JPH0249297Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249297Y2
JPH0249297Y2 JP9962983U JP9962983U JPH0249297Y2 JP H0249297 Y2 JPH0249297 Y2 JP H0249297Y2 JP 9962983 U JP9962983 U JP 9962983U JP 9962983 U JP9962983 U JP 9962983U JP H0249297 Y2 JPH0249297 Y2 JP H0249297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
mounting bracket
stopper
rail
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9962983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608325U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9962983U priority Critical patent/JPS608325U/ja
Publication of JPS608325U publication Critical patent/JPS608325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249297Y2 publication Critical patent/JPH0249297Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はベランダ、テラス、階段その他に取
付けられる手摺りの支柱用取付金具に関する。
ベランダ、テラス、階段その他鉄筋コンクリー
ト製構造物に手摺りを取付ける際には通常、仕上
前のコンクリート地に(角)パイプ状の支柱を一
つ一つ、多くの場合支柱下端に取付板を止着して
コンクリート地より露出する鉄筋に熔接したり、
或いはコンクリート地より突出するアンカーボル
トに止着して取付けていたが、この取付けに際し
ては適当間隔で並べられる各支柱が一直線上に或
いは所望の曲線上に、更に通常使用される角パイ
プ状の支柱では面が同一方向に揃うように位置決
めする必要があるとともにその高さも揃える必要
があり、高さを揃えるためには被取付箇所のコン
クリート地が通常凸凹になつているためスペーサ
ーを介在させて高さを調節したり、或いはコンク
リート地の凸部を削り取つたり、また支柱を切り
取つて短かくしたりせねばならず、取付位置の位
置決めと高さの調整をしながら支柱を取付けるの
は容易でなかつた。
この考案はコンクリート地に取付けられる取付
金具に支柱を高さが調整可能に取付けられるよう
にして支柱の取付けを容易に行えるようにしたも
のであるが、支柱に縦方向の長孔を設け、該長孔
を通してボルトを支柱内の取付金具に捩込んで締
付けるようにしたのでは仕上後においても支柱の
長孔が露出するようになり、更には長孔を通して
取付金具も見えるようになつて美感上好ましくな
い。また支柱にタツプ孔を形成し、かつ支柱に嵌
挿される取付金具に縦方向の長孔を穿設してボル
トをタツプ孔と長孔に通し、ナツトで締付けるよ
うにすれば、上記難点は解消されるが、取付金具
をコンクリート地に取付けたのちでは支柱を嵌め
ボルト先端にナツトを螺着しようとしても支柱内
に手を入れることができず、また下側の隙間より
或いは上端の開口より工具を入れて操作すること
もスペース上困難である。支柱に取付金具を仮止
したのちコンクリート地に取付けるようにした場
合、ボルトが空回りをして締付けることができな
かつたり、作業中ナツトが誤つて脱落するおそれ
もあり、しかも支柱に取りつけられたまゝで取付
金具をコンクリート地に取付けるのは支柱が邪魔
となつて容易でない。
この考案はこうした問題に対し、取付金具に下
端好ましくは上下両端にナツトの脱落止めである
ストツパーを設けたレールを取付け、該レールに
ナツトを縦方向にスライド可能に装着することに
よつて解消しようとするものである。
図は本考案の一実施例を示すもので、取付金具
1は断面L形をなして屈析する下側部1Aにおい
てコンクリート地に従来法により、すなわち熔接
により或いは止着して取付けられるようになつて
おり、立上り部1Bにはボルトか通される長孔2
を一対、縦方向に並べて設けている。そして金属
板を折曲げてナツトをスライド可能に装填させる
凹溝状のレール3を形成し、そのレール端には溝
底延長部を屈折させてナツトの脱落止め4を形成
するとともに溝底上記長孔12と好ましくは同形
同大で同一間隔で並ぶ一対の長孔5を穿設した金
具6が取付金具1の立上り部1B一側面に対応す
る長孔同志を一致させるようにして添着されてお
り、レール内に装填されたナツト7はその螺子孔
を長孔2よりのぞかせている。
一方、角パイプ状の支柱8には一対のタツプ孔
9が形成されるが、これらタツプ孔はコンクリー
ト地に固着した取付金具1に支柱8を嵌めたとき
ナツトの螺子孔と容易に一致できるようにするの
が望ましく、そのためレール3の長孔2間に鳩目
孔の穿設時において形成されるようなばり状の突
起10を突設し、突起両側のレール内にそれぞれ
装填される二個のナツト7を突起10と脱落止め
4とで上記タツプ孔間と同一間隔に保持できるよ
うにしている。また更に取付金具1の巾を支柱8
内の被取付面の巾と一致させて取付金具に支柱が
密嵌状態で取付けられるようにしたり、両者の接
合部に縦方向にスライド可能に係合する凹凸条そ
の他の係合部を設けるなどして支柱8の取付金具
1に対する横方向の位置決めを行い、支柱8が取
付金具1の所定位置に容易に装着できるようにす
ればタツプ孔をレールの長孔と一致した位置に形
成するとにより支柱を取付金具上より上述するよ
うにして装着し、高さを調整すると上下の各タツ
プ孔とナツトの螺子孔が同時に一致するようにな
る。
上記のような位置決め手段によれば支柱の位置
決めのほか支柱が取付金具に対し傾くことなく確
実に取付けられるようにもなり、またボルトによ
り捩込みを一か所でのみ行うようにすることもで
きる。
