JPS6080150A - カセツトデツキのリ−ルユニツト駆動機構 - Google Patents

カセツトデツキのリ−ルユニツト駆動機構

Info

Publication number
JPS6080150A
JPS6080150A JP58187840A JP18784083A JPS6080150A JP S6080150 A JPS6080150 A JP S6080150A JP 58187840 A JP58187840 A JP 58187840A JP 18784083 A JP18784083 A JP 18784083A JP S6080150 A JPS6080150 A JP S6080150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gear
arm
cassette
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58187840A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Izaki
井崎 幹夫
Masaaki Shibata
柴田 正章
Norikazu Harada
原田 則一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP58187840A priority Critical patent/JPS6080150A/ja
Publication of JPS6080150A publication Critical patent/JPS6080150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカセットデツキに関し、特にカセットデツキに
おけるリールユニット駆動機構に関するものである。
カセットデツキは、近年、まずより小型化の傾向にあり
、特に車載用カセットデツキにあっては、カセットデツ
キの収容されるべきスペースに限界があるため、カセッ
トデツキの小型化、薄型化の要請が強いのである。
そこで、本発明は、機構を単純化してカセットデツキの
小型化、薄型化に寄与し1qるリールユニット駆動機構
を1是供することを目的とする。
本光明によるリールユニット駆動機構においては、早送
り若しくは巻戻し動作時に回転駆動されるリミッタギヤ
と常時噛合しかつ−λ1のリールユニットの各々を駆動
する2つの位置をとり得るアイドラギヤが該2つの位置
間にて単独で直線的に移動する構成となっている。
以下、図に基づいて本光明の実施例を説明する。
第1図及び第2図は、本発明によるカセットデツキを示
す概略平面図及び概略側面図である。第1及び第2図に
J5いて、サイl−フレーム1にはカセット押しレバー
2が図の左右方向において摺動自在に係合し、更に第1
アーム3が軸3aを中心に揺動自在に枢支されている(
第3図参照)。第1アーム3はその先端部に形成された
長孔3bにてカセット押しレバー2に植設されたビン2
aに係合しており、カセットハーフ15の装填時、第3
図に示ず如く、カセット押しレバー2の図の左方向への
移動により反時81方向に揺動づる。カセット押しレバ
ー2の先端は挿入されたカセットハーフ15の後端が当
接し得るように略り字形に屈曲している。第1アーム3
には第ルバー4が揺動可能に枢支され、当該館ルバー4
は第1アーム3の揺動により図の左方向づなわちカレン
ト挿入方向に移動し、この移動時スプリング5によりサ
イドフレーム1に対して図の右方向に付勢される。
第2レバー6はサイドフレーム1に対して図の左右方向
において摺動自在に係合しており、第4図に示す如く、
第ルバー4の左方向への移動時その先端部に設けられた
突起6aにて第ルバー4の爪4aに係合することによっ
て第ルバー4と共にカレント挿入方向(図の左方向)へ
移動づ゛る。第2レバー6には第3レバー8が摺動自在
に取り付けられかつスプリング9により第2レバー6に
対してカセット挿入方向に付勢されている。
第3レバー8は、第4図から明らかな様に、1ナイドフ
レーム1に対して軸10により揺動自在に枢支された揺
動アーム11の一端11aにその先端8aにて係合し、
スプリング9の付勢力によって揺動アーム11を時t1
方向に付勢している。
サイドフレーム1に対して規制アーム12が軸7aによ
