JPH0252452A - 誘電体分離基板の製造方法 - Google Patents

誘電体分離基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0252452A
JPH0252452A JP20412988A JP20412988A JPH0252452A JP H0252452 A JPH0252452 A JP H0252452A JP 20412988 A JP20412988 A JP 20412988A JP 20412988 A JP20412988 A JP 20412988A JP H0252452 A JPH0252452 A JP H0252452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon layer
oxide film
temperature
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20412988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654790B2 (ja
Inventor
Masayasu Katayama
正健 片山
Yutaka Ota
豊 太田
Yoshi Oki
好 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP63204129A priority Critical patent/JPH0654790B2/ja
Publication of JPH0252452A publication Critical patent/JPH0252452A/ja
Publication of JPH0654790B2 publication Critical patent/JPH0654790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、誘電体酸化膜によって分離された単結晶島領
域を有する集積回路用基板の製造方法の改良に関し、該
誘電体酸化膜における異常の発生を完全に抑制すること
ができるようにした誘電体分離基板の製造方法に関する
(従来の技術) 従来、半導体集積回路装置における個々の素子の分離に
ついては、比較的工程が簡単で且つ制御の容易な拡散層
によるpn接合分離が広く行われているが、pn接合部
における分離容量が大きく、集積回路の高周波特性に悪
影響を与え、回路の動作速度が遅くなるという欠点があ
り、他の提案として誘電体層で分離する誘電体絶縁分離
方式がある。この方式は、寄生容量や分離耐圧の点では
理想的な分離法である。
次に、第1図(a)〜(ハ)に基づいて従来の代表的な
誘電体絶縁分離基板の製造方法について説明する。(1
00)の面方位をもつ単結晶シリコンの半導体基板2(
第1図(a))の研磨表面(同図の上側)にsb又はA
s又はP等のNo ドーパント4を埋込み拡散させる(
第1図(b))。さらに該半導体基Fi2の外面に、例
えば熱酸化法により酸化膜(SiO□)6を被覆形成す
る。該半導体基板2の主表面2aの酸化膜6をホトエツ
チングにより所望の分離パターンに従って選択的に除去
して窓8を開く(第1図(d))。該窓8を通して半導
体基板2の表面が選択エツチングされ、断面■字形の分
離溝10が、第1図(e)に示す如く、形成される。
その後、全面に分離酸化膜12を再び形成する(第1図
(f))。該分離酸化膜12の上に多結晶シリコン層1
4を500μm程度(半導体基板と同程度の厚さ)に成
長させる。次に、該半導体基板2の底面2bから研磨し
、第1図(6)に−点鎖線で示す位置16、すなわち少
なくとも上記分離溝10底部の酸化膜12が一部露出又
は除去される、まで平面的に除去し、島状に分離された
単結晶シリコン島領域2dを形成し、誘電体分離基板2
′が形成される(第1図(h))。この分離された単結
晶シリコン島領域2dに基本素子が形成される。なお、
該半導体基板2の主表面2a側も研磨され一点鎖線で示
す位置18まで平面的に除去される。
上記酸化膜12は、例えばスチーム中1200°Cで5
時間加熱し、厚さ2μmに成長せしめられ、また多結晶
シリコンは成長温度1100〜1200°Cで通常のエ
ピタキシャル成長炉で高速度成長が行われる。多結晶シ
リコンの成長は、単結晶成長を必要としないので、経済
上の要請から出来るだけ早い方がよいが、しばしばその
成長条件によってはソリを増大するのでこの抑制のため
に成長条件の調整が必要となる。
多結晶シリコン析出は、その採用する温度に制限があり
、あまり低温に過ぎると、例えば800°C以下である
と、析出するシリコンが無定形となり、緻密なシリコン
層の形成が難しく、また高温側はソリの低減には好都合
であるが1280 ’Cを超えると、成長炉に支障が生
じる。従って、通常1000°Cから1250°C位が
選択される。また、反応雰囲気は水素を主体とするので
、多結晶析出の初期には、半導体基板2の表面の酸化膜
12がしばしば水素還元され、変質したり、或いはシリ
コンに還元されたりする。
また、反応の初期1には水素雰囲気のみで高温に加熱さ
れ、上記酸化膜12の表面の浄化が行われるが、このと
きは上記の好ましくない現象が顕著である。一般に、多
結晶シリコン析出工程の初期には、シリコンの析出によ
って表面が被覆される前に酸化膜12が水素ガスの作用
を受けるためである。
