JPH0250430A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0250430A
JPH0250430A JP20159088A JP20159088A JPH0250430A JP H0250430 A JPH0250430 A JP H0250430A JP 20159088 A JP20159088 A JP 20159088A JP 20159088 A JP20159088 A JP 20159088A JP H0250430 A JPH0250430 A JP H0250430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
bird
groove
semiconductor substrate
beak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20159088A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shimizu
信雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20159088A priority Critical patent/JPH0250430A/ja
Publication of JPH0250430A publication Critical patent/JPH0250430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にMOS  
LSIの素子分離の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般にMOS  LSIにおいて素子分離を構成する場
合、第2図の様に半導体基板21上に酸化膜22、次い
で難酸化絶縁膜23を形成させた後にリソグラフィによ
りフィールド酸化膜24を形成する領域の無酸化絶縁膜
23.酸化膜22を除去する(第2図(a)〜(d))
。次いで第2図(e)に示すように、フィールド酸化膜
24を選択酸化した後、第2図(f)に示すように、能
動領域上の無酸化絶縁膜23.酸化膜22を除去して素
子分離を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置の製造方法は、第2図(e)
の様に半導体基板に垂直な方向に選択酸化を行っている
ため、第3図に第2図のAの部分を拡大して示すように
、バーズビーフ長Xが大きくなってしまう。このバーメ
ビーク長Xが素子と素子との距離を大きくしてしまうの
で高集積化を妨げているという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、素子分離においてバ
ーズビーク長を最小限にし素子の高集積化を達成せんと
するものである。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の一主面
の素子分領域に溝を形成する工程と、この構内に多結晶
半導体を形成する工程と、この溝領域以外の一主面を難
酸化絶縁膜で覆い多結晶半導体で埋め込ま1れた溝を選
択的に露出させる工程と、難酸化絶縁膜をマスクとして
酸化を行ない、素子分離領域にフィールド酸化膜を形成
する工程とを有している。
半導体基板に多結晶半導体を埋め込み、フィールド酸化
膜を成長させる際に半導体基板に垂直な方向の酸化およ
び、基板に平行な方向に対してはバーズビークの反対な
方向の多結晶半導体の側壁からの酸化を進行させること
ができるので、バーズビークの広がりを抑えることがで
きる。
〔実施例〕
第1図(a)〜(g)は本発明の一実施例の主な工程を
示す断面図である。
まず、第1図(a)、 (b)に示すように、フォトレ
ジスト1を用いて半導体基板2から能動領域とならない
部分をエツチングする。
次に、第1図(c)に示すように半導体基板2上に酸化
膜5を成長させ、その上に多結晶半導体4を成長させ、
能動領域となる部分の多結晶半導体4を除去して半導体
基板2に多結晶半導体4を埋め込む。
次に、第1図(d)に示すように難酸化絶縁膜7を成長
させ、フォトレジスト6を用いて第1図(e)に示すよ
うに能動領域以外の難酸化絶縁膜7を除去する。
次に、第1図(f)に示すように半導体基板に埋め込ん
だ多結晶半導体4を選択酸化する。この際バーズビーク
となる部分は多結晶半導体4でおおわれ、バーズビーク
の反対側の多結晶半導体4の側壁から酸化が半導体基板
2と平行な方向へ進行する。同時に基板2と垂直な方向
へも酸化は進行する。このためバーズビークは最小限と
なる。
次に、第1図(g)に示すように難酸化絶縁膜7゜酸化
膜5を除去して能動領域の半導体基板2を露出させる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明は半導体基板に多結晶半導体
を埋め込んだ構造を形成して選択酸化を行なうので、フ
ィールド酸化膜を成長させる際に半導体基板に垂直な方
向のみならず基板に平行な方向に対してはバーズビーク
の反対な方向の多結晶半導体の側壁から酸化が進行する
ためバーズビーク長が最小限となり素子と素子との距離
を縮めることにより半導体素子の高集積化、半導体チッ
プの小形化ができる効果がある。
酸化絶縁膜、8・・・・・・フィールド酸化膜、9・・
・・・・能動領域となる部分、21・・・・・・半導体
基板、22・・・・・・酸化膜、23・・・・・・難酸
化絶縁膜、24・・・・・・フィールド酸化膜、25・
・・・・・能動領域となる部分。
代理人 弁理士  内 原   晋
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は本発明の一実施例の主な工程を
示す断面図、第2図(a)〜(f)は従来の技術の主な
工程を示す断面図、第3図は第2図(e)のA部分の拡
大断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一主面の素子分領域に溝を形成する工程と
    、該溝内に多結晶半導体を形成する工程と、該溝領域以
    外の前記一主面を難酸化絶縁膜で覆い前記多結晶の半導
    体で埋め込まれた前記溝を選択的に露出させる工程と、
    前記難酸化絶縁膜をマスクとして酸化を行ない、前記素
    子分離領域にフィールド酸化膜を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP20159088A 1988-08-11 1988-08-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH0250430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20159088A JPH0250430A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20159088A JPH0250430A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250430A true JPH0250430A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16443579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20159088A Pending JPH0250430A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250430A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661073A (en) * 1995-08-11 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method for forming field oxide having uniform thickness
US5753962A (en) * 1996-09-16 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Texturized polycrystalline silicon to aid field oxide formation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661073A (en) * 1995-08-11 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method for forming field oxide having uniform thickness
US5753962A (en) * 1996-09-16 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Texturized polycrystalline silicon to aid field oxide formation
US6114218A (en) * 1996-09-16 2000-09-05 Microm Technology, Inc. Texturized polycrystalline silicon to aid field oxide formation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876214A (en) Method for fabricating an isolation region in a semiconductor substrate
EP0284456B1 (en) Pad oxide protect sealed interface isolation process
JPH0250430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61228650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS57134956A (en) Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
KR100227189B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JP3010650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0125312B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
KR100223278B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀 제조방법
JPH0212942A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0443663A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100422960B1 (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR0151607B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JP3079530B2 (ja) 半導体装置
KR100216262B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
KR100221633B1 (ko) 소자격리 방법
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPH01283854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62142327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6266645A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6148935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60101947A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980053673A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법