JPH0250540B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250540B2
JPH0250540B2 JP58187841A JP18784183A JPH0250540B2 JP H0250540 B2 JPH0250540 B2 JP H0250540B2 JP 58187841 A JP58187841 A JP 58187841A JP 18784183 A JP18784183 A JP 18784183A JP H0250540 B2 JPH0250540 B2 JP H0250540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
arm
cassette
gear
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58187841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080145A (ja
Inventor
Mikio Izaki
Masaaki Shibata
Norikazu Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP58187841A priority Critical patent/JPS6080145A/ja
Publication of JPS6080145A publication Critical patent/JPS6080145A/ja
Publication of JPH0250540B2 publication Critical patent/JPH0250540B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカセツトデツキに関し、特にカセツト
デツキにおける操作機構に関するものである。
カセツトデツキは、近年、ますます小型化の傾
向にあり、特に車載用カセツトデツキにあつて
は、カセツトデツキの収容されるべきスペースに
限界があるため、カセツトデツキの小型化、薄型
化の要請が強いのである。
また、操作部前面にはグリル部材が位置するの
であるが、取付時に各々の公差や取付けのばらつ
きによりグリル部材と被制御機構を担持したシヤ
ーシ部材との間に位置ずれ等が生じると、グリル
部材の開口に対する操作レバーの操作釦の位置決
めを確実に行えないことになる。
そこで、本発明は、シヤーシ部材とグリル部材
との位置ずれを吸収し、グリル部材の開口に対す
る操作レバーの操作釦の位置決めを確実に行い得
るカセツトデツキの操作機構を提供ることを目的
とする。
本発明によるカセツトデツキの操作機構におい
ては、シヤーシ部材に担持された被制御機構を作
動せしめる長手操作レバーが、シヤーシ部材に取
り付けられた一対のピン部材のうち一方に対して
その作動端近傍にて長手方向に摺動自在にかつ該
ピン部材を中心に揺動自在に係合すると共に他方
のピン部材に対して遊動自在に係合し、その操作
端が移動自在に係合するグリル部材の開口によつ
て揺動が規約される構成となつている。
以下、図に基づいて本発明の実施例を説明す
る。
第1図及び第2図は、本発明によるカセツトデ
ツキを示す概略側面図及び概略側面図である。第
1及び第2図において、サイドフレーム1にはカ
セツト押しレバー2が図の左右方向において摺動
自在に係合し、更に第1アーム3が軸3aを中心
に揺動自在に枢支されている(第3図参照)。第
1アーム3はその先端部に形成された長孔3bに
てカセツト押しレバー2に植設されたピン2aに
係合しており、カセツトハーフ15の装填時、第
3図に示す如く、カセツト押しレバー2の図の左
方向への移動により反時計方向に揺動する。カセ
ツト押しレバー2の先端は挿入されたカセツトハ
ーフ15の後端が当接し得るように略L字形に屈
曲している。第1アーム3には第1レバー4が揺
動可能に枢支され、当該第1レバー4は第1アー
ム3の揺動により図の左方向すなわちカセツト挿
入方向に移動し、この移動時スプリング5により
サイドフレーム1に対して図の右方向に付勢され
る。
第2レバー6はサイドフレーム1に対して図の
左右方向において摺動自在に係合しており、第4
図に示す如く、第1レバー4の左方向への移動時
その先端部に設けられた突起6aにて第1レバー
4の爪4aに係合することによつて第1レバー4
と共にカセツト挿入方向(図の左方向)への移動
する。第2レバー6には第3レバー8が摺動自在
に取り付けられかつスプリング9により第2レバ
ー6に対してカセツト挿入方向に付勢されてい
る。第3レバー8は、第4図から明らかな様に、
サイドフレーム1に対して軸10により揺動自在
に枢支された揺動アーム11の一端11aにその
先端8aにて係合し、スプリング9の付勢力によ
つて揺動アーム11を時計方向に付勢している。
サイドフレーム1に対して規制アーム12が軸
7aにより揺動自在に枢支され、この規制アーム
12によりロツクアーム13が軸7bにより揺動
自在に枢支されており、第4図に示す如く、軸7
aの周りに設けられ一端がサイドフレーム1に他
端がロツクアーム13にそれぞれ係合したスプリ
ング14により規制アーム12が反時計方向に、
ロツクアーム13が時計方向にそれぞれ付勢され
ている。ロツクアーム13はその下端部13aが
第2レバー6の突部6bに係合しており、カセツ
トハーフ15の装填時にカセツト押しレバー2に
連動して第2レバー6の突部6bが図の左方向に
移動することにより、スプリング14の付勢力に
よつて時計方向に揺動し、カセツトハーフ15の
完全に奥ま挿入された時に、第5図に示す如くカ
セツト押しレバー2の前端折曲部2bをそのフツ
ク部13bにてロツクする。
カセツトホルダー16はサイドフレーム1に対
して揺動自在に枢支されており、その中間部にて
ピン16aを介して揺動アーム11の先端長孔1
1bに係合している。その結果、カセツトホルダ
ー16は揺動アーム11及び第3レバー8を介し
てスプリング9により図の時計方向に付勢される
ことになるが、第4図から明らかな様に、規制ア
ーム12の段差部12aに係合することによりそ
の揺動を規制される。そしてカセツトハーフ15
が完全に奥まで挿入され、カセツト押しレバー2
の折曲部2bがロツクアーム13によりロツクさ
れると、カセツト押しレバー2に作用しているス
プリング5及び9の付勢力によつてロツクアーム
13を介して規制アーム13を介して規制アーム
12が僅かに時計方向に揺動せしめられることに
より、第5図に示す如く、カセツトホルダー16
の揺動規制が解除される。これによりカセツトホ
ルダー16は揺動アーム11に作用している付勢
力によつて時計方向に揺動し、完全に奥まで挿入
されたカセツトハーフ15を演奏位置まで押し下
げる。
28はテープの早送り(FF)を指令するFFレ
バー、29はテープの巻戻し(REW)を指令す
るREWレバーであり、これらレバー28,29
は長手板状部材からなり互いに摺動可能に重ね合
わされて装置前部(図の右部)から後部(図の左
部)に亘つて延在している。レバー28,29の
上には更に、長手板状のカムレバー30が摺動可
能に重ね合わされており、これら3枚のレバー2
8,29,30は各両端部に形成された長孔28
a,29a,30a及び28b,29b,30b
にて、シヤーシ17に固着されたピン部材として
の軸31a及び31bに摺動自在に係合してい
る。カムレバー30の長孔30bの幅が軸31b
の直径に略等しいのに対し、レバー28,29の
長孔28b,29bの幅は、第22図aに示す如
く、軸31bの周壁との間に左右にそれぞれ所定
の隙間tが生じて遊嵌する程度に軸31bの直径
より大に形成されており、これによりレバー2
8,29は第22図a,bに示す様に先端部すな
わち作動端部の長孔28a,29aにて係合した
軸31aを中心に長孔28b,29bの幅方向及
び軸31bの軸方向において揺動可能となる。そ
の結果、レバー28,29の各操作端側に設けら
れた操作釦32,33をグリル34の開口34a
に摺動自在に装着するとき、装置本体とグリル3
4との相対的に位置ずれ等が生じても、軸31a
を中心としてレバー28及び29が揺動し得る
故、グリル34の開口34aに対する各操作釦3
2,33の位置決めを確実に行うことができるこ
とになる。なお、第22図a,bにはFFレバー
28のみが示されれているが、REWレバー29
についても同様の構成となつている。
FFレバー28、REWレバー29にはそれぞれ
折曲部35,36が形成されており、これら折曲
部35,36は第2アーム37の両端突部37
a,37bに当接している。第2アーム37はカ
ムレバー30に固定されたピン38に取り付けら
れている。また、カムレバー30と軸31bとの
間にはスプリング39が張設されている。ここ
で、FFレバー28及びREWレバー29は単独で
押圧された時はFF及びREWを指令する操作レバ
ーとして作用するが、双方が同時に押圧された時
はイジエクト(EJECT)を指令する操作レバー
として作用する。すなわち、両レバー28,29
が同時に押圧されたときのピン38の移動量は
各々単独で押圧されたときの移動量より大とな
り、この移動量の違いに基づいてイジエクト動作
を行うのである。なお、FFレバー28及びREW
レバー29を単独に操作したときは後述するロツ
ク機構によりロツクされるが、両レバー28,2
9が同時に押圧されたときは、ロツクされないよ
うになつている。
ピン38の移動量がそのままカムレバー30の
移動量となり、カムレバー30はFFレバー28
及びREWレバー29の同時押圧によるイジエク
ト操作に応じて図の左方向へ所定量移動したとき
に爪30cが揺動自在な第3アーム40の一端に
当接してこれを反時計方向に揺動させる。これに
より第3アーム40の他端はスプリング41によ
り図の上方向に付勢された選別レバー42を介し
て揺動自在なロツク解除レバー43の一端43a
を押圧し、これを揺動させる。
ロツク解除レバー43は揺動することによその
他端43bが第8図の上方向に移動し、カセツト
装填により当該他端43bに係合可能な位置まで
持ち来たされている第1レバー4の先端部を押し
上げることによつて、第1レバー4の爪4aと第
2レバー6の突部6aとの係合を解除する。これ
により第2レバー6は右方向に移動し、第6図に
示す如く、突起6cが揺動アーム11の一端11
aに係合することによつて揺動アーム11を反時
計方向に揺動させる。これによりカセツトホルダ
ー16はカセツトハーフ15を持ち上げる。また
カセツトハーフ15の上昇時、ロツクアーム13
は右方向に移動する第2レバー6の突部6bによ
つてその下端部13aが押圧されることにより反
時計方向に揺動し、第7図に示す如く、カセツト
ハーフ15の上昇が完了した時点でカセツト押し
レバー2の折曲部2bのロツクを解除する。従つ
てカセツト押しレバー2は右方向に移動しカセツ
トハーフ15をイジエクトする。このインジエク
ト時におけるカセツトハーフ15の持ち上げ及び
イジエクトに必要とされる力は装填時に引き伸ば
されたスプリング5及び9によつて与えられる。
第10図は、本発明によるカセツトデツキにお
けるリールユニツト駆動機構を示している。第1
0図において、モータ50の回転軸51に結合し
たプーリ52とフライホイール53との間にベル
ト54が架設されている。なお、フライホイール
53の中心軸はキヤプスタン55である。フライ
ホイール53と同軸かつ一体にギヤ56が設けら
れている。ギヤ56には、第12図に示す如く、
シヤーシ17に対してキヤプスタン55の周りに
揺動可能でかつスプリング58によつて反時計方
向に付勢されたアイドラアーム57に回転自在に
枢支されたアイドラギヤ59が噛合しており、こ
のアイドラギヤ59はプレイ状態のとき、巻取側
リールユニツト60と一体に構成されたリール駆
動ギヤ61に噛合し得るようになつている。リー
ルユニツト60にはリール駆動ギヤ61と所定の
摩擦部材を介して係合したセンシング解除アーム
62が設けられている。
供給側リールユニツト63には例えば2つの係
止爪64a,64bが設けられている。シヤーシ
17に植設されたピン65により揺動自在に枢支
されたラチエツトアーム66はスプリング67に
より図の時計方向に付勢され、その一端66aに
て係止爪64a,64bと係合し得るように設け
られてラチエツト機構を構成する。ラチエツトア
ーム66の他端66bは、プレイ状態への移行
時、ヘツド台68の前進位置への移動によつてヘ
ツド台68の突起68aにより押圧され、反時計
方向に回動せしめられることによりラチエツト機
構を解除するようになつている。
リミツタギヤ67は、第12図から明らかな様
に、軸70によりシヤーシ17に揺動自在に枢支
されたリミツタアーム71に回転自在に枢支さ
れ、ヘツド台68が後退位置にあるときには、リ
ミツタアーム71を図の時計方向に付勢するスプ
リング72によつて常時フライホイールギヤ53
に噛合せしめられる。このとき、ヘツド台68の
角孔段部68cにアイドラアーム57のピン57
aが係合し、アイドラアー57が図の時計方向に
揺動するので、アイドラギヤ59はリール駆動ギ
ヤ61には噛合しない。そしてヘツド台68が前
進位置に移動しプレイ状態に移行すると、ヘツド
台68のブツシユ68bがリミツタアーム71を
図の時計方向に揺動せしめて、フライホイールギ
ヤ53とリミツタギヤ69との噛合を解除せし
め、一方ヘツド台68の角孔段部68cとアイド
ラアーム57のピン57aとの係合が解除される
ので、アイドラギヤ59がリール駆動動ギヤ61
に噛合してリールユニツト60を定速駆動する。
リミツタギヤ69には軸73により回転自在に
枢支されたアイドラギヤ74が噛合している。ア
イドラギヤ74の軸73は、第11図から明らか
な様に、アイドラレバー75に固着され、シヤー
シ17に穿設された長孔76に沿つて直線的に移
動可能に構成されている。アイドラレバー75が
スプリング77により図の上方に付勢されている
ので、アイドラギヤ74は通常FFギヤ78を介
して巻取側のリール駆動ギヤ61を駆動する
(FF)。一方、後述するREW操作に関連して切換
レバー79が第11図に示す如くアイドラレバー
75をスプリング77に抗して下方向移動させる
ことにより、アイドラギヤ74は供給側のリール
駆動ギヤ80と噛合してこれを駆動する
(REW)。
再び第10図において、シヤーシ17にはカム
ギヤ81が軸82により回転自在に枢支されてお
り、このカムギヤ81にはモータ50の駆動トル
クが3個のギヤ83a,83b,83cを経由し
て伝達される。このカムギヤ81のカム81aに
適宜係合可能な爪84aを有するセンシングアー
ム84が、第13図に示す様に、センシング動力
レバー85に対して軸86により揺動自在に枢支
されている。一方、カムギヤ81と同軸にT形ア
ーム87が揺動自在に枢支されこのT形アーム8
7は下端長孔87aにて先述したセンシング解除
アーム62のピン62aに係合している。リール
ユニツト60が回転しているときは、その回転方
向に応じてセンシング解除アーム62が右若しく
は左方向に揺動し、センシングアーム84を第1
3図の反時計方向に揺動せしめてその爪84aを
カムギヤ81のカム81aと係合可能な位置から
退避させる。リールユニツト60の回転が停止す
ると、センシング解除アームム62が揺動しない
ので、センシングアーム84の爪84aがカムギ
ヤ81の外周内壁の作用によりカム81aと係合
可能な位置に持ち来され、カムギヤ81の回転ト
ルクによりセンシングアーム84が第13図の左
方向に移動せしめられる。センシングアーム84
とセンシング動力レバー85とは軸86を介して
結合しているので、センシング動力レバー85も
センシングアーム84と一体にスプリング88の
弾発力に抗して移動する。センシングアーム84
の爪84aとカムギヤ81のカム81aとの係合
がはずれると、スプリング88の復元力により元
の位置に戻る。
また、第14図に示す様に、T形アーム87と
同軸にリセツトアーム89が揺動自在に設けられ
かつスプリング90により図の時計方向に付勢さ
れている。このリセツトアーム89の一端傾斜部
89aは通常第1図に示す如くカセツトハーフの
装填側へ突出しており、挿入されたカセツトハー
フが降下するときに、このカセツトハーフによつ
て図の反時計方向に揺動せしめられ、カセツトハ
ーフがイジエクトされるスプリング90の付勢力
によつて第14図の時計方向に揺動し、その他端
89bにてセンシングアーム84を図の反時計方
向に揺動せしめる。これによれば、センシングア
ーム84の爪84aとカムギヤ81のカム81a
との係合がはずれる直前に後述するオートイジエ
クト動作が完了しモータ50が停止しても、リセ
ツトアーム89の作用によりセンシングアーム8
4の爪84aとカムギヤ81のカム81aとの係
合を確実に解除できるため、次のカセツト装填動
作に支障を来すことはない。
第1図において、選別レバー42とセンシング
動力レバー85とは互いに並置され、互いに単独
で若しくは一体に図の下方向に摺動し得る構成と
なつている。また、選別レバー42はロツク解除
レバー43の一端43aを作用点にしていると共
に、当該一端43aを支点としてスプリング41
の付勢力に抗してセンシング動力レバー85との
係合位置と非係合位置との間で揺動可能であり、
その凹部42aとセンシング動力レバー85の折
曲部85aとの係脱を選択的になすようになつて
いる。ヘツド台68が前進位置にあるプレイ状態
においては、第15図に示す様に、選別レバー4
2の凹部42aとセンシング動力レバー85の折
曲部85aとは係合状態にあり、テープ終端とな
つて第13図において説明したセンシング動作に
よりセンシング動力レバー85が第1図の下方向
に移動するとき、選別レバー42も一体に移動す
ることになり、これによりロツク解除レバー43
がマニユアルイジエクト動作時と同様に選別レバ
ー42によつて駆動されるので、テープ終端で自
動的にイジエクト動作が行われることになる。
一方、第16図に示す様に、FF若しくはREW
時には、FFレバー28若しくはREWレバー29
がその先端で選別レバー42の立上り部42bを
押圧して選別レバー42を揺動さそめ、選別レバ
ー42の凹部42aとセンシング動力レバー85
の折曲部85aとの係合が解除しているので、セ
ンシング動作によりセンシング動力レバー85が
移動しても識別レバー42は移動せず、イジエク
動作は行われない。なお、第17図に示す様に、
軸31aにより揺動自在に枢支されかつスプリン
92により図の時計方向に付勢されたロツクアー
ム93が設けらており、このロツクアーム93の
ロツクピン93aにより第20図若しくは第21
図に示す如くFFレバー28若しくはREWレバー
29が押圧された状態にロツクされており、セン
シング動力レバー85が移動するとき、その立下
り部85bがロツクアーム93の立下り部93b
を押圧してロツクアーム93を第16図の反時計
方向に揺動せしめるので、FFレバー28若しく
はREWレバー29のロツクが解除される。
また、ヘツド台68が後退位置にあるときに
は、第16図に示す様に、ピンチローラユニツト
91が軸31aを中心に図の反時計方向に回動
し、その端部91aにて選別レバー42の立下り
部42cを押圧して選別レバー42を揺動せしめ
るので、FF若しくはREW時と同様に、イジエク
ト動作は行われない。この時、センシング動力レ
バー85のみが移動すると、第18図に示すよう
に、軸31aにより揺動自在に枢支されかつスプ
リング94により図の時計方向に付勢され、その
段部95aにてヘツド台68の折曲部68dに係
合することによつてヘツド台68を後退位置にロ
ツクしていたロツクアーム95が、センシング動
力レバー85の立下り部85bによつて第19図
に示す如く図の反時計方向に揺動せしめられるの
で、ヘツド台68のロツクが解除される。
第18図において、ヘツド台68は孔68eに
てピンチローラユニツト91のピン91bと係合
しており、ヘツド台68のロツクが解除されるこ
とにより、ピンチローラユニツト91とシヤーシ
17との間に張設されたスプリング96によつて
ヘツド台68に前進力が付与される。またヘツド
台68はその前端立上り部68fにて、シヤーシ
17に軸97を介して揺動自在に枢支されたアー
ム98にも係合しており、アーム98を図の時計
方向に付勢するスプリング99によつても前進力
が付与され、矢印方向に移動する。ヘツド台68
の前進と同時にピンチローラユニツト91が図の
時計方向に揺動し、ピンチローラ100が前進す
る、イジエクト時は、第9図に示す如くスプリン
グ102の付勢力により復帰するレバー101に
よつてアーム98が反時計方向に回動せしめられ
るので、ヘツド台68は後退し、ピンチローラ1
00も同時に後退し、当初の状態に戻り、ロツク
アーム95により後退位置にロツクされる。
次に早送り(FF)及び巻戻し(REW)動作に
ついて説明する。
カセツトが装填されてテープデツキがプレイ動
作中に、第20図に示す如く、FFレバー28が
押圧操作されると、FFレバー28の突起28a
がロツクアーム93のロツクピン93aに係合し
てFFレバー28が作動位置にロツクされると共
に、カム部28bがヘツド台68に固定されヘツ
ド台ピン102を図の右方向に押圧するので、ヘ
ツド台68は少し後退する。そして、ピンチロー
ラ100が後退してキヤプスタン55への圧接状
態が解除されると同時にヘツド25がテープに軽
く接触する状態となる。このとき、第12図に示
す様に、ヘツド台68の各孔段部68cによりア
イドラアーム57のピン87aが図の下方に押し
下げられ、アイドラアーム50が図の時計方向に
回動してリール駆動ギヤ61とアイドラギヤ59
との噛合が解除される。一方、同時にヘツド台ブ
ツシユ68bとリミツタアーム71との係合が解
除されるので、スプリング72の付勢力によつて
リミツタアーム71が図の時計方向に揺動し、リ
ミツタギヤ69がフライホイールギヤ53と噛合
して、高速回転トルクがフライホイールギヤ53
からリミツタギヤ69、アイドラギヤ74及び
FFギヤ78を介してリール駆動ギヤ61に供給
される。こうして、テープデツキが早送り動作を
なすのである。
早送り動作を停止する場合、第19図の状態か
らREWレバー29を軽く操作すると、REWレバ
ー29の突起29aがロツクピン93aを図の右
方向に僅かに押圧するので、FFレバー28の突
起28aとロツクピン93aとの係合が外れて
FFレバー28がスプリング39の弾発力によつ
て復旧し、カセツトデツキは当初のプレイ状態に
戻る。
また早送り動作中に、テープエンド状態が生ず
ると、先述したリールユニツト回転停止センシン
グ機構(第13図参照)が作動し、これにより第
18図において説明した如く、センシング動力レ
バー85の移動に伴つてFFレバー28のロツク
が解除さると共に、ヘツド台68が前進してプレ
イ状態に戻る。
次に、巻戻し動作を行う場合には、REWレバ
ー29を強く押圧操作すると、REWレバー29
は、第21図に示す如く、REWレバー29の突
起29aがロツクピン93aに係合することによ
つて作動位置にロツクされる。そうすると、FF
時と同様に、カム部29bによつてヘツド台ピン
102が矢印方向に押されるので、ヘツド台68
が後退しアイドラギヤ59とリール駆動ギヤ61
との噛合が解除される。同時に、第11図にに示
す如く。REWレバー29の押圧操作に関連して
第2アーム37がピン38を中心に図の時計方向
に揺動し、これにより第2アーム37にてピン7
9aを介して係合した切換レバー79が図の矢印
方向に移動して、アイドラレバー79を図の下方
向に移動させるのでアイドラギヤ74が長孔76
に沿つて直線的に移動してリール駆動ギヤ80に
噛合し、高送回転トルクがフライホイールギヤ5
3からリミツタギヤ69及びアイドラギヤ74を
介して駆動リール駆動ギヤ80に供給され、巻戻
し動作が行われる。
なお、上記実施においては、FFレバー28及
びREWレバー29が長孔28b,29bにて係
合して軸31bにより揺動を規制された構成とし
たが、グリル34の開口34aにて各レバー2
8,29の揺動を規制する構成とすることも可能
であり、これによれば、軸31bを省略でき、部
品点数を削減できるので、装置のより軽量化、低
コスト化が図れることになる。
以上説明したように、本発明によるカセツトデ
ツキの操作機構によれば、シヤーシ部材に担持さ
れた被制御機構を作動せしめる長手操作レバー
が、シヤーシ部材に取り付けられた一対のピン部
材のうち一方に対しその作動端近傍にて長手方向
に摺動自在にかつ該ピン部材を中心に揺動自在に
係合すると共に、他方のピン部材に対して遊動自
在に係合し、その操作端が移動自在に係合するグ
リル部材の開口によつて揺動が規制される構成と
なつているので、シヤーシ部材とグリル部材との
間に相対的な位置ずれが生じても、グリル部材の
開口に対する操作レバーの操作釦の位置決めを操
作レバーの揺動により確実に行うことができ、ま
た操作レバーが長手部材であるが故に揺動半径が
大きいため、操作釦がグリル部材の開口に対して
傾斜する量も少なく、外観的に優れたものが得ら
れるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカセツトデツキを示す概
略平面図、第2図はその概略側面図、第3図乃至
第5図はカセツト装填動作を説明するための図、
第6図乃至第9図はカセツトイジエクト動作を説
明するための図、第10図は第1図におけるリー
ルユニツト駆動機構の概略平面図、第11図は
FF/REW動力伝達機構部の構成図、第12図は
定速/高速動力伝達機構部の構成図、第13図は
センシング機構の一例を示す構成図、第14図は
センシング機構のリセツト動作を説明するための
図、第15図及び第16図は選別レバー及びセン
シング動力レバーの動作を説明するための図、第
17図はロツクアームのロツク解除動作を説明す
るための図、第18図はヘツド台の前進動作を説
明するための図、第19図はヘツド台のロツク解
除動作を説明するための図、第20図及び第21
図はFF及びREW動作を説明するための図、第2
2図a及びbはFFレバーのグリル開口に対する
位置決めを示す平面図及び側面図である。 主要部分の符号の説明 2…カセツト押しレバ
ー、3…第1アーム、4…第1レバー、6…第2
レバー、8…第3レバー、11…揺動レバー、1
2…規制アーム、13…ロツクアーム、15…カ
セツトハーフ、16…カセツトホルダー、25…
ヘツド、28…FFレバー、29…REWレバー、
34…グリル、37…第2アーム、42…選別レ
バー、50…モータ、53…フライホイールギ
ヤ、55…キヤプスタン、57…アイドラアー
ム、60,63…リールユニツト、62…センシ
ング解除アーム、68…ヘツド台、74…アイド
ラギヤ、81…カムギヤ、84…センシングアー
ム、89…リセツトアーム、100…ピンチロー
ラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 操作端がグリル部材の開口に対して移動自在
    に係合しかつシヤーシ部材に担持された被制御機
    構を作動端にて作動せしめる長手操作レバーを備
    え、前記長手操作レバーは前記シヤーシ部材に取
    り付けられた一対のピン部材のうち一方に対しそ
    の作動端近傍にて長手方向に摺動自在にかつ前記
    ピン部材を中心に摺動自在に係合すると共に他方
    のピン部材に対して遊動自在に係合し、前記グリ
    ル部材の開口によつて揺動が規制されることを特
    徴とするカセツトデツキの操作機構。
JP58187841A 1983-10-07 1983-10-07 カセツトデツキの操作機構 Granted JPS6080145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187841A JPS6080145A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 カセツトデツキの操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187841A JPS6080145A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 カセツトデツキの操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080145A JPS6080145A (ja) 1985-05-08
JPH0250540B2 true JPH0250540B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=16213164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187841A Granted JPS6080145A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 カセツトデツキの操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080145A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080145A (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021419B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−の動作選択装置
US4661867A (en) Cassette loading device and method
JPH0338667B2 (ja)
JPH0376547B2 (ja)
JPH0250540B2 (ja)
JPH0376546B2 (ja)
JP2657562B2 (ja) テーププレーヤのイジェクト装置
US4519269A (en) Transmission system in a cam mechanism
JPH0376548B2 (ja)
KR0147576B1 (ko) 카세트 로딩장치
JPH07114047B2 (ja) カセット式テープレコーダ
JPS6080150A (ja) カセツトデツキのリ−ルユニツト駆動機構
US4665452A (en) Cassette ejector for video cassette recorder
JPH033296B2 (ja)
JPS6314416B2 (ja)
JP2995634B2 (ja) テーププレーヤ
JP2516857Y2 (ja) テーププレーヤの切換装置
JP3090554B2 (ja) カセットテーププレーヤ
JPH0739082Y2 (ja) カセットテーププレーヤ
JPH0249005Y2 (ja)
JPH0123864B2 (ja)
JPS6325538Y2 (ja)
JPS5939317Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−等の操作機構
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPS63306560A (ja) テ−ププレ−ヤ