JP3213437B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3213437B2
JP3213437B2 JP12624893A JP12624893A JP3213437B2 JP 3213437 B2 JP3213437 B2 JP 3213437B2 JP 12624893 A JP12624893 A JP 12624893A JP 12624893 A JP12624893 A JP 12624893A JP 3213437 B2 JP3213437 B2 JP 3213437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
substrate
semiconductor device
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12624893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06333822A (ja
Inventor
洋史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12624893A priority Critical patent/JP3213437B2/ja
Publication of JPH06333822A publication Critical patent/JPH06333822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213437B2 publication Critical patent/JP3213437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるSOI(Si
licon On Insulator)と称される半
導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】SOI技術は、素子分離が容易で、高集
積化、信号伝達速度の高速化に優れていることから従来
より研究が行われ、種々提案されている。SOI技術に
おいては、固相エピタキシャル成長法(Solid P
haseEpitaxy、以下SPE法という)を用い
たものが一般的である。
【0003】即ち、図3において、単結晶シリコン(S
i)基板1上にシリコン酸化膜(SiO2 )からなる絶
縁膜2をCVD法、熱酸化法等によって形成し(a)、
この絶縁膜2にリソグラフィ技術を用いて開口部2aを
形成し(b)、この開口部2aを介して露出した基板1
及び前記絶縁膜2上に非晶質のシリコン膜3(a−S
i)を堆積させ(c)、600℃程度でアニ−ル処理す
る。
【0004】すると、前記露出させた基板1を種結晶と
して、まず縦方向に固相成長(Vertical−SP
E)し、続いて横方向に固相成長(Lateral−S
PE)し、a−Si膜3が単結晶化する(以下、この単
結晶化したSi膜を単結晶Si薄膜4と称す)(d)。
しかしながら、斯かる従来例にあっては、a−Si膜3
が単結晶化する過程において、成長膜中に高密度(10
8〜1010個/cm2)の転位等の結晶欠陥が発生する問題
がある。
【0005】これは、a−Si膜3が単結晶化する際、
結晶構造が変化するためにその密度が変化する(体積が
収縮する)ので、a−Si膜3と絶縁膜2との境界付近
に歪みが生じるためと考えられる。SPE時に結晶欠陥
が発生すると、a−Si膜の横方向の成長距離(L−S
PE距離)にも影響を与え(実験では約5μmが限
度)、デバイスとしての有効面積を増大させることを妨
げることになる。
【0006】そこで、a−Si膜と絶縁膜との境界付近
の結合力を緩和するために、前記絶縁膜2として、ポリ
イミド酸ワニスを使用することが特開平1−12004
7号公報(H01L27/00)に示されている。前記
ポリイミド酸ワニスは、SPE成長時の温度で粘性流動
化し、a−Si膜との界面の結合力が弱まって、a−S
i膜の単結晶化に与える影響が小さくなり、結果、結晶
欠陥を低減するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来例のように、SP
E時の温度で軟化する物質を用いた場合、絶縁効果が劣
ることがよくあり、SOI構造としての下層デバイスと
上層デバイス間の絶縁不良が生じる問題がある。本発明
は、半導体装置の改良に関し、斯かる問題点を解消する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、単結晶半導体
基板の表面を一部を除いて絶縁膜で覆い、この絶縁膜及
び露出した単結晶半導体基板の上に非晶質半導体膜を形
成し、前記非晶質半導体膜を固相エピタキシャル成長法
により単結晶化する半導体装置であって、前記絶縁膜を
少なくとも2層構造とし、最上層の絶縁膜として前記固
相エピタキシャル成長時の温度で軟化する材料を用いた
ものである。
【0009】固相エピタキシャル成長時のような高温ア
ニールで流動軟化する材料としてはシリケートガラス材
にリン(P)やボロン(B)等の不純物が混入されてい
るもの、例えば、BPSG膜が代表的であるが、これに
限定するものではない。また、絶縁膜は、2層構造に限
らず、要は、非晶質半導体膜と接する層、即ち、最上層
の絶縁膜が流動軟化性を有するものであればよい。
【0010】
【作用】即ち、最上層の絶縁膜として前記固相エピタキ
シャル成長時の温度で軟化する材料を用いることによ
り、a−Si膜との結合力が弱まって、単結晶化に影響
を与えることが軽減される。しかも、少なくとも最下層
の絶縁膜は、良好な絶縁効果を有しているので、SOI
構造としての機能を損なうこともない。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を各図面に基づいて説明す
る。但し、従来例と同様の構成には同符号を用い説明を
省略する。図2は本実施例においてa−Si膜3を堆積
するために使用するロ−ドロック方式の超高真空CVD
装置の概略図である。図において、5は常時超高真空状
態(約5×10-8Torr)に保持された成長室、6は
準備室、7は前記成長室5と準備室6との間を開閉する
ゲ−トバルブ、8は前記成長室5内に配設されたサセプ
タホルダ、9は前記準備室6内に配設されたトランスフ
ァロッドであり、同じくサセプタ10を有している。前
記トランスファロッド9は前記ゲ−トバルブ7が開放さ
れた状態で試料(基板)を前記成長室5内のサセプタホ
ルダ8上に移送し、また、前記サセプタホルダ8から試
料を取り出して準備室6側に取り出せるように構成され
ている。
【0012】11は前記サセプタホルダ8の外周囲に対
向配置された赤外線ランプ、12はこの赤外線ランプ1
1や前記サセプタホルダ8の印加電圧等の制御を行うコ
ントロ−ラ、13は前記成長室5に対するガス供給経
路、14は前記準備室6に対するガス(N2 )供給経
路、15は前記成長室からのガス排出経路であり、タ−
ボ分子ポンプ16及びロ−タリポンプ17を有してい
る。18は前記準備室6からのガス排出経路であり、タ
−ボ分子ポンプ19及びロ−タリポンプ20を有してい
る。
【0013】図1は本発明の実施例による半導体装置の
製造プロセスを示す断面図である。まず、(100)の
面方位をもつ単結晶シリコン基板1(p型、非抵抗23
〜30Ω)上に減圧CVD法(または熱酸化法)により
シリコン酸化膜(SiO2膜)2を500Å堆積し、更
に、TEOS−O3系常圧CVD法によりBPSG膜2
1を0.1μm堆積させる。このBPSG膜21の堆積
においては、堆積温度を400℃、また、リン(P)の
ソースにはTMP(Tri-Methyl Phosphate)を用い、ボ
ロン(B)のソースにはTMB(Tri-Methyl Borate)
を用い、BPSG膜21中のB23およびP25の濃度
は夫々18mol%および3.8mol%とした(図1A)。
【0014】更にこのシリコン酸化膜2及びBPSG膜
21をリソグラフィ技術により選択的にエッチングし
て、シリコン基板1の[010]方向にライン状の開口
部23を形成し、この開口部23を介して基板1を一部
露出させる(図1B)。次に、NH4OH:H22:H2
O=1:1:5及びHCl:H22:H2O=1:1:
5を用いた化学的洗浄法によって前記基板1を洗浄し、
更にUV−O3照射により基板表面のカ−ボン系の汚染
物を除去した後、前記CVD装置の準備室6内のサセプ
タ10上にセットする。前記準備室6内を前記タ−ボ分
子ポンプ19及びロ−タリポンプ20により10-7To
rr台にまで真空排気した後、前記ゲ−トバルブ7を開
放し、トランスファ−ロッド9によって前記成長室5内
に搬送し、サセプタホルダ8にセットする。この間、前
記成長室5は前記タ−ボ分子ポンプ16及びロ−タリポ
ンプ17によって常時排気されている。
【0015】そして、前記赤外線ランプ11をコントロ
−ラ12で制御して、基板温度を500℃まで上げ、ジ
シラン(Si26)ガスを100ccmで約10分間導
入すると、500Å/minの速度でa−Si膜3が前
記シリコン酸化膜2、BPSG膜21および露出した基
板1上に1.5μm堆積する。その後、アルゴン(A
r)ガスを100ccmで5分間導入して、残留してい
るSi26ガスのパージを行い、基板温度を150℃に
まで下げた後、セット時と逆の手順で基板1を準備室6
から取り出す(図1C)。
【0016】最後に、基板1を電気炉内に入れ、N2
囲気中、常圧、590℃でアニ−ル処理を行って、V−
SPE、L−SPEを起こさせ、a−Si膜3を単結晶
シリコン薄膜4として、単結晶化する(図1D)。この
とき、前記BPSG膜21が流動軟化し、a−Si膜3
との結合力が弱まるので、a−Si膜3の単結晶化が円
滑に行われる。
【0017】
【発明の効果】本発明の半導体装置にあっては、最上層
の絶縁膜としてSPE時の温度で軟化する材料を用いる
ことにより、a−Si膜との結合力が弱まって、単結晶
化に影響を与えることが軽減されるので、単結晶化の際
に、転位等の結晶不良の発生を防止し、デバイスとして
優れた機能を発揮させることができると共に、単結晶化
の成長距離を伸し、装置の有効面積を増大させることが
できる。
【0018】しかも、少なくとも最下層の絶縁膜は、良
好な絶縁効果を有しているので、SOI構造としての機
能を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体装置の製造プロ
セスを示す断面図である。
【図2】本発明の実施例におけるCVD装置の概略図で
ある。
【図3】従来例における半導体装置の製造プロセスを示
す断面図である。
【符号の説明】
1 単結晶Si基板 2 シリコン酸化膜(絶縁膜) 3 a−Si膜(非晶質半導体膜) 4 単結晶Si薄膜(単結晶半導体薄膜) 21 BPSG膜(SPE時に軟化する絶縁膜)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶半導体基板の表面を一部を除いて
    絶縁膜で覆い、この絶縁膜及び露出した単結晶半導体基
    板の上に非晶質半導体膜を形成し、前記非晶質半導体膜
    を固相エピタキシャル成長法により単結晶化するもので
    あって、前記絶縁膜を少なくとも2層構造とし、最上層
    の絶縁膜として前記固相エピタキシャル成長時の温度で
    軟化する材料を用いたことを特徴とする半導体装置。
JP12624893A 1993-05-27 1993-05-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP3213437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12624893A JP3213437B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12624893A JP3213437B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06333822A JPH06333822A (ja) 1994-12-02
JP3213437B2 true JP3213437B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=14930475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12624893A Expired - Fee Related JP3213437B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3213437B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130120A (en) 1995-01-03 2000-10-10 Goldstar Electron Co., Ltd. Method and structure for crystallizing a film
US5681760A (en) * 1995-01-03 1997-10-28 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for manufacturing thin film transistor
KR100372640B1 (ko) * 2000-06-28 2003-02-17 주식회사 하이닉스반도체 선택적 에피택셜 성장을 이용한 콘택 플러그 형성방법
JP4445524B2 (ja) 2007-06-26 2010-04-07 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP2009016692A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法と半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06333822A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980018344A (ko) 단결정 반도체 기판상의 박막 증착 방법
KR970006723B1 (ko) 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
US4879253A (en) Method for fabricating a semiconductor device using a BPSG layer containing high concentrations of phosphorus and boron
JP3213437B2 (ja) 半導体装置
US6797571B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH1167757A (ja) 酸化薄膜形成方法
EP1986229A1 (en) Method for manufacturing compound material wafer and corresponding compound material wafer
JPS63119268A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0289246A1 (en) Method of manufacturing MOS devices
JPS60193324A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH07130668A (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法と、基板熱処理方法及び化学気相堆積方法
JPH097909A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04177825A (ja) エピタキシャル成長方法及び化学気相成長装置
JPH10284588A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3466638B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3618246B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4023367B2 (ja) 半導体膜形成方法、及び半導体膜製造方法
JPH06333828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722130B2 (ja) シリコン薄膜およびその作成方法
JPH05335261A (ja) 単結晶半導体薄膜の形成方法
JP2532252B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH04124814A (ja) Soi基板の作製方法
JPH05136060A (ja) 結晶薄膜の形成方法
JPH05152180A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPH03266434A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees