JPH0654790B2 - 誘電体分離基板の製造方法 - Google Patents

誘電体分離基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0654790B2
JPH0654790B2 JP63204129A JP20412988A JPH0654790B2 JP H0654790 B2 JPH0654790 B2 JP H0654790B2 JP 63204129 A JP63204129 A JP 63204129A JP 20412988 A JP20412988 A JP 20412988A JP H0654790 B2 JPH0654790 B2 JP H0654790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polycrystalline silicon
isolation
semiconductor substrate
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63204129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252452A (ja
Inventor
正健 片山
豊 太田
好 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP63204129A priority Critical patent/JPH0654790B2/ja
Publication of JPH0252452A publication Critical patent/JPH0252452A/ja
Publication of JPH0654790B2 publication Critical patent/JPH0654790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、誘電体酸化膜によって分離された単結晶島領
域を有する集積回路用基板の製造方法の改良に関し、該
誘電体酸化膜における異常の発生を完全に抑制すること
ができるようにした誘電体分離基板の製造方法に関す
る。
(従来の技術) 従来、半導体集積回路装置における個々の素子の分離に
ついては、比較的工程が簡単で且つ制御の容易な拡散層
によるpn接合分離が広く行われているが、pn接合部
における分離容量が大きく、集積回路の高周波特性に悪
影響を与え、回路の動作速度が遅くなるという欠点があ
り、他の提案として誘電体層で分離する誘電体絶縁分離
方式がある。この方式は、寄生容量や分離耐圧の点では
理想的な分離法である。
次に、第1図(a)〜(h)に基づいて従来の代表的な誘電体
絶縁分離基板の製造方法について説明する。(100)
の面方位をもつ単結晶シリコンの半導体基板2(第1図
(a))の研磨表面(同図の上側)にSb又はAs又はP
等のドーパントを埋込み拡散してn層4を形成させる
(第1図(b))。さらに該半導体基板2の外面に、例え
ば熱酸化法により酸化膜(SiO)6を被覆形成す
る。該半導体基板2の主表面2aの酸化膜6をホトエッ
チングにより所望の分離パターンに従って選択的に除去
して窓8を開く(第1図(d))。該窓8を通して半導体
基板2の表面が選択エッチングされ、断面V字形の分離
溝10が、第1図(e)に示す如く、形成される。その
後、全面に分離酸化膜12を再び形成する(第1図
(f))。該分離酸化膜12の上に多結晶シリコン層14
を500μm程度(半導体基板と同程度の厚さ)に成長
させる。次に、該半導体基板2の底面2bから研磨し、
第1図(g) に一点鎖線で示す位置16、すなわち少な
くとも上記分離溝10底部の酸化膜12が一部露出又は
除去されるまで平面的に除去し、島状に分離された単結
晶シリコン島領域2dを形成し、誘電体分離基板2′が
形成される(第1図(h))。この分離された単結晶シリ
コン島領域2dに基本素子が形成される。なお、該半導
体基板2の主表面2a側も研磨され一点鎖線で示す位置
18まで平面的に除去される。
上記酸化膜12は、例えばスチーム中1200℃で5時
間加熱し、厚さ2μmに成長せしめられ、また多結晶シ
リコンは成長温度1100〜1250℃で通常の常圧エ
ピタキシャル成長炉で高速度成長が行われる。多結晶シ
リコンの成長は、単結晶成長と異なり、経済上の要請か
ら出来るだけ早い方がよいが、しばしばその成長条件に
よってはソリを増大するのでこの抑制のために成長条件
の調整が必要となる。
常圧法による多結晶シリコン析出は、その採用する温度
に制限があり、あまり低温に過ぎると、例えば800℃
以下であると、析出するシリコンが無定形となり、緻密
なシリコン層の形成が難しく、また高温側はソリの低減
には好都合であるが1280℃を超えると、成長炉に支
障が生じるため、通常1000℃から1250℃位が選
択される。従って、反応雰囲気は水素を主体とするの
で、多結晶析出の初期には、シリコンの析出によって表
面が被覆される前に半導体基板2の表面の酸化膜12が
しばしば水素還元され、変質したり、薄くなったり、或
いは部分的に消失したりする。
また、反応の初期には水素雰囲気のみで高温に加熱さ
れ、上記酸化膜12の表面の浄化が行われるが、このと
きは上記の好ましくない現象が顕著である。高温常圧化
学気相成長法による多結晶シリコン析出工程の初期に
は、シリコンの析出によって表面が被覆される前に酸化
膜12が水素ガスの作用を受けるためである。
先行技術文献には、このような好ましくない点について
の解決法は提案されていない。誘電体分離基板に関する
一般文献として、特公昭49−44795号及び特公昭
53−29585号を挙げる。
(発明が解決しようとする課題) 前述した従来の誘電体分離基板の製造方法では、しばし
ば部分的に該酸化膜が消失し、このためこの上に析出さ
れた多結晶シリコンとの間の絶縁性が維持出来なかった
り、上記酸化膜が変質するために、その耐絶縁性が低下
し、漏洩電流の原因となったりすることがあって、良好
な誘電体絶縁分離基板の製造に困難があった。また、こ
の現象に付随して、その近傍の半導体島の単結晶の一部
が該製造工程自身の熱サイクル、或いはその後の集積回
路装置製造工程の熱サイクルにおいて、熱歪みの発生の
ために結晶性の劣化が起き、この異常箇所が分離帯の底
部またはその近傍に発生した場合、背面の研磨除去工程
中またはその後の熱処理で、相隣れる単結晶島の隣接領
域が部分的に剥離除去され、好ましくない陥没となる場
合がある。
本発明は、かかる分離酸化膜の異常発生を完全に抑制
し、これに起因する半導体集積回路装置における耐圧不
良、配線不良、その他の不良を皆無とすることを可能に
した誘電体分離基板の製造方法を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記従来法の諸欠点を解決するために改良さ
れた絶縁分離集積回路装置用基板の製造方法に関するも
ので、半導体基板の主表面に分離パターンに従って分離
溝を形成する工程と、該半導体基板の主表面に分離酸化
膜を形成する工程と、該分離酸化膜の上に第1の多結晶
シリコン層を温度600〜800℃、圧力0.1〜1.
0Torrの条件で行われる低温減圧化学気相成長法に
より0.5〜3μmの厚さに形成する工程と、該第1の
多結晶シリコン層の上に第2の多結晶シリコン層を高温
常圧化学気相成長法により所定の厚さに形成する工程
と、該半導体基板の底面を該分離溝の底部以上に達する
まで平面的に除去する工程とから構成するようにしたも
のである。
半導体基板の上に成長された熱酸化膜は、通常1〜5μ
mの間で形成されるが、例えば2μmであっても、通常
の常圧高温化学成長条件では、しばしば熱酸化膜が反応
雰囲気の水素ガスにより変質され、場合によっては除去
されることも起こりうる。
この理由は、常圧高温化学気相反応に際しては、分離酸
化膜を有する半導体基板は、例えばエピタキシャル成長
用の反応器内で1000℃〜1250℃に加熱されてシ
リコンの高速析出、例えば2μm/min以上が行われ
る。多結晶の析出反応の開始に際して、1000〜12
50℃位の単に水素ガス雰囲気中での加熱処理が10〜
30分行われる。この理由は、該エピタキシャル成長反
応器の内部の高温還元清浄化とともに、主たる目的とし
て誘電体酸化膜を有する分離溝付の半導体基板上の好ま
しくない不純物を除去するために行われている。このと
きに温度が高い程、また時間が長い程その効果が顕著で
あるが、逆効果として、誘電体酸化膜が水素によって還
元されて、SiOとして揮発したり、或いはシリコン元
素になって、その誘導体としての分離機能を失ってしま
う。また、かかる高温水素気流中の半導体基板の熱処理
を10分以下の短時間で終了させたとしても、多結晶シ
リコン析出の初期には、反応室の空間がシリコン化合物
で所定の濃度にならない間は、水素による誘導体酸化膜
の還元が優先し、多結晶シリコンがこれを覆うに至らな
い間に相当の誘電体酸化膜の変質を惹起する。
原料として四塩化珪素、トリクロロシラン或いはジクロ
ロシランを用いる場合には、多結晶シリコンの析出とと
もに副生する塩化水素が誘導体酸化膜の変質層を選択的
に攻撃し、半導体基板の最終的に半導体島領域となるべ
き誘導体酸化膜に隣接する単結晶部を選択的に化学腐食
除去することもあり得る。
このように誘電体酸化膜の変質部分があり、その部分に
多結晶層が析出されると誘電体酸化膜によって分離され
るべき単結晶島領域の単結晶と多結晶層とが導電的に接
続したり、誘電体酸化膜が薄くなったり、SiOの化
学量論比が保持されないために耐圧特性を著しく劣化し
たりする。
半導体島領域と多結晶層が連続したところでは、単結晶
部分が多結晶層から汚染があったり、熱サイクルによる
結晶歪みを受けたりする。また、上記誘電体酸化膜が部
分的に除去され、ここに副生塩化水素が選択的に腐食し
た場合には、後の多結晶シリコンがこの部分を充填せず
にボイドのままで残ることもある。
このような誘電体酸化膜の変質がおきたものは、たまた
まその箇所が背面の研磨の際に露出されたときには、誘
電体分離基板の半導体島領域の隣接部分にまたがる陥没
として現れることもある。また、上記変質部分が、半導
体集積回路素子の製造工程の熱サイクルにおいて、半導
体島領域の多結晶から受けた熱サイクル歪によって剥離
脱落して陥没となる場合もある。この陥没は半導体集積
回路素子の形成及び配線に不利となる。
第3図は従来法で作られた誘電体分離基板2′上のそれ
ぞれの単結晶シリコン島領域2dのなかに、半導体素子
を形成した工程途中の誘電体酸化膜の変質による陥没部
分Xを示すパターニングされた誘電体分離基板2′の一
部を示す平面図である。第4図は第3図の断面図であ
る。
本発明によれば、低温減圧化学気相成長法より、0.5
〜3μmのシリコンを第1の多結晶シリコン層として、
誘電体酸化膜の上に成長させるが、この条件では上記酸
化膜は還元されることなく、そのまま保存され、多結晶
層のみがこの酸化膜の上に析出される。
このようにして出来た多結晶層は、後の常圧高温多結晶
の析出に際し、水素ガスの侵入を防止し、酸化膜が水素
により還元されることを防ぐので、誘電体分離基板はそ
の誘電体分離性能を設計通りに保持することができる。
また、かかる多結晶層は、特に減圧下で形成されること
によって、成長層が非常に緻密であり、また層の厚さが
良く制御されており、その他の方法で作られる多結晶層
に比較して優れている。
低温減圧による多結晶析出は、その析出速度が著しく低
いので、第2の多結晶を形成する方法としては非経済的
である。この方法による第1の多結晶層の厚さは、下限
として0.3μmでも充分効果をあげうるが、膜厚が変
動することもあり得るので実用としては0.5μmを下
限とするのがよい。また、厚すぎると、長時間になるの
で経済的でない。低温減圧多結晶シリコンは、その成長
の組織や結晶粒の大きさ、結晶性で高温常圧のそれと異
なり、また膨張係数についても差があり、あまり厚いと
好ましくない。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を第2図(a)〜(i)に基づいて説
明する。
第2図(a)〜(f)は、第1図(a)〜(f)で説明した従来方法
と同じであるので、再度の説明は省略する。また、第2
図において第1図と同一又は類似の構成は同一の符号で
示す。
第2図(g)は本発明方法の特徴点を示すもので、分離酸
化膜12との密着性を向上させるため、また均一粒径の
第2多結晶シリコン層14を形成させるために第1多結
晶シリコン層20を形成するものである。この第1多結
晶シリコン層20を形成する方法としては、例えば減圧
化学気相成長法を用いればよい。減圧化学気相成長法の
条件は、例えばSiH(モノシラン)を用い、650
℃、0.3Torrで、膜厚1.0〜1.5μmの第1
多結晶シリコン層を成長させる。
この第1多結晶シリコン層20の上に第2多結晶シリコ
ン層14を500μm程度(半導体基板と同程度の厚
さ)に成長させる。この第2多結晶シリコン層14の形
成は、SiHCl(トリクロルシラン)+Hを用
い、1150〜1230℃まで昇温して行う。
この第2多結晶シリコン層14の成長反応初期におい
て、分離酸化膜は第1多結晶シリコンで被覆されている
ためH還元されず、所定の厚みを保持できることがわ
かった。
なお、第1多結晶シリコン層20が薄い場合(例えば、
0.5μm未満)、Hが第1多結晶シリコン層中を粒
界拡散して、局部的に分離酸化膜を還元するので好まし
くない。本発明を効果的とするためには、第1多結晶シ
リコン層は0.5μm以上を必要とする。
次に、第2図(h)及び(i)に示す如く、第1図(g)及び(h)
に示した従来方法と同様に、該半導体基板2の底面2b
から研磨し、第2図(h)に一点鎖線で示す位置16まで
平面的に除去し、島状に分離された単結晶シリコン島領
域2dを形成し、誘電体分離基板2′が形成される(第
2図(i))。この分離された多結晶シリコン島領域2d
に基本素子が形成される。なお、該半導体基板2の主表
面2a側も研磨され一点鎖線で示す位置18まで平面的
に除去される。
(発明の効果) 以上述べた如く、本発明によれば、分離酸化膜の異常を
完全に抑制し、当初の目的とする耐圧性能を有し、かつ
配線不良の発生のない優れた誘電体分離基板を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は(a)〜(h)は従来の誘電体分離基板の製造方法を
示す断面図的説明図、第2図(a)〜(i)は本発明による誘
電体分離基板の製造方法を示す断面図的説明図、第3図
は従来法による誘電体分離基板の部分平面図及び第4図
は第3図の断面図である。 2……半導体基板、2′……誘電体分離基板、4……n
型埋込み拡散層、6……酸化膜、8……窓、10……
分離溝、12……分離酸化膜、14……多結晶シリコン
層、第2多結晶シリコン層、20……第1多結晶シリコ
ン層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−117750(JP,A) 前田和夫「最新LSIプロセス技術」 (昭63−4−20)工業調査会P.213,215

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の主表面に分離パターンに従っ
    て分離溝を形成する工程と、該半導体基板の主表面に分
    離酸化膜を形成する工程と、該分離酸化膜の上に第1の
    多結晶シリコン層を温度600〜800℃、圧力0.1
    〜1.0Torrの条件でおこなわれる低温減圧化学気
    相成長法により0.5〜3μmの厚さに形成する工程
    と、該第1の多結晶シリコン層の上に第2の多結晶シリ
    コン層を高温常圧化学気相成長法により所定の厚さに形
    成する工程と、該半導体基板の底面を該分離溝の底部以
    上に達するまで平面的に除去する工程とよりなることを
    特徴とする誘電体分離基板の製造方法。
JP63204129A 1988-08-17 1988-08-17 誘電体分離基板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0654790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204129A JPH0654790B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 誘電体分離基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204129A JPH0654790B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 誘電体分離基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252452A JPH0252452A (ja) 1990-02-22
JPH0654790B2 true JPH0654790B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16485310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204129A Expired - Lifetime JPH0654790B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 誘電体分離基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654790B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299456B1 (en) 1998-04-10 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Interposer with contact structures for electrical testing
US6815774B1 (en) 1998-10-29 2004-11-09 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Dielectrically separated wafer and method of the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117750A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
前田和夫「最新LSIプロセス技術」(昭63−4−20)工業調査会P.213,215

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252452A (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454033B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
US5721145A (en) Method of making a semiconductor substrate having gettering effect
US4879253A (en) Method for fabricating a semiconductor device using a BPSG layer containing high concentrations of phosphorus and boron
JPH0654790B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JP3777662B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP3213437B2 (ja) 半導体装置
EP0496382B1 (en) Intrinsic gettering for a semiconducteur epitaxial wafer
JPH09266212A (ja) シリコンウエーハおよびその製造方法
JPS60193324A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0660401B2 (ja) シリコン薄膜製造方法
JPH0324719A (ja) 単結晶膜の形成方法及び結晶物品
JP2875258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4550870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0654768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0878427A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2000306915A (ja) シリコンウエハの製造方法
EP0093848A2 (en) Semiconductor device fabrication process utilizing an added annealing step
JPH0228250B2 (ja)
KR0167239B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 제조방법
JPH05335261A (ja) 単結晶半導体薄膜の形成方法
JPH06326089A (ja) 素子分離構造の形成方法
JPS6132441A (ja) 誘電体分離領域の形成方法
JPH08264791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6229398B2 (ja)