支柱の取付けに際しては先ず、取付金具1を上
述するように所定位置において向きが所定の方向
を向くようにしてコンクリート地11に取付け、
ついで支柱を上方より嵌めてタツプ孔をナツトの
螺子孔に一致させた状態でボルト12を通し、ナ
ツトに捩込んで支柱を適当な高さに調整したのち
締付ける。締付けに際し、ボルトはナツトがレー
ルに装填されて回転できないようになつているた
め空回りすることなく締付けられる。またボルト
を誤つて逆方向に回し、このためナツトが外れ落
ちるようなことがあつても突起若くは脱落めで止
められ、取付作業をやり直すだけでよい。
各支柱を上述するようにして取付けたのち各支
柱上端に手摺り(図示しない)を従前と同様にし
て取付け、その後コンクリート地の仕上げを行
う。
上記実施例ではレール3にも長孔5が穿設され
ているが、レールの深さをナツトの厚みよりも大
にし、或いは締付時ボルトの先端がナツトよりつ
き出ないようにすれば、レールに長孔を形成しな
くてもよい。
本考案によれば、支柱の取付けに際し、その位
置、向き及び高さを同時に調整しながら取付ける
必要がなく取付けが従前のものと比べ容易に行え
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の取付金具を示すもので、第1図は
取付時の断面図、第2図は一部を切欠いた側面図
である。 1……取付金具、2……長孔、3……レール、
4……脱落止め、5……長孔、6……金具、7…
…ナツト、8……支柱、9……タツプ孔、10…
…突起、12……ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 断面L形をなし、屈折する下側部1Aにおい
    てコンクリート地に固着され、かつ立上り部1
    Bに縦方向の長孔2を穿設するとともにレール
    3を上記長孔上に長孔に沿つて添設し、レール
    にはナツト7がその螺子孔を上記長孔2よりの
    ぞかせた状態でレールに突設のストツパー4,
    10につき当るまでスライド可能に装填されて
    おり、立上り部1Bに嵌められる支柱下端部に
    穿設のタツプ孔9よりボルト12を通し、上記
    長孔2を経てナツト7に螺着し、これを締付け
    ることにより手摺り用の支柱8を上下方向に調
    整可能に取付けるための取付金具。 (2) 長孔2は上下に一対形成されるとともに長孔
    間にはストツパーが突設され、該ストツパーと
    レール下端のストツパー上にそれぞれ位置する
    ナツトと同一間隔で支柱にはタツプ孔が一対形
    成される登録請求の範囲第1項記載の取付金
    具。
JP9962983U 1983-06-27 1983-06-27 手摺りの支柱用取付金具 Granted JPS608325U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9962983U JPS608325U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 手摺りの支柱用取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9962983U JPS608325U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 手摺りの支柱用取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608325U JPS608325U (ja) 1985-01-21
JPH0249297Y2 true JPH0249297Y2 (ja) 1990-12-26

Family

ID=30236025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9962983U Granted JPS608325U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 手摺りの支柱用取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608325U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677403B2 (ja) * 1988-05-17 1994-09-28 神保電器株式会社 放電灯用照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608325U (ja) 1985-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419538A (en) Newel post fastening system
US4516367A (en) Modular support for stairway steps
US5095668A (en) Newel post fastening system
JPH0249297Y2 (ja)
JPH0334997Y2 (ja)
JPS6323341B2 (ja)
JP3062042B2 (ja) 壁高欄とその設置工法
GB2255576A (en) Masonry support.
JPH055982B2 (ja)
EP1120513A2 (de) Justierelement zur Befestigung einer Fassadenplatte
JPH0411071Y2 (ja)
JPH0343297Y2 (ja)
JPS6214261Y2 (ja)
JP3408959B2 (ja) 廻り階段の踏板取付装置及び踏板取付用受け金具
JPS6212063Y2 (ja)
JPH0347065Y2 (ja)
JPS5853846Y2 (ja) 柱下端部の固定装置
JPH0437158Y2 (ja)
JPS6246733Y2 (ja)
JPH08105019A (ja) 防護柵
JPH055963U (ja) 後付階段手摺用基礎金具
JPH0720265Y2 (ja) 手摺支柱の立設構造
JP2819234B2 (ja) 手摺用支柱の樹立構造
JPH0412917Y2 (ja)
JP3015315B2 (ja) 木床構造及び木床施工方法