JPH02502056A - デジタル・タイムコンバータ - Google Patents

デジタル・タイムコンバータ

Info

Publication number
JPH02502056A
JPH02502056A JP63501396A JP50139688A JPH02502056A JP H02502056 A JPH02502056 A JP H02502056A JP 63501396 A JP63501396 A JP 63501396A JP 50139688 A JP50139688 A JP 50139688A JP H02502056 A JPH02502056 A JP H02502056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
circuit
voltage
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63501396A
Other languages
English (en)
Inventor
バーロー,ジェフリー・ジョージ
ブロコー,アドリアン・ポール
Original Assignee
アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド filed Critical アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド
Publication of JPH02502056A publication Critical patent/JPH02502056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/82Digital/analogue converters with intermediate conversion to time interval
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F1/00Apparatus which can be set and started to measure-off predetermined or adjustably-fixed time intervals without driving mechanisms, e.g. egg timers
    • G04F1/005Apparatus which can be set and started to measure-off predetermined or adjustably-fixed time intervals without driving mechanisms, e.g. egg timers using electronic timing, e.g. counting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/225Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/227Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/50Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/089Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of temperature variations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00163Layout of the delay element using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00163Layout of the delay element using bipolar transistors
    • H03K2005/00182Layout of the delay element using bipolar transistors using constant current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/78Simultaneous conversion using ladder network
    • H03M1/785Simultaneous conversion using ladder network using resistors, i.e. R-2R ladders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 デジタルeタイムコンバータ 技術分野 本発明はプログラマブルな遅延時間を発生するための回路に関する。
背景技術 現代のコンピュータ制御システムにおいては、デジタル信号(この信号はコンピ ュータ内において内部的に使用される)を、環境を直接に制御ないし測足するた めに使用される様々なアナログ信号へと変換することが頻繁に必要とされる。製 造システムにしばしば用いられている2種類の変換装置は、デジタル・アナログ コンバータ(DAC)とアナログ・デジタルコンバータ(ADC)とである、こ れらの装置は、環境によって発生されるアナログ信号とコンピュータで使用され るデジタル信号との間の変換を行なうものである。
更に別の、おそらくはそれら2つ程には広く使用されていない変換装置に、デジ タル争タイムコンバータ(digital−to−time converte r )がある、この装置はデジタル信号を受入れてそれに比例する遅延時間を発 生するものである。遅延時間は通常、この装置の出力に発生する2つのパルスの 間の時間差として、或いはトリガ・パルスとこの装置の出力に発生するパルスと の間の時間差として発生される。この種のプログラマブル遅延回路は、しばしば 自動化された試験装置に用いられており、デジタル信号を遅延させるために使用 されている。
デジタル・タイムコンバータは、これまではディスクリートな半導体デバイスか ら製作するのが好都合であり、そのようにして製作されていた。そのような構成 の装置では、変換動作はしばしば、線形的に増加する電圧ないし電流のランプ信 号(ramp signal )を、スレショルド電圧ないしスレショルド電流 と比較することによって行なわれている。従来の形式のデジタル争タイムコンバ ータのうちのあるものにおいては、精密電圧基準源によって一定のスレショルド 電圧を設定し、このスレショルド電圧を可変勾配のランプと比較することによっ て、遅延時間が発生されている。ランプの勾配は装置をプログラムするデジタル −ワードの値によって設定される。
別の従来形式のコンバータにおいては一定勾配のランプが発生されており、この ランプの電圧を、入力デジタル・ワードに従ってそのレベルが設定される可変ス レシ。
ルドと比較することによって、遅延時間が発生されている。
以上のいずれの形式においても、ランプ電圧の値がスレショルド電圧の値と等し くなったときにパルス信号が発生されるようになっている。ランプ信号の始点に おいて1つのパルス信号が発生されるならば、それら2つのパルス信号の間の経 過時間が、デジタル入力ワードの値に応じて定まる遅延時間に相当することにな る。始点パルスには、ランプ信号の発生を開始させるために使用されているトリ ガ・パルスを充てることも可能である。
デジタル・タイムコンバータの回路をモノリシック集積回路として製作すれば好 都合である。そのようにして製作したデバイスは、同一の回路をディスクリート なデバイスで構成したものと比較して、多くの明白な利点を持っている0例えば 集積回路は寸法がより小さく、より高い信頼性とより優れた性能とを持ち、電力 消費量がより少なく、しかもより安価である。しかしながらデジタル・ツー・タ イム・デバイスをモノリシック集積回路として構成することには、実際上の諸問 題が付随してくる。それらの問題のうちの1つは、温度の変化並びに電源電圧の 変動に対して安定なデバイスを製造しなけらばならないということから来る問題 であり、これは集積回路というものに共通する問題である。温度の変化並びに電 源の変動を補償するという問題の解決には、通常、精密な基準源の使用がその条 件とされる。
第1の問題は、予め計算することのできるランプ信号を得るということにある。
ディスクリートなデバイスによって構成されたデジタル・タイムコンバータにお いては、内部ランプ信号の発生は従来、精密抵抗器の両端子間に精密電圧基準源 を接続することによって発生される安定電流で、コンデンサを充電するという方 法で行なわれている。その種の精密電圧源は、通常は、電圧基準源と、抵抗器と 、それに標準的なフィードバック方式となるように接続された制御増幅器とから 成っている。安定した充電電流が確立されたならば、コンデンサの両端子間の電 圧が、安定したランプ出力を提供するようになる。
第2の問題は、安定したスレショルド値を得るということにある。多くの先行技 術に係る回路においては、スレショルド電圧はデジタル−アナログコンバータ( DAC)によって発生されている。予め計算することのできる動作が確実に行な われるようにするためには、このDACによる電圧に対しても参照が行なわれ、 そして温度の変化並びに電源の変動によって生じたこの電圧の変動が、温度並び に電源に起因して生じたランプ電圧の変動に追従するように、このDAC電圧が 制御されなければならない、典型的な従来技術に係る構成においては、ランプ信 号を発生させるために使用されている電圧基準源そのものを用いて、更なる制御 増幅器あるいはランプ電流を測定してDACに反映させるためのカレントミラー (current m1rror)回路を駆動しており、それによって、スレシ ョルド電圧の変動がランプ電圧の変動に追随するようになっている。
この従来の方式では、集積回路上に、電圧基準源と、制御増幅器あるいはカレン トミラー(このカレントミラーは2つの異なった種類のバイポーラ型のトランジ スタを必要とする)とを構成することが必要とされる。いずれの場合にも、その 集積回路は高価なものとなり、その製造はより困難なものとなる。
この問題は更に複雑なものとなっており、その原因は、典型的な構造においては ランプ電圧を発生させるために用いられる抵抗器とコンデンサとが集積回路の外 部に外付けされているということにあり、これは、ユーザがランプ勾配を、従っ てその回路についての時定数を、容易に変更できるようにするためである。しか しながらスレショルド電圧は通常、集積回路の内部素子の値によって決定されて おり、この内部素子の値は外付けされたランプ用の素子における温度の変化並び に電源の変動には追従しないことがある。
従って本発明の目的は、モノリシ7り集積回路として容易に製作することのでき るデジタル・タイムコンバータを提供することにある。
本発明の別の目的は、内部的な電圧基準源及び制御増幅器を使用することを必要 としないデジタル拳タイムコンバータを提供することにある。
本発明の更に別の目的は、完全に1種類のバイポーラ型のトランジスタだけで製 作することのできるデジタル・タイムコンバータを提供することにある。
本発明の更に別の目的は、温度の変化並びに電源の変動に対して補償されており 、温度の変化並びに電源の変動に関係なく安定した出力を発生するデジタル・タ イムコンバータを提供することにある。
本発明の更に別の目的は、安価に製造することのできるデジタル・タイムコンバ ータを提供することにある。
発明の開示 以上の問題並びに以上の目的は、デジタル・タイムコンバータがランプ発生回路 とDAC回路とを含んでいる本発明の一実施例によって、解決され達成されてい る。
ランプ発生回路の入力部とDAC回路の入力部とは電圧結合回路に接続されてお り、この電圧結合回路は、温度の変化並びに電源の変動により生じたランプ電圧 の変動が、DACによって発生されるスレショルド電圧の変動に、確実に追従す るようにしている。従って、温度の変化並びに電源の変動によって生じる出力の 変動は、ランプ電圧とスレショルド電圧との両方の中に存在するコモン・モード 信号として発生する。それらの電圧は差動比較器によって比較され、この差動比 較器はコモン・モード信号を拒絶すると共に差分を増幅して出力パルスを発生す る0以上のようにして、精密な電圧基準源、制御増幅器、並びにカレントミラー を備える必要を除去している。
更に詳細に説明すると、ランプ信号は、精密抵抗器により制御された電流でコン デンサを充電することによって発生されている。これらのコンデンサと抵抗器の 画素子は集積回路の外部に外付けされており、そのためランプ電圧勾配を容易に 調節することができるようになっている。
DACは、複数の、スイッチングされる。並列に接続され2追加重された(倍々 となるように重みを付けられた)電流源として動作する。それらの電流源は、デ ジタル入力ワードに基づいて、DACの出力部へ接続されるか、あるいは電源ヘ シャントされるか、いずれかが回旋とされている。DACの出力部を通って流れ る電流は、抵抗器を通って流れ得るようにしてあり、また、デジタル拳ワードの 値に応じてその値が定まるスレショルド電圧を発生するために用いられている。
しかしながら。
DACを通って流れる合計電流はデジタル・ワードの値とは無関係、即ちデジタ ル拳ワードの値からは独立しており、そして、基準抵抗器を通って延在している 回路網に応じて定まるものとなっている。この基準抵抗器の両端子間に発生する 電圧は、DAC電流の中の、温度に起因して引き起こされる変動と電源による変 動とを表わすものとなっており、従って、その変動に対応する、DAC電流によ って発生されているスレショルド電圧の中の、温度並びに電源に起因して引き起 こされる変動を表わすものとなっている。
ランプ電圧を発生するために用いられている抵抗器の両端子間に発生する電圧は 、電圧結合回路によって、基準抵抗器の両端子間に発生する電圧に追従させられ ている。コンデンサの充電電流はランプ抵抗器の両端子間に発生する電圧によっ て決定されるものであるから、温度の変化並びに電源の変動に起因するDAC電 流のいかなる変動も、それに対応する充電電流の変動を生じさせることになる。
従って、温度並びに熱に起因して引き起こされるそれらの変動は、差動出力比較 器にとってのコモン・モード信号として発生し、そして拒絶される。これによっ て、回路の動作に及ぼす温度並びに電源の影響が極めて小さくなっている。
更には、DACを流れる電流を設定するために使用される回路の諸々の偵は、D AC電流が絶対温度に比例するように(I!roportional !Oab solute !emperature:PTAT)選択される。値をそのよう に選択することによってDACの内部バイアスが著しく簡明化され、通常必要と される制御増幅器が不必要となっている。
この回路のその他の特徴には、入力回路部に関するものがある。この回路部はリ セット時間を短縮するように設計されており、それによって、このデジタル争タ イム回路の高速動作が可能とされている。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明に係るデジタル・タイムコンバータ回路のブロック回路図であ る。
第2図は、トリガ/リセット・フリップフロップ回路部の詳細な電気回路図であ る。
第3図は、ランプ発生回路と電流結合回路とから成る回路部の電気回路図である 。
第4図は、電流結合回路の簡略化した電気回路図である。
第5図は、出力比較器回路の電気回路図である。
チ部の詳細な電気回路図である。
第9図は、デジタルQアナログコンバータの配線の一部分である。
第10図は、全体の回路を構成するための、第2図。
第3図、及び第5図〜第9図の配列の仕方を示している。
第11図は、この回路で用いられているレベル・シフティングφデバイスの等価 回路図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明に係るデジタル会タイムコンバータは、トリガ入力部、リセット入力部、 最小遅延出力部、並びにプログラム遅延出力部を備えている。トリガ入力部へは 、回路をトリガするためのポジティブ・ゴーイング・エツジ信号(positi ve−going−edge 5iBal)が入力される。
この回路の動作が完了する以前に不適当な再トリガが行なわれることのないよう に、内部回路部がそれを防止している。この回路がトリガされた後に、モして伝 搬遅延の後に、最小遅延出力部にパルスが発生される。このパルスは、デジタル ・アナログコンバータにおける、ゼロ状態の基準を得るためのアナログ接地(a nalog ground)と同じように利用される(この回路においてはゼロ 状態とはゼロ遅延である)、続いて、(リードB]〜B8上の)デジタル入力ワ ードの値に応じて定まるプログラム遅延出力部 部に発生する0以上の2つのパルスの間の経過時間が、この装置によって発生さ れる遅延時間に相当している。
リヤー2ト入力はトリガ入力に対して優位にある。リセット入力が存在している 間は装置をトリガすることは不可能であり、また、装置が既にトリガされていた 場合には、装置はリセット状態になる。
更に詳しく説明すると、第1図に示すように、この装置へは、差動形、またはシ ングルエンド形のエミッタ結合ロジック(emitter−coupled−1 ogic:E CL )信号が入力され、この信号は装置のトリガ入力部100 へ供給される。リード100上のトリガ信号は、入力/ランプ開始回路部106 へ供給される。立上りエツジ部が検出されると、ランプ開始回路部がコンデンサ 120の充電を制御する。このコンデンサ120は、以下に説明するように、プ ログラムド時間を発生させるために用いられるランプ電圧を発生する。
回路部106は更にリセット・リード108上の信号にも反応するが、ただしこ の回路部のトリガ部分の動作とは異って1回路部106はリセット信号のエツジ 部ではなくそのレベルに対して反応するように設計されている。リセット・リー ド108にrハイ」状態のリセット信号が供給されると、コンデンサ120の充 電は停止され1回路はトリガ入力の状態の如何にかかわらず、また回路自体の状 態とも無関係に、リセットされる。
ランプ開始回路部は、活性化されたならば、普段はトランジスタ116へ供給さ れているリード114上のベース駆動信号を消滅させる(トランジスタ116は 、静止状態にあるときには常時rオン」になっており、タイミング・コンデンサ 120を短絡させている)、シかしながら、ランプ開始回路部が活性化されると 、同回路部は「ロー」状態の信号をトランジスタ116のベースへ供給し、それ によってトランジスタ116は「オフ」状態になる。するとコンデンサ120は 電圧結合回路122と抵抗器124とを介して、VCC118からの充電を開始 する。
以下に詳細に説明するように、回路106は、リセット信号が検出されたときに はトランジスタ116がオンに転じるのを促進することよって、回路のリセット 時間を短縮するように設計されている。リセット時間はサイクルの全体の時間の うちのかなりの部分を占めているため動作の高速化に役立つ。
コンデンサ120の両端子間の電圧は比較器138によって最小遅延電圧と比較 され、それによって最小遅延出力が発生される。この最小遅延電圧は抵抗器11 7の両端子間に発生される。抵抗器117の両端子間の電圧は以下に詳細に説明 する電圧結合回路122によって決定されている。同回路が静止状態にあるとき には電流源127が「オフセット」を発生させており、このオフセットは出力比 較器13Bを「オフ」状態に保持し、それによってその出力が不定状恩になるこ とを防止する。しかしながらコンデンサ120が充電されると、このコンデンサ の両端子間の電圧は速やかにこのオフセット電圧を超え、それによって比較器1 38は「ハイ」状態であるMDO信号の状態へとシフトし、このMDO信号はこ の装置な内部全体に対して、最小伝搬遅延を指示する信号である。既に述べたよ うにこの「ハイ」状態のMDO信号は、一般的なデジタル・アナログコンバータ のゼロ電圧の基準としてアナログ接地が用いられているのと同じように、ゼロ時 刻の基準として用いることができる。
コンデンサ120の両端子間の電圧はこのコンデンサが充電されるにつれて上昇 し、そしてついには、プログラムド遅延出力信号(programmed de lay output信号:PDO信号)を発生させる。リード134上のこの PDO信号は比較器132によって発生され、この比較器はその入力部135が タイミング・コンデンサ120とスレシ、ルド回路とに接続されており、このス レショルド回路は、DAC128、抵抗器119、及び電流源127によって構 成されている。
以下に詳細に説明するように、DAC128へはデジタル・ワードを表わすTT L信号が、その入力部130へ入力されている。このデジタル・ワードは、リー ド131上に発生されるレベル反応形のラッチ信号によって、コンバータ128 の内部にラッチされる。DAC128は、その作用の面からは、複数の並列に接 続され2追加重された(倍々となるように重みを付けられた)電流源129と見 られる。上記デジタル・ワードに応答して、コンバータ128は、これらの電流 源を電St圧118と抵抗器119とのいずれか一方へ接続する。これらの並列 な電流源の各々を流れる電流の大きさは、このDAC内の素子と電圧結合回路1 22内の素子とによって決定されており、そのため合計DAC電流はデジタル・ ワードとは無関係に独立している。抵抗器1i9を通って流れる部分の電流の大 きさは、デジタル拳ワードの値によって決定されると共に更に合計DAC電流に も比例しており、その理由は、この部分の電流は、並列に接続された複数の電流 源のうちの選択された電流源を通って流れる電流から成っているからである。抵 抗器119を流れるこの電流が、点125にスレショルド電圧を発生させる。こ のスレショルド電圧の値は抵抗器118に接続される電流源の組合わせによって 定まり、更にこの電流源の組合わせは、デジタル・ワードの値と合計DAC電流 とに応じて定まるものである。
DACを通って流れる合計電流は、DAC内の素子、電圧結合回路122内の素 子、及び抵抗器126によって決定される。詳細に説明すると、DAC電流は基 準抵抗器126を通って流れることによって基準電圧VAを発生しており、従っ てこの電圧VAは、温度の変化並びに電源の変動によって引き起こされるDAC 電流の変動を表わすものである。抵抗器119を流れる電流は合計DAC電流に 比例するため、抵抗器119の両端子間に発生するスレショルド電圧は基準電圧 VAに比例し、従って温度の変化並びに電源の変動によって引き起こされたスレ ショルド電圧の変動は基準電圧VAの変動として表わされる。
本発明に従って、電圧結合回路122は、ランプ抵抗器124の両端子間に発生 する電圧VBが、基準電圧VAと等しくなるようにする構成とされている。従っ てランプ発生用コンデンサ120を充電する充電電流とその充電の結果発生する ランプ電圧とは、電圧VBに応じて定まり、そしてこの基準電圧VBは基準電圧 VAに等しい、従って抵抗器119の両端子間に発生する内部スレショルド電圧 の変動は、それに対応するランプ電圧の変動と同じ外観を呈する0点125に発 生しているスレショルド電圧と点123に発生しているランプ電圧との双方が差 動比較器132に供給されているため、温度の変化、電源の変動、或いは素子の 変動に起因するあらゆる電圧の変動は、この差動比較器132へのコモン・モー ド信号として発生し、そして拒絶される。
比較器132は、点123のランプ電圧が点125のスレショルド電圧に達した ならば出力を発生する。このとき、リード134上には「ハイ」信号が発生し、 この「ハイ」信号が、MDO信号(またはトリガ信号)の発生からのプログラム ド遅延時間を表わす。
MDO信号を発生する回路の場合と同様に1点125にはオフセット電流源13 6が接続されている。電流源136は、コンデンサ120並びにコンバータ12 8からの信号が存在していないときには、比較器132を「オフ」状態に保持し ている。
第2図はトリガ/リセット争フリップフロップと入力信号比較器回路とから成る 回路部の詳細な電気回路図を示している。既に述べたように、トリガ/リセット ・フリップフロ7プは、トリガ入力が立上りエツジ部反応形であり、また、リセ ット入力がレベル反応形で且つトリガ入力に対し優位にあるように構成されてい る。この回路部はシングルエンド形と差動形とのいずれの入力形式でも利用でき るように構成されている。シングルエンド形入力の場合には、使用されない方の 入力端子は内部抵抗器によってエミッタ結合ロジック(E CL)の中央電圧( VBB)ヘプリングされる0例を挙げれば、セット入力をシングルエンド形の作 動方式とするために、抵抗器R148がセット1入力端子を中央電圧VBBヘブ リングしている。
中央電圧VBBはトランジスタQ249によって確立されている。更に詳細に説 明すると、トランジスタQ249のベースは、抵抗器R138、ダイオードQ2 50及びQ251、並びに抵抗器R139から成る分圧回路によってアースと負 電圧電源(V E R)との間の電位に保持されている。このようにされている ことから、このトランジスタQ249のエミッタが、抵抗器R140を流れる電 流によってECL中央電圧を確立している。トランジスタのうちの幾つかは、そ のトランジスタ記号の横にrAJという表示が付されていることに注意されたい 、この表示は相対的なエミッタ面積を表わしている。従って「2A」という表示 が付されたトランジスタは表示「A」が付されたトランジスタの2倍のエミッタ 面積を有している1表示が付されていない場合は1表示rAJが付されたトラン ジスタと同等の面積のトランジスタを表わしている。
セット入力へ「ハイ」信号が供給されると装置がトリガされる。この「ハイ」信 号はトランジスタQ409のベースへ供給される。トランジスタQ409とQ4 10とは、公知のエミッタ結合差動回路を成すように接続されている。この回路 では、これら双方のトランジスタのエミッタが、所定量の電流を流す電流源に接 続されている。更に詳細に説明すると、この電流源はトランジスタQ424によ って構成されている。トランジスタQ424のベースは電圧源に接続されており 、この電圧源の出力はトランジスタQ203(第4図に示す)によって駆動され ている。この結果、トランジスタQ424のエミッタは所定の電位に固定されて おり、そのため所定の、一定の電流がレジスタR420を通って負電圧源VER へ流されている。
再びエミッタ結合差動対であるQ409及びQ410に説明を戻すと、一般的な 動作方式に従い、トランジスタQ409が「オン」状態になると、このトランジ スタQ409が電流源によって流されている全電流を通すようになる。従ってト ランジスタQ410は「オフ」にされる。
トランジスタQ410が「オフ」にされると抵抗器R407がトランジスタQ4 11のベースを「ハイ」状態ヘブリングしてこのトランジスタQ411を「オン 」にする、「オン」になったトランジスタQ411は「ハイ」信号をトランジス タQ416のベースへ供給してこのトランジスタQ416をrオン」にする、ト ランジスタQ412、Q413、Q415、及びQ416はフリップフロップを 構成するように接続されており、トランジスタQ416がrオン」になると、こ のトランジスタQ416はトランジスタQ413のベースを「ロー」状態ヘプリ ングし、更にこのトランジスタQ413がトランジスタQ415のベースを「ロ ー」状態ヘブリングしてこれを「オフ」にする。
トランジスタQ415が「オフ」になると、それによって、抵抗器R408が、 トランジスタQ412(7)ベースを「ハイ」状態ヘプリングしてこのトランジ スタQ412を「オン」にすることが可能となり、このトランジスタQ412は トランジスタQ416をrオン」状態に保持する。
トランジスタQ416のベースへは、更にトランジスタQ157のベースも接続 されており、そのため。
Q412〜Q416のフリップフロ7プがセット状態にされたときには、トラン ジスタQ157もrオン」にされる、以下に説明するように、このトランジスタ Q157のコレクタはランプ発生回路部に接続されているため、トランジスタQ 157がrオン」にされるとランプの発生が開始される。
Q412〜9416のフリップフロップが「セット」されると、トランジスタQ 415及びトランジスタ9156()ランジスタQ415に並列に接続されてい る)の双方が「オフ」にされる、トランジスタQ156が「オフ」になると、そ れによって、抵抗器R401がトランジスタQ401のベースを「ハイ」状態へ プリングすることができるようになる。この後者の動作によって、トランジスタ Q402、Q403、Q406、及びQ407によって構成されているフリップ フロップがセットされる。このQ402〜Q407の7リツプフロツプは、rセ ット」されたならばQ408をrオン」にし、このQ40gがトランジスタQ4 11のベースをrロー」状態へプリングする。これによってトランジスタQ41 1は抑止され、トリガ入力部の不適当な再トリガが防止される。
既に述べたように、リセット入力部へ供給されるリセット信号はトリガ入力部へ 供給される信号に対して優位にある。従って、リセット入力部へ「/\イ」状態 のりセット信号が供給されているときにはコンバータ回路をトリガすることは不 可能となっており、また、このフンlく−タ回路が既にトリガされていたならば 、このトリガ回路はリセットされる。
本発男の一局面に従って、リセット回路部はトランジスタQ157を速やかに「 オフ」状態とし、それによって回路をリセットするように設計されている。この 急速な「オフ」状態への転換は、リセット信号が発生した際に即座にトランジス タQ157ヘコレクタ電流を供給することによって達成されている。これに続い てトリガを行なうフリップフロップがリセットされ、それによって回路がリセッ ト状態に保持される。更に詳細に説明すると、リセット入力部へ供給された「ノ 飄イ」状態の信号はトランジスタQ429のベースへ供給されてこのトランジス タをrオン」にする、トランジスタQ428とQ429とはエミッタ結合差動対 を成すように接続されており、従って、トランジスタQ429が「オン」になる とトランジスタQ428は「オフ」になる、トランジスタQ428が「オフ」に なると、このトランジスタQ428はトランジスタQ157のコレクタ電流をゼ ロにしくトランジスタQ156及びQ157へ流れる電流はトランジスタQ42 8を通るからである)、そのためトランジスタQ157は急速に「オフ」になっ てランプ発生回路をリセットする。
更には、「ハイ」状態のリセット信号はトランジスタQ419のベースへも供給 されてこのトランジスタを「オン」にする、トランジスタQ418とQ419も エミッタ結合差動対を成すように接続されており、そのためトランジスタQ41 8が「オフ」になる、この後者の動作によって、抵抗器R412がトランジスタ Q430のベースを「ハイ」状態へブリングし、Q412〜Q416の2リツプ フロツプをリセットして、回路をリセット状態に保持する。Q412〜Q416 のフリー、ブフロップがリセットされるときにはQ408もrオン」にされ、こ の動作によって9411のベースが「ロー」状態ヘブリングされ、更にまたこれ によって5 トリガ・パルスによるシステムの再トリガが禁止される。
ランプ発生回路と本発明の電圧結合回路とを含む回路が第3図に詳細に示されて いる。ランプ発生回路はタイミング・コンデンサC5とタイミング抵抗器RSと から構成されている。電圧結合回路はトランジスタQ174〜Q180から構成 されている。既に述べたように、トリガ/リセット争フリップフロップが「セラ トコされると、ランプ発生が開始する。更に詳細に説明すると、トランジスタQ 157(第2図)がrオン」になるとトランジスタQ158のベースが「ロー」 状態ヘブリングされ、このトランジスタQl 58は「オフ」にされる、このト ランジスタQ158は、通常はタイミング・コンデンサC5を短絡している。従 ってトランジスタQ158が「オフ」になるとコンデンサC5は充電を開始する ことができ、この充電は、vCCから、トランジスタQ164、Q168.抵抗 器R141、トランジスタQ174.917B、そしてタイミング抵抗器RSを 通って供給電圧VEEへ至る経路を介して行なわれる。
トランジスタQ164及びQ168は分流回路の一部分としての機能を果たして いるが、これに対してトランジスタQ174及びQ178は、以下に詳細に説明 するように、タイミング◆コンデンサの充電電流が、温度の変化並びに電源の変 動によって生じたDAC電流の変動に確実に追従するように、従って、ランプ電 圧がスレショルド電圧に確実に追従するようにするという機能を果たしている。
制御トランジスタQ157(第2図)が「オフ」になりランプ発生回路がリセッ トされている間、トランジスタQ158のベース電圧の上昇を遅延させるために 、このトランジスタQ158のベースにはコンデンサC1が接続されている。こ のコンデンサC1によって発生される小さな遅延は、リセット動作の間にトラン ジスタQ158がコンデンサC5を充電することによってこのトランジスタQ1 58が飽和してしまうことのないように、防止をするために必要なものである。
このコンデンサC1は以上のようにして、ランプ・リセットのサイクルを高速化 している。
コンデンサC5の両端に発生するランプ電圧はトランジスタQ159のベースへ 供給され、このトランジスタQ159はエミッターフォロワとして機能している 。ランプ信号はこのトランジスタQ159のエミッタからダイオードQ265を 介して点Aへ供給される。この点Aの信号は、出力比較器回路へ供給される信号 のうちの1つである。ランプ電圧を遅延時間へ変換するために、このランプ電圧 は、DACによって発生されるスレショルド電圧と比較される。以下に詳細に説 明するように、このスレショルド電圧はトランジスタQ161のベースに発生し 、このトランジスタQ161(これはエミッタ・フォロワとして機能している) を通り、更にダイオードQ160及びQ266を介して点Bへ供給される。この 点Bの信号は、出力比較器回路によって点Aの信号と比較される。ランプ勾配と 、ランプ開始初期電圧と、スレショルド電圧とが既知であるため、予め計算する ことのできる遅延時間を発生することが可能となっている。
更に詳細に説明すると、スレショルド電圧は、DACによって抵抗器R7Bを通 して流される電流によって発生される。以下に詳細に説明するようにこのDAC は、複数の内部電流源を抵抗器R76と電源とのいずれかへ選択的に接続するこ とによって、デジタル中ワードの値を、抵抗器R76を流れる所定の電流へと変 換する。それらの内部DAC電流源は、合計DAC電流の2進約数(2分の1. 4分の1180.となる約数)の重みを付けられており、この合計DAC電流は デジタル・ワードの値からは独立している。従って、スレショルド電圧の値は、 抵抗器R76に接続されている電流源の組合わせに応じて、その組合わせの通り に定まるものではあるが、しかも常に合計DAC電流に比例している0合計DA C電流は、DACから、電圧結合回路のトランジスタQ175及びQ179と基 準抵抗器R84とから成る経路を通って、電源電圧VEEへと流れている。従っ て、基準抵抗器R84の両端子間の電圧はスレショルド電圧に比例する。
本発明の別の一局面に従って、トランジスタQl 74〜Q179から成る電圧 結合回路は、ランプ発生用抵抗器R9の両端子間の電圧が確実に基準抵抗器R8 4の両端子間に発生する電圧に等しくなるようにしている。従ってランプ発生用 抵抗器RSの両端子間の電圧は、基準抵抗器R84の両端子間の電圧の変動に追 従する。
電圧結合回路の動作は、同回路の簡略化した回路図である第4図を参照すること によって理解される。第4図に関しては、点400を始点とし、矢印402の方 向に回路のループを巡ることによって、この回路のループを1周する電圧につい ての簡単な等式を作成することができる。
更に詳細に説明すると、この経路は1点400を出発したならば抵抗器R84を 通り、トランジスタQ179のエミッターベース間電圧、トランジスタQ177 のエミッターベース間電圧、トランジスタQ174のエミッターベース間電圧、 ダイオードQ175の両端子間の電圧降下、トランジスタQ176のベース−エ ミッタ間電圧、トランジスタQ178のベース−エミッタ間電圧、そして抵抗器 RSの両端子間の電圧降下を通って、電源電圧VEEへ、即ち点460へ戻る。
ここで、スレシ、ルド電流がIt (矢印404の方向へ流れている)で。
コンデンサ充電電流がIS (矢印406の方向へ流れている)であるとすれば 、この電圧ループについての等式を作成することによって以下の式が得られる。
−V A + V be(Q179)+ V be(Q17?)+ V be( Q174)−Vbe(Q175) −Vbe(Q176) −Vbe(9178 )+ V B = O(1)トランジスタQ175とQ179とは直列に接続さ れているため、トランジスタQ176へ流れるベース電流を別とすればこれらの トランジスタQ175と9179のコレクタ電流は略々等しい、トランジスタQ 176はエミッタ・フォロワとして機能するものであるため、このトランジスタ Q176が通常のゲインを有するものであれば、そのベース電流はトランジスタ Q175及びQ179のコレクタ電流と比較して小さく、無視することができる 。それゆえ、1次の近似においてはトランジスタQ175とQ179を通って流 れる夫々のコレクタ電流は互いに等しく、従って、これらのトランジスタQ17 5とQ179の夫々のベース−エミッタ間電圧は略々等しい、同様に、トランジ スタQ174とQ178の夫々のベース−エミッタ間電圧は略々等しく、更に、 トランジスタQ176とQ177の夫々のベース−エミッタ間電圧についても同 様である。これらの同値関係が存在するために、上式(1)は以下のように変形 される。
−VB+VA= O(2) 徒って、 VA=VB (3) 以上に加えて、1次の近似によれば、基準抵抗器R84を通って矢印404の方 向へ流れる電流itについても、電源から抵抗器R76を通ってDACの中を流 れるか、或いは電源から直接DACの中を流れるかの、いずれかであるといえる 、ここで、DAC電流のうちの一部分Kが、DACの働きとデジタル・ワードの 値とによって抵抗器R76を通るように経路を定められているものとすれば、点 Bにおけるスレショルド電圧VDは基準電圧VAに比例する。
VA= I t *R84(4) 且つ。
VD=に*It 零R76(5) 従って、rtを消去すれば。
VD=に*VA*R76/R84(6)従ってスレショルド電圧は、1次の近似 によれば基準電圧に比例していることが理解される。比例定数は2つの抵抗器の 抵抗値に応じて定まるため、それらの両方の抵抗器が拡散抵抗として形成されて おりしかも略々同一の温度係数(TC)を有する場合には、それらの抵抗器のT Cは打ち消し合い、電圧VDと電圧VAとの比には影響しない。
コンデンサ充電電流は、電圧VBを抵抗器RSの抵抗値で割った値に比例してい る。電圧VBは強制的に基準電圧VAの値と等しくされているため、このランプ −コンデンサ充電電流に対しては、従ってランプ電圧に対しては、スレショルド 電圧のものと同一の温度並び電源に起因する変動が1強制的に印加される。
これらのランプ電圧信号とスレショルド電圧との両方が効果的に差動比較器回路 へ供給され、それによってプログラムド遅延出力が発生される。温度、電源、並 びにベース−エミッタ間電圧によって引き起こされるこれらのランプ電圧及びス レショルド電圧の変動は、この出力比較器回路にとってはコモン・モード信号で あり、そのため拒絶される。従って温度並びに電源に起因するプログラムド遅延 の変動は、1次の近似によれば、外付けされているタイミング用の素子RS及び C5の夫々のTCのみの関数である。同様に電fi(VEE)の変動も出力比較 器にとってのコモン・モード信号として発生し、同じく拒絶される。
等式(2)、(3)、(5)及び(6)に示されている同値関係は、ベース電流 の影響のために、1次の近似でしかない、特に、トランジスタQl 78と91 79とは、この結合回路の反対側の脚部(縦半分の部分)から有限のベース電流 を引き出している0図示例の回路においては、それらのベース電流の影響は、ベ ース電流の流れを小さな値に減少させるエミッタ争フォロワQ176及びQ17 7を使用することによって低減されている。
基準電圧VAに対する電圧VDの比例精度は、トランジスタQ174のベース接 続部に抵抗を付加することによって更に補償される。この抵抗が挿入されておら ず、このトランジスタQ174のベースが(第4図に図示されているように)ト ランジスタQ175のコレクタに直接接続されている場合には、DACから流れ 出す電流は完全にはItと等しくならず、その理由は、トランジスタQ174が ベース電流を余計に引き出すからである。
従ってDAC電流は、幾らかの電流が余計に加算されているために1本来あるべ き値より大きくなっている。
この影響を補償するためには、抵抗(第3図に抵抗器R81として示されている )がトランジスタQ174のベース経路に挿入される。トランジスタQ174の ベースは(トランジスタQ179、Q177、及びQl 74のベース−エミッ タ間ダイオード部の電圧降下Vbeによって)基準電圧VAに対して相対的に固 定されているため、この抵抗器はQ179のエミッタの電圧を、この抵抗器の抵 抗値にベース電流を乗じた積に等しい値だけ低下させる効果を持っている。この 補償用抵抗器の抵抗値が基準抵抗器R84の抵抗値と等しければ、この電圧の低 下がベース電流の影響をちょうど打ち消すことになる。
出力比較器によって補償される別の変動に、トランジスタQ158のコレクタ電 流の変動に起因するこのトランジスタQ158のベース−エミッタ間電圧の変動 がある。この、トランジスタQ158のコレクタ電流の変動は、例えば、ユーザ によって装着されるR9の変動によって引き起こされることがある。斯かる変動 を補償するために、(以下第3図について説明する)ランプ電圧とスレショルド 電圧とが互いに等価の経路を介して出力比較器に接続されている。それらの経路 は、ランプ信号についてはQ158、Q159%及びQ265から成る経路、ス レショルド信号についてはQ161.Q160、及びQ266から成る経路であ る。トランジスタQ165とQ166とは電流源として機能し、互いに等しい電 流を流しており、それらの両型流は抵抗器RSの抵抗値に比例している。従って 、RSの変動はランプ信号とスレショルド信号の両方にコモン・モード信号とし て現われ、そして出力比較器によって拒絶される。
デジタル・ワードの備にはよらない最小遅延出力信号(MDO信号)を発生させ るために、トランジスタQ163のベースに接続された抵抗器R77によって。
独立したMDOスレショルドが設定されている。このスレショルド電圧はダイオ ードQ162及びQ267を介して点Cへ供給されており、この点Cは最小遅延 出力比較器(MDO比較器)への入力部である。−このMDO比較器は、MDO スレショルド電圧をランプ信号の値と比較してMDO信号を発生する。
トランジスタQ172及びQl 73はオフセット電流源として機能している。
これらのトランジスタは、プログラムド遅延出力とMDO比較器とが、静止状態 において確実に所定の状態にあるようにするために用いられている。トランジス タQ172及びQ173は1回路が静止状態にあるときにMDO比較器とプログ ラムド遅延出力比較器との両方を「ロー」出力状態とするのに充分なだけの電流 を、夫々、抵抗器R76とR77とを介して流している。
プログラムド遅延出力信号とMDO信号の双方のための出力比較器回路部が第5 図に示されている。MDO信号のための比較器回路とプログラムド遅延出力のた めの比較器回路とは同一構成であり、従って一方の回路のみを詳細に説明するこ とにする。
プログラムド遅延出力比較器(PDO比較器)は。
第1段を成す差動入力回路(トランジスタQ181〜Q186から成る)、レベ ル−シフタQ189及びQ190.第2段を成す差動増幅回路(トランジスタQ 193及びQ194)、並びに出力駆動部Q191及びQ192から構成されて いる。更に詳細に説明すると、トランジスタQ186のベースへは、第3図の点 Aに発生されるランプ信号が入力される。トランジスタQ185のベースへは第 3図の点Bに発生されるスレショルド信号が入力される。トランジスタQ185 及びQ186(第5図)は差動対を構成しており、この差動対が更にトランジス タQ181及びQ182を駆動している。様々なオーバードライブ状態における 出力比較器の伝搬遅延を最小とするために、この入力段には小量のヒステリシス が与えられている。このヒステリシスは、トランジスタQ188によって、トラ ンジスタQ183及びQ184のエミッタを通して少量の電流を流すことによっ て作り出されている。それらの電流の値は、第1段のヒステリシスに第2段のゲ インを乗じた積が出力ロジックの有効スイングと等しくなるような、電流値とな っている。
トランジスタQ181及びQ182のエミッタ上の出力信号は、デバイスQ18 9及びデバイスQ190、並びにそれらのデバイスに組み合わされた抵抗器R8 9及びR92によって、レベル拳シフトされる。これらのデバイスの等価回路が 第11図に示されている。入力信号は、レベルのシフトを行なうツェナー・ダイ オード1104を介して出力トランジスタ1102を駆動する。このツェナー− ダイオードにバイアス電流を提供するために、抵抗器1106が用いられている 。
レベル会シフトされた夫々の信号は、トランジスタQ193とQ194とから構 成された差動増幅器のベースへ供給され、この差動増幅器はそれらの出力信号を 増幅するために使用されている。最後に、それらの出力信号は出力駆動部Q19 1とQ192の夫々のベースへ供給され、それらの出力駆動部はエミッターフォ ロワとして機能しており、出力信号リードへ出力駆動電流を送出する。
トランジスタQ202〜Q206は1以上の差動形デバイスに使用されている電 流源を駆動するための所定の電圧を供給する、電圧バイアス源として機能してい る。
同様に、トランジスタQ198〜Q201もまた、種々の差動形デバイスを作動 させている電流源を駆動するための、電圧基準源を提供している。
本発明に係る回路部に使用されているDACが第6図〜第9図に示されている。
このDACは基本的には。
複数の、8つの入力回路(それらの入力回路のうちの1つを第6図に示し、その 他の7つ、700〜712を第7図に示す)と、第7図に示す複数の互いに並列 に接続された電流源と、第8図に示すDAC入カシカラッチ回路ら構成されてい る。第9図は、第7図を第8図に接続する更なる配線を示している。