先行技術文献には、このような好ましくない点について
の解決法は提案されていない。誘電体分離基板に関する
一般文献として、特公昭49−44795号及び特公昭
53−29585号を挙げる。
(発明が解決しようとする課題) 前述した従来の誘電体分離基板の製造方法では、しばし
ば部分的に該酸化膜が消失し、このためこの上に析出さ
れた多結晶シリコンとの間の絶縁性が維持出来なかった
り、上記酸化膜が変質するために、その耐絶縁性が低下
し、漏洩電流の原因となったりすることがあって、良好
な誘電体絶縁分離基板の製造に困難があった。また、こ
の現象に付随して、その近傍の半導体島の単結晶の一部
が該製造工程自身の熱サイクル、或いはその後の集積回
路装置製造工程の熱サイクルにおいて、熱歪みの発生の
ために結晶性の劣化が起き、この異常箇所が分離帯の底
部またはその近傍に発生した場合、背面の研4磨除去工
程中またはその後の熱処理で、相隣れる単結晶島の隣接
領域が部分的に剥離除去され、好ましくない陥没となる
場合がある本発明は、かかる分離酸化膜の異常発生を完
全に抑制し、これに起因する半導体集積回路装置におけ
る耐圧不良、配線不良、その他の不良を皆無とすること
を可能にした誘電体分離基板の製造方法を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記従来法の諸欠点を解決するために改良さ
れた絶縁分離集積回路装置用基板の製造方法に関するも
ので、半導体基板の主表面に分離パターンに従って分M
2mを形成する工程と、該半導体基板の主表面に分離酸
化膜を形成する工程と、該分離酸化膜の上に多結晶シリ
コン層を所定の厚さに形成する工程と、該半導体基板の
底面を該分離溝の底部以上に達するまで平面的に除去す
る工程とよりなる誘電体分離基板の製造方法において、
該分離酸化膜上に第1の多結晶シリコン層を低温減圧化
学気相成長法により形成し、次いで高温常圧化学気相成
長法による第2の多結晶シリコン層を形成するようにし
たものである。
該第1の多結晶シリコン層は、温度600〜800℃、
圧力0.1〜1.0Torrの条件で低温減圧化学気相
成長したものであって、その厚さは0.5〜3μmであ
ることが好ましい。
半導体基板の上に成長された熱酸化膜は、通常1〜5μ
mの間で形成されるが、例えば2μmであっても、通常
の常圧高温化学成長条件では、しばしば熱酸化膜が反応
雰囲気の水素ガスにより変質され、場合によっては除去
されることも起こりうる。
この理由は、常圧高温化学気相反応に際しては、分離酸
化膜を有する半導体基板は、例えばエピタキシャル成長
用の反応器内で1000″C〜1250°Cに加熱され
てシリコンの高速析出、例えば2μm/min以上が行
われる。多結晶の析出反応の開始に際して、1000〜
1250°C位の単に水素ガス雰囲気中での加熱処理が
10〜30分行われる。この理由は、該エピタキシャル
成長反応器の内部の高温還元清浄化とともに、主たる目
的として誘電体酸化膜を有する分離溝付の半導体基板上
の好ましくない不純物を除去するために行われている。
このときに温度が高い程、また時間が長い程その効果が
顕著であるが、逆効果として、誘電体酸化1模が水素に
よって還元されて、SfOとして揮発したり、或いはシ
リコン元素になって、その誘電体としての分離機能を失
ってしまう。また、かかる高温水素気流中の半導体基板
の熱処理を短時間行えば10分以下としても、多結晶シ
リコン析出の初期には、反応室の空間がシリコン化合物
で所定の濃度にならない間は、水素による誘電体酸化膜
の還元が優先し、多結晶シリコンがこれを覆うに至らな
い間に相当の誘電体酸化膜の変質を惹起する。
ハロゲン化合物として四塩化珪素、トリクロロシラン或
いはジクロロシランを用いる場合には、多結晶シリコン
の析出とともに副化するハロゲン化水素、例えば塩化水
素が誘電体酸化膜の変質層を選択的に攻撃し、半導体基
板の最終的に半導体島領域となるべき誘電体酸化膜に隣
接する単結晶部を選択的に化学腐食除去することもあり
得る。
このように誘電体酸化膜の変質部分があると、その部分
に多結晶層が析出されると誘電体酸化膜によって分離さ
れるべき単結晶島領域の単結晶と多結晶層とが導電的に
接続したり、誘電体酸化膜が薄くなったり、SiO□の
化学量論比が保持されないために耐圧特性を著しく劣化
したりする。
半導体島領域と多結晶層が連続したところでは、単結晶
部分が多結晶層から汚染があったり、熱サイクルによる
結晶歪みを受けたりする。また、上記誘電体酸化膜が部
分的に除去され、ここに副生塩化水素が選択的に腐食し
た場合には、後の多結晶シリコンがこの部分を充填せず
にボイドのままで残ることもある。
このような誘電体酸化膜の変質がおきたものは、たまた
まその箇所が背面の研磨の際に露出されたときには、誘
電体分離基板の半導体島領域の隣接部分にまたがる陥没
として現れることもある。
この陥没は半導体集積回路素子の形成及び結線に不利と
なることは勿論であるが、半導体島領域の多結晶から受
けた熱サイクルの歪みによって剥離脱落することによっ
て起こる場合もある。
第3図は従来法で作られた誘電体分離基板2゜上のそれ
ぞれの単結晶シリコン島領域2dのなかに、半導体素子
を形成した工程途中の誘電体酸化膜の変質による陥没部
分Xを示すパターニングされた誘電体分離基Fi2°の
一部を示す平面図である。第4図は第3図の断面図であ
る。
本発明によれば、低温減圧化学気相成長法により、0.
5〜3μmのシリコンを第1の多結晶シリコン層として
、誘電体酸化膜の上に成長させるが、この条件では上記
酸化膜は還元されることなく、そのまま保存され、多結
晶層のみがこの酸化膜の上に析出される。
このようにして出来た多結晶層は、後の常圧高温多結晶
の析出に際し、水素ガスの侵入を防止し、酸化膜が水素
により還元されることを防ぐので、誘電体分離基板はそ
の誘電体分離性能を設計通りに保持することができる。
また、かかる多結晶層は、特に減圧下で形成されること
によって、成長層が非常に緻密であり、また層の厚さの
制御性に優れており、その他の方法で作られる多結晶層
に比較して優れている。
低温減圧による多結晶析出は、その析出速度が著しく低
いので、第2の多結晶を形成する方法としては非経済的
である。この方法による第1の多結晶層の厚さは、下限
として0.3μmでも充分効果をあげうるが、膜厚が変
動することもあり得るので実用としては0.5μmを下
限とするのがよい。また、厚すぎると、長時間になるの
で経済的でない。低温減圧多結晶シリコンは、その成長
の組織や結晶粒の大きさ、結晶性で高温常圧のそれと異
なるので、勿論膨張係数についても差があり、あまり厚
いと好ましくない。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を第2図(a)〜(i)に基づ
いて説明する。
第2図(a) 〜(f)は、第1図(a) 〜(f) 
テ説明した従来方法と同じであるので、再度の説明は省
略する。
また、第2図において第1図と同−又は類偵の構成は同
一の符号で示す。
第2図(樽は本発明方法の特徴点を示すもので、分離酸
化膜12との密着性を向上させるため、また均一粒径の
第2多結晶シリコンJ!114を形成させるために第1
多結晶シリコンJW20を形成するものである。この第
1多結晶シリコン層20を形成する方法としては、例え
ば減圧化学気相成長法を用いればよい。減圧化学気相成
長法の条件は、例えばSiH4(モノシラン)を用い、
650℃、0,3Torrで、膜厚1.0〜1.5μm
の第1多結晶シリコン層を成長させる。
この第1多結晶シリコン層20の上に第2多結晶シリコ
ン層14を500μm程度(半導体基板と同程度の厚さ
)に成長させる。この第2多結晶シリコン層工4の形成
方法は、5iHCj!z(トリクロルシラン)+H2を
用い、1150〜1230°Cまで昇温する。
この第2多結晶シリコン層14の成長反応初期において
、分離酸化膜は第1多結晶シリコンで被覆されているた
めH2還元されず、所定の厚みを保持できることがわか
った。
なお、第1多結晶シリコン層20が薄い場合(例えば、
0.5μm以下)、H2が第1多結晶シリコン層中を粒
界拡散して、局部的に分離酸化膜を還元するので好まし
くない。本発明を効果的とするためには、第1多結晶シ
リコン層は0.5μm以上を必要とする。
次に、第2図(ロ)及び(i)に示す如く、第1図(匂
及び(ハ)に示した従来方法と同様に、該半導体基板2
の底面2bから研磨し、第2図(5)に−点鎖線で示す
位置16まで平面的に除去し、島状に分離された単結晶
シリコン島領域2dを形成し、誘電体分離基板2°が形
成される(第2図(i))。この分離された単結晶シリ
コン島領域2dに基本素子が形成される。なお、該半導
体基板2の主表面2a側も研磨され一点、鎖線で示す位
置18まで平面的に除去される。
(発明の効果) 以上述べた如く、本発明によれば、分離酸化膜の異常を
完全に抑制し、当初の目的とする耐圧性能を有し、かつ
配線不良の発生のない優れた誘電体分離基板を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(ハ)は従来の誘電体分離基板の製造方
法を示す断面図的説明図、第2図(a)〜(i)は本発
明による誘電体分離基板の製造方法を示す断面図的説明
図、第3図は従来法による誘電体分離基板の部分平面図
及び第4図は第3図の断面図である。 2−・・−・半導体基板、2“−・・・誘電体分離基板
、4・−・・ドーパント、6・−・酸化膜、8・−・窓
、10−・−分離溝■ 2・・−分離酸化膜、 4−・多結晶シリコン層、 第2多結晶シリコン層、 第1多結晶シリコ ン層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主表面に分離パターンに従って分離
    溝を形成する工程と、該半導体基板の主表面に分離酸化
    膜を形成する工程と、該分離酸化膜の上に多結晶シリコ
    ン層を所定の厚さに形成する工程と、該半導体基板の底
    面を該分離溝の底部以上に達するまで平面的に除去する
    工程とよりなる誘電体分離基板の製造方法において、該
    分離酸化膜上に第1の多結晶シリコン層を低温減圧化学
    気相成長法により形成し、次いで高温常圧化学気相成長
    法による第2の多結晶シリコン層を形成することを特徴
    とする誘電体分離基板の製造方法。
  2. (2)該第1の多結晶シリコン層が温度600〜800
    ℃、圧力0.1〜1.0Torrの条件で行われる低温
    減圧化学気相成長法により形成され、その厚さが0.5
    〜3μmであることを特徴とする請求項(1)記載の誘
    電体分離基板の製造方法。
JP63204129A 1988-08-17 1988-08-17 誘電体分離基板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0654790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204129A JPH0654790B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 誘電体分離基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204129A JPH0654790B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 誘電体分離基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252452A true JPH0252452A (ja) 1990-02-22
JPH0654790B2 JPH0654790B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16485310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204129A Expired - Lifetime JPH0654790B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 誘電体分離基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997932A2 (en) * 1998-10-29 2000-05-03 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Wafer with dielectrically isolated silicon islands and method of manufacturing the same
US7159311B2 (en) * 1998-04-10 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Method of making an interposer with contact structures

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117750A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117750A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159311B2 (en) * 1998-04-10 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Method of making an interposer with contact structures
US7162796B2 (en) 1998-04-10 2007-01-16 Micron Technology, Inc. Method of making an interposer with contact structures
EP0997932A2 (en) * 1998-10-29 2000-05-03 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Wafer with dielectrically isolated silicon islands and method of manufacturing the same
EP0997932A3 (en) * 1998-10-29 2000-08-16 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Wafer with dielectrically isolated silicon islands and method of manufacturing the same
US6472289B2 (en) 1998-10-29 2002-10-29 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Dielectrically separated wafer and method of manufacturing the same
KR100373476B1 (ko) * 1998-10-29 2003-02-25 미쯔비시 마테리알 실리콘 가부시끼가이샤 유전체 분리 웨이퍼 및 그 제조 방법
US6815774B1 (en) 1998-10-29 2004-11-09 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Dielectrically separated wafer and method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654790B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037774A (en) Process for the production of semiconductor devices utilizing multi-step deposition and recrystallization of amorphous silicon
KR20010009810A (ko) 실리콘-게르마늄 에피택셜층을 이용한 트렌치 소자분리방법
JP2911694B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH0252452A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JP3777662B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH07307302A (ja) シリコンまたはシリコン合金の低温選択的成長方法
JPS60193324A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH06333822A (ja) 半導体装置
JPH04177825A (ja) エピタキシャル成長方法及び化学気相成長装置
JP4585464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3160361B2 (ja) Soi基板の製法
JPH0660401B2 (ja) シリコン薄膜製造方法
JPS5893252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02105517A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2875258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63260014A (ja) 炭化珪素単結晶薄膜の形成方法
JPS6248014A (ja) 半導体層の固相成長方法
KR0167239B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 제조방법
JP2527015B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPH0228250B2 (ja)
JPH0758692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001093900A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59155917A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH08264791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6120154B2 (ja)