JP2757815B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2757815B2
JP2757815B2 JP7075130A JP7513095A JP2757815B2 JP 2757815 B2 JP2757815 B2 JP 2757815B2 JP 7075130 A JP7075130 A JP 7075130A JP 7513095 A JP7513095 A JP 7513095A JP 2757815 B2 JP2757815 B2 JP 2757815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
film
silicon film
substrate
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7075130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08274160A (ja
Inventor
浩昌 菊池
智宏 濱嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7075130A priority Critical patent/JP2757815B2/ja
Priority to US08/625,127 priority patent/US5847438A/en
Publication of JPH08274160A publication Critical patent/JPH08274160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757815B2 publication Critical patent/JP2757815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に貼り合わせ基板を用いる高耐圧,高電流パ
ワーICの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】基板の貼り合わせ法は、SOI基板など
の多層膜構造基板作製方法として近年その接合性の向上
とともにその用途の拡大がはかられている。特に、この
方法を応用すると多様なSOI基板が製造できる。SO
I基板は、電力制御用の高耐圧デバイスにおいて実用化
され、また、低電圧動作における高速動作が期待される
ため、次世代CMOSデバイス用基板材料として注目さ
れている。
【0003】現在、パワー素子の分野では、デバイスを
高集積化,高機能化,高信頼性にするため高耐圧,大電
流のパワーデバイスと、低耐圧の制御回路素子を同一チ
ップ上に形成したインテリジェントパワーICの開発が
盛んに行われている。このインテリジェントパワーIC
において、パワーデバイスの駆動電流量を増加させるに
は制御回路が形成される同じ面にソース,ゲートを、ま
た反対の面にドレインを形成する縦型のパワーデバイス
が必要となる。
【0004】従来、この縦型のパワーデバイスを持った
インテリジェントパワーICの素子分離は、図8に示す
ようにエピタキシャル技術を用いたPN接合分離方式で
行われてきた。すなわち、シリコン基板11にN+ 型埋
込層12Aを形成したのちP型エピタキシャル層13を
形成し、次でN+ 型埋込層12BとP+ 型拡散層14の
下部を形成し、次でN型エピタキシャル層15を形成し
たのちP+ 型拡散層14の上部を形成し、P型エピタキ
シャル層13とP+ 型拡散層14とで区画,分離された
N型エピタキシャル層を第1機能素子形成領域10Aと
し、他の部分を第2機能素子形成領域10Bとするもの
である。しかしながら、PN接合分離方式では100V
以上の耐圧のパワーデバイスを持つインテリジェントパ
ワーICの製造は困難であった。
【0005】この対策として基板貼り合わせ技術を用い
ることにより100V以上の耐圧のパワーデバイスを持
つインテリジェントパワーICの製造が可能となった。
この製造方法は、例えば特開平3−142952号公報
に記載されている。以下図9を用いて説明する。
【0006】まず図9(a)に示すように、第1単結晶
シリコン基板1に深い第1の溝3Aと浅い第2の溝3B
とを形成し、さらにこれらの溝3A,3Bの内壁を酸化
し、シリコン酸化膜2を形成する。その後、溝3A,3
Bを含む全面に多結晶シリコン膜4を形成し、溝を埋め
込む。次に図9(b)に示すように、この多結晶シリコ
ン膜4の表面を研削,研磨し、第1単結晶シリコン基板
1の表面を露出させたのち、少なくとも一方の面が鏡面
研磨された第2単結晶シリコン基板5の鏡面研磨面を接
合する。次に図9(c)に示すように、第1単結晶シリ
コン基板1の他方の面を研削,研磨し第1の溝3Aを表
出させ、第1の溝3Aにて区画され、シリコン酸化膜2
で電気的に分離された第1機能素子形成領域10Aと、
それに隣接する第2機能素子形成領域10Bとを形成す
る。
【0007】尚、基板貼り合せ技術によるインテリジェ
ントパワーICの製造方法としては、図10に示すよう
に、第1単結晶シリコン基板1の所定の領域にシリコン
酸化膜2を形成して平坦化し、この平坦化面に第2単結
晶シリコン基板5を接合し、次で第1単結晶シリコン基
板1の他方の面を研削,研磨して所定の厚さとしたのち
シリコン酸化膜2に達する溝3Cを形成し、次でこの溝
3Cをシリコン酸化膜2Cと多結晶シリコン膜4Cとで
埋める方法も実施されている。しかしこの方法は、溝3
Cを形成する場合、マスクの目合せマージンを多く必要
とする欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した溝分離による
従来の半導体装置の製造方法では、第1単結晶シリコン
基板の接合される面が単結晶シリコンとシリコン酸化
膜、又は単結晶シリコンとシリコン酸化膜と多結晶シリ
コンとの混在面となり、これらの材料は研磨速度が異な
るため研磨により平坦化することが困難であり、第2単
結晶シリコン基板との接合後、接合界面に未接着部分
(ボイド)が発生する。特に、VDMOS等の縦型パワ
ーデバイスが形成される第2機能素子形成領域は、電流
がこの接合界面を通るため、ボイドが発生すると電気抵
抗の増大をまねく恐れがあり、デバイスの特性に大きな
影響を与える。
【0009】従来例で示した方法で形成された混在面の
上に残る段差を発明者が調査したところ、その高さは約
20nmであった。そしてこれらの製造方法ではボイド
の発生しない完全な接合を可能とする平滑な混在面を形
成することが困難であった。
【0010】本発明の目的は、以上に挙げた課題を解決
し、ボイドなどの未接着領域のない完全な接合界面を有
する貼り合わせ基板を用いた半導体装置の製造方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体装置
の製造方法は、一導電型の第1半導体基板の一方の主面
の第1機能素子形成領域に選択的に厚い第1酸化膜を形
成し平坦化したのち、第1機能素子形成領域と第2機能
素子形成領域とを区画する溝を形成する工程と、前記溝
を含む表面に薄い第2酸化膜を形成したのち第1多結晶
シリコン膜を形成し前記溝を埋設する工程と、前記第1
多結晶シリコン膜の表面を研磨し前記第1半導体基板と
前記第1酸化膜の表面を露出させる工程と、この第1半
導体基板の露出面を含む全面に前記第1多結晶シリコン
膜よりきめの細かい第2多結晶シリコン膜を形成したの
ち表面を研磨し平坦化する工程と、この第2多結晶シリ
コン膜の研磨面に一導電型の第2半導体基板を接合した
のち、前記第1半導体基板の他方の主面を研磨し前記溝
底面の前記第2酸化膜を露出させる工程とを含むことを
特徴とするものである。
【0012】
【0013】第2の発明の半導体装置の製造方法は、一
導電型の第1半導体基板表面に選択的に絶縁膜を設け、
この絶縁膜を含む全面に多結晶シリコン膜を形成したの
ちこの多結晶シリコン膜の表面を研削,研磨して平坦化
し、この平坦化された多結晶シリコン膜表面に一導電型
の第2半導体基板を接合する工程を有する半導体装置の
製造方法において、前記多結晶シリコン膜の表面を研
削,研磨して平坦化したのち一導電型不純物を導入し、
