JP3470576B2 - 山留め壁の構築工法および山留め壁構造 - Google Patents

山留め壁の構築工法および山留め壁構造

Info

Publication number
JP3470576B2
JP3470576B2 JP33424097A JP33424097A JP3470576B2 JP 3470576 B2 JP3470576 B2 JP 3470576B2 JP 33424097 A JP33424097 A JP 33424097A JP 33424097 A JP33424097 A JP 33424097A JP 3470576 B2 JP3470576 B2 JP 3470576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
sheet material
piles
construction method
mountain retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33424097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11166233A (ja
Inventor
広歳 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP33424097A priority Critical patent/JP3470576B2/ja
Publication of JPH11166233A publication Critical patent/JPH11166233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470576B2 publication Critical patent/JP3470576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、山留め壁の構築
工法および山留め壁構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地盤を掘削して、地下に構造物を構築す
る際には、掘削した壁面の崩落を防止するために山留め
工法が採用される。この種の山留め工法には、各種各様
の方法があって、どのような山留め工法を採用するか
は、構造物の平面規模,掘削深度および地盤性状などの
設計,施工条件を踏まえて、総合的に判断して決定され
る。
【0003】これらの施工条件で、地下水位が低い場合
には、H鋼などの親杭を所定の間隔で地盤中に打設し、
掘削の進行に伴って、隣接する親杭間に山留め板を横方
向に設置する親杭横矢板工法が通常採用されている。
【0004】ところが、このような従来の親杭横矢板工
法には、以下に説明する技術的な問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来の親杭
横矢板工法では、一般的に、木製の山留め板を多用して
いるが、このような山留め板の強度(曲げ,せん断)と
の関連で、親杭の打設間隔は、通常、0.9m程度と狭
い間隔に設置されていた。
【0006】ところが、このような狭い間隔で親杭を打
設すると、杭の打設に時間と手間がかかり、工期と工費
の両面で不利益が大きくなるという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、親
杭の打設間隔を広くすることで、工期と工費の両面で有
利になる山留め壁の構築工法および山留め壁構造を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、所定間隔を隔てて地盤中に打設される複
数の親杭と、隣接する前記親杭間に設置される土留め壁
材とを備えた山留め壁の構築工法において、地盤中に細
幅な溝を掘削し、この溝上に前記親杭を所定深度まで打
設した後に、隣接する親杭間にシート材で構成した土留
め壁材を設置し、この後に山留め壁の内部側を掘削する
ようにした。また、本発明は、所定間隔を隔てて地盤中
に打設される複数の親杭と、隣接する前記親杭間に設置
される土留め壁材とを備えた山留め壁において、前記土
留め壁材をシート材で構成するようにした。このように
構成した山留め壁の構築工法および山留め壁構造によれ
ば、内部を掘削した際の側圧をシート材の張力で負担さ
せるので、シート材の張力に応じて、親杭の打設間隔を
広くすることができる。前記シート材は、炭素繊維,ア
ラミド繊維などで構成した高張力シート材を用いること
ができる。シート材にこのような高張力材を用いると、
親杭の打設間隔をより一層広くすることができる。前記
親杭には、前記シート材の端部に固設された係止金具の
挿入可能な嵌合部を設けることができる。この構成によ
れば、シート材の設置が簡単に行える。また、本発明の
山留め壁の構築工法では、所定間隔を隔てて地盤中に打
設される複数の親杭と、隣接する前記親杭間に設置され
る土留め壁材とを備えた山留め壁の構築工法において、
地盤中に前記親杭を所定深度まで打設した後に、隣接す
る親杭間にシート材で構成した土留め壁材を掘削側に膨
出するように張設状態で設置し、この後に山留め壁の内
部側を掘削することができる。この用に構成された山留
め工法によれば、シート材で構成した土留め壁材を掘削
側に膨出するように張設状態で設置するので、土圧が作
用した際に、土留め壁背面側の土砂の移動を防ぐことが
できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1か
ら図3は、本発明にかかる山留め壁の構築工法および山
留め壁構造の一実施例を示している。
【0010】図1および図2は、構築された山留め壁1
0の内部を掘削した状態の上面図と斜視図であり、これ
らの図に示した山留め壁10は、所定間隔を隔てて地盤
中に打設された複数の親杭12と、隣接する親杭12間
に設置され、土留め壁材となるシート材14とを有して
いる。
【0011】親杭12は、ウエブと一対のフランジとを
備えたH型鋼からなる本体12aと、本体12aのフラ
ンジの両端に固設され、ウエブと平行に延び、かつ先端
側が相互に近接する複数のプレート12bとを有してい
る。
【0012】プレート12bの端部間には、軸方向に沿
って延びるシート材14の挿通可能なスリット状開口1
2cが設けられていて、本体12aのウエブの両側に、
シート材14の両端に固着された係止金具16の挿入可
能な嵌合部12dが形成されている。
【0013】シート材14は、炭素繊維,アラミド繊維
などで構成した高張力シート材から構成され、その両端
の端縁にT字断面の係止金具16が、シート材14を挟
むようにして固着されている。T字断面の係止金具16
は、スリット状開口12cから抜け出ない大きさになっ
ている。
【0014】シート材14は、係止金具16を隣接する
親杭12の各嵌合部12d内に挿通し、スリット状開口
12cを介して隣接する親杭12間に設置されている。
【0015】このような構成の山留め壁10を構築する
際には、図3に示すように、まず、山留め壁10の構築
予定線上に細幅な溝18が所定深度まで掘削される。
【0016】この溝18の幅は、図2に示した例では、
親杭12の幅とほぼ同じ大きさの溝18を、例えば、ケ
リー掘削機で掘削した場合を示しているが、例えば、親
杭12のスリット状開口12cの開口幅程度の細い幅の
溝であってもよい。
【0017】また、溝18の掘削深度は、内部の根切り
掘削深度と同程度にすることが望ましい。溝18の掘削
が終了すると、この溝18上に親杭12が所定間隔を隔
てて、溝18の掘削深度よりも深く打設される。
【0018】親杭12を打設する際には、嵌合部12d
が隣接する部分で互いに向かい合うようにして行われ、
この打設が終了すると、隣接する親杭12間にシート材
14の設置が行なわれる。
【0019】この親杭12の打設に当たっては、予め溝
18が掘削形成されているので、溝14の延長方向にス
リット状開口12cを位置対応させると、嵌合部12d
内に土砂が入り込むことが防止され、この後の係止金具
16の挿通作業が簡単になる。
【0020】シート材14を親杭12間に設置する際に
は、両端に固着されている係止金具16を嵌合部12d
内に挿通して、シート材14を溝18内に落とし込むよ
うにして行う。
【0021】シート材14の設置が終了すると、図1,
2に示した構造の山留め壁10が構築されるので、この
後に山留め壁10の内部の掘削が行われる。内部の掘削
の進行に伴って、周囲の側圧が山留め壁10に加わる
が、この側圧は、シート材14の張力により負担させ
る。
【0022】この場合、シート材14に炭素繊維やアラ
ミド繊維などの高張力材を用いると、シート材14の大
きな張力により側圧に対抗することができ、親杭12の
打設間隔は、例えば、6m程度にすることができる。
【0023】このようにしてシート材14の張力で側圧
に対抗させると、従来の親杭横矢板工法の場合よりも、
親杭12の打設間隔を広くすることができ、工期の短縮
と、工費の低減とを図ることができる。
【0024】また、内部の掘削の進行に伴って、親杭横
矢板工法では、腹起こし材と切梁とからなる支保工を設
置するが、本実施例の場合には、親杭12に端部が当接
する切梁18だけを設置すればよく腹起こしが不要にな
るので、工期の短縮と、工費の低減とを図ることができ
る。
【0025】図4は、本発明にかかる山留め壁構造の他
の実施例を示しており、上記実施例と同一もしくは相当
する部分には、同一符号を付してその説明を省略すると
ともに、以下にその特徴点についてのみ説明する。
【0026】同図に示した実施例では、山留め壁10’
は、複数の親杭12’とシート材14’とから構成され
ている。親杭12’は、ウエブと一対のフランジとを備
えたH型鋼からなる本体12a’と、本体12a’の一
方フランジの両端に固設されたC字断面の嵌合部12
d’とを有している。
【0027】シート材147の両端には、嵌合部12
d’内に挿通可能な棒状係止金具16’が固着されてい
る。このように構成された山留め壁10’は、上記実施
例と同様な方法で構築され、上記実施例と同等の作用効
果が得られる。
【0028】図5は、本発明にかかる山留め壁の構築工
法の他の実施例を示しており、上記実施例と同一もしく
は相当する部分には、同一符号を付してその説明を省略
するとともに以下にその特徴点についてのみ説明する。
【0029】同図に示した実施例では、図1〜3に示し
た実施例の変形例であって、山留め壁10”は、所定間
隔を隔てて地盤中に打設された複数の親杭12と、隣接
する親杭12間に設置され、土留め壁材となるシート材
14とを有している。
【0030】シート材14は、掘削側に膨出するように
張設状態で設置されていて、このシート材14の設置後
に、図5に示したシート材14の下面側が掘削される。
【0031】このような山留め壁10”の構築工法にお
いては、親杭12を通常の方法により打設した後に、親
杭12管に細い幅の湾曲した溝を掘削し、掘削された溝
内にシート材14が設置される。
【0032】なお、親杭12を打設する際には、その内
部に土砂が入り込まないように、適当なプレートで下端
や開口部分を閉塞しておく。
【0033】このように山留め壁10”の構築工法によ
れば、シート材14で構成した土留め壁材を掘削側に膨
出するように張設状態で設置するので、土圧が作用した
際に、土留め壁背面側の土砂の移動を防ぐことができ、
地割れなどの発生を回避できる。
【0034】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる山留め壁の構築工法および山留め壁構造
によれば、親杭の打設間隔を広くすることで、工期と工
費の両面で有利になるとともに、内部を掘削したときの
支保工の構成も簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる山留め壁構造の一実施例を示す
平面図である。
【図2】図1斜視図である。
【図3】図1の山留め壁構造の構築工法の説明図であ
る。
【図4】本発明にかかる山留め壁構造の他の実施例を示
す平面図である。
【図5】本発明にかかる山留め壁の構築工法の他の実施
例を示す平面図である。
【符号の説明】
10,10’,10” 山留め壁 12,12’ 親杭 12a,12a’ 本体 12d,12d’ 嵌合部 14,14’ シート材 16,16’ 係止金具 18 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 17/04 E02D 17/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔を隔てて地盤中に打設される複
    数の親杭と、隣接する前記親杭間に設置される土留め壁
    材とを備えた山留め壁の構築工法において、 地盤中に細幅な溝を掘削し、この溝上に前記親杭を所定
    深度まで打設した後に、隣接する親杭間にシート材で構
    成した土留め壁材を設置し、この後に山留め壁の内部側
    を掘削することを特徴とする山留め壁の構築工法。
  2. 【請求項2】 所定間隔を隔てて地盤中に打設される複
    数の親杭と、隣接する前記親杭間に設置される土留め壁
    材とを備えた山留め壁の構築工法において、 地盤中に前記親杭を所定深度まで打設した後に、隣接す
    る親杭間にシート材で構成した土留め壁材を掘削側に膨
    出するように張設状態で設置し、この後に山留め壁の内
    部側を掘削することを特徴とする山留め壁の構築工法。
  3. 【請求項3】 所定間隔を隔てて地盤中に打設される複
    数の親杭と、隣接する前記親杭間に設置される土留め壁
    材とを備えた山留め壁において、 前記土留め壁材をシート材で構成することを特徴とする
    山留め壁構造。
  4. 【請求項4】 前記シート材は、炭素繊維,アラミド繊
    維などで構成した高張力シート材からなることを特徴と
    する請求項3記載の山留め壁構造。
  5. 【請求項5】 前記親杭は、前記シート材の端部に固設
    された係止金具の挿入可能な嵌合部を有することを特徴
    とする請求項3または4記載の山留め壁構造。
JP33424097A 1997-12-04 1997-12-04 山留め壁の構築工法および山留め壁構造 Expired - Fee Related JP3470576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33424097A JP3470576B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 山留め壁の構築工法および山留め壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33424097A JP3470576B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 山留め壁の構築工法および山留め壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166233A JPH11166233A (ja) 1999-06-22
JP3470576B2 true JP3470576B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18275120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33424097A Expired - Fee Related JP3470576B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 山留め壁の構築工法および山留め壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470576B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG126051A1 (en) * 2006-03-03 2006-10-30 Takenaka Corp Excavation apparatus and method
JP5146806B2 (ja) * 2007-08-01 2013-02-20 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 柱状改良を利用したh形鋼山留め工法
JP5476953B2 (ja) * 2009-12-03 2014-04-23 株式会社大林組 山留めの構造及びその構築方法
JP2011117198A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Ohbayashi Corp 山留めの構造及びその構築方法
JP7261119B2 (ja) * 2019-08-13 2023-04-19 鹿島建設株式会社 山留構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11166233A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150060079A (ko) 흙막이 구조체
US20060179730A1 (en) Wall structural member and method for constructing a wall structure
JP3705903B2 (ja) アースアンカー併用土留め構造
JP3470576B2 (ja) 山留め壁の構築工法および山留め壁構造
KR101809006B1 (ko) 흙막이 가시설 시공 구조 및 방법
JP2923498B1 (ja) 水抜き工法及びそれに使用する土留め用支保工
KR20140015019A (ko) 아치형 흙막이 벽체
KR20100045855A (ko) 지지말뚝과 지반보강을 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
JPH09125417A (ja) 地下壁体および非対称閉断面鋼矢板
KR20140015974A (ko) 아치형 가설 흙막이 구조체
JP2697558B2 (ja) 自立山留め壁工法
JP2928903B2 (ja) 盛土用土留壁
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
JP3120103B2 (ja) 道路の拡幅構造
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
JP2001012200A (ja) 地下構造物構築用エレメントの地山への挿入方法
KR102149709B1 (ko) 지하 터파기용 흙막이 파일의 변형방지공법
KR102581735B1 (ko) 끼움 방식의 브라켓을 구비하는 엄지말뚝 및 이를 이용한흙막이 가시설의 시공 방법
KR102244505B1 (ko) 자립형 흙막이 구조물 및 이를 활용한 흙막이 시공방법
KR102366896B1 (ko) 흙막이 구조물 및 이를 이용한 시공방법
KR102511386B1 (ko) 보강토 블록을 이용한 옹벽의 연결구조 및 그 시공방법
JP3543140B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁を利用した合成壁及びその施工方法
JPH0216209A (ja) 軟弱地盤の水路施工方法及びそれに用いる水路ブロック
JP3082059B2 (ja) 柱、梁内蔵型の鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees