JPH0252352A - 感光性平版印刷版現像処理方法および装置 - Google Patents

感光性平版印刷版現像処理方法および装置

Info

Publication number
JPH0252352A
JPH0252352A JP20339888A JP20339888A JPH0252352A JP H0252352 A JPH0252352 A JP H0252352A JP 20339888 A JP20339888 A JP 20339888A JP 20339888 A JP20339888 A JP 20339888A JP H0252352 A JPH0252352 A JP H0252352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
developer
printing plate
developing soln
planographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20339888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522822B2 (ja
Inventor
Tomoaki Takekoshi
友昭 竹越
Sho Nakao
中尾 捷
Hisao Oba
大場 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63203398A priority Critical patent/JP2522822B2/ja
Priority to US07/393,190 priority patent/US5210005A/en
Publication of JPH0252352A publication Critical patent/JPH0252352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522822B2 publication Critical patent/JP2522822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像が焼付けられた感光性平版印刷版を現像処
理する感光性平版印刷版現像処理方法および装置に関す
る。
[従来の技術] 画像が焼付けられた感光性平版印刷版は感光性平版印刷
版現像装置に搬送されて現像される。
この現像には感光材料の版面へ現像液をスプレー等で供
給し現像処理するスプレ一方式や、現像液が収容された
現像槽内へ感光性平版印刷版を搬送させることにより浸
漬して現像処理するいわゆるデツプ方式や、感光性平版
印刷版の版面に現像に必要なだけの量の現像液を塗布し
て現像処理するメータリング方式がある。ところが上記
スプレ一方式の場合には、現像液は循環使用されるため
、感光材料の感光層から溶出した成分により、次第に劣
化する。また、現像液がアルカリの場合、空気中の炭酸
ガスによっても劣化する。
またデツプ方式の場合には感光性平版印刷版を浸漬させ
るので現像液の仕込量が多く、また処理枚数が多くなる
と現像液が劣化する。この現像液の劣化を防ぐ方法とし
て、特開昭50−144502号、特開昭54−620
04号、特開昭55−115039号、特開昭56−1
2645号の各公報には現像補充液を補充する手段が提
案されているが、装置が複雑なため高価であった。また
現像液を新規な現像液と交換する場合には未だ使用可能
な現像液を捨てる場合もあった。このため現像液を無駄
なく効率良く使用することが出来なかった。
これに対してメータリング方式の場合には上記スプレ一
方式やデツプ方式と比較して現像液の使用量は少なく、
補充液の補充装置や循環装置を必要としないので装置が
簡単になるという利点がある。
このメータリング方式では、特願昭62−87964号
により感光性平版印刷版を略垂直方向に搬送させながら
現像液を塗布する方法が提案されている。
ところがこの場合には塗布した現像液が下方に自然落下
して、感光性平版印刷版を汚したり、装置の内部や、周
辺を汚すという問題がある。
また上記垂直搬送の場合には、略水平方向に沿って搬送
されてくる感光性平版印刷版を略垂直方向へ向けて方向
変換しなければならず、このためにガイド、搬送ローラ
等が必要になる。このため感光性平版印刷版を感光層を
上側にして略水平方向に沿って搬送させて現像液を塗布
し、現像処理することが提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記メータリング方式で感光性平版印刷
版を略水平方向に搬送させて現像液を塗布する場合、画
像が記録された版面が上面の場合には現像液が下方に落
下することもなく版面上に保持されるが、下面に位置し
ている場合には現像液は自然に落下してしまい、下面を