次で不純物が導入されたこの多結晶シリコン膜の表面を
研磨し平坦化することを特徴とするものである。
【0014】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の第1の実施例の断面図、図2(a)
〜(c)は第1の実施例を説明するための工程順に示し
た半導体チップの断面図である。以下、製造方法と共に
説明する。
【0015】まず図2(a)に示すように、厚さ約60
0μm,抵抗率約1ΩcmのN型の第1単結晶シリコン
基板1を用意する。第1単結晶シリコン基板1の一方の
主表面の一部(第1機能素子形成領域)に選択酸化(L
OCOS)法によって約1μmの厚さの第1シリコン酸
化膜2Aを形成し表面を研磨して平坦化する。尚、浅い
溝を作って第1シリコン酸化膜を作ってもよい。次に第
1シリコン酸化膜2Aに隣接した単結晶シリコン基板1
表面に第1及び第2機能素子形成領域10A,10Bを
区画する深さ8μmの溝3をRIE(Reactive
Ion Etching)で形成する。
【0016】次に図2(b)に示すように、第1単結晶
シリコン基板1を熱酸化し、溝3を含む表面に厚さが約
0.1μmの第2シリコン酸化膜2Bを形成する。次
に、CVD法により第1単結晶シリコン基板1の表面に
第1多結晶シリコン膜4Aを約2μm成長し、溝3を埋
設する。
【0017】次に図2(c)に示すように、第1多結晶
シリコン膜4Aの表面を第1単結晶シリコン基板1の表
面がでるまで研磨する。次にこの第1単結晶シリコン基
板1の研磨面に約650℃の低温CVD法によりきめの
細かい第2多結晶シリコン膜4Bを約2μm成長し、さ
らにこの第2多結晶シリコン膜4Bの表面を研磨して平
滑化し、その表面に残る微小な凹凸が10nm以下にな
るようにする。
【0018】次に図1に示すように、厚さ約600μ
m,抵抗率0.01〜0.02ΩcmのN型の第2単結
晶シリコン基板5を用意し、第2単結晶シリコン基板5
の一方の主表面と第1単結晶シリコン基板1上の第2多
結晶シリコン膜4Bの表面とを大気中,室温環境で向か
い合わせて接合する。その後、接合を強固にするため1
100〜1200℃,約2時間程度の熱処理を行う。そ
の後、第1単結晶シリコン基板1の接合していない面か
ら溝3の底の第2シリコン酸化膜2Bが露出するまで研
削,研磨し、第1及び第2機能素子形成領域10A,1
0Bを区画し分離する。その後第1シリコン酸化膜2A
および第2シリコン酸化膜2Bにて電気的に絶縁分離さ
れた第1機能素子形成領域10A内に保護デバイスや制
御デバイスを形成する。また、第1及び第2単結晶シリ
コン基板1,5とが第2多結晶シリコン膜4Bを介して
接合された第2機能素子形成領域には縦型のパワーデバ
イスを形成し、インテリジェントパワーICを製造す
る。
【0019】なお、第2多結晶シリコン膜4Bは、支持
基板であるパワーデバイスのドレイン電極として使用す
る第2単結晶シリコン基板5に高濃度添加されたN型不
純物が基板接合時の熱処理や半導体装置の製造工程にお
ける熱処理中に拡散することにより導電性を有するよう
になる。この導電性により縦型VDMOSのドレイン電
流の損失を少なくすることができる。しかし、第2多結
晶シリコン膜4Bの厚さが厚い場合(1μm以上の場
合)、第2単結晶シリコン基板5からの不純物の拡散は
不十分になるため、第2多結晶シリコン膜4Bにあらか
じめ不純物を添加しておく方がよい。
【0020】その方法の一つとして、図2(c)に示し
た第2多結晶シリコン膜4Bの研削,研磨前に燐,砒
素,アンチモンなどのN型の不純物を第2多結晶シリコ
ン膜4Bに固相拡散,気相拡散,イオン注入法などによ
り添加する第1の方法や、第2多結晶シリコン膜4Bの
研削,研磨後に燐,砒素,アンチモンなどのN型の不純
物を第2多結晶シリコン膜4Bに固相拡散,気相拡散,
イオン注入法などにより添加する第2の方法がある。し
かしながら第1の方法では、多結晶シリコン膜の研磨速
度が増加する為、多結晶シリコン膜の厚さや平坦性を制
御するのが難しくなる場合がある。又第2の方法では、
多結晶シリコン膜の表面が荒れるため、貼り合せ工程で
