JPH025038B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025038B2
JPH025038B2 JP58032235A JP3223583A JPH025038B2 JP H025038 B2 JPH025038 B2 JP H025038B2 JP 58032235 A JP58032235 A JP 58032235A JP 3223583 A JP3223583 A JP 3223583A JP H025038 B2 JPH025038 B2 JP H025038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
printed circuit
circuit board
shaft
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58032235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59158598A (ja
Inventor
Koji Fujiwara
Yoshinobu Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58032235A priority Critical patent/JPS59158598A/ja
Priority to US06/582,967 priority patent/US4621406A/en
Publication of JPS59158598A publication Critical patent/JPS59158598A/ja
Publication of JPH025038B2 publication Critical patent/JPH025038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、同軸方向にリード線を有する多種の
電子部品を一台の装置にてプリント基板の所定の
孔に自動的に挿入する装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、同軸方向にリード線を有する電子部品、
たとえば抵抗(第1図a)、ダイオード(第1図
b)などの異種の電子部品を連続して自動的に挿
入する装置としては、上記電子部品の供給方法に
より大別して2種あつた。第1の形式として、あ
らかじめ挿入順に種類の異なる電気部品をならべ
た、たとえば帯状の電気部品集合体を用意し挿入
ヘツドに直接集合体を供給して順次挿入させる形
成のものがある(第2図)。また第2の形式のも
のとして、同一種類の電気部品を帯状にした集合
体を必要種類分用意し、挿入時に挿入順に選択し
て前記集合体より電気部品を分離し、ベルト、パ
イプ等の手段によつて挿入ヘツドまで搬送し、挿
入する形式のものがある。しかしながらこれらは
それぞれ次のような欠点を有している。
すなわち、第1の形式の場合には、この方法で
複数種類の部品を挿入する順序にしたがつてシー
ケンシヤルに部品をテーピング帯状の集合体にし
ておく必要があり、又何らかの事情により挿入ミ
スが発生しても入れ直すことはできない。
又、第2の形式の場合には、コンペア、パイプ
を使つて送るため、搬送途中で回転、傾きなどが
発生し挿入ヘツドへ安定して送れない。また、搬
送に時間がかかり挿入サイクルをあげることがで
きない。さらにコンベアやパイプの外壁で部品を
傷つけたり又リード線を変形させやすいなどの欠
点を有している。これに対し、上記異種部品を連
続して挿入できる装置のもつ欠点を解消する新ら
しいタイプの挿入装置としてすでに提案され、実
用化されている挿入装置がある。これは米国特許
第4205433号に開示されているように、同種の電
子部品からなるテーピングされた集合体を複数個
並べて保持し指令にもとづいて上記複数の電子部
品集合体の一つを所定の部品供給位置に移動させ
る手段を有し、かつ挿入ヘツドは、上記部品供給
位置と、この位置とは別の、プリント基板に近接
した位置とを往復して上記部品供給位置で電子部
品集合体から切除成形した単一の電子部品をプリ
ント基板近傍の位置まで移送し、この位置で、上
記プリント基板に電子部品を挿入する構成を採つ
ている。この方式は一般に前記第1の形式のシー
ケンシヤルタイプに対してランダムアクセスタイ
プと呼ばれる。この形式の挿入装置は、前記二つ
の形式のものと比較し、電子部品の挿入ミスに対
する対応性ならびに挿入の安定性において顕著な
効果を有する。
一方、異種部品は、ボデー部の形状、大きさ、
リード線の径等が異なるものがあり、従つてリー
ド線の両端を折曲する時のピツチは、同一ではな
い。このことから、異種の電子部品を連続して自
動挿入するためには上記折曲されたリード線のピ
ツチを可変にする構成が要望される。プリント基
板の孔に挿入されるリード線のピツチを可変にす
る構成は先行技術として、特公昭39−28604号公
報が存在する。これは、リード線を変形して平行
な端部を形成する一対の成形子の一方を固定し、
他方を可変にした構成を示している。また、電子
部品の挿入操作サイクル中に上記ピツチ距離を自
動的に変化できる挿入装置については米国特許第
3539086号により開示されている。これはあらか
じめ挿入順序に種類の異なる電気部品をならべた
たとえば第2図に示すような帯状の電子部品集合
体を用意し、垂直方向のみに動作する挿入ヘツド
へ直接テーピングされた電気部品の集合体を供給
し、上記挿入ヘツドの一対のカツターでリードの
切断成形を行うと共に上記カツター間のピツチを
変更して電子部品のリード線の間隔を変えながら
順次挿入させる形のものである。
しかしながらこのタイプの可変ピツチ型挿入装
置は次のような欠点を持つている。すなわち複数
の種類の部品を挿入する順序にしたがつてシーケ
ンシヤルに部品をテーピングした帯状の集合体に
しておく必要があり、そのためにまず第1にテー
ピングマシンを介在させなければならない。第2
にこのテーピングマシンに対してテーピング部品
を在庫させなければならず大きな管理上のロスが
発生する。また、挿入装置の稼動中何らかの挿入
ミスが発生しても同じ部品を入れなおすことが出
来ない。
すなわち、この挿入装置は前記第1の形式の装
置のもつ問題点をそのまま残している。さらにこ
の装置は電子部品集合体が挿入ヘツドに近接して
位置しているため、挿入ヘツドをプリント基板に
垂直な軸を中心として回転させることが出来ず、
従つて電子部品をプリント基板上に所定角度、た
とえば90゜方向を変えて挿入することが出来ない
大きい問題を有しており、回路基板設計上、又は
生産上極めて不利となつている。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、
電子部品をシーケンシヤルに配列することなく、
ランダムに挿入する電子部品を選択出来る利点を
有し、かつ、電子部品のリード線間の挿入ピツチ
を可変とした電子部品の挿入装置を提供すること
を目的とする。
発明の構成 この発明は、ボデー両端より同軸的に延出する
リード線を有する同一種類の電子部品を複数個所
定間隔をおいて固定したテープ状の電子部品集合
体を種類を変えて保持し、所要の電子部品集合体
を所定の部品供給位置に移動させるテープ移動台
と、上記電子部品集合体から電子部品を切り離し
てリード線端部を変形し、変形したリード線端部
をプリント基板の孔に挿入する挿入ヘツドを有
し、上記挿入ヘツドは、上記リード線端部の変形
によるリード線の挿入ピツチを変更する手段を有
し、上記所定の部品供給位置と、この位置とは異
なる上記移動台の移動をさまたげない挿入位置と
の間を移動し、かつ挿入位置において電子部品の
プリント基板への挿入方向を変えるよう、プリン
ト基板に対し垂直な軸のまわりに回転できるよう
構成するとともに、上記挿入ヘツドとは独立した
固定部分に上記挿入ヘツドのピツチ変更手段に離
接自在に連結して同ピツチ変更手段を駆動する駆
動手段を設けたことを特徴とするもので、電子部
品をシーケンシヤルに配列することなく、ランダ
ムに電子部品の選択を出来る利点を持つた上で、
電子部品の挿入ピツチを変更することができ、し
かも電子部品のプリント基板への挿入方向に制限
を受けない効果を有する。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、第3図以下
の図面により説明する。
1は同軸方向にリード線2a,2bを形成した
電気部品3を複数個等間隔に紙などの曲りやすい
テープ4,5(第1図c)で固定した帯状部品集
合体6が装着されたテープ送りユニツトである。
7はこのテープ送りユニツト1とこれに対応して
テープ送りユニツト後方に設けた部品収納部8を
複数列積載し左右に移動して所定の部品取り出し
位置まで任意のテープ送りユニツト1を移動させ
る送り手段支持体(以下ユニツト移動台という)
である。9は所定の部品取出し位置で、部品のリ
ード線を切断しテープから分離すると共にリード
線を所定形状に成形し、かつこのリード線をガイ
ド溝に案内させた状態で保持しプリント基板12
上まで回転移動して挿入する挿入ヘツド(以下カ
ツターユニツトという)132は、カツターユニ
ツト9の挿入ピツチを原点停止位置で変更する外
部駆動部である。11はセツトされたプリント基
板12を保持し、前後左右に移動して、プリント
基板の挿入位置決めを行なう基板移動部(XYテ
ーブル)である。13は前記ユニツト移動台7、
基板移動部11及び挿入ヘツド集合体10の挿入
動作時等の制御を行なう駆動制御部である。
まずテープ送りユニツト1につき説明する。
本実施例では、第1図cに示すように同じ種類
の部品3を等間隔Pで接着テープ4,5でテーピ
ングした場合についてである。
第4図ないし第7図に示す14,14′は帯状
部品集合体6を一定ピツチPだけ送り出すための
送り爪車であり、周辺に、送り爪がピツチPにあ
わせて設けられている。そして前記両爪車14,
14′はそれぞれ回転軸15にテーピング内巾W
よりわずかに狭い寸法で固定され、回転軸15の
一端には爪車14,14′の爪の数と同数の爪を
もつ駆動用ラチエツト車16が取付けられてい
る。又、回転軸15にはラチエツト車16とかみ
合う爪17を取付けたレバー18が揺動自在に軸
支され、その爪17と反対側先端にはレバー18
が押された時の摩擦抵抗軽減用のローラ19がつ
いている。20は爪おさえとレバー18の戻りを
兼用したバネ、21はラチエツト車用逆止爪でテ
ーピングされた部品3が所定の供給ラインX−
X′(カツターユニツト9により切断される位置)
にくるよう爪車14,14′とラチエツト車16
とのタイミングは調整されている。
なお回転軸15はテープ送りユニツト本体22
に軸支されている。23,24,24′はテープ
の浮上り防止の押え板で、ユニツト本体22に取
付けられている。
以上のような構造にすることによつて、レバー
18を矢印Bの方向に回転させ、ラチエツト車1
6の爪を1つ送れば、爪車14,14′はテーピ
ング部品3をテーピングピツチPだけ送ることに
なり、部品3を1ケずつ所定の供給ラインX−
X′まで送ることができる。
またこの送りユニツト1は、基部に固定ピン2
5,25′を有しており、複数個がユニツト移動
台7に所定間隔で設けられた取付穴26,26′
に係合できるようになつている。
次にユニツト移動台7について第3図、第8図
で説明する。
ユニツト移動台7上には、複数個のテープ送り
ユニツト1,1……が取付穴26,26′に積載
係合された状態で、又テーピング部品収納部8が
前記各テープ送りユニツト1,1……に対応する
数だけ設けられている。
各部品収納部8にセツトされた部品箱27から
は、それぞれテーピングされた帯状部品集合体6
がテープ送りユニツト1に供給される。
ユニツト移動台本体28は、装置本体29に取
付けたレール30上に設けられた二つの平行なス
ライド軸31とローラ溝32にそれぞれ複数個の
スライド軸受33、カムフオロア34を介してレ
ール30上を摺動自由に支持されている。
35は前記テープ送りユニツト移動台7の駆動
用パルスモータでレール30に固定されている。
36はピニオン、そして37はアイドラギア3
8,39を介してピニオン36と噛合うラツクで
あり、移動台本体28に固定されている。前記駆
動用パルスモータ35の回転制御によつて選択さ
れたテープおよび送りユニツトが順次挿入ヘツド
部10の正面に移動される。
こうして移動した後、カツター(後述)により
帯状部品集合体6は、順次挿入された部品3と残
りの4′,5′(テープ屑)とに分けられ、テープ
屑4′,5′は次第に長くなつてゆき、重力により
下方へと流れてゆく。
第9図は本発明の要部の関係を立体的に示した
ものである。以下、第9図について第10図〜第
21により詳細を説明する。
第10〜14図において、40はシリンダー4
1を構成するカツターユニツト本体で、先端に成
形子42を持つ、ピストン43が圧縮バネ44を
介して内蔵されている。この成形子42の先端内
側には一対のUまたはV字形溝45,45′があ
りプリント基板12の挿入ピツチqに対応させ、
かつ横センターラインW−W′に沿つて設けてお
り、その他端は長穴を有しピストン43の先端に
取りつけられたブロツク46に圧入されたピン4
7とX−X′方向に摺動出来るよう嵌合されてい
る。上記溝45,45′のさらに内側にはプツシ
ヤー48,48′がY−Y′方向に摺動出来るよう
取りつけられており、このプツシヤーのY′側の
端面は、ピストン43を貫通して圧縮バネ50に
よりY側へ押され摺動するロツド49の下部に接
してY側へ押され成形子42,42′のストツパ
ー部51に当接し係止している。
また、この成形子42,42′の先端外側には
雄刃52,52′をスライドさせる凹形溝が設け
てある。
53,53′は左右に独立した移動台54,5
4′に固定された雌刃で成形子42,42′との間
の前述の雄刃52,52′を保持し、かつそれぞ
れ一対のカツターを形成する。55,55′は図
示する如く雄刃52,52′の中央の穴に内接す
ると共に成形子42,42′の外側凹溝の中に一
部凹状球面を有する穴に入つたボール(鋼球)
で、通常は成形子42,42′と雄刃52,5
2′とを結合している。56,56′は保持レバー
で移動台54,54′にそれぞれ軸支され、片方
の長穴部は本体40に軸支され一端にアーム79
を持つアーム軸57に固定されたレバー58のピ
ン59とかみ合つている。レバー58の一端は圧
縮バネ60を介して本体40に固定されたバネ受
け61に当接している。またこのアーム79には
ローラー62を軸支したピン63を取りつけてい
る。
以上のことから移動台54,54′は、プツシ
ヤー48,48′と成形子42,42′と雄刃5
2,52′と雌刃53,53′とボール55,5
5′とレバー56,56′が移動台54,54′に
固定されたガイドブロツク64,64′の中に組
み込まれていることにより電気部品リード線の切
断、成形を行う集合体A,A′を形成している。
移動台54,54′は本体40に固定されたス
ライドベース65とローラ66を介してX−
X′方向に摺動出来、またスライドベース65に
支持されたネジ軸67(右ネジ)と68(左ネ
ジ)にかみ合つている。
ネジ軸67は片方に凸状のツマミ部69と全周
に切られた歯形部70を備えている。他方はネジ
軸68を貫通した軸の先端に設けたフランジ71
とネジ軸68のフランジ部72とを回転方向自在
にボルト締めすることにより、移動台54,5
4′はセンターZ−Z′に対し左右振り分けの原点
調整が可能となつている。
ネジ軸67の歯形部70にはスライドベース6
5へ固定されたブラケツト73に軸支されたラチ
エツト爪74がかみ込み、一方をブラケツト73
に支持された引張りバネ75の力によりネジ軸6
7,68をロツクしている。
したがつて、ツマミ部69を正、逆に回転させ
ることにより集合体A,A′の間隔を定められた
幅の中で自由に変えることが可能である。
以上がカツターユニツト9の構造であるが、こ
の動作について次に説明すると、切断位置Aにお
いては、供給ラインX−X′に送られた部品3の
リード線2a,2bが切断の際、前記雄および雌
刃の中央およびX−X′ラインとW−W′ラインを
同一平面にくるよう設定する(第10〜11図) この状態で、シリンダー41にエアー供給ホー
ス41′を介してエヤーを送れば、ピストン43、
ブロツク46、ピン47,47′を介して成形子
42,42′は前進する。これと同時に成形子4
2,42′に内接するプツシヤー48,48′は圧
縮バネ50により、また雄刃52,52′はボー
ル55,55′で結合しているので、これらは一
体となつて前進する。
やがて、プツシヤ48,48′の先端部と保持
レバー56,56′とで部品3のリード線2a,
2bを挾持した状態となるが、保持レバー56,
56′の圧縮バネ60の力がプツシヤー48,4
8′の圧縮バネ50の力に打勝つようになされて
いるのでこの状態でプツシヤー48,48′は停
止する。
次いで雄刃52,52′と雌刃53,53′との
隙間がゼロになり部品3のリード線2a,2bを
切断し、雄刃の段付部76,76′が雌刃53,
53′の係止部77,77′に当るまで前進する。
この位置で雌刃53,53′に設けた一部球面を
した穴78,78′にボール55,55′が逃げら
れるようになされているので、成形子42,4
2′と雄刃52,52′の結合は解除された成形子
42,42′のみさらにピストン43がシリンダ
ーエンドに達するまで前進する(第13図)。
この間に切断された部品3のリード線2a,2
bは保持レバー56,56′で折り曲げられ、成
形子42,42′のガイド45,45′に案内され
る。
以上によつて、カツターユニツト9はエアーを
送ることによりテーピングされた部品集合体より
部品3を切離しリード線2a,2bを曲げ成型し
た状態で保持することができる。
又挿入(後述)に際してアーム79を矢印D方
向に回転すればプツシヤー48,48′と保持レ
バー56,56′の挾持状態は解除され、プツシ
ヤー48,48′は圧縮バネ50により前方に進
み部品3を押し出す(第13,14図)。
なお80はカツター本体40上部に設けられた
取付穴で、ビス81によつて挿入軸82(後述)
のピニオン軸83(後述)に締結される。
次に挿入ヘツド部10について第3図及び第1
5〜18図を参考に説明する。
82は挿入ヘツドを形成する挿入軸で、挿入ヘ
ツド本体84に上下摺動自在に軸支されている。
85は挿入軸82の内側穴に軸部が上下摺動自
在に軸支された駆動軸、86は挿入軸82の中央
ネジ部に取付けた調整ナツトである。87はヘツ
ド本体84と前記調整ナツト86の間に介在する
圧縮バネである。圧縮バネ87により挿入軸82
は下方に押しつけられるが駆動軸85の段付部8
5′で係止される。
88はヘツドアーム89の先端に取付けた球面
軸受で、この球面軸受88のインナーレース90
をナツト91,92で固定することによつて駆動
軸85とヘツドアーム89とを連結している。
83はカツターユニツト本体40を回転させる
軸付ピニオンである。93,93′は軸付ピニオ
ン83の軸部を軸支するフランジで挿入軸82の
先端右、左部を構成する。
94はピニオン83と噛合うスライドラツク、
95はスライドラツク94を摺動させる摺動溝、
96はスライドラツク94の内部とブラケツト9
7の間に介在する圧縮バネで、スライドラツク9
4を常に上方に押し上げてヘツド本体84の下面
98に常に当接させ、挿入軸82の先端右部を構
成している。
99は挿入軸82のフランジ93′のミゾ10
0を摺動するスライダーで、ピン101を介して
駆動軸85の段付部85′と連結している。
このスライダー99には挿入時(後述)のカツ
ターユニツト本体40のガタを規制する規制ブロ
ツク102及び部品3の挾持を解除するための保
持レバー56,56′のアーム79を矢印D方向
に回転させる解除カム103が取付けられてい
る。104,105はスライダー99の押え板で
ある。106はピニオン軸80の軸端に取付けら
れた規制レバーで、挿入時前述の規制ブロツク1
02の当り面102′に当接するようピス107
で調整固定される。
108はカツターユニツト本体40が回転して
下方に垂直状態にあつたとき、カツターユニツト
本体40の後端40′で回転を停止させるストツ
パーである。
109はテープ送りユニツト1のレバー18を
駆動させる送り軸で、挿入ヘツド本体84に上下
摺動自在に軸支されている。110は送り軸10
9の先端に取付けた送りブロツクで、前記レバー
18のローラ19とテープ送り時に当接する。1
11は送り軸109と送りアーム112を連結す
るピンである。113は挿入ヘツド本体84と送
り軸109との間に介在する圧縮バネで常に送り
軸を下方に押している。
なおヘツドアーム89および送りアーム112
はヘツド本体84の上部に取付けられたブラケツ
ト114に支持されたピン115を支点に、それ
ぞれカムフオロア116,117を介してカム軸
118に取付けた挿入板カム119、送り板カム
120により上下動が与えられる。又ヘツドアー
ム89および送りアーム112には引張りシリン
ダー121および圧縮バネ113によつてカム面
にならつた上下動が確実に与えられるようになつ
ている。
続いて挿入板カム119が与える駆動軸85、
挿入軸82とカツターユニツト9の動作について
第15〜17図を用いて説明する。
第15図に図示する如くカツターユニツト9は
原点(スタート)位置0゜では供給部7の移動によ
るテープ送りユニツト1との衝突の危険のない位
置におかれている(下方に30゜〜60゜傾いた状態)。
これより挿入板カム119が回転を始め、駆動
軸85に上昇をカムの上死点まで与える。駆動軸
85の上昇に伴い挿入軸82も駆動軸の段付部で
係止されているので同時に上昇を行なう。
挿入軸82の先端フランジ93,93′で支持
されているピニオン軸83にはこの上昇によつて
ピニオン軸83と噛合うスライドラツク94がヘ
ツド本体下面98に当接しているので反時計方向
の回転(矢印F)が与えられ、その結果カツター
ユニツト9を反時計方向に回転させ、挿入板カム
119の上死点で水平状態になるよう設定されて
いる。この位置を切断位置A(第16図)とし、
テープ送りユニツト1とカツターユニツト9との
位置関係を第10,11図に示した通りにすれば
テープ送りユニツト1より供給ラインX−X′に
送られた部品3を前述の如くシリンダー41にエ
アを送りテープより切離し成型保持する(第1
3,14,16図)。
カツターユニツト9に部品3を保持すると、駆
動軸85は下降を始め、バネ87で下方に押され
ている挿入軸82も同時に下降を開始する。
下降を初めると下降ストロークに従つてスライ
ドラツク94は内蔵の圧縮バネにより常に上方に
押し上げられているので相対的に押しあげられる
ことになり同ラツクに噛合つているピニオン83
が今度は時計方向矢印Eに回転する結果、カツタ
ーユニツト本体40も時計方向に回転し、部品の
足2a,2b(導線)がプリント基板の上方の位
置でカツターユニツト本体40の後端40′をス
トツパー108にあて挿入準備状態にする。ここ
から垂直状態で一定量下降すると調整ナツト86
が挿入ヘツド本体84に当たり挿入軸82の下降
を停止させる。この際(調整ナツト86が挿入ヘ
ツド本体84に接する位置)カツターユニツト9
の成形子の先端がプリント基板上面に接するよう
調整固定しておけば、プリント基板に外力を加え
ることなく、挿入穴に成形子のガイド溝45,4
5′をもつていくことができる。
さらに挿入軸82の下降停止後も駆動軸85は
単独で下降を行なうが、ピン101で連結された
スライダー99もフランジ93′のミゾ100に
沿つて下降する。この下降ストロークに従つてス
ライダー99に取付けられた規制ブロツク102
の規制面102′と規制レバー106が直ちに当
接しカツターユニツト本体40の回転をロツク状
態にし、さらにカムブロツク103のカム面10
3′でアーム軸57のローラ62を介して保持レ
バー56,56′を矢印C(第17図a)の方向に
回転させ、挾持していた部品3を開放させる(第
13,14図)。
保持レバー56,56′が部品3を開放すると
前述の如くプツシヤー48,48′は圧縮バネ5
0の力で部品を下方に押し出し、すでに挿入すべ
きプリント基板の挿入先にガイドしている成形子
の(導線)ガイド45,45′に部品3のリード
線2a,2bを案内させ挿入する。
部品3の押し出しを確実にするため、駆動軸8
5の段付部85′でプツシヤー48,48′のロツ
ド49の後端を挿入完了まで押し下げる。
挿入を完了し駆動軸85が下死点まで達すると
カツターユニツト本体40のシリンダー41に送
つているエアを切りピストン43を元の状態に復
帰させる。
下死点を過ぎるとまず駆動軸85のみが上昇を
始め、前述の段付部85′の下降の時の逆の動作
を行ない、続いて段付部85′で挿入軸82を係
止し、一体となつて上昇を始める。ここから再び
ラツク94がヘツド本体下面98に接しピニオン
83およびカツターユニツト本体40が反時計方
向に回転し原点0゜位置まで戻る。以上が挿入動作
の1サイクルである。
続いて挿入ヘツド部10の駆動関係について説
明する。
第18図において122は減速機付モータでヘ
ツド本体84に取付けられている。
123は減速機付モータ122の出力軸に取付
けたスプロケツト、124はヘツドフレーム84
に軸支された伝達軸で、両端にクラツチ125、
ブレーキ126を有している。127はクラツチ
125に取付けたスプロケツトで、チエーン12
8によつて減速機付モータと連結されている。
129および130はカム軸118、伝達軸1
24に取付けたスプロケツトで、この2軸はチエ
ーン131によつて連結されている。
以上のような構造により、減速機付モータ12
2の回転がカム軸118に伝えられ、カム軸11
8の回転にともなつて、前記テープ送りユニツト
1の送り、挿入軸82の動作等の挿入作業がおこ
なわれる。
次に、カツターユニツト9の集合体A−A′の
間隔を変える駆動部132について第19,20
図を参考に説明する。
133は挿入ヘツド集合体10の挿入ヘツド本
体84に取りつけた駆動部のフレームで、このフ
レーム133には2連の歯付プーリー134をつ
けたパルスモーター135と歯付プーリー134
に歯付ベルト136で回転駆動される歯付プーリ
ー137をもつたネジ付軸138がある。このネ
ジ付軸138は両側をベアリング139によりフ
レーム133に軸受され、中央のネジ部に検出片
140をもつた移動ブロツク141がついてい
る。さらに検出片140の移動面に沿つて検出片
を検知するセンサー142(オーバーラン用)、
143(原点位置用)、144(オーバーラン用)
がフレーム133に取りつけられている。
フレーム133の下部はローラー145を介し
てなるスライドベース146,147があり、移
動側ベース147には挿入ヘツド集合体10の原
点位置(0−0′)でカツターユニツト9のネジ軸
67と同芯に位置する回転軸受部を持つたフレー
ム148が取りつけられている。移動台147は
フレーム148と共にフレーム133に取りつけ
られたシリンダー148により挿入軸82側に所
定ストローク前後する。
フレーム148の回転軸受部にはベアリング1
50を介して回転軸151と、その先端には歯付
プーリー152と凹状の溝をもつ連結盤153が
あり、パルスモーター135の2連の歯付プーリ
ー134に歯付ベルト154により回転駆動され
る。
また、フレーム148にはフレーム148が前
進した時に、カツターユニツト9の集合体A,
A′の移動をロツクしているラチエツト爪74を
開くためのガイドバー155が固定されている。
以上の構造により、挿入ヘツド集合体10とカ
ツターユニツト9との関連動作を説明すると、挿
入ヘツド集合体10が最初に設定された挿入ピツ
チの電気部品3と全て挿入し終ると挿入軸82が
原点位置(0−0′)で停止し、駆動部132のエ
ヤーシリンダー149の動作によりフレーム14
8が前進し、ガイドバー155でカツターユニツ
ト9のラチエツト爪74を開きネジ軸67のロツ
クを解除すると同時に、連結盤153の凹状の溝
部がネジ軸67のツマミ部69に入いり回転軸1
51とネジ軸67が連結される。そして、次に挿
入される挿入ピツチのデーターを制御部13から
パルスモーター135に与え、パルスモーターの
回転により回転軸151を介して所定の回数値を
ネジ軸67に伝え集合体A,A′の間隔を変更す
る。変更が完了するとエヤーシリンダー149の
動作によりフレーム148が後退し、ガイドバー
155がラチエツト爪74から離れ、ラチエツト
爪74が歯形部70をロツクすると同時に連結盤
の凹状溝部もツマミ69から離れる。
こうして、カツターユニツト9の集合体A,
A′の間隔が変更され、次のこの間隔をもつた挿
入ピツチで電気部品3の挿入動作が開始される。
以後複数の挿入ピツチを必要とする場合は前述の
動作が繰りかえされる。
なお、連結盤153の凹状溝部とツマミ69の
かみ合い方向は、相方に原点出しをして合わされ
かつ互いに非動作帯はロツクされているのでずれ
ることはない。
次に基板移動部11について第3図を参考に説
明する。
156は装置本体29上の基板移動部11をの
せた移動部ベースである。157は図中Y方向ス
ライド軸で、ベース156に固定されている。
158はYテーブルでスライド軸157上を摺
動する。139はベース156に取付けたパルス
モータ、160,161はYテーブル158駆動
用の一対のボールネジ及びボールナツトで、ボー
ルネジ160はパルスモータ159に直結され、
ボールナツト161はYテーブル158に固定さ
れている。同様に、162はYテーブル158上
に固定したスライド軸、163はXテーブルで、
スライド軸162上を摺動する。164はYテー
ブル158に取付けたパルスモータ、165,1
66はXテーブル駆動用の一対のボールネジ及び
ボールナツトで、それぞれボールネジ165はパ
ルスモータ164に直結され、ボールナツト16
6はXテーブル163に固定されている。
これまで本装置を構成する主要部の構成、作用
について説明してきたが、最後にこれらの関連作
用を第22図のタイミング表で説明する。
このタイミング表は挿入の1サイクルを示して
いる。
まずスタート位置(表の0゜の位置)において、
X,Y各テーブル158,163は予め設定した
プリント基板12の位置に停止している。またテ
ープ送りユニツト1とテープ送りユニツト移動台
7により、挿入する部品3は切断位置Aの1ピツ
チ手前に準備されている。さらに、カツターユニ
ツト9は原点位置でシリンダーOFFの状態で待
機している。続いて次に挿入開始の指令が出され
ると、X,Y各テーブル158,163はA位置
にある部品3が挿入すべき穴に挿入されるようプ
リント基板12の位置決めを開始する。またカツ
ターユニツト9は直ちにA位置に向かいこれと同
時にテープ送り軸109のプツシヤー110が下
降し、テープ送りユニツト1のレバー18をロー
ラ19を介して押し前述の動作によつてテープを
送り、カツターユニツト9が来るより先に常にX
−Xラインに部品があるようにする。
次に、カツターユニツト9がA位置に来るとカ
ツターユニツト本体40を前述の通り作動させ部
品3を切離し成型し、挿入態勢に入る。カツター
ユニツト9の先端がテープ送りユニツト移動台7
との衝突危険域を通過するとユニツト移動台7は
移動を開始し次に挿入すべき部品を準備する。
これまでの間に、X,Y各テーブル158,1
63の位置決めが完了されているので挿入軸85
は下降を始め挿入動作に移り、前述の挿入動作に
よりプリント基板の該当する穴に部品を挿入す
る。
次にカツターユニツト9は原点位置に復帰し次
の挿入指令が出されるまでここで待機する。
このようにして部品挿入の1サイクルが行なわ
れる。
発明の効果 本発明の電子部品挿入装置は、挿入ヘツドを固
定して、電子部品を集合させたテープを上記挿入
ヘツドに給送する方法をとらず、所定位置に給送
されているテープで保持された電子部品を挿入サ
イクルごとに挿入ヘツドが取りに行き、この電子
部品の受取り位置とは別の位置でプリント基板へ
の挿入作業をさせていること、ならび挿入ヘツド
とは別の独立した部分に挿入ヘツドに設けられた
ピツチ変更手段を駆動する手段を設けていること
により、シーケンシヤルに電子部品を配列した電
子部品集合体を用いることなく、必要な部品をラ
ンダムに挿入ヘツドで取り出し、プリント基板に
挿入できる特徴をを有し、かつピツチ駆動手段と
ピツチ変更手段を連結させれば、電子部品の挿入
ピツチは任意に変更が可能である。特に本発明の
場合、ピツチ変更手段とピツチ駆動手段とを独立
させ、連結を離接自在としているため、上記連結
を解除した状態では、挿入ヘツドはプリント基板
に垂直な軸まわりに回転させることがきわめて容
易となり、電子部品の、プリント基板上での挿入
方向が制限されることがない。従つて本発明は、
電子部品の挿入ピツチを変更出来る従来の挿入装
置では実現できなかつた顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図aは抵抗を示す図、第1図bはダイオー
ドを示す図、第1図cは本発明の実施例における
電子部品挿入装置を使用する帯状部品集合体を示
す図、第2図は従来における部品の挿入方法を説
明する概略図、第3図は本発明の一実施例におけ
る電子部品挿入装置を示す斜視図、第4図は同電
子部品挿入におけるテープ送りユニツトの拡大斜
視図、第5図は同テープ送りユニツトの正面断面
図、第6図は同テープ送りユニツトの側面図、第
7図は同テープ送りユニツトの側断面図、第8図
は本発明の一実施例における電子部品挿入装置の
側断面図、第9図は同電子部品挿入装置の要部の
拡大斜視図、第10図はカツターユニツトを示す
平面図、第11図はカツターユニツトの正面断面
図、第12図は同カツターユニツトの一部を断面
にした側面図、第13図はカツターユニツトの要
部拡大断面図、第14図は同カツターユニツトの
要部拡大側断面図、第15図は挿入ヘツド部の拡
大側断面図、第16図は同挿入ヘツド部を裏側か
ら見た図、第17図aは第16図と同じ向きで同
挿入ヘツド部の挿入状態における側面図、第17
図bは同挿入ヘツド部の要部正面断面図、第17
図cは第17図aにおけるN−N′線断面図、第
18図は挿入ヘツド部の平面図、第19図はカツ
ターユニツトのピツチ幅を変更する駆動部の正面
図、第20図は第19図におけるB−B′矢視図、
第21図は電気部品挿入装置の挿入動作を示すタ
イミング図である。 1……テープ送り手段、2a,2b……リード
線、3……ボデー、7……送り手段支持体、9…
…挿入ヘツド、11……基板移動部、12……プ
リント基板、48,48′,51,51′……成形
手段、52,52′,53,53′……切断手段、
54,54′,67,69,72……ピツチ変更
手段、132……駆動手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ボデー部両端より同軸的に延出するリード線
    を有する電子部品を複数個所定間隔に固定したテ
    ープ状の電子部品集合体を保持し、間欠移送する
    テープ送り手段と、このテープ送り手段を複数個
    配列して支持し、所定の第1位置に上記テープ送
    り手段の一つを持ち来たすことが出来るように移
    動する送り手段支持体と、電子部品のリード線の
    切断手段、切断されたリード線の両端部を略直角
    に、かつ同一方向に折曲する成形手段ならびに上
    記成形手段に作用して折曲された二つのリード線
    端部間のピツチを変更するピツチ変更手段、この
    ピツチ変更手段の作動を規制するロツク手段を備
    え、上記第1の位置で上記電子部品集合体から電
    子部品を切り離して保持し、この切り離された電
    子部品を上記第1の位置から、同第1の位置を含
    む、上記送り手段支持体の移動経路から離れた位
    置で、かつ比較的プリント基板の表面に近接した
    第2の位置へ移送し、かつ電子部品をプリント基
    板に対して垂直方向に移動させて同電子部品のリ
    ード線をプリント基板の孔に挿入する挿入ヘツド
    と、上記挿入ヘツドとは独立した固定部に設けら
    れ、指令に応じて上記ピツチ変更手段と離接自在
    に連結し、同ピツチ変更手段を駆動する駆動手段
    と、この駆動手段の作動に連動して前記ロツク手
    段のロツク解除を行うロツク解除手段と、上記プ
    リント基板をその表面を含む面内で移動させる基
    板移動部とを有し、上記挿入ヘツドは、プリント
    基板に垂直な軸を中心として回転可能とした電子
    部品挿入装置。 2 送り手段支持体は、集合体送り手段を直線状
    に並列するよう構成し、上記直線の方向に移動す
    るよう構成した特許請求の範囲第1項記載の電子
    部品挿入装置。 3 送り手段支持体は、集合体送り手段を円周に
    沿つて配列し、回転移動するよう構成した特許請
    求の範囲第1項記載の電子部品挿入装置。
JP58032235A 1983-02-28 1983-02-28 電子部品插入装置 Granted JPS59158598A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032235A JPS59158598A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 電子部品插入装置
US06/582,967 US4621406A (en) 1983-02-28 1984-02-23 Electronic component insertion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032235A JPS59158598A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 電子部品插入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158598A JPS59158598A (ja) 1984-09-08
JPH025038B2 true JPH025038B2 (ja) 1990-01-31

Family

ID=12353315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032235A Granted JPS59158598A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 電子部品插入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158598A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120599A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 松下電器産業株式会社 電子部品插入装置
JPS6153997U (ja) * 1984-09-13 1986-04-11
JPH03177100A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Tokyo Ii M:Kk アキシャル型電子部品自動取付装置
JPH0744158U (ja) * 1993-04-26 1995-11-07 将美 佐藤 安全線香立て
WO2021161458A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 株式会社Fuji 部品実装プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968271A (ja) * 1972-09-13 1974-07-02
JPS5388159A (en) * 1977-01-12 1978-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of and device for inserting electronic part
JPS5419177A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic electronic parts mounting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968271A (ja) * 1972-09-13 1974-07-02
JPS5388159A (en) * 1977-01-12 1978-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of and device for inserting electronic part
JPS5419177A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic electronic parts mounting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59158598A (ja) 1984-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018160B2 (ja) 電気部品の插入装置
US4329776A (en) Component inserting apparatus
US4051593A (en) Component mounting apparatus
JP4320199B2 (ja) テープフィーダおよび電子部品供給システム
JPS6151501B2 (ja)
JPS6314519B2 (ja)
US4621406A (en) Electronic component insertion apparatus
JPH025038B2 (ja)
US3796363A (en) Multiple component insertion apparatus
EP0118629B1 (en) Electronic component insertion apparatus
EP0195086B1 (en) Automatic electronic part-inserting apparatus
JPH0247878B2 (ja)
US3636624A (en) Method and apparatus for inserting lead components into circuit boards
JPS60120599A (ja) 電子部品插入装置
JPS6336160B2 (ja)
JPH0252500A (ja) ラジアルテーピング電子部品の供給装置
JPS6018159B2 (ja) 電気部品の插入装置
EP0154652B1 (en) Electronic part mounting apparatus
KR820000223B1 (ko) 전기부품의 삽입장치
US3492713A (en) Apparatus and method for forming and positioning
GB1274332A (en) Electric part mounting apparatus
JPH0376040B2 (ja)
JPS62182008A (ja) 同軸部品の成形装置
JPS6068698A (ja) 電子部品の移送装置
JPH0315833B2 (ja)