JPS6138022A - 杭の打設、撤去方法及びそのための杭構造 - Google Patents

杭の打設、撤去方法及びそのための杭構造

Info

Publication number
JPS6138022A
JPS6138022A JP16090684A JP16090684A JPS6138022A JP S6138022 A JPS6138022 A JP S6138022A JP 16090684 A JP16090684 A JP 16090684A JP 16090684 A JP16090684 A JP 16090684A JP S6138022 A JPS6138022 A JP S6138022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
sheet
pile body
ground
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16090684A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Kitamura
精男 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP16090684A priority Critical patent/JPS6138022A/ja
Publication of JPS6138022A publication Critical patent/JPS6138022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D9/00Removing sheet piles bulkheads, piles, mould-pipes or other moulds or parts thereof
    • E02D9/02Removing sheet piles bulkheads, piles, mould-pipes or other moulds or parts thereof by withdrawing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に、非直線状断面を有する鋼矢板等の杭を
地中に打設する場合、更には、地中に埋設された杭を引
き抜き撤去する場合、土が杭表面に付着するのを防止す
ることによって、土による打設乃至引き抜き抵抗を低減
させると共に、杭の撤去による穴を最小限にするための
、杭の打設、撤去方法及びそのための杭構造に関するも
のである。
(従来の技術及びその問題点) 地中に並設して打ち込み鉛直壁を構成して、たとえば、
擁壁、ケーソン、掘削等の建築土木において多用な用途
に供される鋼矢板は、工事完了後に地中から引き抜かれ
撤去されることが多い。たとえば、上下水道、ガス管敷
設工事、電線埋設工事等のように市街地乃至住宅地にお
ける杭仮設工事では地中に打設された杭は本工事完了後
に引き抜かれる。杭を打設した地質が粘土質、シルト質
のように粘性が高く、その上杭を長期に亘って地中に埋
設していると杭の表面腐食等によって杭表面に土が固着
するため、杭の引き抜き撤去時に多量の土が杭に付着し
た状態で引き上げられる。その結果、杭の撤去跡に穴が
開くため、周囲の地盤が緩み、陥没や地割れを招来する
ことがあった。
人家、建造物に近接した場所での杭撤去では、それら建
造物が不同沈下を起こして壁面にクラックを発生させる
などの悪影響を起生ずる原因ともなる。従って、打設し
た杭を撤去しないて地中に残す場合もあるが、工事完了
後時に杭を回収しないとその分だけ工事費が割高になる
乙とや、地下水路の切断等の不都合が伴う。
そこで従来は、打設時、或いは、撤去時に杭に沿って大
量の水を投入し、杭表面に水膜を形成する乙とで打杭抵
抗を低減し、或いは、撤去時の土の付着を阻止する方法
が考えられる。しかし、当該問題となる粘性の高い土質
では、杭全体に水が行き渡らず土と杭の縁切りには全く
効を奏しない。
また、水源の確保が困難な場所では実施不可能な工法で
あった。また、理論上で提案されている電気浸透工法に
至っては今尚実現の兆しもない。
こうした現状において、効果的な杭と土の分離を可能に
して杭の打設、撤去を能率よく、且つ、低廉に実行でき
る方法の出現が望まれていた。
(従来の問題点を解決するための手段)本発明は、上記
実情に鑑みてなされたものであって、その目的とすると
ころは、杭を地中に打設する際に受ける局面摩擦抵抗を
低減すると共に、引き抜き撤去に際して杭表面への土の
付着を防止することで杭引き抜きにより地中に形成され
る穴の大きさを最小限に抑えて、それに伴う地割れ、地
盤性下等の発生を回避し、且つ、杭回収による資材節減
を可能にする杭の打設、撤去方法及びそのための杭構造
を提供することにある。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(A)及び(B)は夫々本発明による杭構造の腹
部側及び背部側斜視図、第2図は同しくその平面図であ
る。
図中、1は杭本体である。この実施例では、−例として
、杭本体1としてU字形断面形状を有する鋼矢板を示し
ているが、特に、この形状の鋼矢板に限るものでなく、
H形乃至Z形鋼杭でもよく、更には、直線形乃至鋼管形
鋼杭にも可能である。
この杭本体1は、多数連結して鉛直壁を構成できるよう
両側端に噛合部2.2を有している。また、図示の鋼矢
板におけるように非直線状断面を持つ杭本体1では、凹
部側に腹部3を形成し、反対側に背部4を形成する。
5は土に対して表面活性を有するシート部材である。こ
こでは、シート部材5の材質を特に限定するものではな
いが、薄板状のブリキ乃至トタン板、或いは、合成樹脂
のフィルム、或いは、強度を十分備えた紙等でよい。紙
のシート部材5を用いるのであれば、土に対して表面活
性を示す薬剤等を含浸させたり、表面を樹脂コーティン
グしたものが好ましい。
杭本体の腹部3の表面3a及び背部4の表面4aの夫々
にシート部材5 (5a、5b)を付設する。−夫々の
シート部材5a、5bを部分的に腹部表面3a及び背部
表面4aに固定的に貼着乃至接着させてもよいが、一枚
のシート部材5を杭本体1の下端でU字状に折り返し各
表面3a、4aに′非固定的に接面させるようにしても
よい。
杭本体1に対するシート部材5の長さは杭本体1を地中
に打設する長さに略々等しいか、或いは、それより十分
に長くする。シート部材5の幅は杭本体1の噛合部2.
2を除く全幅に等しいほうが望ましいがそれより狭くて
もよい。
本実施例においては、杭本体の腹部3の表面3a及び背
部4の表面4aの両方にシート部材5(5a、5b)を
付設したが、これに限らず、腹部、背部の各表面3a、
4aのいずれか一方にシート部材5を付設してもよい。
(作用) 上記構成の杭本体1による杭打設、撤去の作用を本発明
の方法に従って以下に説明する。
杭を打設する場合、第1図のように地上で予め杭本体1
の腹部、背部の各表面3a、4aの略全体に亘って、シ
ート部材5を接着固定したものを用いてもよく、或いは
、第3−図(A)のように地面に敷設したシート部材5
の中心部に杭本体1を打設するようにしてもよい。この
場合、地中に埋設した状態でシート部材5が杭本体1の
下端で折り返し状に付設することになる。
而して、地中に打設される杭本体1は、土に対して表面
活性を持つシート部材5によって粘性の高い土中に打設
する場合でも土の横圧による打設抵抗は著しく軽減され
効率よく地中に埋設する乙とができる。シート部材5を
、第3図(B)に示すように、地中に完全に埋没させる
ように杭本体1を打設してもよいが、杭撤去後にシート
部材5も引き上げる必要性があるならば、杭本体1を地
中に打設した状態でシート部材5が地表に上端を残すよ
うにシート部材5の長さを配慮する。しかし、予め、シ
ート部材5を杭本体1に固定的に付設しているなら、こ
うした配慮の必要はない。
上述のようにして杭本体1を地中に打設した然る後に引
き抜く場合、杭本体1を打設方向と逆に引き上げる。こ
の場合、杭本体lに接面していたシート部材5が土と杭
本体を分離させているため粘性の高い地中にあっても土
が杭本体1に付着して杭本体1の引き上げと共に地上に
付いてくる乙とはない。たと、え、長期間杭本体1が地
中に埋設されて表面腐食を起こして土との親和性が高く
なった表面状態になっていたとしても、土による影響を
全く受けることはな(極めて円滑に地上に杭本体1を引
き出すことが可能となる(第3図(C)参照)。
このことは、シート部材5が杭本体1に固定的に接着さ
れていても同様の作用が期待でき、乙の場合、杭本体1
と一緒にシート部材5を回収できる。また、当然ながら
シート部材5を設けたことで、杭本体1に対する土乃至
土中の水成分等の侵食作用を減することができる。
(他の一実施例) 第4図は本発明の他側を示す側面概略図である。
図中、前記実施例と同一符号は同等部分を示す。
杭本体1の下端部にシート部材5を巻いた四−ル6a、
6bを回動自在に収納したシート容器7を取り付けてい
る。シート容器7の構成を特に限定するものではなく、
杭本体1を地中に打設する場合にジ−トロール6a、6
bの夫々を巻もどし、シート部材5a、5bを杭本体1
の腹部及び背部の各表面3a、4aに沿って繰りだせる
ように構成する。こごてはシート容器7を杭本体1の下
端部で2分し、シート容器7の上部中央で杭本体1の両
表面3a、4aとの間にシート部材5a15bを繰り出
せる間隙8a、8bを形成している。
この間隙8a18bの内側にはシート部材を案内するガ
イドローラ9a、9bを杭本体1に弾発的に付勢して接
触させておくとシート容器7の内部に水、砂などの侵入
を抑制する乙とができる。シート容器7の大きさは、こ
の中に収納するシートロール6a、6bの大きさ、つま
り、シート部材の所要長さによって決まるが、乙の種の
杭打ちの対象となる比較的軟弱な地質に杭を打ち込む際
に支障を来さない程度に小型である。また、容器下端を
先鋭にする乙とで打設時の抵抗を軽減できる。
同じように容器上部を先細りにする乙とで引き抜き時に
シート容器7を共に回収する場合に容易となる。こうし
たことから容器7の断面は縦形の流線形状が好ましいと
いえる。勿論、この断面形状によらなくても、比較的軟
弱地盤に、さほど抵抗なく打設は可能である。
また、シート容器7は必ずしも杭本体1に固着させる必
要はなく、シート容器7を回収する必要がなければ杭撤
去時にシート容器7が外れる”ように構成してもよい。
また、シート容器7を本実施例のものを2分し、杭本体
1の一方の表面3aあるいは4aのみにシート部材5a
、’5ble繰り出せる構成とすることもできる。
この実施例の杭構造によれば、比較的長尺の杭本体1を
用いても予めシート部材5を杭本体に貼着させたり、狭
い地表に敷設するなどの面倒な作業は不要になる。つま
り、杭本体1の下端にシートロール6a、6bを内蔵し
たシート容器7を取り付けた状態で杭本体1を打設する
場合、シート容器7からいくらか繰り出したシート部材
5を地表に止着しておく。こうして、杭本体1を地中に
打設すると、杭本体1の下降につれてロール6a。
6bは巻もどされ容器7の上部隙間8a、8bから杭本
体の腹部、背部の両表面に沿ってシート部材5a、5b
は引き出される。この時、シート部材5と土とは相対移
動せず全く抵抗を生じないが、シート部材5と杭本体1
とは摺接する。しかし、シート部材5の土に対する摺接
抵抗より杭本体1に対する摺接抵抗の方が小さいため都
合がよい。
杭撤去に伴う杭の引き上げに際しては通常の工法で杭を
引き抜く。シート容器7を杭本体1に固定している場合
にはシート部材5を杭本体1に密着させて杭を引き抜け
ばよい。この場合、シート部材5のみが土に対して相対
移動し、たとえ、杭本体表面が腐食していても土が付着
することなく円滑に杭本体を引き上げることができる。
まtこ、シート容M7を回収する必要がなければ杭本体
1のみを引き上げ、シート部材5は地中に残すようにす
ればよい。この場合、シート容器7に杭本体1を嵌着固
定するだけの簡単な結合で止着しておけば、杭本体1を
引き上げた時杭本体1だけが地上に取り出せる。上記と
同様に、この場合も杭本体1は土と接触していないため
たとえ杭本体が腐食していても土の付着を阻止できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば以下の効果を奏す
る。
■杭本体の腹部乃至背部表面の略々全長に亘って、土に
対して表面活性を示すシー゛ト部材を付設したため、杭
を地中に打設乃至引き抜き時に受ける局面摩擦抵抗を極
めて小さくすることができ、杭の打設、撤去を効果的に
行うことがゴ能となる。
■シート部材の土に対する表面活性によって杭の打設乃
至引き抜き時、杭本体の周表面に接する部分の土の付着
を阻止できるので打設時の土の陥没、撤去時に必要以上
に大きな穴の開口を防止でき、地割れ、地盤性下等の不
都合を回避できる。
■杭の回収を確実に行えるので、円滑な工事進行と共に
、資材節約が達成できる。
■杭本体下端にロール状の゛シート部材を収納した容器
を設けることで、長尺の杭本体を適用する場合にも、現
場の面積上の制約を受ける乙となく所期の効果が達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図(A)及びCB)は本発明による杭構造の腹
部側及び背部側斜視図、第2図は同じくその平面図、第
3図(A)、(B)及び(C)は本発明による杭の打設
及び撤去方法を説明する概略工程図、第4図は他側を示
す概略側面図である。 1・・・杭本体    3a・・・腹部表面4a・・・
背部表面 5.5a、5b−シート部材 6a、6b・・・シートロール 7・・・シート容器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)杭本体の腹部又は背部の一方又は両方の表面の長
    さ方向に、土に対して表面活性を持つシート部材を付設
    した状態で地中に打設することを特徴とする杭の打設、
    撤去方法。
  2. (2)一枚のシート部材を該杭本体の腹部から背部に下
    端で折り返し状に付設して地中に打杭し、杭の撤去に際
    して、該シート部材を杭本体から剥離させて杭本体のみ
    を引き抜き該シート部材を地中に残留させるようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の杭の打設
    、撤去方法。
  3. (3)ロール状のシート部材を繰り出し可能に収納した
    シート容器を、杭本体の腹部又は背部の一方又は両方の
    下端部に取り付け、下端部に設けたシート容器からシー
    ト部材を杭本体の腹部又は背部の一方又は両方の表面に
    沿って繰り出しながら杭本体を地中に打設するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の杭の打
    設、撤去方法。
  4. (4)杭本体の腹部又は背部の一方又は両方の表面の長
    さ方向に、土に対して表面活性を持つシート部材を付設
    したことを特徴とする杭構造。
  5. (5)シート部材を巻いたシートロールを繰り出し可能
    に収納したシート容器を杭本体の腹部又は背部の一方又
    は両方の下端部に取り付けてなり、杭本体の地中打設に
    際して該シート部材をシート容器から杭本体の腹部又は
    背部の一方又は両方の表面に沿って繰り出せるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の杭構造
JP16090684A 1984-07-31 1984-07-31 杭の打設、撤去方法及びそのための杭構造 Pending JPS6138022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16090684A JPS6138022A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 杭の打設、撤去方法及びそのための杭構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16090684A JPS6138022A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 杭の打設、撤去方法及びそのための杭構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138022A true JPS6138022A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15724891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16090684A Pending JPS6138022A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 杭の打設、撤去方法及びそのための杭構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294162A2 (en) * 1987-06-04 1988-12-07 Tektronix Inc. Digital video probe
JPH02200914A (ja) * 1989-01-28 1990-08-09 Maeda Corp 粘性地層における鋼矢板圧入工法
JP2008231730A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kansai Electric Power Co Inc:The ケーシングボーリング装置及びケーシングボーリング工法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633525A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Topy Ind Ltd Inspecting method of shearing strength in automobile wheel
JPS5724444A (en) * 1981-05-27 1982-02-09 Aisin Seiki Co Ltd Exhaust gas recirculating valve
JPS5743697A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Improved preparation of antibiotic
JPS5988537A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 Sekisui Plastics Co Ltd 柱列土留用鋼材の引抜き方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633525A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Topy Ind Ltd Inspecting method of shearing strength in automobile wheel
JPS5743697A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Improved preparation of antibiotic
JPS5724444A (en) * 1981-05-27 1982-02-09 Aisin Seiki Co Ltd Exhaust gas recirculating valve
JPS5988537A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 Sekisui Plastics Co Ltd 柱列土留用鋼材の引抜き方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294162A2 (en) * 1987-06-04 1988-12-07 Tektronix Inc. Digital video probe
JPH02200914A (ja) * 1989-01-28 1990-08-09 Maeda Corp 粘性地層における鋼矢板圧入工法
JP2008231730A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kansai Electric Power Co Inc:The ケーシングボーリング装置及びケーシングボーリング工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103343538A (zh) 一种高流塑深层软基下的钢板桩支护施工方法
JPS6138022A (ja) 杭の打設、撤去方法及びそのための杭構造
GB2235235A (en) Forming structures in ground
JPH0470446B2 (ja)
JPS5988533A (ja) 地下連続壁の継手鋼材
JP3470576B2 (ja) 山留め壁の構築工法および山留め壁構造
JP3051367B2 (ja) 掘削施工方法
JP2002212945A (ja) 山留め壁芯材用h形鋼及びこれを用いた地下構造物の構築工法
SU1409717A1 (ru) Способ выполнени водоотводной канавы
JPS61191722A (ja) 鋼矢板の引抜き撤去工法
JPH0634076A (ja) 土木シートによる埋設管路の沈下防止方法
JPS61191724A (ja) 閉合した鋼矢板の引抜き工法
KR200167842Y1 (ko) 공사용 파일의 인발 보조장치
JPS6128624A (ja) 斜面の安定化工法
JPS6192215A (ja) 既設杭材の引抜抵抗低減方法及びその装置
SU885385A1 (ru) Временна технологическа дорога дл прокладки магистральных трубопроводов на болотах
JPH0452814B2 (ja)
JPH03208917A (ja) 遮水膜壁の施工法
JPH0219247B2 (ja)
JPH028086B2 (ja)
JPS6151093B2 (ja)
JPH03244711A (ja) 土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法
JPS60175628A (ja) 管の埋設施工方法
JPS63289122A (ja) 止水壁の構築方法
JPS61191723A (ja) 鋼矢板の引抜き撤去工法