り揺動自在に枢支され、この規制アーム12にはロック
アーム13が軸71)により揺動自在に枢支されており
、第4図に示覆如<、ff117aの周りに設けられ一
端がサイドフレーム1に他端がロックアーム13にそれ
ぞれ係合し/jスプリング14により規制アーム12が
反時計方向に、口ゝツクアーム13が時計方向にそれぞ
れ付勢されている。ロックアーム13はその下端部13
aが第2レバー6の突部6bに係合しており、カセット
ハーフ15の装填時にカセット押しレバー2に連動して
第2レバー6の突部61)が図の左方向に移i11する
ことにまり、スプリング14の付勢力によって時計方向
に揺動し、カセットハーフ15が完全に奥まで挿入され
た時に、第5図に示づ如くカセット押しレバー2の前端
折曲部21)をそのフック部13bにて1コツクする。
力亡ツ1〜ホルダー16はうナイドフレーム1に対して
揺動自在に枢支されており、その中間部にてピン16a
を介して揺動アーム11の先端長孔11bに係合してい
る。その結果、カセットボルタ−16は揺動アーム11
及び第3レバー8を介してスプリング9により図の時b
1方向に付勢されることになるが、第4図から明らかな
様に、規制アーム12の段差部12aに係合することに
よりその揺動を規制される。そしてカセットハーフ15
が完全に輿まで挿入され、ノJセット押しレバー2の折
曲部2bがロックアーム13によりロックされると、カ
セット押しレバー2に作用しているスプリング5及び9
のイ4勢力によってロックアーム13を介して規制アー
ム12が僅かに時計方向に揺動せしめられることにより
、第5図に示づ−如く、カセットホルダー16の揺動規
制が解除される。
これによりカセットボルダ−16は揺動アーム11に作
用している付勢力によって11方向に揺動し、完全に奥
まで挿入されIcカセットハーフ15を演奏位@尿で押
し下げる。
28はテープの早送り(FF)を指令するFFレバー、
29はテープの巻戻しくREW)を指令するREWレバ
ーであり、これらレバー28.29は長手板状部材から
なり互いに摺動可1118に重ね合わされて装置前部(
図の右部)から後部(図の左部)に亘って延在している
。レバー28.29の上には更に、長手板状のカムレバ
ー30が摺動可能に重ね合わされており、これら3枚の
レバー28.29.30は各両端部に形成された長孔2
8a 、29a 、30a及び28b 、29b 、3
0’bにて、シャーシ17に固着された軸31a及び3
1bに摺動自在に係合している。カムレバー30の長孔
30bの幅が軸31bの直径に略等しいのに対し、レバ
ー28.29の長孔28b、29bの幅は、第22図〈
田に示す如く、軸31bの周壁との間に左右にそれぞれ
所定の隙間tが生じる程度に軸3111の直径より大に
形成されており、これによりレバー28.29は第22
図(ω、山)に示す様に先端部の長孔28a 、29a
にて係合した軸31aを中心に長孔28b、29bの幅
方向及び軸311)の軸方向において揺動可能となる。
その結果、レバー28.29の各操作釦32,33をグ
リル34の開口34. aに装着するどき、装置本体と
グリル34どの相対的な位置ずれ等が生じても、グリル
34の開口34aに対す−る各操作釦32.33の位置
決めを確実に行うことができることになる。なお、第2
2図(al、山)にはFFレバー28のみが示されてい
るが、REWレバー29についても同様の構成となって
いる。
FFレバー28、RE Wレバー29にはそれぞれ折曲
部35.36が形成されており、これら折曲部35.3
6は第2アーム37の両端突部37a、37bに当接し
ている。第2アーム37はカムレバー30に固定された
ピン38に取りイ]tプられている。また、カムレバー
30ど軸31bとの間にはスプリング39が張設されて
いる。ここで、F Fレバー28及びREWレバー29
は単独で押圧された時はF[及びREWを指令する操作
レバーとして作用づるが、双方が同時に押圧された時は
イジェクト(EJ ECT)を指令する操作レバーどし
て作用する。ずなわら、両レバー28.29が同時に押
圧されたときのピン38の移動量は各々単独で押圧され
たときの移動H> J:り人どなり、この移動量の違い
に基づいてイジェクト動作を行うのである。なお、FF
レバー28及びREWレバー29を単独に操作したとき
は後jホするロック(浅溝によりロックされるが、両レ
バー28.29が同時に押圧されたときは、ロックされ
ないようになっている。
ピン38の移動■がそのままカムレバー30の゛移動量
となり、カムレバー30はFFレバー28及びREWレ
バー29の同時押圧によるイジエク1〜操作に応じて図
の左方向へ所定量移動したときに爪300が揺動自在な
第3アーム40の一端に当接し゛にれを反曲ム1方向に
揺動させる。これにより第3アーム40の他端はスプリ
ング41により図の上方向に付勢された選別レバー42
を介して揺動自在なロック解除レバー43の一端43a
を押圧し、これを揺動させる。
ロック解除レバー43は揺動することによりその他端4
3bが第8図の上方向に移動し、カセット装填により当
該他端43bに係合可能な位置まで持ち来たされている
第ルバー4の先端部を押し上げることによって、第ルバ
ー4の爪4aと第2レバー6の突部6aとの係合を解除
する。これにより第2レバー6は右方向に移動し、第6
図に示す如く、突起6Cが揺動アーム11の一端11a
に係合Jることによって揺動アーム11を反曲81方向
に揺動させる。これによりカセットホルダー16はカセ
ットハーフ15を持ち上げる。またカセットハーフ15
の上R時、ロックアーム13は右方向に移動量る第2レ
バー6の突部6bによってその下端部13aが押圧され
ることにより反時計方向に揺動し、第7図に示J如く、
)Jセットハーフ15の上昇が完了した時点でカセット
押しレバー2の折曲部2bのロックを解除覆る。従って
カセット押しレバー2は右方向に移動しカセッ1−ハー
フ15をイジェク1−する。このイジェクト時における
カセットハーフ15の持ら上げ及びイジェクトに必要と
されるノJはH1i時に引き伸ばされたスプリング5及
び9によって与えられる。
第10図は、本光明によるカレットデツキにおけるリー
ルユニット駆動ell構を示している。第10図におい
て、モータ50の回転軸51に結合したプーリ52とフ
ライホイール53との間にベル1〜54が架設され−C
いる。なお、フライホイール53の中心軸はキャプスタ
ン55である。フライホイール53と同軸かつ一体にギ
A756が設けられている。ギヤ56には、第12図に
示す如く、シャーシ17に対してキャプスタン55の周
りにゝ揺動可能でかつスプリング58によって反時計方
向に(l勢されたアイドラアーム57に回転自在に枢支
されたアイドラギヤ59が噛合しており、このアイドラ
ギヤ59はプレイ状態のとき、巻取INリールユニット
60と一体に4「4成されたリール駆動ギヤ61に噛合
し得るようになっている。1ノールユニツト60にはリ
ール駆動子X761と所定の摩擦部材を介して係合した
センシング解除アーム62が設けられている。
供給側リールユニット63には例えば2つの係止爪64
a、64bが設けられている。シャーシ17に植設され
たビン65により揺動自在に枢支されたラチェットアー
ム66はスプリング67により図の時目方向に付勢され
、その一端668にて係止爪64a 、64bと係合し
得るようにE’A Gtられてラチェット機構を構成す
る。ラチェットアーム66の他端66’bは、プレイ状
態への移行ny。
ヘッド台68の前進位置への移動によってヘッド台68
の突起68aにより抑圧され、反曲翳1方+6+に回動
せしめられることによりラチェット機構を解除するよう
になっている。
リミッタギヤ69は、第12図から明ら力玉な様に、軸
70によりシャーシ17に揺動自在に4区支されたリミ
ッタアーム71に回転自在に枢支され、ヘッド台68が
後退位置にあるときには、リミッタアーム71を図の時
計方向にイリ勢するスプリング72によって常時フライ
ホイールギヤ53に噛合せしめられる。このどき、ヘッ
ド台68の角孔段部68cにアイドラアーム57のビン
57aが係合し、アイドラアーム57が図の時計方向に
揺動りるので、アイドラギヤ59はリール駆動子(76
1には噛合しない。そしてヘッド台68が前進位置に移
動しプレイ状態に移行すると、ヘッド台68のブツシュ
68bがリミッタアーム71を図の時目方向に揺動uし
めて、フライホイールギヤ53とリミッタギヤ69との
噛合を解除せしめ、一方ヘッド台68の角孔段部68C
とアイドラアーム57のピン57aとの係合が解除され
るので、アイドラギヤ59がリール駆動子A761に噛
合してリールユニット60を定速駆動する。
リミッタギヤ69には軸73により回転自在に枢支され
たアイドラギヤ74が噛合している。アイドラギヤ74
の軸73は、第11図から明らかな様に、アイドラレバ
ー75に固着され、シャーシ17に穿設された長孔76
に沿って直線的に移動可能に構成されCいる。アイドラ
レバー75がスプリング77により図の上方向にイ4勢
されているので、アイドラギA774は通常FFギA7
78を介して巻取側のリール駆動ギヤ61を駆動づる(
FF)。一方、後述するREW操作に関連して切換レバ
ー79が第11図に示す如くアイドラレバー75をスプ
リング77に抗して下方向移動さLることにより、アイ
ドラギA774は供給側のリール駆動ギヤ80と噛合し
てこれを駆動する(REW)。
再び第10図において、シャーシ17にはカムギヤ81
が軸82により回転自在に枢支されており、このカムギ
−781にはモータ50の駆動1〜ルクが3個のギヤ8
3a 、831+ 、83c @経由して伝達される。
このカムギヤ81のカム81aに適宜係合可能な爪84
aを有するセンシングアーム84が、第13図に示す様
に、センシング動力レバー85に対して軸86により揺
動自在に枢支されている。一方、カムギヤ81と同軸に
T形アーム87が揺動自在に枢支され、このT形アーム
87は下端長孔87aにて先述したセンシング解除アー
ム62のピン62aに係合し−(いる。リールユニット
60が回転しているときは、その回転方向に応じてセン
シング解除アーム62が右若しくは左方向に揺動し、セ
ンシングアーム84を第13図の反時計方向に揺動せし
めてその爪84aをカムギヤ81のカム81aと係合可
能な位置から退避させる。リールユニツ1−00の回転
が停止すると、センシング解除アーム62が揺動しない
ので、[ンシングアーム84の爪84aがカムギX78
1の外周内壁の作用によりカム81aと係合可能な位置
に持ち来され、カムギA7810回転トルクによりセン
シングアーム84が第13図の左方向に移動μしめられ
る。センシングアーム84とセンシング動力レバー85
とは軸86を介して結合しているので、センシング動力
レバー85もセンシングアーム84と一体にスプリング
880弾発力に抗して移動する。センシングアーム84
の爪84aとカムギヤ81のカム81aとの係合がはず
れると、スプリング88の復元力により元の位置に戻る
また、第14図に示ず様に、T形アーム87と同軸にリ
セットアーム89が揺動自在に設けられかつスプリング
90により図の時副方向に付勢されている。このリセッ
トアーム89の一端傾斜部89aは通常第1図に示づ如
くカセットハーフの装填側へ突出しており、挿入された
カセッハーフが降下するときに、このカセットハーフに
よって図の反時計方向に揺動せしめられ、カセットハー
フがイジェクトされるとスプリング90の付勢力によっ
て第14図の時4方向に揺動し、その他端89bにてセ
ンシングアーム84を図の反曲削方向に揺動せしめる。
これによれば、センシングアーム84の爪84aとカム
ギヤ81のカム81aとの係合がはずれる直前に後述す
るオートイジェクト動作が完了しモー950が停止して
も、リセットアーム89の作用によりセンシングアーム
84の爪84aとカムギヤ81のカム81aとの係合を
確実に解除できるため、次のカセット装填動作に支障を
来すことはない。
第1図にJ3いて、選別レバー42どセンシング動力レ
バー85とは互いに並置され、互いに単独で若しくは一
体に図の下方向に摺動し得る構成となっているiまた、
選別レバー42は1」ツク解除レバー43の一端43a
を作用点にしでいると共に、当該一端438を支点とし
てスプリング41の(す勢力に抗してセンシング動力レ
バー85どの係合位置と非係合位置との間で揺動可能で
あり、その凹部42aとセンシング動力レバー85の折
曲部85aとの係脱を選択的になすようになっている。
ヘッド台68が前進位置にあるプレイ状態においては、
第15図に示す様に、選別レバー42の凹部42aとセ
ンシンク動力レバー85の折曲部85aとは停台状態に
あり、テープ終端となって第13図において説明したセ
ンシング動作によりセンシング動力レバー85が第1図
の下方向に移動するとき、選別レバー42も一体に移動
することになり、これによりロック解除レバー43がマ
ニュアルイジェクト動作時と同様に選別レバー42によ