それらのDAC入力回路は互いに同一構成であり、それゆえ記載を簡明化するた めにlづだけについて詳細に説明することにする。それらの入力回路へは、B1 〜B8で示されているリードの上の8つの標準TTLロジック信号が入力される 。デジタル入力ワードの中の1つのビットが各々の入力回路へ供給される。第6 図に示す入力回路に関しては、このデジタル信号は入力リードBl上に発生し、 そしてトランジスタQ3のベースへ供給される。トランジスタQ3はエミ7り・ フォロワとして機能してトランジスタQ4を駆動しており、このトランジスタQ 4のエミッタはトランジスタQ7のエミッタに接続されている。
ここで、このときトランジスタQ8がrオン」状態であるものとすれば、トラン ジスタQ4とQ7とは差動対として機能している。「ハイ」状態のデジタル入力 信号は、トランジスタQ4をrオン」にする、トランジスタQ4がrオン」にな るとトランジスタQ7は「オフ」になる、トランジスタQ4とQ7とはトランジ スタQlとQ2とを制御しており、更にこれらのトランジスタQlとQ2とは、 トランジスタQ14とQ15とから構成されている電流スイッチ回路を制御して いる。トランジスタQ14及びQ15は、スレシアル1回路(第3図)内の点り をDAC回路へ接続するか(デジタル入力ビツトが「ハイ」状態である場合)、 または、スレショルド回路内のこの点りをDAC回路から遮断する(デジタル入 力ビットが「ロー」状態である場合)かの、いずれかを行なう。
更に詳細に説明すると、トランジスタQ4は「オン」となることによってトラン ジスタQ1のベースを「ロー」状態ヘプリングし、それによってトランジスタQ l(これはエミッタ・フォロワとして機能している)が、トランジスタQ14の ベースへ「ロー」状態の信号を供給するようになる。トランジスタQ7は、自ら が「オフ」状態にあるときには、抵抗器R2がトランジスタQ2のベースを「ハ イ」状態へプリングできるようにしており、このプリングの動作によってトラン ジスタQ15のベースへ「ハイj状態の信号が供給されるようになる。するとト ランジスタQ15はrオン」になり、一方、トランジスタQ14は「オフ」にな る、トランジスタQ15はrオン」になるとトランジスタQl 61ノベースを 第7図に示す複数のDAC電流源のうちの1つに接続する。これと異なり、トラ ンジスタQ14の方がrオン」状態にあるときには、このトランジスタQ14が vCCを第7図に示すDAC電流源に接続する。従ってスレショルド回路内の抵 抗器R76は、デジタル・ワード中の「ハイ」状態のビットの個数に応じて、入 力回路によってDAC回路内の1つまたは複数の電流源に選択的に接続される。
トランジスタQ8及びQ9は、以下に説明する如く、入力信号を「ラッチ」する ために用いられる電流経路切換スイッチとして機能している。デジタル信号の入 力が行なわれている間はトランジスタQ8がrオン」にされており、それによっ て更にトランジスタQ4とQ7とがイネーブルされている。しかしながら、C以 下に説明するように)DACラッチ信号がこの回路に供給されると、トランジス タQ9が「オン」になりトランジスタQ8は「オフ」になる、トランジスタQ8 が「オフ」になると、トランジスタQ4及びQ7はディスエーブルされる。これ に対し、トランジスタQ5及びQ6は「オン」にされる。
トランジスタQ5とQ6とはトランジスタQ1及びQ2と共にフリップフロップ 回路を構成しており、このフリップフロップ回路は、デジタル入力信号がラッチ された時点において存在していたトランジスタQl及びQ2のオン・オフ状態を 保持している。従って、トランジスタQ9が「オン」となった時点においてトラ ンジスタQ1が「オン」状態であったならば、トランジスタQ5もまたrオン」 状態となり、そしてそれによってトランジスタQ2は「オフ」状態に保持される ことになる。これと異なり、トランジスタQ9がrオン」となった時点において トランジスタQ1が「オフ」であったならば、トランジスタQ5もまた「オフ」 となり、それによって抵抗器R2がトランジスタQ2のベース奮「ハイ」状態ヘ ブリングし、このトランジスタQ2を「オン」にする、トランジスタQ2は、自 らが「オン」となる際にトランジスタQ6をrオン」にし、それによってトラン ジスタQlを「ロー」状態ヘブリングしてこのトランジスタQlを「オフ」状態 に保持する0以上のようにして、DACラッチ信号が供給された際には、入力デ ジタル信号が入力回路の内部にラッチされる。
DAC電流源は第7図に示されており、それらの電流源は、そのベースが信号共 通端子へ並列に接続された9個のトランジスタにより構成されている。トランジ スタQ123〜Ql 28とそれらに組み合わされた抵抗器とは、一般的なR− 2Hの抵抗ラダー(抵抗はしご形回路)を構成している。更にトランジスタQ2 47〜Q122が加わって、結果的に複数の並列に接続された電流源が構成され ている。それらの電流源によって流される電流は、2追加重によって互いに関係 付けられている0例を挙げれば、トランジスタQ123によって流される電流は トランジスタQ124によって流される電流の2倍、そして以下同様という具合 である。この回路の一般的な構成とその動作態様とは周知である。
トランジスタQ247とQ121とを除いて、上記の9個のトランジスタの各々 はそのコレクタでスイッチを駆動しており、そのスイッチは複数のラッチ回路の うちの1つによって制御されている。トランジスタQ247とQ121とは並列 に接続されており、それによって、それらの実効エミッタ抵抗を適当な値にまで 低減させている。既に説明したように、入力回路はデジタル入力ワードによって 制御され、また1以上のトランジスタのコレクタを直接vCCへ、或いは抵抗器 R76を介して■CCへ接続する。従って、合計DAC電流はデジタル・ワード の値とは無関係であり、この値からは独立している。しかしながら、抵抗器R7 6を通って流れる電流はDAC入力入力クイフチ定の仕方に応じて定まり、従っ て抵抗器R76の両端子間に発生するスレショルド電圧はデジタル・ワードの値 に応じて定まる。
第7図に示されているような、一般的な2追加重の電流DACにおいては、夫々 の電流源によって流される電流の間の厳密な比率関係を維持する必要がある。し かしながら、それらの電流の各々は抵抗回路網に沿った電圧降下によって発生さ れており、しかもこの電圧降下にはその電流源に組込まれているトランジスタの ベース−エミッタ間電圧も含まれる。各々のトランジスタを通って流れる電流が 互いに異なっていることから、ベース−エミッタ間電圧もまた互いに異なってい る。このベース−エミッタ間電圧の相違は、各々の電流源によって流される電流 の厳密な比率関係を損なうものである。この不均衡状態を補償するために、幾種 類かの従来技術の構成がこれまで採用されている。そのような構成の中には、電 流源のトランジスタのエミッタ面積を不等にするというものがある。エミッタ面 積の大きさを適当に定めることによって、ベース−エミッタ間電圧を調整して、 電流の大きさの差を補償することを可能とするものである。残念なことに、この 方式を、少なからぬビットを有するDACに適用すると、幾つかのトランジスタ が実際的な範囲を超えた大きな面積を持つことを余儀無くさせられ、そのためパ ーティショニングという公知の技法を用いることが必要となる。その種の技法は 1本願の基礎出願の譲り受け人に対して譲渡されている、米国特許第39784 73号並びに同第4020486号に記載されており、これら両特許はこの言及 により本開示に包含される。この替りとなる別の従来技術に、ベース電流を調節 することによってトランジスタのコレクタ電流の差を補償する。ベース間抵抗を 用いるというものがある。この種の構成は、本願の基礎出願の譲り受け人に対し て譲渡されている米国特許第3940760号に記載されており、同特許はこの 言及により本開示に包含される。
更にそれらの替りに、R−2Hの抵抗回路網の端部に補償用電圧を導入する補償 回路を用いるということも可能である。この種の構成は、各々の電流源の電流を 変更するのであるが、ただし、それらの電流が変更された後も2進の比率を維持 するように変更するものである。斯かる補償回路の動作については、1982年 9月14日付でボール・プロコ−(Paul tlrokaw )に対して発行 され、また、本出願の基礎出願の譲り受け人に対して譲渡されている、米国特許 第4349811号に更に詳細に記載されている。同米国特許の開示はこの言及 により本開示に包含される。同特許に記載されている如く、特別な補償回路がR −2Hの鎖状回路網の端部に接続されることにより、適切な補償用電圧が提供さ れるようになっている。
しかしながら本発明の別の一局面に拠れば、大体において絶対温度に比例する電 流(current which isroughly proportion al to absolute te+aperature:PTAT)をDA Cに流すことによって、この特別な補償回路が簡明化されている。大多数の従来 のDAC回路では、合計DAC電流は慎重な配慮の下に正確な値に固定されてい た。しかしながら本発明の回路においては、電圧結合回路の働きによって1合計 DAC電流が温度の関数として変化しても構わないようになっている。電圧結合 回路は、ランプ電圧を実際の電圧とは無関係にスレショルド電圧に追従させてい るため、DAC電流の正確な値が変化しても良く、しかも尚、この回路は以上に 説明した温度補償を提供し続けることができるようになっている。
本発明の別の一局面に従い、DAC電流をPTATとしたならば、米国特許第4 349811号に記載されているような適切な補償が、以下のようにすることに よって得られるということが発見されている。即ちそれは、電流源ラダー(電流 源はしご形回路)の端部に、そのエミッタ電圧が最下位桁ビットの電流源トラン ジスタのエミッタ電圧より2 kT/ q (In 2)だけ小さい1個のトラ ンジスタを接続するのである。DACのバイアス電流がPTATであるため、R 57を流れる電流をあらゆる温度に亙ってR56を流れる電流の2倍に維持する ことができる0周知の関係式によれば、最下位桁ビットのトランジスタのエミッ タ面積の8倍のエミッタ面積を有する補償用トランジスタを装着することによっ て、この条件は満たされる。それゆえ、トランジスタQ128の8倍のエミッタ 面積を有するトランジスタQ129によって、適切な補償用電流を供給すること ができるようになっている。トランジスタQ242により構成されているダイオ ードがトランジスタQ129のコレクタ回路に接続されており、これは、電流経 路切換回路のために入力回路へ導入されたダイオード部(第6図のトランジスタ Q14ないしQ15のベース−エミッタ間ダイオード部)の補償を行なうためで ある。
DAC回路を流れる合計電流は大体においてPTATとなっているのであるが、 そのようになっているのは、この合計電流の発生の仕方に理由がある。詳細に説 明すると、DAC電流は4つのダイオード電圧降下部並びに抵抗器の両端に5. 2ボルトの電源電圧VEEが接続されている結果として発生している。それら4 つのダイオード電圧降下部は、信号接地部から出発して、トランジスタQ247 (第7図)のエミッターベース間のダイオード部、トランジスタQ174.Q1 77、及びQ179(第3図)のエミッターベース間のダイオード部、そして抵 抗器R84を通って電源電圧VEEへ至る回路をたどることによって理解するこ とができる。同様に、各々の電流源回路ごとに4つのダイオード電圧降下部が存 在している。
