体層3が存在し、素子形成領域4の周囲
には多結晶シリコン層よりなる充てん材14をもって埋
められた素子分離用溝5と、充てん材14の中に、導電
性基板1と半導体層3の表面とを導通するp型子結晶シ
リコン層よりなる導電性充てん材151とが存在するこ
とになる。
第1m図参照 素子形成領域4に一例としてバイポーラトランジスタを
形成する場合について説明する。コレクタ電極コンタク
ト傾城形成領域に開口を有するレジストマスク(図示せ
ず)を形成してリン等のn型不純物を拡散してコレクタ
電極コンタクト領域18を形成し、ベース形成領域に開
口を有するレジストマスク(図示せず)を形成してボロ
ン等のp型不純物をイオン注入してベース19を形成し
、二酸化シリコンN8にエミッタ電極形成用開口と、ベ
ース電極形成用開口と、コレクタ電極形成用開口とを形
成し、二酸化シリコン層17に基板コンタクト電極用開
口を形成し、エミッタ形成領域に開口を有するレジスト
マスク(図示せず)を形成してヒ素等のn型不純物をイ
オン注入してエミッタ20を形成し、全面にアルミニウ
ム膜を形成してこれをパターニングし、エミッタ電極E
とベース電極Bとコレクタ電橋Cと基板コンタクト電極
7とを形成する。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係る半導体装置の製造方
法は、導電性基板(1)上にwA縁体膜(2)が形成さ
れ、この絶縁体M(2)上に導電性の半導体層(3)が
形成されている積層体上に、選択的にマスク層を形成し
、このマスク層をマスクとして前記の導電性の半導体層
(3)をエツチングし、前記の絶縁体1*(2)に達す
る第1の溝(12)と、この第1の溝(12)よりも幅
の広い第2の溝(121)とを形成する工程と、絶縁物
層(14)を形成することにより、前記の第1の溝(1
2)内を前記の絶縁物層(14)をもって埋め込むとと
もに前記第2の溝(121)内の側壁及び底部上に前記
の絶縁物層(14)を形成する工程と、前。
記の絶縁物層(14)を異方性エツチングすることによ
り、前記の第2の溝(121)の底部に形成された前記
の絶縁物層(14)の一部を除去し、前記の底部を露出
させる工程と、前記の第2の溝(121)内の露出され
た底部を選択的にエツチングすることにより、前記の絶
縁体膜(2)に前記の導電性基板(1)まで達する開口
部(21)を設ける工程と、この開口部(21)及び前
記の第2の溝(121)の未充てん部を第2のwA縁物
層(15)で埋め込む工程と、前記の第2の絶縁物層(
15)に対し、選択的に前記の導電性基板(1)と同−
NLt型の不純物を注入することにより前記の第2の絶
縁物層(15)を導電性充てん材(151)に転換する
工程とを含むこと\されており、その結果、本発明に係
る半導体装置の製造方法によって達成される半導体装置
は、i電性基板上に絶縁体膜を介して半導体層が形成さ
れ、この半導体層に形成される素子本体を囲んで素子分
離用溝が形成されている半導体装置において、この素子
分離用溝の一部領域を利用して、導電性基板と半導体層
とが導電性充てん材をもって導通されているので、半導
体装置の周囲を囲んで設けられる埋め込み絶縁膜型素子
分離令賃域の任意の領域に対応する領域において導電性
基板を導電材として使用することが可能となり、表面配
線の錯綜を緩和して多層配線を少なくし、半導体装置の
信幀性を向上することができる。しかも、集積度には殆
ど不利益を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
第1a図〜第11図は、本発明の一実施例に係る半導体
装置の工程図である。 第1m図は、本発明の一実施例に係る半導体装置の断面
図である。 第2図、第3図は、はり合わせによるSol基板製造の
工程図である。 第4図、第5図は、従来技術に係るSol基板の素子分
離構造図である。 導電性基板(p型シリコン層板)、 絶縁体膜(二酸化シリコン膜)、 開口、 半導体層、 n型シリコン基板(n”型シリコン層)、n−型シリコ
ン層、 素子本体、 素子分離用溝、 電極、 二酸化シリコン層、 窒化シリコン層、 多結晶シリコン層、 リン珪酸ガラス層、 第1の溝、 ・第2の溝、 二酸化シリコン層、 充てん材(絶縁物層、多結晶シリコン層)第2の絶縁物
層(多結晶シリコン層)、151  ・・・導電性充て
ん材(p型子結晶シリコンII)、 レジストマスク、 二酸化シリコン層、 コレクタ電極コンタクト領域、 ベース、 エミッタ、 ・加熱電源、 ・パルス電圧発生電源。 工程図 第1a図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]導電性基板(1)上に絶縁体膜(2)が形成され
    、 該絶縁体膜(2)上に導電性の半導体層(3)が形成さ
    れ、 該半導体層(3)中に素子本体(4)が形成されてなり
    、 該素子本体(4)を囲んで、底部は前記絶縁体膜(2)
    と接触する素子分離用溝(5)が設けられ、 該素子分離用溝(5)は、充てん材(14)により埋め
    込まれている 構成を有する半導体装置において、 前記充てん材(14)内には前記導電性の半導体層(3
    )表面から前記絶縁体膜(2)にまで達する導電性充て
    ん材(151)が設けられ、且つ、前記絶縁体膜(2)
    には、前記導電性充てん材(151)と前記導電性基板
    (1)とを導通させる開口(21)が設けられてなる ことを特徴とする半導体装置。 [2]導電性基板(1)上に絶縁体膜(2)が形成され
    、該絶縁体膜(2)上に導電性の半導体層(3)が形成
    されてなる積層体上に、選択的にマスク層を形成し、該
    マスク層をマスクとして前記導電性の半導体層(3)を
    エッチングし、前記絶縁体膜(2)に達する第1の溝(
    12)と、該第1の溝(12)よりも幅の広い第2の溝
    (121)とを形成する工程と、 絶縁物層(14)を形成することにより、前記第1の溝
    (12)内を前記絶縁物層(14)をもって埋め込むと
    ともに前記第2の溝(121)内の側壁及び底部上に前
    記絶縁物層(14)を形成する工程と、前記絶縁物層(
    14)を異方性エッチングすることにより、前記第2の
    溝(121)の底部に形成された前記絶縁物層(14)
    の一部を除去し、前記底部を露出させる工程と、 前記第2の溝(121)内の露出された底部を選択にエ
    ッチングすることにより、前記絶縁体膜(2)に前記導
    電性基板(1)まで達する開口部(21)を設ける工程
    と、 該開口部(21)及び前記第2の溝(121)の未充て
    ん部を第2の絶縁物層(15)で埋め込む工程と、前記
    第2の絶縁物層(15)に対し、選択的に前記導電性基
    板(1)と同一導電型の不純物を注入することにより前
    記第2の絶縁物層(15)を導電性充てん材(151)
    に転換する工程と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP20459988A 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0254554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20459988A JPH0254554A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20459988A JPH0254554A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254554A true JPH0254554A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16493130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20459988A Pending JPH0254554A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492683B2 (en) 2000-09-28 2002-12-10 Nec Corporation Semiconductor device with SOI structure and method of manufacturing the same
US20120261790A1 (en) * 2010-10-21 2012-10-18 Huicai Zhong Substrate structure, semiconductor device, and method for manufacturing the same
WO2020262584A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310557B2 (ja) * 1985-08-01 1988-03-08 Inductotherm Corp
JPS63168032A (ja) * 1986-12-22 1988-07-12 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積回路分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310557B2 (ja) * 1985-08-01 1988-03-08 Inductotherm Corp
JPS63168032A (ja) * 1986-12-22 1988-07-12 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積回路分離方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492683B2 (en) 2000-09-28 2002-12-10 Nec Corporation Semiconductor device with SOI structure and method of manufacturing the same
US6541314B2 (en) 2000-09-28 2003-04-01 Nec Corporation Semiconductor device with SOI structure and method of manufacturing the same
US20120261790A1 (en) * 2010-10-21 2012-10-18 Huicai Zhong Substrate structure, semiconductor device, and method for manufacturing the same
US9607877B2 (en) * 2010-10-21 2017-03-28 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Substrate structure, semiconductor device, and method for manufacturing the same
WO2020262584A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010386A (en) Insulator separated vertical CMOS
JPS6159853A (ja) シリコン結晶体構造
JPH039631B2 (ja)
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2526786B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60180163A (ja) 半導体素子とその製法
JPS5992548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0254554A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2757815B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2500630B2 (ja) 半導体装置
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JPS5984435A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2731811B2 (ja) 柱状バイポーラトランジスターおよびその製造方法
JPH07105440B2 (ja) 絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法
JP2618873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239091B2 (ja)
KR100268866B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP2674570B2 (ja) So1基板およびその製造方法
JP2971408B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH03104163A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH02177454A (ja) 誘電体分離基板、誘電体分離型半導体装置およびその製造方法
JPH02135755A (ja) 誘電体分離基板及び半導体装置
JPH0547914A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
JPH0582634A (ja) 複合化半導体基板の製造方法