JPS62130558A - 集積回路装置の製法 - Google Patents

集積回路装置の製法

Info

Publication number
JPS62130558A
JPS62130558A JP60270325A JP27032585A JPS62130558A JP S62130558 A JPS62130558 A JP S62130558A JP 60270325 A JP60270325 A JP 60270325A JP 27032585 A JP27032585 A JP 27032585A JP S62130558 A JPS62130558 A JP S62130558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
layer
well region
conductivity type
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60270325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648716B2 (ja
Inventor
Masahiko Hotta
堀田 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60270325A priority Critical patent/JPH0648716B2/ja
Priority to US06/938,010 priority patent/US4710265A/en
Publication of JPS62130558A publication Critical patent/JPS62130558A/ja
Publication of JPH0648716B2 publication Critical patent/JPH0648716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • H01L21/76218Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers introducing both types of electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers, e.g. for isolation of complementary doped regions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンプリメンタリMO8型集権回路装[(
CMO8型O8)の製法に関し、特にウェル領域及び寄
生チャンネル阻止饋城乞形成する方法の改良に関するも
のであるう 〔発明の概要〕 コ(1)発明1ri、ウェル領域内にこのiAMとセル
フアライメントの関係になるように寄生チャンネル阻止
領域を形成したことにより高集積化及びコスト低減7図
ったものであるう 〔従来の技術〕 従来、CMO8型O8におけるウェル領域及び寄生チャ
ンネル阻市饋域の形成法としては、第10図及び第11
図に示したようなものが知られている。
この従来広を説明すると、まず第10図に示すようにN
型シリコン基板10′)表面にP型ウェル唄域2Z形成
した後、このウェル唄域2馨おおうように基板上面に博
いシリコンオキ丈イド模3乞介してシリコンナイトライ
ド膜4乞堆積形成するつそして、シリコンナイトライド
膜4の上に所望の寄生チャンイル阻止パターンに対応す
る開ロ部ヶ有−するホトレジスト層5を形成した後、こ
のホトレジスト層5乞マスクとしてシリコンナイトライ
ドMl’選択的にエッチして寄生チャンネル阻止パター
ンに対応する孔4a乞設ける。この後、ホトレジスト層
5及びシリコンナイトライド模4ンマスクとし且つシリ
コンオキサイド膜3χ介して基板表面にポロン乞培択的
にイオン注入する。
次に、第11図に示すようにシリコンナイトライド膜4
にはホトリノグラフイ技術により選択酸化用の孔4Av
設けた後、シリコンナイトライド膜4をマスクとして選
択酸化処理?行なうことによりフィールドオキサイド膜
6を形成すると共にこのフィールドオキサイドM46の
直下には先にイオン注入されたボロンを含むP+型の寄
生チャンネル阻止領域7乞形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来広によると、第10図の工程ではP型ウェ
ル領域2に対してマスク合せして孔4a乞形成するので
、マスクせソずれのためにP型つニ床 ル領域2の端鋏から1@Wだけ広がった部分にもボロン
がイオン注入されることがあり、この結果として第1]
図に示すようにP+型奇生チャンネル阻止碩域7がP型
ウェル領域2の外方まで広がって形成されることがある
。このことに、集積度の低下ケ招くので好ましいことで
はない。
また、第11図の工程では孔4Ay形成するためにマス
ク合せ等乞含むホト17ノグラフイエ程が必要であり、
第1】図の構造を得るのに必要なホ) Uノブラフイエ
程は、P型つェル鎖酸形成の際のもの7含めると合計3
工程となる。集積度χ向上し、コスト乞低減するために
汀、ホト1ノグラフイエ程数が少ない方が好ましく、こ
の観点からは、上記従来広は改善の余地が残されている
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の目的は、0MO8型ICにおけるウェル傾城
及び奇生チャンネル阻止傾城の形成法ケ改良し、集積度
の向上及びコスト低減を図ることにある。
この発明による0MO8型ICの!!1i!法は、半導
体基板の表面に選択酸化用の第1のマスク材層を形成し
た後、この第1のマスク材層上にレジスト等の第Iのマ
スク層を配置して選択エッチングを行なうことにより断
電のウェル形成パターンに対応する不純物透過部χ形成
し、この不純物透過部及び第1のマスク材層をおおうよ
うに選択酸化用の第2のマスク材層を形成し、この第2
のマスク材層上にはウェル領域の内外のアクティブ領域
配置部にそれぞれ対応したレジスト等の第2及び第3の
マスク層?形成し、第1及び第2のマスク材層の積層部
と第2及び第3のマスク層乞マスクとし且つ第2のマス
ク材層ン介してウェル領域表面VC寄生チャンネル阻止
用の不純物乞選択的にイオン注入し、この後第2及び第
3のマスク層ケ用いて第1及び第2のマスク材層χ選折
曲にエッチ除去してから第1及び第2のマスク材層の残
存部分乞マスクとして選択酸化処理7行なうことにより
フィールド絶縁膜乞形成すると共にその直下には上記イ
オン江人烙れた不純物ケ含む寄生チャンネル阻止饋域χ
形成するようにしたものである。
この発明の方法は、上記第1のマスク材層?用いて例え
ばP型つェル領域?形成した後、第1のマスク材層ン用
いてP型ウェル領域の表面乞選択酸化してオキサイド層
を形成し、このオキサイド層乞マスクの一部に用い且つ
第1のマスク材層の一部欠介して基板表面にN型決定不
純vIJ?選択的にイオン注入してN型つェル鎖酸ン形
成し、このイオン注入の後オキサイド層乞薄くし又は除
去してから上記第2のマスク材層の形成以降のステップ
乞準用するよりにして実施してもよい。
〔作用〕
上記したこの発明の製法によれば、第1のマスク材層Z
用いてウェル饋域馨形成した後、同じ第1のマスク材層
乞マスクの一部に用いて寄生チャンネル阻止用不純物の
選択的イオン注入7行なうので、寄生チャンイル阻止鎖
酸はウェル領域に対してセルファラインされた形で形成
される。そして、第2及び第3のマスク層は、寄生チャ
ンネル阻止用不純物の選択的イオン注入の際にマスクの
一部として使用されると共に第1及び第2のマスク材層
乞選択的にエッチして選択酸化用のマスクを形成する際
にもマスクとして使用されるので、寄生チャンネル阻止
領域はフィールド絶縁膜に対してもセルファラインされ
た形で形成嘔れる。
このように寄生チャンネル阻止領域がウェル領域及びフ
ィールド絶縁膜の双方とセルフアライメントの関係乞な
すように形成されると、マスク合せ余裕が不要な分だけ
集檀度乞向上させることができる。
また、ホトリングラフィ工程は、第1のマスク材層?エ
ッチして不純物透過部ア設ける際と、第2及び第3のマ
スクT′f!1′(!−影形成る際との2回で済むよう
になる。従って、従来法に比べて1工程少なくなり、歩
留りの向上及びコスト低減のために有益である。
七の上、上記したようにP型及びN型のウェル領域を形
成する場合にこの発明ケ適用すると、寄生チャンネル阻
止領域がN型ウェル領域に対してもセルファラインされ
る利点があるう 〔第1の実施例〕 第1図乃至第4図は、この発明の第1の実施例による0
MO8型ICの製造過程ン示すものであり、各々の図番
に対応する工程(11〜(4)を順次に説明する。
(1)’1ず、N型シリコンからなる半導体基板100
表面に熱酸化法により薄いシリコンオキサイドからなる
表面保護膜12を形成した後、この表面保護膜上にCV
D (ケミカルeイーパーーデノジション)法によりシ
リコンナイトライドを堆積して選択酸化用のマスク材j
M14を形成する。そして、所望のウェル形成パターン
に対応した開口部を有するホトレジスト等のマスク層1
6ヲ用いてマスク材層14を選択的にエッチしてウェル
形成パターンに対応した不純物透過部15ヲ設ける。こ
の後、マスク材層14及びマスク層16をマスクとし1
つ不純物透過部15及び表面保護膜12を介して基板表
面にポロンを選択的にイオン注入する。
(2)次に、マスク層16を除去した後、イオン注入で
れたボロン?ドライブインするための熱処理7行なって
P型ウェル領域18ン形成するウセして、不純物透過部
15及びマスク材層14ヲおおうようにCVD法により
シリコンナイトライド乞堆槓して選択酸化用のマスク材
層2cl乞形成する。この後、マスク材層加重には、ウ
ェル領域18外のアクティブ領域配置部に対応するホト
レジスト等のマスクm22Aと、ウェル領域18内のア
クティブ領域配置部に対応するホトレジスト等のマスク
層22Bと7形成する。この場@−、マスク層22A及
び22Bについてはホトレジストの塗布、露光、現像等
の処理?共通に行なうので、マスク層22A及び22B
は同時に形成されるう この後、マスク材層14及び加の積層部と、マスク層ρ
A及び22Bとをマスクとし且つマスク材層(5)及び
表面保護膜12i介してウェル領域18の表面にポロン
を選択的にイオン注入する。
(3)次に、マスク層22A及び22Bχマスクとして
マスク材jf414及び20馨遇択的にエッチ除去して
マスク層22A及び22Bに対応する部分20A%20
B。
14 A ケ残存させるつそして、マスク層22A及び
ηBを除去する。
(4)この後、マスク材層14及び加の残存部分14A
120A、208乞マスクとして基板表面を選択的に酸
化することにより厚いシリコンオキサイドからなるフィ
ールド絶縁膜24ヲ形成すると共に、ウェル領域18内
でフィールド絶縁脱調の直下には第2図の工程でイオン
注入場れたゼロン馨含むP+型の寄生チャンネル阻止領
域26χ形成する。
五 上記し宍一連の工程により、寄生チャンネル阻止領域2
6はウェル領域18とフィールド絶縁膜Uとにセルファ
ラインされた形で形成される。
〔第2の実施例〕 第5図乃至第9図は、この発明の第2の実施例による0
MO8型ICの製造過程を示すもので、第1図乃至第4
図におけると同様の部分には同様の符号乞付して示す。
まず、第5図の工程では、第1図について前述したと同
様にN型シリコンからなる基板100表向にシリコンオ
キサイドからなる表面保護膜12、シリコンナイトライ
ドからなる選択酸化用のマスク材層14及びホトレジス
ト等のマスク層16ヲ1頓次に形成した後、不純物透過
部15乞設け、この不純物透過部15に対応する基板表
面部分に選択的にポロンをイオン注入する。セして、マ
スク層16乞除去する。
次に、第6図の工程では、@運したと同様なドライブイ
ン処理に二りPfMウェル領域18’lZ’形成した後
、マスク材層14馨用いてウェル領域18の表面乞選択
的に酸化して比較的厚いオキサイド層17’4形成する
。オキサイド層17は、P型ウェル領域18の形成時酸
化性雰囲気で実施し同時に形成しても良い。そして、所
望のN型ウェル形成パターンに従ってオキサイド層17
馨マスクとし且つマスク材層14及び表面保護膜12乞
介して基板表面にリンを選択的にイオン注入する。
次に、第7図の工程では、マスク材層14をマスクとし
てオキサイド層17乞その厚さ方向にエッチして例えば
表面保護膜12と同程度まで薄くしだ後(薄くなったオ
キサイド膜を17Aとする)、先にイオン注入されたリ
ン?ドライブインするための熱処理を行なうことにより
N型ウェル領域2】を形成するつこの場合、オキサイド
層17のエツチングは、ドライブインのための熱処理の
後に行なってもよい。また、オキサイド層17はすべて
エッチ除去してしまい、その除去面に薄いシリコンオキ
サイドを熱生成させてもよい。
この後、マスク材層14及び薄いオキサイド層17A(
不純物透過部15に対応)乞おおつてシリコンナイトラ
イド乞気相堆積して選択酸化用のマスク材層20を形成
する。
次に、第8図の工程では、第2図について前述したと同
様にN型ウェル領域2]内のアクティブ填域配置部に対
応するホトレジスト等のマスク層酋Aと、P型ウェル領
域18内のアクティブ領域配置部に対応するホトレジス
ト等のマスク層22Bと乞マスク材層加重に形成する。
そして、マスク材層14及び加の積層部と、マスク層2
2A及びρBと?マスクとし且つマスク材層加及び博い
オキサイド層17 A 4介してP型ウェル領域180
表面にボロン乞選択的にイオン注入する。
この後、第3図について前述したと同様にマスク層ηN
及びηBY用いてマスク材層14及び加を選択的にエッ
チ除去し、ちらにマスク層22A及びηB?除去してか
ら、第9図に示すようにマスク材層14及びかの残存部
分14A%2OA%20 B iマスクとして選択酸化
処理乞行なう。この結果、厚いシリコンオキサイドから
なるフィールド絶縁膜24が形成嘔れると共に、P型ウ
ェル領域18内でフィールド絶縁膜かの息下には第8図
の工程でイオン注入さfたゼロン乞含むP+型の寄生チ
ャンネル阻止領域がか形成される。
上記した一連の工程により、N型ウェル領域21はP型
つェル禎域18に対してセルファラインてれると共に寄
生チャンネル阻止領域がはN型及びP型のウェル頭載2
】及び18とフィールド絶縁膜冴とに対してセルファラ
インされるようになる。
第4図の工程の優又は第9図の工程の後は、通常の0M
O8型ICの製造プロセス7用いてPチャンネル及びN
チャンネルのMO8型トランジスタを含む回路をIC化
することができるう〔発明の効果〕 以上のように、この発明によれば、寄生チャンネル阻止
領域ンウエル碩域及びフィールド絶縁膜の双方とセルフ
アライメントの関係乞なすように形成できるので、高集
積度の0MO8型ICを実現することができる。また、
セルフアライメントプロセスを採用したので、ホトリソ
グラフィ工程数も減らすことができ、歩留り向上並びに
コスト低減を達成しうる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、この発明の第1の実施例による0
MO8型ICの製造過程乞示す基板断面図、 第5図乃至第9図は、この発明の第2の実施例による0
MO8型ICの製造過程ン示す基板断面図、 第10図及び第1】図は、従来のCMO3型O3の製造
過程を示す基板断面図である。 10・・・半導体基板、12・・・表面保護膜、i< 
、 20・・・選択酸化用マスク材層、15・・・不純
物透過部、16゜ηA、22B・・・マスク層、17・
・・オキサイド層、18・・・P型ウェル領域、2】・
・・N型ウェル領域、調・・・フィールド絶縁膜、26
・・・P+型寄生チャンイル阻止領域つ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)半導体基板の表面に選択酸化用の第1のマス
    ク材層を形成する工程と、 (b)前記第1のマスク材層上に第1のマスク層を配置
    して選択エッチングを行なうことにより所望のウェル形
    成パターンに対応した不純物透過部を形成する工程と、 (c)前記不純物透過部を介して前記半導体基板の表面
    に所望の導電型決定不純物を選択的にドープすることに
    より該導電型決定不純物により決定される導電型を有す
    るウェル領域を形成する工程と、 (d)前記不純物透過部及び前記第1のマスク材層をお
    おうように選択酸化用の第2のマスク材層を形成する工
    程と、 (e)前記ウェル領域内のアクティブ領域配置部に対応
    する第2のマスク層及び前記ウェル領域外のアクティブ
    領域配置部に対応する第3のマスク層を前記第2のマス
    ク材層上に形成する工程と、 (f)前記第1及び第2のマスク材層の積層部と前記第
    2及び第3のマスク層とをマスクとし且つ前記第2のマ
    スク材層を介して前部ウェル領域の表面に前記導電型と
    同一導電型を決定する不純物を選択的にイオン注入する
    工程と、 (g)前記第2及び第3のマスク層をマスクとして前記
    第1及び第2のマスク材層を選択的にエッチ除去して該
    第2及び第3のマスク層に対応する部分を残存させる工
    程と、 (h)前記第1及び第2のマスク材層の残存部分をマス
    クとして前記半導体基板の表面を選択的に酸化してフィ
    ールド絶縁膜を形成すると共に、前記ウェル領域内で該
    フィールド絶縁膜の直下には前記イオン注入された不純
    物を含む寄生チヤンネル阻止領域を形成する工程と を含む集積回路装置の製法。 2、(a)半導体基板の表面に選択酸化用の第1のマス
    ク材層を形成する工程と、 (b)前記第1のマスク材層上に第1のマスク層を配置
    して選択エッチングを行なうことにより第1のウェル形
    成パターンに対応した不純物透過部を形成する工程と、 (c)前記不純物透過部を介して前記半導体基板の表面
    に所望の導電型決定不純物を選択的にドープすることに
    より該導電型決定不純物により決定される第1の導電型
    を有する第1のウェル領域を形成する工程と、 (d)前記第1のマスク材層をマスクとして前記第1の
    ウェル領域の表面を選択的に酸化することにより前記不
    純物透過部に対応したオキサイド層を形成する工程と、 (e)第2のウェル形成パターンに従つて前記オキサイ
    ド層をマスクとし且つ前記第1のマスク材層を介して前
    記半導体基板の表面に前記第1の導電型とは反対の第2
    の導電型を決定する不純物を選択的にイオン注入するこ
    とにより該第2の導電型を有する第2のウェル領域を形
    成する工程と、 (f)前記第1のマスク材層をマスクとして前記オキサ
    イド層をその厚さ方向にエッチして該オキサイド層を薄
    くし又は除去する工程と、 (g)前記不純物透過部及び前記第1のマスク材層をお
    おうように選択酸化用の第2のマスク材層を形成する工
    程と、 (h)前記第1のウェル領域内のアクティブ領城配置部
    に対応する第2のマスク層及び前記第2のウェル領域内
    のアクティブ領域配置部に対応する第3のマスク層を前
    記第2のマスク材層上に形成する工程と、 (i)前記第1及び第2のマスク材層の積層部と前記第
    2及び第3のマスク層とをマスクとし且つ前記第2のマ
    スク材層を介して前記第1のウェル領域の表面に前記第
    1の導電型を決定する不純物を選択的にイオン注入する
    工程と、 (j)前記第2及び第3のマスク層をマスクとして前記
    第1及び第2のマスク材層を選択的にエッチ除去して該
    第2及び第3のマスク層に対応する部分を残存させる工
    程と、 (k)前記第1及び第2のマスク材層の残存部分をマス
    クとして前記半導体基板の表面を選択的に酸化してフィ
    ールド絶縁膜を形成すると共に、前記第1のウェル領域
    内で該フィールド絶縁膜の直下には前記イオン注入され
    た第1導電型決定不純物を含む寄生チャンネル阻止領域
    を形成する工程と を含む集積回路装置の製法。
JP60270325A 1985-11-30 1985-11-30 集積回路装置の製法 Expired - Lifetime JPH0648716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270325A JPH0648716B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 集積回路装置の製法
US06/938,010 US4710265A (en) 1985-11-30 1986-12-04 Method of producing semiconductor integrated circuit having parasitic channel stopper region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270325A JPH0648716B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 集積回路装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130558A true JPS62130558A (ja) 1987-06-12
JPH0648716B2 JPH0648716B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=17484691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270325A Expired - Lifetime JPH0648716B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 集積回路装置の製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4710265A (ja)
JP (1) JPH0648716B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272757A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615667B2 (ja) * 1987-09-28 1997-06-04 日産自動車株式会社 Mos電界効果トランジスタの製造方法
US5310690A (en) * 1988-10-31 1994-05-10 Texas Instruments Incorporated Method for forming integrated circuits having buried doped regions
US5597765A (en) * 1995-01-10 1997-01-28 Siliconix Incorporated Method for making termination structure for power MOSFET
KR100232197B1 (ko) * 1996-12-26 1999-12-01 김영환 반도체 소자의 제조 방법
US6165849A (en) * 1998-12-04 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing mosfet with differential gate oxide thickness on the same IC chip
EP1009022A1 (en) * 1998-12-09 2000-06-14 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing process of a high integration density power MOS device
US9484451B2 (en) * 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
US9431249B2 (en) 2011-12-01 2016-08-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super junction MOSFET devices
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US9508596B2 (en) 2014-06-20 2016-11-29 Vishay-Siliconix Processes used in fabricating a metal-insulator-semiconductor field effect transistor
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL186662C (nl) * 1980-04-29 1992-03-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
US4435896A (en) * 1981-12-07 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for fabricating complementary field effect transistor devices
US4567640A (en) * 1984-05-22 1986-02-04 Data General Corporation Method of fabricating high density CMOS devices
US4577391A (en) * 1984-07-27 1986-03-25 Monolithic Memories, Inc. Method of manufacturing CMOS devices
US4558508A (en) * 1984-10-15 1985-12-17 International Business Machines Corporation Process of making dual well CMOS semiconductor structure with aligned field-dopings using single masking step

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272757A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648716B2 (ja) 1994-06-22
US4710265A (en) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780330A (en) Selective diffusion process for forming both n-type and p-type gates with a single masking step
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
US5489546A (en) Method of forming CMOS devices using independent thickness spacers in a split-polysilicon DRAM process
JPS61237422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62130558A (ja) 集積回路装置の製法
US4450021A (en) Mask diffusion process for forming Zener diode or complementary field effect transistors
US5106768A (en) Method for the manufacture of CMOS FET by P+ maskless technique
JPH0244154B2 (ja)
US5340757A (en) Method of manufacturing a vertical field effect transistor
JP3018993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
US6440827B2 (en) Method for fabricating a semiconductor component having a wiring which runs piecewise in the substrate, and also a semiconductor component which can be fabricated by this method
JPS63275181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0115148B2 (ja)
JPH0369137A (ja) 半導体集積回路の製造方法
CA1057416A (en) Self-aligned cmos process for bulk silicon and insulating substrated device
JPH0428246A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62248236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0319212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274491A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04129275A (ja) 半導体装置
JPH05275363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01185964A (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
JPH0474438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63266865A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term