それら4つのダイオード部並びに抵抗器の、その両端間の電圧が4.88ボルト であれば、その結果発生する電流は実質的にPTAPになる。実際の回路におい てはそれら4つのダイオード電圧降下部並びに抵抗器の両端間には5.2ボルト が印加されているため、そのDAC電流は大体においてTPATとなるに過ぎな い、しかしながらこの値は、トランジスタQ129から成る簡明なトランジスタ 補償回路によって適切な補償を得ることができる程度に、充分に近似した値であ る。
第8図は、デジタル・ワードのビットをDAC入力回路の内部にラッチするため に用いられるラッチング回路を示している。詳細に説明すると、DACラッチ信 号はトランジスタQ229のベースへ供給される。「ハイ」状態のDACラッチ 信号が供給されるとトランジスタQ229はrオン」になり、そして更に、トラ ンジスタQ228をrオン」にすると共にトランジスタQ227を「オフ」にす る、トランジスタQ228は、「オン」になるとエミッターフォロワ240を介 してレベル−シフタ回路Q226へ「ロー」信号を供給する。
トランジスタQ226は、rオン」になると、入力回路(複数の入力回路のうち の1つが第7図に示されている)内のトランジスタQ9へ「ロー」信号を供給す る。
既に述べたように、この「ハイ」信号が、入力回路に入力デジタル・ワードのビ ットをラッチさせる。
トランジスタQ232〜Q238は、差動回路を駆動する電流源に電力を供給す る電圧基準源を提供するために用いられている。
82図〜第9図に示した実施例では、各抵抗器のすぐ横にその抵抗値が記入され ている。それらの値はオームを単位として与えられており、rKJは1000倍 を表わす、コンデンサの値はピコファラドを単位として与えられている。トラン ジスタは標準的なNPN形である。
浄書(内容に変更なし) 浄ti(内容に変更なし) 、舎普C丙容、:変更なし) r、c’h 浄書(内容に変更なし) ベ ア講、・−・二、二二、;三;しン FIG、8 手続補正書(凪 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 PCT/US87103167 2、発明の名称 デジタル・タイムコンバータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 アナログ・ディバイセス・インコーホレーテッド4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 5、補正命令の日付 平成 2年 2月27日 [相]送日)別紙の通り(尚、 (3)の書面の内容には変更ない国際調査報告 国際調査報告 US 8703167

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.トリガ信号に応答してデジタル・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ変 換するための回路であって、電流出力部へ並列に援続された第1電流経路及び第 2電流経路、前記電流出力部からDAC電流を流すための手段、及び前記デジタ ル・ワードに応答して前記第1電流経路を流れる第1電流の大きさを変化させる ための手段、を有するデジタル・アナログコンバータと、前記第1電流に比例す るスレショルド電圧を発生するためのスレショルド電圧発生手段と、 前記DAC電流に応答して基準電圧を発生するための基準電圧発生手段と、 前記基準電圧に応等してそれに比例するランプ電流を供給するための供給手段と 、 前記トリガ信号に応答してその増加率が前記ランプ電流に比例する増加ランプ電 圧を発生するためのランプ電圧発生手段と、 前記ランプ電圧と前記スレショルド電圧とに応答して前記遅延時間を表わす出力 を発生するための差動比較器手段と、 を含むことを特徴とする回路。
  2. 2.前記DAC電流が前記デジタル・ワードの値から実質的に独立していること を特徴とする請求項1記載のデジタル・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ 変換するための回路。
  3. 3.前記ランプ電圧発生手段が前記ランプ抵抗器と直列に電気的に接続されたコ ンデンサを含むことを特徴とする請求項1記載のデジタル・ワードの値をそれに 比例する遅延時間へ変換するための回路。
  4. 4.前記供給手段が、ランプ抵抗器と、前記基準電圧に応答して該基準電圧に比 例する電圧を該抵抗器の両端子間に印加することにより前記ランプ電流を発生さ せる手段とを含むことを特徴とする請求項1記載のデジタル・ワードの値をそれ に比例する遅延時間へ変換するための回路。
  5. 5.前記供給手段が更に、第1トランジスタと、前記コンデンサ並びに前記ラン プ抵抗器に直列に電気的に接続された第2トランジスタとを含むことを特徴とす る請求項4記載のデジタル・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ変換するた めの回路。
  6. 6.前記供給手段が更に、第3トランジスタと、前記デジタル・アナログコンバ ータの出力並びに前記基準抵抗器に直列に電気的に接続された第4トランジスタ とを含むことを特徴とする請求項4記載のデジタル・ワードの値をそれに比例す る遅延時間へ変換するための回路。
  7. 7.前記第1トランジスタがエミッタを有し、前記第2トランジスタがコレクタ を有し、前記第1トランジスタの前記エミッタが前記第2トランジスタの前記コ レクタに直列に接続されていることを特徴とする請求項6記載のデジタル・ワー ドの値をそれに比例する遅延時間へ変換するための回路。
  8. 8.前記第3トランジスタがエミッタを有し、前記第4トランジスタがコレクタ を有し、前記第3トランジスタの前記エミッタが前記第4トランジスタの前記コ レクタに直列に接続されていることを特徴とする請求項7記載のデジタル・ワー ドの値をそれに比例する遅延時間へ変換するための同路。
  9. 9.前記第2トランジスタが、前記第4トランジスタの前記コレクタの電圧に応 答するベース電極を有することを特徴とする請求項8記載のデジタル・ワードの 値をそれに比例する遅延時間へ変換するための回路。
  10. 10.前記第4トランジスタが、前記第2トランジスタの前記コレクタの電圧に 応答するベース電極を有することを特徴とする請求項9記載のデジタル・ワード の値をそれに比例する遅延時間へ変換するための回路。
  11. 11.トリガ信号に応答してデジタル・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ 変換するための回路であって、第1電流入力部、第2電流入力部、電流出力部、 及び前記両電流入力部と前記電流出力部との間に接続された複数の互いに並列に 接続され2進加重された電流源を有するデジタル・アナログコンバータであって 、前記デジタル・ワードに応答して前記電流源を前記両電流入力部と前記電流出 力部との間に選択的に接続し、それによって、その値が前記デジタル・ワードの 値に比例する第1電流が前記第1電流入力部と前記電流出力部との間を流れると 共に前記両電流入力部と前記電流出力部との間を流れる合計DAC電流が前記デ ジタル・ワードの値からは独立しているようにする、デジタル・アナログコンバ ータと、 スレショルド抵抗器に前記第1電流を流すことによってスレショルド電圧を発生 するためのスレショルド電圧発生手段と、 前記トリガ信号に応答してランプ電流に応じて増加するランプ電圧を発生するた めのランプ電圧発生手段と、基準抵抗器に前記DAC電流を流すことによって基 準電圧を発生するための基準電圧発生手段と、前記基準電圧に応答してその大き さが該基準電圧に比例するランプ電流を供給するための電圧結合回路と、前記ラ ンプ電圧と前記スレショルド電圧とに応答して前記遅延時間を表わす出力を発生 するための差動比較器手段と、 を含むことを特徴とする回路。
  12. 12.前記ランプ電圧発生手段が、コンデンサと、該コンデンサに直列に電気的 に接続された該コンデンサを充電するためのランプ抵抗器とを含むことを特徴と する請求項11記載のデジタル・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ変換す るための回路。
  13. 13.前記電圧結合回路が、前記基準電圧に応答してその大きさが該基準電圧に 等しい電圧を前記ランプ抵抗器の両端子間に印加するための手段を含むことを特 徴とする請求項12記載のデジタル・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ変 換するための回路。
  14. 14.前記電圧結合回路が更に第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トラ ンジスタ、及び第4トランジスタを含み、前記トランジスタの全てがベース端子 とコレクタ端子とエミッタ端子とを有し、前記第1トランジスタと前記第2トラ ンジスタとが前記ランプ抵抗器と前記コンデンサとの間に直列に接続されており 、且つ前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとが前記デジタル・アナロ グコンバータの出力と前記基準抵抗器との間に直列に接続されていることを特徴 とする請求項13記載のデジタル・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ変換 するための回路。
  15. 15.前記第1トランジスタのベース端子と前記第3トランジスタのベース端子 とが互いに接続されていることを特徴とする請求項14記載のデジタル・ワード の値をそれに比例する遅延時間へ変換するための回路。
  16. 16.前記第2トランジスタのベース端子が前記第4トランジスタのコレクタ端 子に接続されており、前記第4トランジスタのベース端子が前記第2トランジス タのコレクタ端子に接続されていることを特徴とする請求項15記載のデジタル ・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ変換するための回路。
  17. 17.エミッタ・フォロワ回路によって前記第2トランジスタのベース端子が前 記第4トランジスタのコレクタ端子に接続されていることを特徴とする請求項1 6記載のデジタル・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ変換するための回路 。
  18. 18.エミッタ・フォロワ回路によって前記第4トランジスタのベース端子が前 記第2トランジスタのコレクタ端子に接続されていることを特徴とする請求項9 記載のデジタル・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ変換するための回路。
  19. 19.トリガ信号に応答してデジタル・ワードの値をそれに比例する遅延時間へ 変換するためのデジタル・タイムコンバータ回路であって、 スレショルド抵抗器と、 前記スレショルド抵抗器に接続された第1電流入力部、電源に接続された第2電 流入力部、電流出力部、及び前記両電流入力部と前記電流出力部との間に接続自 在な複数の互いに並列に接続され2進加重された内部電流源を有するデジタル・ アナログコンバータであって、前記デジタル・ワードに応答して前記電流源を前 記両電流入力部と前記電流出力部との間に選択的に接続し、それによって、その 値が前記デジタル・ワードの値に比例する第1電流が前記スレショルド抵抗器を 流れると共に前記両電流入力部と前記電流出力部との間を流れる合計DAC電流 が前記デジタル・ワードの値からは独立しているようにする、デジタル・アナロ グコンバータと、コンデンサと、 前記コンデンサに直列に接続されたランプ抵抗器であって、該抵抗器を流れるラ ンプ電流で前記コンデンサを充電することによってランプ電圧を発生するための ランプ抵抗器と、 前記トリガ信号に応答してランプ制御信号を発生するためのフリップフロップと 、 前記コンデンサを常時短絡している制御スイッチであって、前記ランプ制御信号 に応答して前記ランプ抵抗器を介した前記コンデンサの充電を許容するための制 御スイッチと、 前記デジタル・アナログコンバータに直列に接続された前記DAC電流に応じた 基準電圧を発生するための基準抵抗器と、 そのコレクタが前記コンデンサ並びに前記ランプ抵抗器に直列に接続された第1 トランジスタと、そのコレクタが前記デジタル・アナログコンバータと前記基準 抵抗器との間に直列に接続された第2トランジスタであって、前記第1トランジ スタはそのベース電極がエミッタ・フォロワ回路によって該第2トランジスタの コレクタに接続され、該第2トランジスタはそのベース電極がエミッタ・フォロ ワ回路によって前記第1トランジスタのコレクタに接続され、それによって前記 基準抵抗器の両端子間の電圧が前記ランプ抵抗器の両端子間の電圧と等しくなる ようにしている、第2トランジスタと、 前記ランプ電圧と前記スレショルド電圧とに応答して前記遅延時間を表わす出力 を発生するための差動比較器回路と、 を含むことを特徴とするデジタル・タイムコンバータ回路。
  20. 20.前記差動比較器回路が前記コンデンサに接続された入力部と前記スレショ ルド抵抗器に接続された入力部とを有することを特徴とする請求項19記載のデ ジタル・タイムコンバータ回路。
  21. 21.前記差動比較器回路の前記両入力がエミッタ・フォロワ回路によって前記 コンデンサ並びに前記スレショルド抵抗器に接続されており、該エミッタ・フォ ロワ回路の各々を流れる電流が前記ランプ電流に比例していることを特徴とする 請求項20記載のデジタル・タイムコンバータ回路。
  22. 22.第1温度係数を有する少なくとも1つの集積形成された集積抵抗器を含む モノリシック集積回路を有し、且つ前記集積回路の外部に外付けされた前記第1 温度係数とは異なる第2温度係数を有する外部抵抗器を有する電子回路において 、温度によって引き起こされた前記集積抵抗器の抵抗値の変動に関して補償され る電流を前記外部抵抗器から得るための集積バイアス回路を含み、該バイアス回 路が、 前記集積抵抗器に電流を流して電圧を発生させるための電流手段と、 前記集積抵抗器の両端子間に発生した前記電圧を検出するための検出手段と、 前記集積抵抗器の両端子間に発生した前記電圧に比例する電圧を前記外部抵抗器 の両端子間に発生させるための発生手段と、 を含むことを特徴とする電子回路。
  23. 23.前記発生手段が第1トランジスタと第2トランジスタとを含み、それらの トランジスタの各々がベース。 リードとコレクタ・リードとを有し、前記第1トランジスタのベース・リード及 びコレクタ・リードが前記第2トランジスタのベース・リード及びコレクタ・リ ードと交叉結合されていることを特徴とする請求項22記載の電気回路。
  24. 24.前記発生手段が更に第3トランジスタと第4トランジスタとを含み、前記 第3トランジスタが前記第1トランジスタと直列に接続されており、前記第4ト ランジスタが前記第2トランジスタと直列に接続されており、前記第3トランジ スタのベース端子と前記第4トランジスタのベース端子とが互いに接続されてい ることを特徴とする請求項23記載の電気回路。
  25. 25.複数の並列に接続されたトランジスタを有するデジタル・アナログコンバ ータであって、それらのトランジスタのエミッタはそれらのトランジスタが2進 加重された電流源として動作するようにR−2Rの抵抗回路網に接続されており 、それらのトランジスタは最上位桁ビットのトランジスタから最下位桁ビットの トランジスタヘの順番で配列されている、該デジタル・アナログコンバータをエ ミッタ電流の差異によって引き起こされる誤差を補償するように動作させるため の方法であって、A.前記デジタル・アナログコンバータに絶対温度に比例する 電流を流すステップと、 B.前記R−2R抵抗回路鋼の最小桁ビット側の端部に、最小桁ビットのトラン ジスタのエミッタ面積より大きなエミッタ面積を有するトランジスタを接続し、 それによって、前記抵抗回路網の端部に、最小桁ビットのトランジスタのベース ーエミッタ間電圧よりその大きさが2kT/qIn2だけ大きい補償用電圧が印 加されるようにするステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  26. 26.前記ステップBが、 B1.前記R−2R抵抗回路鋼の最小桁ビット側の端部に、最小桁ビットのトラ ンジスタのエミッタ面積より8倍大さなエミッタ面積を有するトランジスタを接 続するステップ、 を含むことを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 27.充電されることによってランプ電圧を発生するコンデンサと、ベース・リ ード、エミッタ・リード、及びコレクタ・リードを有し前記コンデンサを電気的 に短絡してランプ回路をリセットするために前記コンデンサの両端子間に接続さ れた制御トランジスタと、前記電源から前記制御トランジスタの前記ベース・リ ードまでの間に接続された該トランジスタをオンにするための抵抗器と、前記制 御トランジスタの前記ベース・リードに接続された該制御トランジスタをオフに 切換えるための一対のエミッタ結合トランジスタ対と、該エミッタ結合トランジ スタ対の動作を制御するためのフリップフロップとを有するランプ発生回路にお ける、高速リセット回路であって、 前記エミッタ結合トランジスタ対のエミッタに結合された該トランジスタ対に動 作電流を流すことによって前記制御トランジスタに動作電流が流れないようにし て該制御トランジスタをオフにする電流源と、前記電流源及び前記エミッタ結合 トランジスタ対と直列に接続された電流スイッチであって、前記電流源がオフと されることによって前記エミッタ結合トランジスタ対から電流が奪われ、それに よって前記抵抗器が前記制御トランジスタをオンにして前記ランプ回路をリセッ トすることが可能となる電流スイッチと、を含むことを特徴とする高速リセット 回路。
JP63501396A 1986-12-23 1987-11-27 デジタル・タイムコンバータ Pending JPH02502056A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/945,654 US4742331A (en) 1986-12-23 1986-12-23 Digital-to-time converter
US945,654 1986-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02502056A true JPH02502056A (ja) 1990-07-05

Family

ID=25483388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501396A Pending JPH02502056A (ja) 1986-12-23 1987-11-27 デジタル・タイムコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4742331A (ja)
EP (2) EP0481967B1 (ja)
JP (1) JPH02502056A (ja)
AT (2) ATE143153T1 (ja)
DE (2) DE3782067T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525080A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド Gm−Cフィルタをチューニングする装置および方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144173A (en) * 1989-06-30 1992-09-01 Dallas Semiconductor Corporation Programmable delay line integrated circuit having programmable resistor circuit
US4973978A (en) * 1989-08-31 1990-11-27 Analog Devices, Inc. Voltage coupling circuit for digital-to-time converter
FR2684207B1 (fr) * 1990-10-30 1995-02-10 Teradyne Inc Circuit interpolateur.
US5650739A (en) * 1992-12-07 1997-07-22 Dallas Semiconductor Corporation Programmable delay lines
FR2772216B1 (fr) * 1997-12-09 2000-03-03 Motorola Semiconducteurs Circuit de temporisation
FR2773651A1 (fr) * 1998-01-13 1999-07-16 Motorola Semiconducteurs Circuit de temporisation
US6327286B1 (en) * 1998-04-27 2001-12-04 Cymer, Inc. High speed magnetic modulator voltage and temperature timing compensation circuit
US6087876A (en) * 1999-01-13 2000-07-11 Analog Devices, Inc. Time delay generator and method
US6348827B1 (en) 2000-02-10 2002-02-19 International Business Machines Corporation Programmable delay element and synchronous DRAM using the same
US6452571B1 (en) * 2000-07-10 2002-09-17 Chi Ming Tony Chung Visual display system
US6956422B2 (en) * 2003-03-17 2005-10-18 Indiana University Research And Technology Corporation Generation and measurement of timing delays by digital phase error compensation
US8144125B2 (en) 2006-03-30 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for reducing average scan rate to detect a conductive object on a sensing device
US8040142B1 (en) 2006-03-31 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch detection techniques for capacitive touch sense systems
US8547114B2 (en) 2006-11-14 2013-10-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to code converter with sigma-delta modulator
KR100845133B1 (ko) * 2006-11-15 2008-07-10 삼성전자주식회사 고해상도 타임투디지털컨버터
US8089288B1 (en) 2006-11-16 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Charge accumulation capacitance sensor with linear transfer characteristic
US8902172B2 (en) * 2006-12-07 2014-12-02 Cypress Semiconductor Corporation Preventing unintentional activation of a touch-sensor button caused by a presence of conductive liquid on the touch-sensor button
US8058937B2 (en) 2007-01-30 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Setting a discharge rate and a charge rate of a relaxation oscillator circuit
US20080196945A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Jason Konstas Preventing unintentional activation of a sensor element of a sensing device
US8144126B2 (en) 2007-05-07 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Reducing sleep current in a capacitance sensing system
US9500686B1 (en) 2007-06-29 2016-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance measurement system and methods
US8570053B1 (en) 2007-07-03 2013-10-29 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
US8169238B1 (en) 2007-07-03 2012-05-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to frequency converter
US8089289B1 (en) 2007-07-03 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
US8525798B2 (en) 2008-01-28 2013-09-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch sensing
US8319505B1 (en) 2008-10-24 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US8358142B2 (en) 2008-02-27 2013-01-22 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US9104273B1 (en) 2008-02-29 2015-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Multi-touch sensing method
US8321174B1 (en) 2008-09-26 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation System and method to measure capacitance of capacitive sensor array
US8487639B1 (en) 2008-11-21 2013-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Receive demodulator for capacitive sensing
US8866500B2 (en) 2009-03-26 2014-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Multi-functional capacitance sensing circuit with a current conveyor
US9268441B2 (en) 2011-04-05 2016-02-23 Parade Technologies, Ltd. Active integrator for a capacitive sense array
US9819356B2 (en) 2014-12-15 2017-11-14 Intel IP Corporation Injection locked ring oscillator based digital-to-time converter and method for providing a filtered interpolated phase signal
US9735952B2 (en) 2015-09-22 2017-08-15 Intel IP Corporation Calibration of dynamic error in high resolution digital-to-time converters
US9520890B1 (en) 2015-12-23 2016-12-13 Intel IP Corporation Dual digital to time converter (DTC) based differential correlated double sampling DTC calibration
CN114995567B (zh) * 2022-06-20 2023-07-07 西安微电子技术研究所 一种电流控制型的斜率补偿电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2736889A (en) * 1953-04-02 1956-02-28 Hughes Aircraft Co High-speed electronic digital-to-analogue converter system
US3906247A (en) * 1974-01-16 1975-09-16 Gte Automatic Electric Lab Inc Programmable proportional clock edge delay circuit
US4349811A (en) * 1980-07-30 1982-09-14 Analog Devices, Incorporated Digital-to-analog converter with improved compensation arrangement for offset voltage variations
JPS60249422A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 Fuji Electric Co Ltd 時限発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525080A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド Gm−Cフィルタをチューニングする装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3782067T2 (de) 1993-05-06
US4742331A (en) 1988-05-03
DE3751915T2 (de) 1997-04-10
ATE81216T1 (de) 1992-10-15
WO1988004865A2 (en) 1988-06-30
ATE143153T1 (de) 1996-10-15
EP0343177A1 (en) 1989-11-29
WO1988004865A3 (en) 1988-11-17
DE3782067D1 (de) 1992-11-05
EP0481967A3 (en) 1993-02-03
EP0481967A2 (en) 1992-04-22
EP0343177B1 (en) 1992-09-30
DE3751915D1 (de) 1996-10-24
EP0481967B1 (en) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02502056A (ja) デジタル・タイムコンバータ
US4879505A (en) Temperature and power supply compensation circuit for integrated circuits
US4899152A (en) Method and apparatus for temperature compensating a digital to analog converter
US5548288A (en) BiCMOS current cell and switch for digital-to-analog coverters
JP3190399B2 (ja) 比較回路装置
JPH037423A (ja) 温度補償電圧増倍装置
US20050093530A1 (en) Reference voltage generator
US4973978A (en) Voltage coupling circuit for digital-to-time converter
US4885585A (en) Ramp generator reset circuit
JPH0340539B2 (ja)
US5844433A (en) Sample/hold circuit with current mirror circuits
KR20010041971A (ko) 스위치 회로
JP2911494B2 (ja) 加速切換入力回路
JP3322600B2 (ja) 電流調整回路
JPH0340538B2 (ja)
GB2240442A (en) Threshold voltage generating circuit for integrated circuit
WO1988004865A1 (en) Digital-to-time converter
US4277698A (en) Delay type flip-flop
JPS6331214A (ja) 可変遅延回路
US3766412A (en) Circuit for controlling the pulse width of a monotonically increasing wave form
JPH0312492B2 (ja)
JP3310033B2 (ja) 定電圧回路
JPH05173656A (ja) 基準電圧発生回路
JP2906280B2 (ja) D/a変換器
JP2772957B2 (ja) レベル切り換え回路