って駆動されるので、テープ終端で自動的にイジェクト
動作が行われることになる。
一方、第16図に示す様に、FF若しくはREW時には
、FFレバー28若しくはREWレバー29がその先端
で選別レバー42の立上り部421)を押圧して選別レ
バー42を揺動せしめ、選別レバー42の凹部42aと
センシング動力レバー85の折曲部85aとの係合が解
除しているので、センシング動作によりセンシング動力
レバー85が移動しても選別レバー42は移動せず、イ
ジェクト動作は行われない。なお、第17図に承り様に
、軸31aにより揺動自在に枢支されかつスプリング9
2により図の時C1方向に付勢されたロックアーム93
が設けられており、このロックアーム93のロックビン
93aにより第20図若しくは第21図に示す如<FF
レバー28若しくはREWレバー29が押圧された状態
にロックされており、センシング動力レバー85が移動
するとき、その立下り部85bがロックアーム93の立
下り部93bを押圧してロックアーム93を第16図の
反時計方向に揺動せしめるので、FFレバー28若しく
はREWレバー29のロックが解除される。
また、ヘッド台68が後退位置にあるときには、第16
図に示す様に、ピンチローラユニット91が軸31aを
中心に図の反曲削方向に回動し、その端部91aにて選
別レバー42の立下り部42Gを押圧して選別レバー4
2を揺動uしめるので、FF若しくはREW時と同様に
、イジェクト動作は行われない。この時、センシング動
力レバー85のみが移動すると、第18図に示づように
、軸31aにより揺動自在に枢支されかつスプリング9
4により図の時計方向に付勢され、その段部95aにて
ヘッド台68の折曲部68dに係合することによってヘ
ッド台68を後退位置にロックしてい1=ロツクアーム
95が、センシング動力レバ′−85の立下り部85b
によって第19図に示す如く図の反曲N1方向に揺動ぜ
しめられるので、ヘッド台68のロックが解除される。
第18図において、ヘッド台68は孔68eにてピンチ
ローラユニット91のビン91bと係合しており、ヘッ
ド台68のロックが解除されることにより、ビンチロ−
ラユニツ1−91とシャーシ17との間に張設されlこ
スプリング96によってヘッド台68に前進力が付与さ
れる。またヘッド台68はその前端立上り部68fにて
、シャーシ17に軸97を介して揺動自在に枢支された
アーム98にも係合しており、アーム98を図の@81
方向に付勢するスプリング99によっても前進力が付与
され、矢印方向に移動づる。ヘッド台68の前進と同時
にピンチローラユニット91が図の時計方向に揺動し、
ピンチローラ100が前進づる。イジェクト時は、第9
図に示す如くスプリング102のイ」勢力により復帰す
るレバー101によってアーム98が反曲h1方向に回
動「しめられるので、ヘッド台68は後退し、ピンチ0
−ラ100も同時に後退し、当初の状態に戻り、ロック
アーム95により後退位置にロックされる。
次に早送り(FF)及び巻戻しくREW)動作について
説明する。
カセッ1〜が装填されてテープデツキがプレイ動作中に
、第20図に示す如く、FFレバー28が押圧操作され
ると、FFレバー28の突起28aがロックアーム93
のロックビン938に係合してF[レバー28が作動位
置にロックされると共に、カム部28bがヘッド台68
に固定されヘッド台ビン102を図の右方向に押圧νる
ので、ヘッド台68は少し後退する。そして、ピンチロ
ーラ100が後退してキャプスタン55への圧接状態が
解除されると同時にヘッド25がテープに軽く接触する
状態となる。このとき、第12図に示J様に、ヘッド台
68の各孔段部680によりアイドラアーム57のビン
57aが図の下方に押し下げられ、アイドラアーム57
が図の時計方向に回動してリール駆動ギヤ61とアイド
ラギヤ59との噛合が解除される。一方、同時にヘッド
台ブツシュ68bとリミッタアーム71どの係合が解除
されるので、スプリング72のイ1勢力によってリミッ
タアーム71が図の時計方向に揺動し、リミッタギヤ6
9がフライホイールギヤ53と噛合して、高速回転1〜
ルクがフライホイールギA753からリミッタギ176
9、アイドラギヤ74及びFFギヤ78を介してリール
駆動ギヤ61に供給される。こうして、テープデツキが
早送り動作をなすのである。
早送り動作を停止する場合、第19図の状態からREW
レバー29を軽く押圧操作づると、REWレバー29の
突起29aがロックビン93aを図の右方向に僅かに押
圧するので、FFレバー28の突起28aと0ツクビン
93aとの係合が外れてFFレバー28がスプリング3
9の弾発ツノによって復旧し、カセットデツキは当初の
プレイ状態に戻る。
また、早送り動作中に、テープエンド状態が生ずると、
先述したリールユニット回転停止センシング機構(第1
3図参照)が作動し、これにより第18図において説明
した如く、センシング動力レバー85の移動に伴ってF
、Fレバー28のロックが解除されると共に、ヘッド台
68が前進し゛(プレイ状態に戻る。
次に、巻戻し動作を行う場合には、REWレバー29を
強く押圧操作Jると、RIEWレバー29は、第21図
に示す如く、REWレバー29の突起29’aがロック
ビン93aに係合することによって作動位置にツクされ
る。そうづるど、FF時と同様に、カム部291)によ
ってヘッド台ビン102が矢印方向に押されるので、ヘ
ッド台68が後退しアイドラギヤ59とリール駆動ギヤ
61との噛合が解除される。同時に、第11図に示す如
く、REWレバー29の押圧操作に関連して第2アーム
37がビン38を中心に図の時h1方向に揺動し、これ
により第2アーム37にビン79aを介して係合しノこ
切換レバー79が図の矢印方向に移動して、アイドラレ
バー79を図の下方向に移動させるのでアイドラギヤ7
4が長孔76に沿って直線的に移動してリール駆動ギア
80に噛合し、′高速回転1−ルクがフライホイールギ
A753からリミッタギヤ69及びアイドラギヤ74を
介して駆動リール駆動ギヤ80に供給され、巻戻し動作
が行われる。
以上説明したように、本発明にJ:るカセットデツキの
リールユニツ1へ駆動機構によれば、早送り若しくは巻
戻し動作時に回転駆動されるリミッタギヤと常時噛合し
かつ一対のリールユニットの各々を駆動づる2つの位置
をとり得るアイドラギA7が該2つの位置間にて単独で
直線的に移動りる41へ成となっているので、アイドラ
ギヤの移動m及び移動に要するスペースが少なくて済み
、カセットデツキの小型化、薄型化に寄与できると共に
、ギヤが個々に動く故各ギヤの荷重の設定が容易となる
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカセットデツキを示す概略平面図
、第2図はその概略側面図、第3図乃至第5図はノjセ
ッ1−装置i動作を説明りるノζめの図、第6図15至
第9図はカセットイジェクト動作を説明するための図、
第10図は第1図におけるリールユニット駆動;浅溝の
概略平面図、第11図はFF/REW動力伝達機構部の
構成図、第12図は定速/^速動力伝達機構部の構成図
、第13図はレンジング機構の一例を示す構成図、第1
4図tよセンシング1幾構のリセッ1〜動作を説明づる
ための図、第15図及び第16図は選別レバー及びセン
シング動力レバーの動作を説明するための図、第17図
はロックアームのロック解除動作を説明するための図、
第18図はヘッド台の前進動作を説明するための図、第
19図はヘッド台のロック解除動作を説明りるための図
、第20図及び第21図はFF及びREW動作を説明す
るだめの図、第22図(a)及び山)はFFレバーのグ
リル間口に対する位置決めを示す平面図及び側面図であ
る。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・カセツ1〜押しレバー 3・・・・・・第1アーム 4・・・・・・第ルバー6
・・・・・・第2レバー 8・・・・・・第3レバー1
1・・・・・・揺動レバー 12・・・・・・規制アーム 13・・・・・・ロックアーム 15・・・・・・カセットハーフ 16・・・・・・ノコセットホルダー 25・・・・・・ヘッド 28・・・・・・F「レバー
29・・・・・・REWレバー 34・・・・・・グリル 37・・・・・・第2アーム 42・・・・・・選別レバー 50・・・・・・モータ 53・・・・・・フライホイールギヤ 55・・・・・・キャプスタン 57・・・・・・アイドラアーム 60.63・・・・・・リールユニット62・・・・・
・センシング解除アーム68・・・・・・ヘッド台 74・・・・・・アイドラアーム 81・・・・・・カムギヤ 84・・・・・・センシングアーム 89・・・・・・リセツ1〜アーム 100・・・・・・ピンチローラ 襄13図 秦14図 岸J!5凹 秦16図 LzO図 秦21図 暴22 (α) 04化 +5z (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カセットリールに係合すべき一対のリールユニットを駆
    動するカセットデツキのリールユニット駆動機構であっ
    て、早送り若しくは巻戻し動作時に駆動源により回転駆
    動されるリミッタギヤと、前記リミッタギヤと常時噛合
    しかつna記一対のリールユニットの各々を駆動する2
    つの位置をとり得るアイドラギVと、前記アイドラギヤ
    を回転自在に担持し早送り若しくは巻戻し動作指令に応
    じて前記2つの位置のいずれか一方に位置せしめる部材
    とを備え、前記アイドラギヤは前記2つの位置間にて直
    線的に移8′TJることを特徴とするカセットデツキの
    リールユニット駆動機構。
JP58187840A 1983-10-07 1983-10-07 カセツトデツキのリ−ルユニツト駆動機構 Pending JPS6080150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187840A JPS6080150A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 カセツトデツキのリ−ルユニツト駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187840A JPS6080150A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 カセツトデツキのリ−ルユニツト駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080150A true JPS6080150A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16213147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187840A Pending JPS6080150A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 カセツトデツキのリ−ルユニツト駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338667B2 (ja)
US4184185A (en) Cassette tape ejecting mechanism
US4794476A (en) Cassette eject mechanism for cassette deck
JPS6080150A (ja) カセツトデツキのリ−ルユニツト駆動機構
JP2657562B2 (ja) テーププレーヤのイジェクト装置
KR0147576B1 (ko) 카세트 로딩장치
KR900004465B1 (ko) 카세트 데크의 카세트 장전기구(裝塡機構)
JPH0376548B2 (ja)
JPH033296B2 (ja)
JPH0250540B2 (ja)
JPH0450573Y2 (ja)
JP2677896B2 (ja) 音響再生装置
JPH0348732Y2 (ja)
JP2527178Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0516657Y2 (ja)
JPS6144268Y2 (ja)
JP3026934B2 (ja) カセットイジェクト装置およびカセットテーププレーヤ
JPH0210587Y2 (ja)
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPH05992Y2 (ja)
JPS59193569A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0192952A (ja) カセットローディング装置
JPH01105356A (ja) カセットローディング機構
JPS647414B2 (ja)
JPS5930257A (ja) テ−ププレ−ヤの制御装置