現像処理することが出来ず、感光性平版印刷版の上下両
面または下面を確実に現像処理することが出来なかった
本発明は上記事実を考慮し、必要最小限の量の現像液で
上下いずれの面をも確実に現像処理することが出来る感
光性平版印刷版現像処理方法および装置を提供すること
が目的である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、画像が焼付けられた感光性平版印刷版を自動
的に搬送し現像する感光性平版印刷版現像処理方法およ
び装置において、該感光性平版印刷版の少なくとも下側
の面に、現像処理の度毎に実質的に未使用の現像液を供
給し保持した後、所定量の現像液を版面上に残し、余分
な現像液を除去して現像処理することを特徴としている
[作用] 上記構成の本発明では、画像が焼付けられた感光性平版
印刷版は水平方向に沿って搬送されながら上下両面また
は下面へ現像液が塗布された後に、余分な現像液を除去
し、所定量の現像液のみを版面に残しかつ保持する。
このように本発明では、感光性平版印刷版へ必要最小限
の量の現像液を塗布し、かつ保持して上下両面または下
面を確実に現像処理することが出来る。
本発明に用いられる現像液としては、表面張力が特願昭
61−307056に記載の如く、25℃で5Qeyn
e/cm以下、粘土が特願昭63−1701に記載の如
く25℃で5cp以上10000cp以下の物が好まし
い。
[実施例] 第1図には本発明が適用される感光性平版印刷版処理装
置10の実施例が示されている。
感光性平版印刷版処理装置10には図示しない焼付装置
で上下両面へ画像が焼付けられた感光性平版印刷版(以
下「28版」という)12を現像処理するための現像部
14と、現像後のPS版12を水洗するための水洗部1
6と、PS版12へ不感脂化処理液を塗布するための不
感脂化処理部18とを備えている。これらの現像部14
、水洗部16、不感脂化処理部18は順に設けられてお
り、上下両面に画像が焼付けられたPS版12は略水平
方向に搬送されて現像処理されるようになっている。
第1図に示されるように現像部14への28版12の挿
入側には搬送ローラ対20が配置されている。この搬送
ローラ対20間へ図示しない焼付装置で画像が焼付けら
れた28版12が挿入されるようになっている。
現像部14には排液槽22が備えられている。
この排液槽22は上方が開口され、底部中央部が下方に
向けて突出された略逆山形状となっている。
排液槽22の上方には28版12の搬送方向(矢印六方
向)に沿って2組の搬送ローラ対26.28が配置され
ている。搬送ローラ対26.28は図示しない一対の側
板に回転可能に支持されており、図示しない駆動手段の
駆動力が伝達されて回転されるようになっている。搬送
ローラ対20から送り出された28版12はこの搬送ロ
ーラ対26.28によって排液槽22の上方を略水平方
向に沿って搬送され、水洗部16へ送り出されるように
なっている。
搬送ローラ対26と搬送ローラ対28との間には、搬送
ローラ対26側にワイヤパー30が配置されている。こ
のワイヤパー30は28版12の搬送路の上側に配置さ
れており、搬送ローラ対26から送り出された28版1
2の上面と接するようになっている。
第2図に示されるようにワイヤパー30はシャフト32
の外周へワイヤ34が螺旋状に巻き付けられて形成され
ている。ワイヤ34の径は所定の値に設定されており、
このワイヤ34が28版12の上面に当接するようにな
っている。
このワイヤパー30も搬送ローラ対26.28と同様に
図示しない一対の側板に軸支されており、図示しない駆
動手段の駆動力で回転するようになっている。
搬送ローラ対26の上側ローラとワイヤパー30の間で
搬送ローラ対26の上側ローラの斜め上方には断面がL
字状の現像液案内板36が配置されている。この現像液
案内板36は搬送ローラ対26に平行に、かつそのL字
状の下側の一端縁が搬送ローラ対26の上側ローラに近
接するように設置されている。この現像液案内板36と
に沿ってスプレーパイプ38が配置されている。このス
プレーパイプ38には軸方向に沿って複数の吐出口が設
けられており、この吐出口は現像液案内板36のコーナ
一部に向って開口している。スプレーパイプ38には管
路42が連通されている。この管路42は管路40から
分岐されている。管路40は現像液タンク41の底部と
連通されており、途中に現像液供給ポンプ44が配置さ
れている。
この現像液供給ポンプ44の作動によってスプレーパイ
プ38へ現像液24が供給されるようになっている。ス
プレーパイプ38へ供給された現像液24は搬送ローラ
対26の上側ローラに案内されて28版12の上面へ供
給され、ワイヤパー30によって計量されてPS版12
上へ塗布される。
ワイヤパー30の28版12の搬送方向下流側には現像
液保持プレート46とスプレーパイプ48が配置されて
いる。現像液保持プレート46、スプレーパイプ48は
現像液保持プレート46がスプレーパイプ48を覆って
28版12の搬送路の下方に配置されている。
第3図に示されるように現像液保持プレート46は下方
に向けて開口された略コ字形をしており、中間部は28
版12の搬送路に対向して平坦部50が設けられている
。この現像液保持プレート46の下方にスプレーパイプ
48が配置されている。
スプレーパイプ48には軸方向に沿って複数の吐出口が
設けられており、これらの吐出口は平坦部50に設けら
れた複数の貫通孔52と連通されている。スプレーパイ
プ48は管路40から分岐した管路54と連通されてい
る。これによって現像液供給ポンプ44の作動により現
像液タンク41内の現像液24がスプレーパイプ48へ
供給され貫通孔52から28版12の下面側へ吐出され
るようになっている。さらに貫通孔52から吐出された
現像液24は28版12の下面と平坦部50との間で保
持されるようになっている。
現像液保持プレート46の28版12の搬送方向下流側
には搬送ローラ対28との間にワイヤパー30と同様の
ワイヤパー56が配置されている。
このワイヤパー56によってPS版12の下面側へ保持
されている現像液24の余分な現像液24が除去され、
現像液が定量化されるようになっている。
また現像液タンク41の底部には管路58の一端が連通
されている。この管路58の途中には循環ポンプ60、
熱交換器62が配置されている。
他端は再び現像液タンク41へ連通されている。
循環ポンプ60の作動によって現像液タンク41内の現
像液24が循環されると共に所定の温度に加熱されるよ
うになっている。
また排液槽22の底部には管路64の一端が連通されて
いる。この管路64の途中にはバルブ66が配置されて
いる。このバルブ66の開放によって排液槽22内の現
像液24が廃液タンク45へ排出されるようになってい
る。
水洗部16には水洗槽76が備えられており、この水洗
槽76の上方にはPS版12の搬送路に沿って2組の搬
送ローラ対68.70が順に配置されている。これらの
搬送ローラ対68.70は図示しない一対の側板に軸支
されており、図示しない駆動手段の駆動力によって回転
駆動されるようになっている。この駆動によってPS版
12を略水平方向に搬送するようになっている。
搬送ローラ対68と搬送ローラ対70との間にはスプレ
ーパイプ72.74が配置されている。
スプレーパイプ72は搬送ローラ対68側でPS版12
の搬送路の上方に配置されており、スプレーパイプ74
は搬送ローラ対70側でPS版12の搬送路の下方に配
置されている。これらのスプレーパイプ72.74は軸
方向に沿って複数の吐出口が設けられており、スプレー
パイプ72は搬送ローラ対68に向って、スプレーパイ
プ74はPS版12の搬送路に向かって開口している。
スプレーパイプ72.74は一端が水洗槽76の底部と
連通された管路78と連通されている。
この管路78の途中には水洗水供給ポンプ80が配置さ
れており、この水洗水供給ポンプ80の作動によって、
水洗槽76の底部に収容された水洗水82がスプレーパ
イプ72.74へ供給されるようになっている。
また水洗槽76の底部には管路84の一端が連通されて
いる。この管路84の途中にはバルブ86が配置されて
おり、このバルブ86の開放によって水洗槽76内の水
洗水82が廃液タンク45へ排出されるようになってい
る。
不感脂化処理部18には不感脂化処理槽88が備えられ
ている。この不感脂化処理槽88の底部には不感脂化処
理液102が収容されている。
不感脂化処理槽88の上方にはPS版12の搬送方向に
沿って2組の搬送ローラ対90.92が配置されている
。これらの搬送ローラ対90.92は図示しない一対の
側板に軸支されており、図示しない駆動手段の駆動力で
回転するようになっている。搬送ローラ対90へは搬送
ローラ対70から送り出されたPS版12が挿入され、
搬送ローラ対92によって略水平に搬送されるようにな
っている。
搬送ローラ対90と搬送ローラ対92との間にはスプレ
ーパイプ94.96が配置されている。
スプレーパイプ94は搬送ローラ対90側でPS版12
の搬送路の上方に、スプレーパイプ96は搬送ローラ対
92側でPS版12の搬送路の下方に配置されている。
これらのスプレーパイプ94.96は軸方向に沿って複
数の吐出口が形成されており、スプレーパイプ94は搬
送ローラ対90に向かって、スプレーパイプ96はPS
版12の搬送路に向かって開口されている。
スプレーパイプ94.96には一端が不感脂化処理槽8
8の底部と連通された管路98と連通されている。この
管路98の途中には供給ポンプ100が配置されており
、この供給ポンプ100の作動によって不感脂化処理槽
88内の不感脂化処理液102がスプレーパイプ94.
96へ供給されるようになっている。
また不感脂化処理槽88の底部には管路104の一端が
連通されている。この管路104の途中にはバルブ10
6が配置されており、このバルブ106の開放によって
不感脂化処理槽88内の不感脂化処理液102が廃液タ
ンク45へ排出されるようになっている。
次に本実施例の作用について説明する。
図示しない焼付装置によって上下両面に画像が焼付けら
れた23版12は搬送ローラ対20内へ挿入された後に
現像部14の搬送ローラ対26間へ挿入される。搬送ロ
ーラ対26間へ挿入された23版12は略水平に搬送さ
れて搬送ローラ対28間へ搬送される。
搬送ローラ対26から送り出された23版12はその上
面へワイヤパー30によって所定量の現像液24が塗布
される。この場合スプレーパイプ38から吐出された現
像液24はL字状の現像液案内板36に案内されてその
L字状の下側一端縁から搬送ローラ対26の上側ローラ
上へ滴下される。搬送ローラ対26の上側ローラに滴下
された現像液は搬送ローラ対26により搬送されるPS
版に供給される。この現像液はワイヤパー30によって
計量化されてPS版12上へ塗布され保持される。これ
により必要以上に現像液24をPS版12上へ塗布する
ことがないので、現像液24を無駄に使用することがな
い。
ワイヤパー30によって上面に所定量の現像液24が塗
布され保持された23版12はさらに矢印六方向に搬送
される。この搬送中に23版12の上面は所定量の現像
液によって現像処理される。
23版12は搬送ローラ対28へ挿入される前にスプレ
ーパイプ48へ供給された現像液が貫通孔52から23
版12の下面側へ塗布される。23版12の下面側へ塗
布された現像液24は現像液保持プレート46の平坦部
50によって23版12の下面側へ保持される。この状
態で23版12はワイヤパー56によって余分な現像液
が除去されて現像に必要な量のみ23版12の下面へ残
され、定量化され保持される。余分な現像液24は下方
へ落下して排液槽22の底部へ収容される。
23版12は必要量の現像液24が塗布された状態でさ
らに搬送され下面側が現像処理される。
本実施例ではワイヤパー30.56で除去された余分な
現像液は排液槽22へ収容したが、ワイヤバー30.5
6の下部に現像液受皿を設置し、これに配管で連通させ
た現像液回収槽を設け、現像液を一箇所へ回収し、再使
用することもできる。
このように本実施例では23版12の上下両面へ必要最
小限の量の現像液を塗布することが出来、上下両面を確
実に現像することが出来る。
上下両面へ現像液が塗布され、現像された23版12は
搬送ローラ対28によって水洗部16へ送り出される。
搬送ローラ対28から送り出された23版12は搬送ロ
ーラ対68間へ挿入される。
搬送ローラ対68へ挿入された23版12は略水平方向
に搬送されて搬送ローラ対70間へ挿入される。この搬
送の途中で23版12はスプレーパイプ72.74によ
って上下両面へ水洗水が供給され水洗される。水洗され
た後の23版12は搬送ローラ対90間へ挿入され、搬
送ローラ対92間へと送り出され、不感脂化処理部18
の上方を略水平方向に搬送される。この搬送の途中でス
プレーパイプ94.96によって不感脂化処理液が塗布
される。不感脂化処理液が塗布された23版12は搬送
ローラ対92によって感光性平版印刷版処理・装置10
の外方へ送り出されて図示しない乾燥装置へと搬送され
る。
[発明の効果] 以上に説明した通り本発明では、画像が焼付けられた感
光性平版印刷版を自動的に搬送し現像する感光性平版印
刷版現像処理方法および装置において、該感光性平版印
刷版の少なくとも下側の面に、現像処理の度毎に実質的
に未使用の現像液を供給し保持した後、所定量の現像液
を版面上に残し、余分な現像液を除去して現像処理する
ことを特徴としているので、必要最小限の量の現像液で
感光性平版印刷版の上下両面または一方の面を確実に現
像処理することが出来るという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された感光性平版印刷版処理装置
の実施例を示す概略構成図、第2図はワイヤパーを示す
斜視図、第3図は感光性平版印刷版の下面へ現像液を塗
布するスプレーパイプを示す斜視図である。 10・・・感光性平版印刷版処理装置、12・・・PS
版、 14・・・現像部、 24・・・現像液、 30・・・ワイヤバー、 36・・・現像液案内板、 38・・・スプレーパイプ、 46・・・現像液保持プレート、 48・・・スプレーパイプ、 50・・・平坦部、 56・・・ワイヤバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像が焼付けられた感光性平版印刷版を自動的に
    搬送し現像する感光性平版印刷版現像処理方法において
    、該感光性平版印刷版の少なくとも下側の面に、現像処
    理の度毎に実質的に未使用の現像液を供給し保持した後
    、所定量の現像液を版面上に残し、余分な現像液を除去
    して現像処理することを特徴とする感光性平版印刷版現
    像処理方法。
  2. (2)画像が焼付けられた感光性平版印刷版を自動的に
    搬送し現像する感光性平版印刷版現像処理装置において
    、該感光性平版印刷版の少なくとも下側の面に、現像処
    理の度毎に実質的に未使用の現像液を供給する供給手段
    と、供給された現像液を保持する保持手段と、所定量の
    現像液を版面上に残し、余分な現像液を除去する除去手
    段とを有することを特徴とする感光性平版印刷版現像処
    理装置。
JP63203398A 1988-08-16 1988-08-16 感光性平版印刷版現像処理方法および装置 Expired - Fee Related JP2522822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203398A JP2522822B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
US07/393,190 US5210005A (en) 1988-08-16 1989-08-14 Method and apparatus for developing photosensitive lithographic plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203398A JP2522822B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 感光性平版印刷版現像処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252352A true JPH0252352A (ja) 1990-02-21
JP2522822B2 JP2522822B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=16473387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203398A Expired - Fee Related JP2522822B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 感光性平版印刷版現像処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522822B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283608A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合制御装置
JPH02127647A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Nec Corp レジスト現像方法
WO2016181791A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 富士フイルム株式会社 現像装置、現像方法、パターン形成装置およびパターン形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288845A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Konica Corp 安定して均一な処理ができる感光性平版印刷版の処理方法と装置
JPS6323160A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Konica Corp 安定性、均一性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288845A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Konica Corp 安定して均一な処理ができる感光性平版印刷版の処理方法と装置
JPS6323160A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Konica Corp 安定性、均一性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283608A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合制御装置
JPH02127647A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Nec Corp レジスト現像方法
WO2016181791A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 富士フイルム株式会社 現像装置、現像方法、パターン形成装置およびパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522822B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963473A (en) Methods of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor
JPH0252352A (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JP2522818B2 (ja) 感光性平版印刷版処理機
JP2573668B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JP2554714B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JP2580044B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
US6902330B2 (en) Printing plate processing apparatus
JPH0252355A (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JPH02132447A (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JP4278883B2 (ja) ローラの洗浄装置
JPH0252354A (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JP2002103569A (ja) ローラ洗浄部構造
JP3366428B2 (ja) 印刷版の処理装置
JPH05249693A (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JP2002333695A (ja) 感光材料の処理装置
JP3436422B2 (ja) ラック洗浄装置及び感光材料処理装置
JP3013110B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH0241632Y2 (ja)
JP2534349B2 (ja) 感光材料現像処理装置
JP2002296748A (ja) 処理液の調整方法
JP2003107738A (ja) 感光材料処理装置
JP2003107653A (ja) 感光材料処理装置
JPH04280251A (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPH02275460A (ja) 感光材料現像処理方法および装置
JPH02275461A (ja) 板状体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees