JPH0253420A - 脱穀装置の受網支持構造 - Google Patents

脱穀装置の受網支持構造

Info

Publication number
JPH0253420A
JPH0253420A JP20432388A JP20432388A JPH0253420A JP H0253420 A JPH0253420 A JP H0253420A JP 20432388 A JP20432388 A JP 20432388A JP 20432388 A JP20432388 A JP 20432388A JP H0253420 A JPH0253420 A JP H0253420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving net
net
handling cylinder
openings
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20432388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101967B2 (ja
Inventor
Takao Shomura
庄村 孝夫
Akira Miyake
彰 三宅
Shigeo Ishitobi
石飛 重雄
Teruo Mimino
耳野 輝夫
Yoshitada Nakamura
中村 芳忠
Masaru Ando
勝 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63204323A priority Critical patent/JPH06101967B2/ja
Priority to KR1019890011645A priority patent/KR900002686A/ko
Publication of JPH0253420A publication Critical patent/JPH0253420A/ja
Priority to KR2019910013499U priority patent/KR930000408Y1/ko
Publication of JPH06101967B2 publication Critical patent/JPH06101967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は脱穀装置に関し、詳しくは、樹脂材で製作され
た受網を有する脱穀装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、樹脂材で製作された受網としては、例えば実公昭
36−15021号公報に示されるものが存在し、この
引例の受網では格子状の濾過面と、枠部とが樹脂材で一
体的に構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
脱穀装置での扱き処理について考察するに、扱き処理を
行う場合には、扱胴と受網との間に殻稈を送り込むこと
で、殻稈の着粒部には扱胴の抜歯が作用し、この結果、
殻稈からは穀粒が分離する。
次に、殻稈から分離した穀粒のうち単粒化されたものは
受網から濾過し、又、単粒化のあまり進んでいないもの
は受網の上面において、抜歯の打撃作用と、受網の上面
に存在するワラ等の揉み作用とによって単粒化が促進さ
れる。
因みに、ワラ等による揉み作用とは、単粒化の進んでい
ない穀粒とワラ等との混ざり合った状態の処理物が、受
網上面において流動する際、及び、この処理物が抜歯の
打撃力を受ける際に穀粒とワラ等との間に生ずる一種の
摩擦作用であって、単粒化のあまり進んでいない穀粒、
即ち、小枝状のワラ等に付いた状態の未単粒化物は、こ
の揉み作用によって、小枝状のワラと分離する。更に、
受網上面における処理物の流動は、扱胴と受網との間に
送り込まれた殻稈が受網上の処理物を押し流すことによ
って生ずる。
しかし、受網上面のワラ等のうち小さいものは、発生の
初期のうち、つまり、受網の濾過物のうち、殻稈の搬送
方向の上手側の位置において濾過してしまうため、前述
の揉み作用が充分発揮されないこともある。
次に、水分を多く含んだ殻稈を脱穀処理する場合につい
て考察するに、前記引例のように板状の樹脂材に多数の
開口を形成したものでは、受網の上面(扱胴の側の面)
に発生した水滴が流れ落ち難いばかりで無く、この水滴
がワラ屑を吸い付ける結果、受網の濾過面積の減少を招
き、受網の目詰りにまで繋がることもある。
次に、樹脂材で成る受網を用いる場合について考察する
に、扱室内では扱胴の回転方向に沿って処理物が高速で
運動するため、例えば、受網の濾過面を格子状に形成し
であると、一方の格子材のみの摩耗が促進され、受網の
寿命を短かくすることも考えられる。
又、受網を樹脂材で製作する際には適切な部材を必要と
する。
次に、受網の濾過面に目詰りが発生する現象について考
察するに、目詰りという現象は、初期のうちワラ屑等が
濾過面に付着し、このように付着したワラ屑等に対して
、更に、ワラ屑が付着することによってワラ屑等が成長
する結果中ずるものであり、従来、濾過面に付着したワ
ラ屑を初期のうちに取除く手段は開発されていなかった
本発明の目的は、受網上での揉み作用を充分発揮させて
未単粒化物の単粒化を促進し、水分を多く含んだ殻稈を
供給した場合でも受網に目詰りを生じ難く、長期に亘る
使用によっても受網の濾過面には偏った摩耗を生じ難く
、又、これらの目的ができるだけ容易に達成されるよう
受網の材質を適切に選択し、更に、受網の濾過面の目詰
りを初期のうちに取除くことの可能な脱穀装置を構成す
る点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、扱胴の回転軌跡に沿って配置される受
網の開口が、殻稈の搬送方向の下手側のものより、上手
側のものを小さく設定して形成されると共に、この受網
が、高耐摩耗性、高撥水性の樹脂材によって一体形成さ
れて成る点、前記開口を形成する格子部材の扱胴側を突
曲面に、反扱胴側を平坦面に成形して成る点、前記開口
を形成するため、扱胴の回転方向に沿う多数の縦格子部
材と、扱胴の回転軸芯に沿う多数の横格子部材とを設け
ると共に、縦格子部材の幅に対し、横格子部材の幅を大
きく設定して成る点、前記(・耐脂材として超高分子量
ポリエチレンが用いられて成る点、前記受網を扱胴の周
方向に沿って強制往復振動させる強制振動機構を設けて
成る点夫々にあり、その作用、及び、効果は次の通りで
ある。
〔作 用〕 上記特徴を例えば第1図及び第5図に示すように構成す
ると、受網(N)の開口が殻稈の搬送方向の下手側の開
口幅(W2)より上手側の開口幅(I’ll)を小さく
設定しであるので、この上手側部位で発生したワラ等は
、受網(N)を即時に濾過することが無く、未単粒化物
に混ざり合って、この未単粒化物に摩擦力を作用させ乍
ら搬送方向の下手側に移動し、しかも、受網(N)が高
耐摩耗性、高撥水性の樹脂材で一体形成されているので
、摩滅を生じ難く、殻稈に多量の水分が含まれていても
受網(N)に水分を留めさせることが少ない。
又、第2図乃至第4図に示すように、格子部材(24)
、 (25) に突曲面(T)  と、平坦面(U) 
 とを形成しであるので、殻稈からの水分が格子部材(
24)、 (25)に移っても、突曲面(T)の水分は
留まること無く、反扱胴側に流れ、平坦面(U) と格
子部材(24)、 (25)の側面(V)とで形成され
るエツジ部に集中して水滴と化した後に格子部材から分
離して落下する。
又、縦格子部材(24)の幅(D24)に対して、横格
子部材(25)の幅(D25)を大きく設定しであるの
で、扱胴(2)の回転に起因して高速で運動する処理物
が摺接しても、縦横夫々の格子部材(24)、 (25
)の摩減量の均一化を図れる。
又、樹脂材として現在実用化されているものの中で、耐
摩耗性、撥水性に優れた超高分子量ポリエチレンを用い
ることによって、前述の作用が一層顕著に表われる。
又、第6図に示すように強制振動機構(A)が設けられ
ているので、ワラ屑が受網(N)の濾過部(Na)に付
着しても、振動力で払い落すことが可能なので、受網(
N) に付着したワラ屑を成長させるという現象を生じ
難い。
〔発明の効果〕
従って、濾過面の目合いを複数種設定するという改造に
よって、受網上の処理物に充分な揉み作用を与えて単粒
化を促進し、又、材質の選択と格子部材の形状の設定と
によって、水分を多く含んだ殻稈を供給した場合でも、
受網に目詰りを生じ難く、又、格子部材の幅の設定によ
って、濾過面に偏った摩耗を生じ難く、又、超高分子量
ポリエチレンを素材に用いることによって受網を丈夫で
水切れの良いものに構成し、又、強制振動機構を設ける
ことによって、受網の目詰りを一層生じ難くした状態に
脱穀装置が構成されたのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第9図にはコンバインに搭載される脱穀装置が表わされ
、この脱穀装置はフィードチェーン(1)によって殻稈
が供給される扱室(R)  に回転軸芯(P)周りで回
転する扱胴(2)が収められると共に、扱室(R)の下
部に扱胴(2)の周方向に沿って湾曲させた受網(N)
が配置され、受w4(N)の下方には受網(N)からの
処理物の選別を行う揺動選別機構(3)と選別風を供給
する唐箕(4)とが配置され、更に、揺動選別機構(3
)の下方には揺動選別機構(3)のグレンシーブ(3a
)を介して濃過する穀粒を回収する1番スクリュー(5
)と、穀粒の混入した処理物を回収する2番スクリュー
(6)とが配置され、この2番スクリュー(6)と同軸
芯に2番スクリ、−一(6)からの処理物の単粒化を促
進する処理機構(7)が設けられ、この処理機構(7)
からの再処理物を揺動選別機構(3)に送る搬送スクリ
ュー(8)が設けられ、又、揺動選別機構(3)に揺動
力を作用させる駆動機構(9)と、装置内の塵埃を吸引
排出する排塵ファン(10)とが設けられて構成されて
いる。
第1図及び第2図に示すように前記受網(N)は耐摩耗
性、撥水性に優れた超高分子量ポリエチレン材を一体成
形して製作されると共に、強制振動機構(八)によって
、扱胴(2)の周方向に沿って強制往復振動させるよう
構成されている。
第5図乃至第9図に示すように強制振動機構(A>は、
前記扱胴(2)の駆動軸(2a)に設けた出カブ−’)
 (11)からの動力が無端ベル) (12)、人カブ
−!J (13)を介して伝えられる入力軸(14)と
、この人力軸(14)に外嵌する2つの偏心部材(15
)。
(15)と、偏心部材(15)に連結するプレート(1
6)を介して往復5区動力が伝えられる揺動アーム(1
7)とで成り、この揺動アーム(17)は基端側が支軸
(18)を介して脱穀装置の壁部に揺動自在に支持さ九
ると共に、揺動端側か係合片(19)を介して受網(N
) の支持フレーム(20)に設けられたローラ(21
)に係入されている。
尚、受網(N)の支持フレーム(20)には多数の輪体
(22)・・が設けられ、この輪体(22)・・が脱穀
装置の内壁に設けられたレール板(23)に案内される
ことで、強制振動機構(A)からの動力によって受網(
N) は扱胴(2)の周方向に沿って強制往復振動し、
又、この強制振動機構(A>では人力軸(14)の回転
数が毎分500回転に設定され、又、振動ストローク(
S)が第2図に示す如く、受網(N>の後記する第2開
口幅(1’12)の2.3倍に設定されることで受網(
N)の目詰りの防止が図られている。
第1図乃至第4図に示すように、受網(N) は濾過部
(Na)は枠部(Nb)とを一体成形して成り、濾過部
(Na)は扱胴(2)の回転方向に沿って形成された多
数の、縦格子部材(24)・・と、扱胴(2)の回転軸
芯(P) に沿って形成された多数の横格子部材(25
)・・とを有し、更に、この受網(N)では第1図に示
す如く、濾過部(Na)が開口幅を9mmの刃型に設定
した第1開口幅(W+)のものと、開口幅を11mmの
刃型に設定した第2開口幅(1’12)のものとの2種
類の開口群を有し、第1開口幅(W、)の濾過部(Na
)は、第5図に示す如くフィードチェーン(1)による
殻稈の搬送方向の上手側から受網(N)の全幅の1/4
程度の域に形成され、受網までの処理物の揉み作用を増
大させて、処理物の単粒化の促進を図るようになってい
る。
又、横格子部材(25)の幅(D25)が縦格子部材(
24)の幅(U24)より大きくして夫々の格子部材の
摩耗の均一化が図られると共に、第3図及び第4図に示
す如く縦横夫々の格子部材(24)・・(25)・・の
扱胴側を突曲面(T) に、反扱胴側面を平坦面(U)
に成形することで殻稈からの水分が突曲面(T)に移っ
ても、この水分は、格子部材(24)・・、(25)・
・の側面(V)に沿って反扱胴側に流れ、この側面(V
) と平坦面([J)  とで形成されるエツジ部で水
滴と化して分離落下するようになっている。
又、この受網(N)  は支持フレーム(20)に対し
て多数のビス(26)・・で締付は固定されると共に、
第5図に示す如く扱胴側の面に目金(27)を嵌め込み
支持する嵌合用凹部(Nc)が形成され、目金(27)
は嵌合片(27a)を、嵌合用凹部(Nc)に嵌め込み
安定させた状態でビス(26)で締付は固定されている
因みに、当該脱穀装置では、第5図に示す如く支持フレ
ーム(20)に受網(N)を張設したものを2つ連結し
て用いられている。
C別実施例〕 本発明は上記実施例以外に例えば、受網を支持フレーム
に取付けずに用いることが可能であり、又、このように
用いる場合には第10図に示す如く、樹脂材で成る受網
(N>をレール板(30)。
(30)に対して直接支持させることで、輪体を用いず
に構成することも可能である。
又、第1請求項の別実施例として、受網の開口を殻稈の
搬送方向の下手側はど順次に大きくなるよう、開口の大
きさを多種類形成して良い。
又、第4請求項の別実施例として、強制振動機構を電動
モータ、電動のパイブレークで構成することも可能であ
る。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る脱穀装置の実施例を示し、第1図は
受網の一部切欠き平面図、第2図は受網の一部の斜視図
、第3図は第2図のI−I[縦断面図、第4図は第2図
のIV−rV線断面図、第5図は受網、目金、支持フレ
ームを表わす分解斜視図、第6図は強制振動機構を表わ
す脱穀装置の断面図、第7図は強制振動機構と受網との
連係を表わす図、第8図は輪体、レール板等を表わす断
面図、第9図は脱穀装置の全体側面図であり、第10図
は受網の別実施例を表わす断面図である。 (2)・・・・・・扱胴、(24)、 (25)・・・
・・・格子部材、(A)・・・・・・強制振動機構、(
N)・・・・・・受網、(P)・・・・・・回転軸芯、
(T)・・・・・・突曲面、(ω・・・・・・平坦面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、扱胴(2)の回転軌跡に沿って配置される受網(N
    )の開口が、殻稈の搬送方向の下手側のものより、上手
    側のものを小さく設定して形成されると共に、この受網
    (N)が、高耐摩耗性、高撥水性の樹脂材によって一体
    形成されて成る脱穀装置。 2、前記開口を形成する格子部材(24)、(25)の
    扱胴側を突曲面(T)に、反扱胴側を平坦面(U)に成
    形して成る請求項第1項に記載の脱穀装置。 3、前記開口を形成するため、扱胴(2)の回転方向に
    沿う多数の縦格子部材(24)と、扱胴(2)の回転軸
    芯(P)に沿う多数の横格子部材(25)とを設けると
    共に、縦格子部材(24)の幅(D_2_4)に対し、
    横格子部材(25)の幅(D_2_5)を大きく設定し
    て成る請求項第1、第2項のいづれかに記載の脱穀装置
    。 4、前記樹脂材として超高分子量ポリエチレンが用いら
    れて成る請求項第1、第2、第3項のいづれか一つに記
    載の脱穀装置。 5、前記受網(N)を扱胴(2)の周方向に沿って強制
    往復振動させる強制振動機構(A)を設けて成る請求項
    第1、第2、第3、第4項のいづれか一つに記載の脱穀
    装置。
JP63204323A 1988-08-17 1988-08-17 脱穀装置の受網支持構造 Expired - Fee Related JPH06101967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204323A JPH06101967B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 脱穀装置の受網支持構造
KR1019890011645A KR900002686A (ko) 1988-08-17 1989-08-16 탈곡장치
KR2019910013499U KR930000408Y1 (ko) 1988-08-17 1991-08-23 탈곡장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204323A JPH06101967B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 脱穀装置の受網支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253420A true JPH0253420A (ja) 1990-02-22
JPH06101967B2 JPH06101967B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16488586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204323A Expired - Fee Related JPH06101967B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 脱穀装置の受網支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101967B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109714A (ja) * 1986-05-20 1988-05-14 株式会社ブリヂストン 脱穀装置の扱室受網
JPS63133918A (ja) * 1986-11-22 1988-06-06 株式会社クボタ 脱穀装置
JPS63254923A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 株式会社ブリヂストン 脱穀装置の扱室受網

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109714A (ja) * 1986-05-20 1988-05-14 株式会社ブリヂストン 脱穀装置の扱室受網
JPS63133918A (ja) * 1986-11-22 1988-06-06 株式会社クボタ 脱穀装置
JPS63254923A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 株式会社ブリヂストン 脱穀装置の扱室受網

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101967B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0253420A (ja) 脱穀装置の受網支持構造
JPH0210903Y2 (ja)
JPH0122448Y2 (ja)
JPH0520139Y2 (ja)
JPH0115327Y2 (ja)
JPS5931341Y2 (ja) 精選機
JPH0119654Y2 (ja)
JP3353972B2 (ja) コンバインの唐箕構造
JPH0119659Y2 (ja)
JP3280152B2 (ja) 脱穀機の排塵吸引部構造
JPH06929Y2 (ja) コンバイン用脱穀機
JPH0144041Y2 (ja)
JPS6144578Y2 (ja)
JPH0249512A (ja) 脱穀装置
JPH0541646Y2 (ja)
CN1069159C (zh) 轴流脱粒机
JPH0122447Y2 (ja)
JPS6347Y2 (ja)
JPS5817383Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPH03232419A (ja) 脱穀装置
JPH0441813Y2 (ja)
JP2530212Y2 (ja) 脱穀装置
JP3586068B2 (ja) 脱穀機の2番揚穀筒
JPH04136029U (ja) 脱穀装置
JPS6225096Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees