JPH0443663A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0443663A
JPH0443663A JP15205990A JP15205990A JPH0443663A JP H0443663 A JPH0443663 A JP H0443663A JP 15205990 A JP15205990 A JP 15205990A JP 15205990 A JP15205990 A JP 15205990A JP H0443663 A JPH0443663 A JP H0443663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding part
semiconductor substrate
insulating region
convex portion
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15205990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nara
奈良 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP15205990A priority Critical patent/JPH0443663A/ja
Publication of JPH0443663A publication Critical patent/JPH0443663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、選択酸化技術による素子分離形成時のバーズ
ビークを発生させない高集積度の半導体装置およびその
製造方法に関する。
従来の技術 近年、半導体装置の素子分離方法として容易に形成でき
る選択酸化技術が利用されている。
以下、その構成について第2図を参照しながら説明する
。第2図において、11はノリコン等からなる半導体基
板、12は半導体基板11とノリコン窒化膜13の密着
性を向上させるためのノリコン酸化膜、14は半導体基
板11が選択酸化された選択酸化膜からなる素子間分離
絶縁領域である。15は寄生トランジスタを防肚するた
めのイオン注入により形成された高濃度不純物層である
以−Lのように構成された゛V導体装置について以下に
その作用を説明する。
まず半導体基板11の表面にノリコン酸化膜12を堆積
させる。つぎに/リコン窒化膜13を堆積させ、選択酸
化しようとする部分のノリコン窒化膜13をフォトエツ
チング工程により取り除く。
つぎに寄生トランジスタを防止するため、イオン注入に
より高濃度不純物層15を形成し、酸化雰囲気に入れる
ことによりシリコン窒化膜13のない部分の半導体基板
11が酸化され、シリコン酸化膜からなる素子間分離絶
縁領域14が形成される。
発明が解決しようとする課題 このような従来の半導体装置では、バターニングされた
シリコン窒化膜13の端部で、シリコン窒化膜13下の
シリコン基板まで酸化され、いわゆるバーズビークが発
生し、横方向の広がりのため半導体装置の集積度が上が
らないという課題があった。
本発明は上記課題を解決するもので、素子間分離絶縁領
域の形状や司法の制御を向上させ、集積度の高い半導体
装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、半導体基板上の所
定部分に凸部を形成し、その凸部またはその凸部の一部
を素子間分離絶縁領域とした構成からなる。
作用 本発明は上記した構成により、選択酸化時に酸化される
材料である半導体基板に凸部を設けたことで、横方向へ
の酸化が防止でき、素子間分離絶縁領域の寸法精度が向
上され、半導体素子領域との区別が明確になり、集積度
を高くすることかできる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、第1図を参照しなが
ら説明する。
第1図において、1はシリコン等からなる半導体基板、
2は半導体基板1とシリコン窒化膜3の密着性を向上さ
せるためのシリコン酸化膜、4は寄生トランジスタを防
止するためのイオン注入により形成された高濃度不純物
層、5は半導体基板1が選択酸化されたシリコン酸化膜
からなる素子間分離絶縁領域である。
以上のように本実施例では、選択酸化時に酸化される月
利であるシリコン基板を、あらかしめフォトエノチング
工程にて凸部を設けたことで、シリコン窒化膜3をマス
クとして半導体基板1を選択酸化した時に、横方向への
酸化を防止でき、素子間分離絶縁領域5の司法を小さく
して精度良く形成することができる。それゆえ集積度を
高くすることが可能となる。
なお、本実施例では、半導体基板をシリコン基板とした
が、酸化されることで絶縁体となりうる半導体であれば
、化合物半導体を含めて何でも良い。また素子間分離絶
縁領域5を形成する手段として酸化する方法を用いたが
、窒化等の絶縁膜形成なら何でも良い。ただしこの場合
、マスクとしての/リコン窒化膜は、他の材質に変わる
ことがある。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明によれば、半導
体基板上の所定部分に凸部を形成し、その凸部またはそ
の凸部の一部を素子間分離絶縁領域としているので、選
択酸化特に発生するバーズビークをなくすことができ、
半導体素子領域との区別が明確となることで、集積度の
高い半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第】図+al〜fclは本発明の一実施例の半導体装置
の主要工程断面図、第2図(al、 tb)は従来の半
導体装置の主要工程断面図である。 1・・・半導体基板、5・・・・・・素子間分離絶縁領
域或。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の所定部分に凸部を形成し、その凸
    部またはその凸部の一部を素子間分離絶縁領域とした半
    導体装置。
  2. (2)半導体基板上の所定部分にフォトエッチングによ
    り凸部を形成する工程と、その凸部を含む前記半導体基
    板上に、選択的に素子間分離絶縁領域を形成する時のマ
    スクとなる薄膜を形成する工程と、その薄膜の前記凸部
    上の部分またはその凸部上の一部分をフォトエッチング
    により除去する工程と、その薄膜が除去された部分から
    酸化または窒化等の方法により前記凸部またはその凸部
    の一部に素子間分離絶縁領域を形成する工程とを有する
    半導体装置の製造方法。
JP15205990A 1990-06-11 1990-06-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0443663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15205990A JPH0443663A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15205990A JPH0443663A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443663A true JPH0443663A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15532158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15205990A Pending JPH0443663A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256589A (en) * 1991-05-10 1993-10-26 Sony Corporation Method of improving the flatness of wiring layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256589A (en) * 1991-05-10 1993-10-26 Sony Corporation Method of improving the flatness of wiring layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558931B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5895252A (en) Field oxidation by implanted oxygen (FIMOX)
US5369052A (en) Method of forming dual field oxide isolation
US4160260A (en) Planar semiconductor devices and method of making the same
JPS62130558A (ja) 集積回路装置の製法
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JPH0312785B2 (ja)
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4775644A (en) Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits
US4942449A (en) Fabrication method and structure for field isolation in field effect transistors on integrated circuit chips
JPH0443663A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6242382B2 (ja)
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPH0763072B2 (ja) 半導体デバイスの分離方法
JPH0268930A (ja) 半導体装置の製造法
EP0002107A2 (en) Method of making a planar semiconductor device
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03159240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61207076A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0250430A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0053484B1 (en) A method for fabricating semiconductor device
JPS6266645A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05211233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144543A (ja) 半導体素子間分離領域の形成方法
JPH1032264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法