JPH025396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025396B2
JPH025396B2 JP55119490A JP11949080A JPH025396B2 JP H025396 B2 JPH025396 B2 JP H025396B2 JP 55119490 A JP55119490 A JP 55119490A JP 11949080 A JP11949080 A JP 11949080A JP H025396 B2 JPH025396 B2 JP H025396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
culture
medium
strain
streptomyces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55119490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5743697A (en
Inventor
Hiroshi Gushima
Takeshi Saito
Yoji Yamaguchi
Kenichi Suzuki
Katsuyuki Funakoshi
Toshiaki Myoshi
Shozo Abe
Narimasa Tsunoda
Toshio Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11949080A priority Critical patent/JPS5743697A/ja
Publication of JPS5743697A publication Critical patent/JPS5743697A/ja
Publication of JPH025396B2 publication Critical patent/JPH025396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、7β−(5−アミノ−5−カルボキシ
バレラミド)−3−ヒドロキシメチル−7α−メト
キシ−3−セフエム−4−カルボン酸(以下化合
物()と略称する)の醗酵による改良製造法に
関する。
化合物()を製造する従来の方法は、ストレ
プトミセス・チヤートリウシスSF−1623を好気
的条件下に培養し、培養液からこの物質を採取す
る方法が知られている(特開昭50−121488)。同
公開公報によれば、その方法は、化合物()の
直接製造法であり、セフアマイシンCから化学的
に5工程を経て製造される既知の方法(特開昭46
−3286)に比べて著しい有利性を有していること
が記されているが、この方法の収量は低く、工業
的実施に適したものとは云いえない。
本発明者等は、化合物()の効率的な製造法
の研究を鋭意進めてきたが、本発明者等が先に分
離した菌株につき種々培養の条件を検討し化合物
()の生産性の著しくすぐれた方法を見出し、
本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ストレプトミセス オガ
ノネンシスを培養して化合物()を培地に蓄積
させ、これを採取することを特徴とする化合物
()の製造法である。即ち、本発明は上記培養
に際し、培地中に炭酸マグネシウムを添加するこ
とにより高収率で化合物()を得る方法であ
る。ストレプトミセス オガノネンシスに属する
菌株としては、たとえばストレプトミセス オガ
ノネンシスY−G19Zが知られているが、この菌
株は埼玉県秩父郡小鹿野町の土壌より単離された
放線菌であり、その菌学的性状は、特開昭52−
79081に示されている。この菌株は、微工研菌寄
第2725号として、また、アメリカン、タイプ、カ
ルチヤー、コレクシヨンATCCNo.31167として寄
託されてる。
ストレプトミセス オガノネンシスY−G19Z
は、特開昭55−79394号公報に記載されているよ
うにセフアロスポリン核の3位にP−ハイドロキ
シ シンナモイルオキシメチル基又はその硫酸エ
ステルを持つ7α−メトキシセフアロスポリンを
生産し、又特開昭52−79081号公報に記載されて
いるように、特定のチオール化合物の存在下に培
養することにより、それらのチオール化合物がセ
フアロスポリン核の3位にメチレン基を介して取
り込まれた一連の7−メトキシセフアロスポリン
化合物を生産しうる菌株として知られている。し
かるに、本発明者等は、同菌株の醗酵培養条件を
種々検討し、炭酸マグネシウムを添加して培養し
たところ、化合物()が高濃度に生産されるこ
とを知つた。本菌株による化合物()の単位ブ
ロス量当りの収量は極めて高く、頭記の公知菌株
ストレプトミセス チヤートリウシスSF−1623
の1000倍以上に達する。従つて本発明は、化合物
()の工業的生産方法として実用的価値の高い
ものである。
本発明による化合物()の生産は、ストレプ
トミセス オガノネンシスに属する菌株を培地に
培養することによつて行なわれ、特に、培地中に
炭酸マグネシウムを0.01〜1%添加して行われる
のが望ましい。
ストレプトミセス オガノネンシスに属する菌
株としては、上述のY−G19Z株に限定されるも
のではなく、その人工変異株または天然変異株を
も包含する。培養方法は一般微生物の培養方法に
準じておこなわれるが通常は液体培地による深部
培養法が有利である。培養に用いられる培地とし
ては、ストレプトミセス属に属する本菌株が利用
する栄養源を含有する培地であればよい。すなわ
ち合成培地、半合成培地あるいは天然培地が用い
られ、培地の組成は、たとえば炭素源としてはグ
ルコース、シユークロース、マンニトール、グリ
セリン、デキストリン、でん粉、植物油などが、
窒素源しては肉エキス、ペプトン、グルテンミー
ル、綿実粕、大豆粉、落花生粉、魚粉、コーンス
チープリカー、乾燥酵母、酵母エキス、硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム、尿素その他の有機
または無機の窒素源が用いられる。また金属塩し
してNa、K、Mg、Ca、Zh、Feなどの硫酸塩、
硝酸塩、塩化物、炭酸塩、燐酸塩などが必要に応
じて添加される。殊に、炭酸マグネシウムの添加
は、化合物()の生産能(力価)を高めるのに
有効である。さらに必要に応じて、メチオニン、
システイン、シスチン、オレイン酸メチル、ラー
ド油、シリコン油、界面活性剤などの抗生物質生
成促進物質又は消泡剤が適宜使用される。
培養条件としては好気的条件下に培養するのが
一般的に有利で、培養温度は約18〜35℃の範囲が
望ましく、好ましくは約30℃附近が用いられ、培
地のPHは約5〜10、好ましくは約6〜8の範囲に
保持すると好結果が得られる。培養期間は培地の
組成、温度などによつて変動するが、一般に3〜
10日程度でよく、培養終了時に目的物質が蓄積さ
れる。
培養物より本発明の目的物を単離採取するには
通常の微生物の培養物より抗生物質を単離する方
法が適用される。本抗生物質()は主に培養液
中に含有されるので、遠心分離または過により
菌体を除去した後、過液から有効物質の抽出を
おこなう。すなわち適当な溶剤に対する溶解性お
よび溶解度の差、溶液からの析出性および析出速
度の差、種々の吸着剤に対する吸着親和性の差、
2種の液相間における分配の差などを利用する一
般の抗生物質の製造に用いられる手段によつて、
分離、採取、精製される。この方法は必要に応じ
て単独に用いられ、あるいは任意の順序に組合
せ、また反覆して適用できる。
実施例 1 澱粉1%、グルコース1%、大豆粉1.5%、イ
ーストエキス0.5%、リン酸水素ナトリウム0.1
%、硫酸マグネシウム0.05%、食塩0.3%を含む
培地を500mlの坂口フラスコに100mlづつ分注し
120℃、20分間滅菌する。それにスレレプトミセ
ス オガノネンシスY−G19Zを接種し、40時間
培養する。別途に上記培地を2の坂口フラスコ
に400ml分注し120℃、20分間滅菌したものに上記
培養液を2〜3%接種して30℃、24時間培養を行
い種培養とする。別にデキストリン18%、グリセ
リン2%、大豆粉2%、グルテンミール2%、炭
酸マグネシウム0.2%、水素化ナトリウム0.23%
を含む主醗酵培地20及び消泡剤としてアデカノ
ール(商品名)5mlを30の醗酵槽に仕込み120
℃、30分間滅菌したのち、これに種培養液600ml
を接種30℃で150時間培養すると化合物()が
5100γ/ml蓄積した。培養終了後4N塩酸水でPH
4.0に調整しラジオライト(商品名)を加えて
過し過洗液と合せ24の液が得られる。この
液をHP.20(三菱化成社製)6のカラムを通
過させる。通過液を4N水酸化ナトリウム水でPH
7.0に修正したのち、旭硝子社製イオン交換
(AMV及びCMV)を用いた電気透析槽を使用し
て40時間電気透析を行い脱塩した。
次いでダウエツクス1×2(Cl-)(ダウケミカ
ル社製)5のカラムに吸着させ、水洗後0.2M
の食塩水溶液にて溶出しHPLC(高速液体クロマ
トグラフイー) カラム:LS224(東洋曹達社製)4φ×500mm 溶出液:0.02Mクエン酸(PH3.2) 検出:UV検出器254nm にて分析し化合物()の画分を集める。この溶
出画分を上記電気透析装置を用いて16時間電気透
析し脱塩する。脱塩後、減圧濃縮して凍結乾燥す
る。
この粗粉末をさらにアビセルカラム(溶媒イソ
プロパノール:水=7:3)で精製しHPLCで分
析し溶出時間8分の化合物()の画分を集め減
圧濃縮後、凍乾すると52gの化合物()の粗粉
末(純度79%)が得られた。
さらに理化学的析のため、この()の粉末の
一部を順次アビセルカラム(展開溶媒イソピプロ
パノール:水=8:2)、セフアデツクスG.10カ
ラム(展開溶媒水)で精製し、凍結乾燥後50℃で
5時間真空乾燥すると40mgの化合物()の白色
粉末が得られた。
これの理化学的性状を示す。
(1) 核磁気共鳴スペクトル(D2O) ppm:1.83(2H、多重線) 2.48(4H、多重線) 3.45〜3.60(2H、二重線J=17.8) 3.54(3H、一重線) 4.25(2H、一重線) 5.18(1H、一重線) (2) 赤外吸収スペクトル 1760cm-1にβ−ラクタムの吸収 (3) 紫外部吸収スペクトル PH7.01/15Mリン酸緩衡液中で測定すると
263nm(E1cm 1%157.4)に吸収極大を示した。
(4) 元素分析値(C15H20N3O8SNa・11/2H2O
として) C(%) H(%) N(%) 分析値 38.70 5.35 8.86 理論値 38.30 5.36 8.93 S(%) 分析値 6.78 理論値 6.17 (5) 薄層クロマトグラフイー(アビセルSF) Rf値=0.36 参考例 1 実施例1において主発酵培地から炭酸マグネシ
ウムを除いた培地20を30の醗酵槽で行つた。
150時間の化合物()の醗酵力価は2350γ/ml
であり、この醗酵液を実施例1と同様にHP20
カラム通過、電気透析、ダウエツクス1×2
(Cl-)カラム クロマト、電気透析、アビセルカ
ラム クロマト(展開溶媒 イソピプロパノー
ル:水=7:3)で精製を行い減圧濃縮後、凍結
乾燥すると化合物()の粗粉末40g(純度64
%)が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ストレプトミセス属に属する7β−(5−アミ
    ノ−5−カルボキシバレラミド)−3−ヒドロキ
    シメチル−7α−メトキシ−3−セフエム−4−
    カルボン酸生産菌を炭酸マグネシウムの存在下に
    培養して7β−(5−アミノ−5−カルボキシバレ
    ラミド)−3−ヒドロキシメチル−7α−メトキシ
    −3−セフエム−4−カルボン酸を蓄積させ、こ
    の物質を採取することを特徴とする7β−(5−ア
    ミノ−5−カルボキシバレラミド)−3−ヒドロ
    キシメチル−7α−メトキシ−3−セフエム−4
    −カルボン酸の改良製造法。
JP11949080A 1980-08-29 1980-08-29 Improved preparation of antibiotic Granted JPS5743697A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11949080A JPS5743697A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Improved preparation of antibiotic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11949080A JPS5743697A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Improved preparation of antibiotic

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15406589A Division JPH0231693A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 セファロスポリン化合物の改良製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5743697A JPS5743697A (en) 1982-03-11
JPH025396B2 true JPH025396B2 (ja) 1990-02-01

Family

ID=14762552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11949080A Granted JPS5743697A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Improved preparation of antibiotic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5743697A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138022A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Giken Seisakusho:Kk 杭の打設、撤去方法及びそのための杭構造
ES2000401A6 (es) * 1985-09-24 1988-02-16 Yamanouchi Pharma Co Ltd Un procedimiento para la produccion de acido 7b -(d-5-amino-5-carboxivaleramido)-3-hidroximetil-7-metoxi-3-cefem-4-carboxilico
JPH0231693A (ja) * 1989-06-16 1990-02-01 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd セファロスポリン化合物の改良製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121488A (ja) * 1974-03-06 1975-09-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121488A (ja) * 1974-03-06 1975-09-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5743697A (en) 1982-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025396B2 (ja)
DK143570B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af maytansinol maytanacin og eller maytansinolpropionat
JPH0378119B2 (ja)
JP3048513B2 (ja) 2, 2’ −ビピリジン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する抗腫瘍剤
JP3166126B2 (ja) 新規な抗生物質およびそれらの製造
JPH0123473B2 (ja)
JPS62158492A (ja) オガノマイシンeの製造法
EP0055929B1 (en) Antibiotic c-19393 e5 and production thereof
JP2854671B2 (ja) 新規物質ucf1
GB2042502A (en) Antibiotics c-14482 b1,b2 and b3
JP3100785B2 (ja) 新規エバーメクチン誘導体、その製造方法ならびにその生産微生物
JPS6034556B2 (ja) 抗生物質c−15003
JPS6320440B2 (ja)
JPH0438390B2 (ja)
JP2689643B2 (ja) ポリエン系抗生物質パートリシンbの製造方法
JPS596891A (ja) 抗生物質y−18055およびその製造法
JPS60234593A (ja) 微生物によるプソイドジサツカライド化合物の製造法
JPH09255677A (ja) 新規マクロラクチン類及びその製造法
JPS59173091A (ja) ルゾペプチンe2
JPH0372236B2 (ja)
JPH05155896A (ja) 新規マクロライド化合物及びその製造法
JPS5820265B2 (ja) 微生物
JPH04120087A (ja) 新規抗腫瘍性抗生物質sf2587c物質およびその製造法
JPS5918035B2 (ja) 抗生物質ab−85
JPS599159B2 (ja) 新規物質477−2hおよびその製法