未接着部が発生しやすくなる。従って本発明では、第2
多結晶シリコン膜4Bの研削,研磨後に燐,砒素,アン
チモンなどのN型の不純物を第2多結晶シリコン膜4B
に固相拡散,気相拡散,イオン注入法などにより添加
し、さらにこの不純物を含む第2多結晶シリコン膜4B
を研磨し表面を平滑にする方法を用いる。第2多結晶シ
リコン膜4Bへの不純物添加量は第2多結晶シリコン膜
の抵抗率が第2単結晶シリコン基板5と同程度となるよ
うにする。一方、第1単結晶シリコン基板及び第2単結
晶シリコン基板がP型の場合はホウ素を添加する。
【0021】図3は本発明の第2の実施例の断面図であ
る。第1の実施例と同様に第1単結晶シリコン基板1の
表面に第1シリコン酸化膜2A,溝3を形成後、全面に
第2シリコン酸化膜2Bおよびシリコン窒化膜6を形成
し、その後BPSG膜7を約2μm成膜して溝3を埋設
し、さらにBPSG膜7とシリコン窒化膜6及び第2シ
リコン酸化膜2Bを研磨して第1単結晶シリコン基板の
表面を露出する。以下図1の場合と同様に第1単結晶シ
リコン基板1の表面に多結晶シリコン4を成膜したのち
その表面を研磨して平滑化し、次で第2単結晶シリコン
基板5を接合して熱処理する。その後、第1単結晶シリ
コン基板1の接合していない面から溝の底の第2シリコ
ン酸化膜2Bが露出するまで研削,研磨して第1及び第
2機能素子形成領域10A,10Bを区画し、その後、
各領域にデバイスを形成することによって図1と同様の
構造の半導体装置を製造する。本第2の実施例では溝3
の充填材料としてBPSG膜を用いている為、第1の実
施例より溝の埋め込みが容易となる利点がある。尚、B
PSG膜の代りにPSG膜を用いてもよい。
【0022】図4は、本発明の第1及び第2の実施例お
よび図8に示した従来技術によって作製されたパワーI
C用貼り合わせ基板のボイド面積率(相対値)を比較し
たものである。図4より明らかなように本実施例によれ
ばボイドはほとんど発生しないことが分る。
【0023】尚、多結晶シリコン膜およびその接合界面
の電気的導通は、本発明の第1及び第2の実施例によっ
て作製されたパワーIC用貼り合わせ基板および図8に
示したエピタキシャル基板にVDMOS Tr.セルを
作製し、その電流電圧特性から評価した。なお、両基板
の活性層の厚さは8μmで、また本発明の第1及び第2
の実施例の基板の多結晶シリコン膜にはアンチモンが添
加されている。図5にそれぞれのドレイン電流ID とソ
ース−ドレイン電圧VDSの関係を示す。図5より明らか
なように、本実施例によるVDMOS Tr.セルはエ
ピタキシャル基板に作製したVDMOS Tr.セルと
同等の出力特性が得られている。この結果は第1及び第
2の実施例の基板の多結晶シリコン膜の電気的導通が十
分に達成されていることを示している。
【0024】図6(a)〜(c)は本発明の第3の実施
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。まず図6(a)に示すように、厚さ約600
μm,抵抗率約1ΩcmのN型の第1単結晶シリコン基
板1を用意する。そしてこの第1単結晶シリコン基板1
の一方の主表面に第1及び第2機能素子形成領域10
A,10Bを区画し分離する深い第1の溝3Aと第1機
能素子形成領域10Aに浅い第2の溝3Bをフッ酸と硝
酸の混合液によるウェットエッチおよびRIE(Rea
ctive Ion Etching)で形成する。こ
こで浅い第2の溝3Bの深さは1μm、深い第1の溝の
深さは8μmに設定した。その後、熱酸化によって約
0.4μmの厚さのシリコン酸化膜2を形成する。
【0025】次に図6(b)に示すように、第1単結晶
シリコン基板1の表面に出たシリコン酸化膜2を研磨に
よって取り除き、第2機能素子形成領域10Bの第1単
結晶シリコン基板1を露出させる。次に、CVD法によ
り第1単結晶シリコン基板1の表面に多結晶シリコン膜
4を約3μm成長し、第1及び第2の溝3A,3Bを埋
設する。さらにこの多結晶シリコン膜4の表面を研磨し
て平滑化し、その表面に残る微小な凹凸が10nm以下
になるようにする。次に厚さ約600μm,抵抗率0.
01〜0.02ΩcmのN型の第2単結晶シリコン基板
5を用意し、第2単結晶シリコン基板5の一方の主表面
と第1単結晶シリコン基板1上の多結晶シリコン膜4の
表面とを大気中,室温環境で向かい合わせて接合する。
その後、接合を強固にするため1100〜1200℃,
約2時間程度の熱処理を行う。
【0026】次に図6(c)に示すように、第1単結晶
シリコン基板1の接合していない面から第1の溝3Aの
底のシリコン酸化膜2が露出するまで研削,研磨し、第
1及び第2機能素子形成領域10A,10Bを区画す
る。その後シリコン酸化膜2にて電気的に絶縁分離され
た第1機能素子形成領域10A内に保護デバイスや制御
デバイスを形成する。また、第1単結晶シリコン基板1
と第2単結晶シリコン基板5とが多結晶シリコン膜4を
介して接合された第2機能素子形成領域には縦型のパワ
ーデバイスを形成し、インテリジェントパワーICを製
造する。
【0027】なお、多結晶シリコン膜4は、第1の実施
例と同様に、支持基板であるパワーデバイスのドレイン
電極として使用する第2単結晶シリコン基板5に高濃度
添加されたN型不純物が基板接合時の熱処理や半導体装
置製造における熱処理工程中に拡散することにより導電
性を有するようになる。この導電性により縦型VDMO
Sのドレイン電流の損失を少なくすることができる。し
かし、多結晶シリコン膜4の厚さが厚い場合(1μm以
上の場合)、第2単結晶シリコン基板5からの不純物の
拡散は不十分になるため、多結晶シリコン膜4にあらか
じめ不純物を添加しておく方がよい。その方法としては
第1の実施例説明したように、多結晶シリコン膜4の研
削,研磨後に燐,砒素,アンチモンなどのN型の不純物
を固相拡散,気相拡散,イオン注入法などにより添加
し、さらに不純物が添加された多結晶シリコン膜4を研
磨する方法を用いる。多結晶シリコン膜4への不純物添
加量は多結晶シリコン膜4の抵抗率が第2単結晶シリコ
ン基板5と同程度となるようにする。一方、第1単結晶
シリコン基板1及び第2単結晶シリコン基板5がP型の
場合は多結晶シリコン膜4へホウ素を添加する。
【0028】本第3の実施例によって作製されたパワー
IC用貼り合わせ基板のボイドは第1の実施例と同様に
なくなった。
【0029】また、多結晶シリコン膜およびその接合界
面の電気的導通については第3の実施例で示したパワー
IC用貼り合わせ基板および図8に示したエピタキシャ
ル基板にVDMOS Tr.セルを作成し、VDMOS
Tr.セルの電流電圧特性から評価した。その結果、
第1の実施例と同様に第3の実施例によるVDMOST
r.エルはエピタキシャル基板に作製したVDMOS
Tr.セルと同等の出力特性が得られていた。この結果
は第3の実施例の基板の多結晶シリコン膜の電気的導通
が十分に達成されていることを示している。また、本第
3の実施例では、第1及び第2の実施例に比べて製造プ
ロセスが簡単であり、製造コストが安くなるという利点
がある。
【0030】図7は本発明の第4の実施例を説明するた
めの半導体チップの断面図であり、図10に示した従来
例の第1及び第2単結晶シリコン基板1A,5の接合部
に多結晶シリコン膜を形成し不純物を添加させたもので
ある。
【0031】まず、厚さ約600μm,抵抗率約1Ωc
mのN型の第1単結晶シリコン基板1Aを用意する。次
でこの第1単結晶シリコン基板1Aの一方の主表面の第
1機能素子形成領域10Aに深さが1μmの溝をフッ酸
と硝酸の混合液によるウェットエチまたはRIE(Re
active Ion Etching)で形成する。
その後熱酸化によって溝に約1.2μmの厚さのシリコ
ン酸化膜2を形成する。
【0032】次にシリコン酸化膜2を研磨によって平坦
化して第2機能素子形成領域10Bの第1単結晶シリコ
ン基板1Aを露出させる。次に、CVD法によりシリコ
ン酸化膜2を含む第1単結晶シリコン基板1Aの表面に
多結晶シリコン膜4を約3μm成長する。さらに多結晶
シリコン膜4の表面を研磨して平滑化し、その表面に残
る微小な凹凸が10nm以下になるようにする。
【0033】次に厚さ約600μm,抵抗率0.01〜
0.02ΩcmのN型の第2N単結晶シリコン基板5を
用意し、第2単結晶シリコン基板5の一方の主表面と第
1単結晶シリコン基板1A上の多結晶シリコン膜4の表
面とを大気中,室温環境で向かい合わせて接合し、その
後、接合を強固にするため1100〜1200℃,約2
時間程度の熱処理を行う。
【0034】その後、第1単結晶シリコン基板1Aの接
合していない面から研削,研磨し、所定の厚さとしたの
ち、シリコン酸化膜2の周辺に接するように第1単結晶
シリコン基板1Aの表面から溝3Cを形成し、この溝3
C表面にシリコン酸化膜2Cを形成したのち多結晶シリ
コン膜4Cで溝3Cを埋め、シリコン酸化膜2,2Cに
て電気的に絶縁分離された第1機能素子形成領域10A
内に保護デバイスや制御デバイスを形成する。また、第
1単結晶シリコン基板1Aと第2単結晶シリコン基板5
とが多結晶シリコン膜4を介して接合された第2機能素
子形成領域10Bには縦型のパワーデバイスを形成し、
インテリジェントパワーICを製造する。尚、素子形成
領域の分離には溝の代りにP型領域を形成してもよい。
【0035】なお、多結晶シリコン膜4は、支持基板で
あるパワーデバイスのドレイン電極として使用する第2
単結晶シリコン基板5に高濃度添加された不純物が基板
接合時の熱処理や半導体装置製造における熱処理工程中
に拡散することにより導電性を有するようになる。この
導電性により縦型VDMOSのドレイン電流の損失を少
なくすることができる。しかし、多結晶シリコン膜4の
厚さが厚い場合(1μm以上の場合)、第2単結晶シリ
コン基板5からの不純物の拡散は不十分になるため、多
結晶シリコン膜4にあらかじめ不純物を添加しておく。
その方法としては第1の実施例の場合と同様に、多結晶
シリコン膜4の研削,研磨後に燐,砒素,アンチモンな
どのN型の不純物を固相拡散,気相拡散,イオン注入法
などにより添加し、さらに多結晶シリコン膜4を研磨す
る方法を用いる。多結晶シリコン膜4への不純物添加量
は多結晶シリコン膜4の抵抗率が第2単結晶シリコン基
板5と同程度となるようにする。本第4の実施例におい
ても基板と多結晶シリコン膜の電気的導通は十分に達成
されていた。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、単結晶
シリコン基板に多結晶シリコン膜やシリコン酸化膜を含
む混在面に多結晶シリコン膜を形成し、研削,研磨した
のち不純物を導入し更にその表面を研磨することによ
り、接合界面にボイドが発生せず、かつ接合界面に垂直
な方向に電気的導通のある完全な接合を有する単結晶シ
リコン基板からなる半導体装置及びその製造方法が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図。
【図2】第1の実施例の製造方法を説明する為の半導体
チップの断面図。
【図3】本発明の第2の実施例の断面図。
【図4】実施例と従来例に用いる貼り合せ基板のボイド
面積率を示す図。
【図5】実施例と従来例の電流一電圧特性を示す図。
【図6】本発明の第3の実施例を説明する為の半導体チ
ップの断面図。
【図7】本発明の第4の実施例の断面図。
【図8】エピタキシャル層を用いた従来例の断面図。
【図9】貼り合せ技術を用いた従来例を説明する為の半
導体チップの断面図。
【図10】貼り合せ技術を用いた他の従来例の断面図。
【符号の説明】
1,1A 第1単結晶シリコン基板 2,2A,2B シリコン酸化膜 3,3A〜3C 溝 4,4A〜4C 多結晶シリコン膜 5 第2単結晶シリコン基板 6 窒化シリコン膜 7 BPSG膜 10A 第1機能素子形成領域 10B 第2機能素子形成領域 11 シリコン基板 12A,12B N+ 型埋込層 13 P型エピタキシャル層 14 P+ 型拡散層 15 N型エピタキシャル層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/76 - 21/765 H01L 27/12 H01L 21/304

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の第1半導体基板の一方の主面
    の第1機能素子形成領域に選択的に厚い第1酸化膜を形
    成し平坦化したのち、第1機能素子形成領域と第2機能
    素子形成領域とを区画する溝を形成する工程と、前記溝
    を含む表面に薄い第2酸化膜を形成したのち第1多結晶
    シリコン膜を形成し前記溝を埋設する工程と、前記第1
    多結晶シリコン膜の表面を研磨し前記第1半導体基板と
    前記第1酸化膜の表面を露出させる工程と、この第1半
    導体基板の露出面を含む全面に前記第1多結晶シリコン
    膜よりきめの細かい第2多結晶シリコン膜を形成したの
    ち表面を研磨し平坦化する工程と、この第2多結晶シリ
    コン膜の研磨面に一導電型の第2半導体基板を接合した
    のち、前記第1半導体基板の他方の主面を研磨し前記溝
    底面の前記第2酸化膜を露出させる工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 一導電型の第1半導体基板表面に選択的
    に絶縁膜を設け、この絶縁膜を含む全面に多結晶シリコ
    ン膜を形成したのちこの多結晶シリコン膜の表面を研
    削,研磨して平坦化し、この平坦化された多結晶シリコ
    ン膜表面に一導電型の第2半導体基板を接合する工程を
    有する半導体装置の製造方法において、前記多結晶シリ
    コン膜の表面を研削,研磨して平坦化したのち一導電型
    不純物を導入し、次で不純物が導入されたこの多結晶シ
    リコン膜の表面を研磨し平坦化することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP7075130A 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2757815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075130A JP2757815B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置の製造方法
US08/625,127 US5847438A (en) 1995-03-31 1996-04-01 Bonded IC substrate with a high breakdown voltage and large current capabilities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075130A JP2757815B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274160A JPH08274160A (ja) 1996-10-18
JP2757815B2 true JP2757815B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=13567314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075130A Expired - Fee Related JP2757815B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5847438A (ja)
JP (1) JP2757815B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751467B1 (fr) * 1996-07-17 1998-10-02 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage de deux structures et dispositif obtenu par le procede. applications aux microlasers
JP3984014B2 (ja) * 2001-09-26 2007-09-26 株式会社東芝 半導体装置用基板を製造する方法および半導体装置用基板
JP3943932B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8749018B2 (en) * 2010-06-21 2014-06-10 Infineon Technologies Ag Integrated semiconductor device having an insulating structure and a manufacturing method
CN111987145B (zh) * 2020-09-09 2022-11-29 电子科技大学 抗总剂量电离辐射的超结vdmos器件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794702B2 (ja) * 1987-11-30 1998-09-10 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US4982266A (en) * 1987-12-23 1991-01-01 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with metal interconnecting layers above and below active circuitry
US4837177A (en) * 1987-12-28 1989-06-06 Motorola Inc. Method of making bipolar semiconductor device having a conductive recombination layer
US5049968A (en) * 1988-02-08 1991-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Dielectrically isolated substrate and semiconductor device using the same
JPH0687480B2 (ja) * 1989-10-30 1994-11-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体装置の製造方法
JPH04225259A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5397912A (en) * 1991-12-02 1995-03-14 Motorola, Inc. Lateral bipolar transistor
JPH07221172A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Nippondenso Co Ltd 半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08274160A (ja) 1996-10-18
US5847438A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974211B2 (ja) Soi半導体デバイス
US4897362A (en) Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers
JPH0680724B2 (ja) 絶縁分離のcmos fet集積装置の製造方法
US6004406A (en) Silicon on insulating substrate
JPH05267439A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2757815B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5992548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003037267A (ja) 半導体装置の製造方法
US5909626A (en) SOI substrate and fabrication process therefor
JP2001044399A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2715665B2 (ja) 半導体装置
JPH05506749A (ja) 絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法
JP2674570B2 (ja) So1基板およびその製造方法
JP3173048B2 (ja) 半導体装置
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2971408B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JP2980332B2 (ja) 誘電体分離基板とこれを用いた半導体素子及び誘電体分離基板の製造方法
JP2668873B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0254554A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07107937B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS61252644A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees