JPH0249039A - ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH0249039A
JPH0249039A JP63201724A JP20172488A JPH0249039A JP H0249039 A JPH0249039 A JP H0249039A JP 63201724 A JP63201724 A JP 63201724A JP 20172488 A JP20172488 A JP 20172488A JP H0249039 A JPH0249039 A JP H0249039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
component
polyester
weight
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63201724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555543B2 (ja
Inventor
Tomoshige Hayashi
基滋 林
Norio Amano
範夫 天野
Takaaki Hirai
孝明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP63201724A priority Critical patent/JPH0249039A/ja
Publication of JPH0249039A publication Critical patent/JPH0249039A/ja
Publication of JPH0555543B2 publication Critical patent/JPH0555543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエステル系発泡体の製造方法に関するも
のであり、更に詳しくは、押出成形により気泡が均一微
細で且つ発泡倍率の高い耐熱性。
耐薬品性、断熱性、剛性、軽量性、緩衝性の優れた熱可
塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、ポリスチレン系樹脂を主原料にした発泡体は、そ
の断熱性、剛性、軽量性、緩衝性のあるシート、ボート
等に押出成形し、更に二次加工成形して食品用容器、包
装材、建材等に広く使用されている。しかし、耐熱性、
耐薬品性に劣るためその用途が限られている。
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートに代表される熱可塑性ポリエステル系樹脂は、耐熱
性、耐薬品性、機械的特性等が優れているために、射出
成形品、ブロー成形品、フィルム等に広く使用されてい
るが、これを発泡体と成して1食品容器、包装材、建材
等には実際には使用されていない。
その理由は、熱可塑性ポリエステル系樹脂は、溶融時の
弾性が低く押出成形法により発泡体を製造しようとする
と気泡の大きさや分布が均一になりにくく、ガスが溶融
樹脂がら分離しぬけてしまい、良好な発泡体を得ること
ができなかったからである。
このような現象を改善するために、ポリエステルの固相
重合、或は重合促進剤の添加等により。
高重合度ポリエステルを製造したり、分岐剤を共重合し
たポリエステルを製造することにより溶融粘度の増加し
たポリエステルを原料にすることが提案されているが、
均一微細な気泡を有する発泡体を得るに充分な溶融時の
弾性にまで高めることは重合上困窺であり、しかも他の
用途にも使用される樹脂とは全く異なる溶融粘弾性を有
するものを特別に製造しなければならず、工程が煩雑で
コスト高になるという欠点がある。
この欠点を改善するために、押出発泡成形においてジェ
ポキシ化合物とステアリン酸カルシウム。
炭酸ナトリウムとを混合し、ポリエステルの溶融粘度を
増加せしめる方法(特開昭53−24364号)、ジェ
ポキシ化合物とモンタンワックス塩又はモンタンワック
スエステル塩とを混合し、ポリエステルの溶融粘度を増
加せしめる方法(特開昭54−50568号)等が提案
されている。
しかし、これらの方法は、ジェポキシ化合物の反応促進
作用を有する金属化合物を用いることを必須として、該
金属化合物の作用によりジェポキシ化合物の増粘反応は
著しく促進され、発泡押出機内で溶融粘度増加が急激す
ぎ、且つ粘度の安定性が充分でなく、最適操作が狭いと
いう欠点を有する。
更に、この欠点を改善するために、ジェポキシ化合物の
一種であるジグリシジルエステル化合物を単独で使用し
てポリエステルの溶融粘度を増加せしめる方法(特開昭
57−20333号)が提案されている。しかし、この
方法でも、前記の方法に生じる溶融粘度の不安定性が改
善されるが、尚高発泡倍率の製品、断面積の大きい製品
を得るには限界があり、気泡の粗いものしかえられず、
これは押出発泡に充分な溶融時の弾性特性が発揮し得る
まで改質されていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記従来技術の課題を解決するものであり、
加熱溶融時の弾性特性の改質効果が大であって、しかも
溶融粘度が安定し、気泡が均一微細で発泡倍率の高い断
面積の大きなポリエステル系樹脂発泡体を容易に得られ
る方法、及び耐熱性。
耐薬品性、断熱性、剛性、軽量性、a2衝性に優れたポ
リエステル系樹脂発泡体を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記従来技術の課題を鋭意研究の結果、熱可
塑性ポリエステル系樹脂の押出発泡成形の際に、ジグリ
シジルフタレートと周期律表第王族金属、■族金属又は
これらの化合物を用いるならば、溶融時の弾性特性の改
質効果が大であって、しかも溶融粘度が安定し、均一微
細で高発泡倍率であり、断面積の大きなポリエステル系
樹脂発泡体を容易に得られる方法、及び耐熱性、耐薬品
性、断熱性、剛性、軽量性、緩衝性に優れたポリエステ
ル系樹脂発泡体が得られ、他のジェポキシ化合物とは著
しく異なる作用を奏することを知見し本発明に到達した
ものである。
更に1本発明の要旨は、熱可塑性ポリエステル系樹脂を
溶融し、押出し発泡成形するに於いて、熱可塑性ポリエ
ステル系樹脂100重量部に対して、0.05〜2.0
重量部のジグリシジルフタレート、0.05〜5.0重
量部の周期律表第1族金属、■族金属又はそれらの化合
物、及び発泡剤を混合してダイを通して低圧帯域に押出
し発泡させることを特徴とするポリエステル系樹脂発泡
体の製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられる熱可塑性ポリエステル系樹脂は、芳
香族ジカルボン酸成分とジオール成分の重縮合体の線状
ポリエステルであり、ジカルボン酸成分としてはテレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフ
ェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカ
ルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸等であり、
又、ジオール成分としてはエチレングリコール、トリメ
チレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペ
ンチレンゲリコール、ヘキサメチレングリコール、シク
ロヘキサンジメチロール、2,2−ビス(4−β−ヒド
ロキシエトキシフェニル)プロパン、4.4′−ビス(
β−ヒドロキシエトキシ)ジフェニルスルホン、ジエチ
レングリコール等である。
しかして、用いられる熱可塑性ポリエステル系樹脂とし
て好適なものとしてはポリエチレンテレフチレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフ
タル酸、ポリブチレンテレフタレートエラストマー、非
品性ポリエチレンテレフタレートなどであり、これらの
樹脂単独もしくは、これらの樹脂を複数混合して用いて
も良くまた、これらの樹脂を50重量%以上含む変性樹
脂等が挙げられる。
本発明で用いられるジグリシジルフタレートは、二官能
性カルボキシ酸のジグリシジルエステルであり、1,2
−ジグリシジルフタレート、1,3−ジグリシジルフタ
レート、1.4−ジグリシジルフタレートが用いられ、
より好ましくは、1.4−ジグリシジルフタレート(ジ
グリシジルテレフタレート)がある。
本発明に用いられる周期律表第1属金属、II属金属及
びそれらの化合物は、1種のみ用いても、2種以上を併
用してもよい。
好ましく用いられる金属として、リチウム、ナトリウム
、カリウム、銅、マグネシウム、カルシウム、亜鉛等が
ある。
又、好ましく用いられる金属化合物としては、これらの
金属の有機酸塩、無機酸塩、アルコラード、フェノラー
ト、ハロゲン化物、水素化物、酸化物等がある。
更にこのような化合物の具体例としては、酢酸リチウム
、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸銅、酢酸マグネ
シウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、カプリル酸ナトリ
ウム、カプリン酸ナトリウム、ラウリン酸マグネシウム
、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ス
テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸亜鉛、ミリスチン酸カルシウム、安息香酸カ
ルシウム、安息香酸ナトリウム、テレフタル酸カリウム
、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム
、ナトリウムエチラート、ナトリウムフェノラート、ナ
トリウムメチラート、ナトリウムメチラートド、カリウ
ムフェノキシト、酸化カルシウム、酸化ナトリウム、酸
化マグネシウム、モンタン酸リチウム、モンタン酸ナト
リウム、モンタン酸カリウム、モンタン酸ベリリウム、
モンタン酸マグネシウム、モンタン酸カルシウム等が挙
げられる。
本発明に用いられる発泡剤は、不活性ガス、飽和脂肪族
炭化水素、飽和脂環族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素、エーテル、ケトン等である。
かかる発泡剤としては、炭酸ガス、窒素、メタン、エタ
ン、ノルマンブタン、イソブタン、ノルマンペンタン、
イソペンタン、ネオペンタン、ノルマンヘキサン、2−
メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチ
ルブタン、2,3−ジメチルブタン、メチルシクロプロ
パン、シクロペンタン、1゜1−ジメチルシクロプロパ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、エチルシ
クロブタン、1,1゜2−トリメチルシクロプロパン、
ベンゼン、トリクロルモノフルオロメタン、ジクロルフ
ルオロメタン、モノクロルジフルオロメタン、トリクロ
ルトリフルオロエチレン、ジクロルテトラフルオロエチ
レン、ジメチルエーテル、2−エトキシエタノール、ア
セトン、エチルメチルケトン、アセチルアセトン等が挙
げられる2 更に好ましい発泡剤としては、ノルマルブタン、イソブ
タン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ネオペンタン
等の飽和脂肪族炭化水素が挙げられる。
熱可塑性ポリエステル系樹脂(以下A成分と称する)に
対し、ジグリシジルフタレート(以下B成分と称する)
及び、周期律表第I族金属、第■族金属及び又はそれら
の化合物(以下C成分と称する)の添加は、次のように
行われる。
1) A成分とB、C成分とを低温(例えば150℃以
下)で混合(例えば両成分をポリマー・ペレット表面に
まぶす等)したのち、押出機のホッパーに投入し、溶融
する。
2) B成分又はC成分が液状で1)の方法では、押出
機フィールド部への喰込みが悪い場合には、B成分又は
C成分を予め無機質粉体(例えばタルク、炭酸カルシウ
ム、ゼオライト等)と乳鉢等で混合した後、A成分とタ
ンブラ−等で混合し、押出機のホッパーに投入し溶融す
る。
3)先にB成分或はC成分の何れかと、熱可塑性樹脂と
を溶融混合してベレットを作成しそのベレットとB成、
分或はC成分の残ったものとA成分を混合し押出機ホッ
パーに投入し溶融する。
熱可塑性樹脂は、A成分と同じ成分であっても良く、又
異なる成分であってもよい。
より好ましくは、熱可塑性樹脂が熱可塑性ポリエステル
系樹脂でありC成分と先に溶融混合してペレットを作成
し、そのペレットとA成分、B成分を混合し押出機ホッ
パーに投入し溶融する。
4)押出機中で溶融した熱可塑性ポリエステル系樹脂(
A成分)に、押出機シリンダーに設けられた供給口に、
B成分及びC成分を同時にもしくは別々に投入する帝 上記の何れかの方法から選択できる。
尚、上記の何れかの方法を用いる場合でも各成分の水分
は、できるだけ少なく(好ましくは200pp−以下)
して(例えば熱可塑性ポリエステル系樹脂は、除湿熱風
乾燥機にて60〜180℃の温度、露点−20℃以下の
熱風で4時間乾燥する)用いる。
B成分の添加量は、A成分100重量部を基準として、
0.05−2.0重量部である。
B成分の量が0.05重量部より少ないと、混合物の溶
融時に弾性特性が充分に改質されず発泡体に均一微細な
発泡を形成させるのが困難となるので好ましくない。
又2.O重量部よりも多いとゲル化が激しく起こり、溶
融粘度の急激な上昇や溶融粘度の変動が大幅となり、安
定した押出が行えず、又得られた成形品は1機械的強度
が低下したり、着色が著しくなったりするので好ましく
ない。
より好ましい添加量は、A成分100重量部を基準とし
て0.1〜1.0重量部である。
C成分の添加量は、A成分100重量部を基準として0
.05−5.0重量部である。
C成分の量が、0.05重量部より少ないと、混合物の
溶融時に弾性特性が十分に改質されず発泡体に均一微細
な気泡で発泡倍率の高い断面積の太きな発泡体を形成さ
せるのが困難となるので好ましくない。
又、5.0重量部よりも多いと溶融粘度の変動が大幅と
なり、安定した押出が行えず、又得られた成形品は、機
械的強度が低下したり、着色が著しくなったりするので
好ましくない。
上記の効果は、B成分とC成分を併用してはじめて奏す
るものであり、どちらかの成分が欠けても溶融時の弾性
特性が十分に改質されない。
本発明でいう溶融時の弾性特性とは、溶融樹脂がダイか
ら押出されたとき、ダイの出口寸法より膨張又は収縮す
る現象で、−船釣にはダイスエルと称され流体の弾性的
性質に起因していると考えられている。
この溶融時の弾性特性は、押出発泡成形には重要な特性
であり、特に断面積が大きく均一な気泡を有するポリエ
ステル発泡体を得るためにダイスエル比が2−5が最適
である。
上記に示したダイスエル比は、溶融樹脂を円形な断面形
状の出口を有したダイより押出測定する二とができ1次
式により表される。
押出された溶融体の直径 ダイスエル比= ダイ出口直径 熱可塑性ポリエステル系樹脂(A成分)にB成分及び゛
C成分を溶融混合した場合の溶融時のダイスエル比を測
定して弾性改質を非発泡押出で確認した。
実験に用いた原料は: A成分として ポリエチレンテレフタレート(極限粘度(IV)=0.
95)を除湿熱風乾燥機にて、160℃の温度、露点−
30℃の熱風で4時間乾燥したものを用いた。
B成分として 1.4−ジグリシジルフタレート C成分として モンタン酸ナトリウム 各成分の混合実験結果を第1表に示す。
第1表 (尚、みかけ溶融粘度はせん断速度1207秒で測った
ものである。) 眞記第1表より、ジグリシジルフタレート(B成分)と
モンタン酸ナトリウム(C成分)の併用により加熱溶融
時のダイスエル比と粘度の向上が得られ、押出発泡に適
正な弾性改質効果が明らかになった。
本発明において、発泡剤の添加は通常A、B。
C成分及びタルク等発泡核剤5着色剤、FIl化防止剤
、無機充填剤その他を適宜混合された組成物を溶融混合
し、押出機途中より注入混合することにより行われる。
発泡剤の添加割合は、熱可塑性ポリエステル系樹脂とそ
の他の添加成分の合計に対し、0.05〜50重量算で
ある。
発泡剤が0.05重量部2より少ないと、殆ど発泡を生
じないので実用性のある発泡体が得られないし、又、5
0重i%よりも多いと、溶融樹脂中に発泡剤が入りきら
ず、ガスが吹き出してしまって、所定の形状の発泡体を
得憇くなるので好ましくない。
より好ましい添加割合は、1〜30重量%である。
(発明の効果) 本発明は1以上のとおり熱可塑性ポリエステル系樹脂に
ジグリシジルフタレートと特定の金属化合物を併用添加
するものであり、均一微細で且つ発泡倍率の高いポリエ
ステル発泡体が押出発泡成形される。
更に本発明は、従来方法では、押出発泡後冷却までに押
出発泡体が著しく収縮するという現象が改善され、断面
積が大きいポリエステル発泡体が製造できるという特有
の効果がある。
次に1本発明の実施例と比較例により更に詳細に説明す
る。
(実施例1) 装置二ロ径65m+a L/D=35単軸スクリュー押
出機ロ径60mm出口間隙0.71111のサーキュラ
−金型 1コ径205no++ L/D=1.5の円筒形マンド
レル発泡核剤(タルク)0.6重量部 発泡剤としてイソペンタンを4重量% 製造の方法: PET樹脂を除湿乾燥機(160℃、露点−30℃の熱
風)にて4時間乾燥し、B成分とC成分そして発泡核剤
とをタンブラ−にて混合し、押出機ホッパーに投入し、
溶融混合し発泡剤を押出機途中より溶融混合物に対し、
4重量%の割合で注入し、サーキュラ−金型出口より筒
状体を大気中に押出、溶融樹脂を発泡させつつ引き取り
つつ円筒形マンドレルにて円筒形に成形し、その円筒形
発泡体の一部を切開し、シート状として巻き取った。
製造条件: 押出機供給部温度    273℃ 押出機圧縮部温度    290℃ 押出機溶融部温度    280℃ 押出機ヘッド温度    290℃ 金型温度        270℃ 発泡剤注入圧力     140kg/a#押出圧力(
ヘッド部圧力)  320kg/aJ押出機スクリュー
回転数 32rpm 押出量         25kg/hr得られた発泡
シート: 厚み2■、発泡倍率10倍、密度0.14g/aJ、幅
640■詭の発泡シートで、軽量性、剛性、緩衝性、耐
熱性に優れた平均気泡径が0.5m厘均一微細な発泡シ
ートであった。
(実施例2〜10及び比較例1〜3) 口径40m+m、 L/D=30の単軸スクリュー押出
機を用いて先端に口径5mmのノズル金型を装着した。
原料として、ポリエチレンテレフタレート(イーストマ
ンコダック社製PE710388) 100重量部、B
成分としてジグリシジルテレフタレート(日本油脂社製
ブレンマーDGT)を各側で添加量を変え、C成分とし
て各側でその種類と添加量を変え1発泡核剤タルクを0
.6重量部、発泡剤として各側でその種類と混合量を変
えた。但し、実施例7では、ポリエチレンテレフタレー
ト(帝人社製TR8580)である。
(製造方法及び条件) ポリエチレンテレフタレートを除湿乾燥機(160℃、
露点−30℃の熱風)にて4時間乾燥し、B成分とC成
分そして発泡核剤とをタンブラ−にて混合し、押出機ホ
ッパーに投入し、溶融混合し発泡剤を押出機途中より溶
融混合物に対し、所定の割合で注入し、ノズル金型より
ロンド状に大気中に押出発泡せしめて冷却してポリエス
テル発泡体を製造した。押出機の各部の設定温度は各側
で若干異なるが、次の範囲内で調整した。
供給部268℃〜280℃、圧縮部285℃〜290℃
、溶融部274℃〜283℃、ヘッド280℃〜290
℃、金型265℃〜270℃。
而して、各側の発泡倍率、得られた発泡体の直径は1次
の第2表に示すとおりであった。
(以下余白) 第2表 このように、実施例1〜lOでは発泡倍率10〜20で
あり、金型押出口の径より、4倍〜6倍に拡大された断
面積の大きいポリエステル発泡体が製造できる。これに
比べて、比較例のものは発泡倍率も10倍以下と低く、
又断面積の小さい物しか製造できない。
又、実施例2の発泡体の切断面の拡大写真を第1図に示
し、その平均気泡径は0.5m+aの均一微細な発泡体
であり、実施例4の発泡体の切断面の拡大写真を第2図
に示し、その平均気泡径は0.5mmであり、実施例8
の切断面の拡大写真を第3図に示し、その気泡径は0.
1〜0.2mmである。
比較例1の発泡体は、その切断面の拡大写真を第1図に
示すように、発泡不十分な気泡しか得られなかった。
実施例2で得られたポリエステル発泡体の物性試験の結
果を第3表に示す。
(以下余白) 発泡体の100℃の引張強度より勝っていると言うこと
から1本発明で得られたポリエステルの発泡体は加熱時
での強度に優れている。
又、本発明で得られた実施例2〜6のサンプルを流れ方
向に対して垂直に切断し、流れ方向の長さが2cmのサ
ンプルをオーブンで200℃、3時間加熱したがサンプ
ルの変形、収縮は全く見られず、本発明で得られたサン
プルは、耐熱性に優れている。
又、R1泡剤種と圧縮強度の関係を第4表に示す。
(以下余白) 0 、5mmの押出発泡シートである。)常温(23℃
)での引張強度は、ポリスチレンの発泡体の方が強いが
、100℃での耐熱性はポリエステルの発泡体の方が勝
フている。又ポリエステルの発泡体の200℃での引張
強度もポリスチレンの測定条件 圧縮試験:圧縮方向はMD力方 向験速度は5s+m/win である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱可塑性ポリエステル系樹脂を溶融し、押出し発泡
    成形するに於いて、熱可塑性ポリエステル系樹脂100
    重量部に対して、0.05〜2.0重量部のジグリシジ
    ルフタレート、0.05〜5.0重量部の周期律表第
    I 族金属、II族金属又はそれらの化合物、及び発泡剤を
    混合してダイを通して低圧帯域に押出し発泡させること
    を特徴とするポリエステル系樹脂発泡体の製造方法。
JP63201724A 1988-08-11 1988-08-11 ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法 Granted JPH0249039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201724A JPH0249039A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201724A JPH0249039A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249039A true JPH0249039A (ja) 1990-02-19
JPH0555543B2 JPH0555543B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=16445882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201724A Granted JPH0249039A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113929U (ja) * 1991-03-26 1992-10-06 積水化成品工業株式会社 飲食品用容器
JPH04113928U (ja) * 1991-03-25 1992-10-06 積水化成品工業株式会社 食品容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324364A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Teijin Ltd Process for manufacture of extruded polyester foam product
JPS5450568A (en) * 1977-09-30 1979-04-20 Teijin Ltd Manufacturing of extruded polyester foam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324364A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Teijin Ltd Process for manufacture of extruded polyester foam product
JPS5450568A (en) * 1977-09-30 1979-04-20 Teijin Ltd Manufacturing of extruded polyester foam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113928U (ja) * 1991-03-25 1992-10-06 積水化成品工業株式会社 食品容器
JPH04113929U (ja) * 1991-03-26 1992-10-06 積水化成品工業株式会社 飲食品用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555543B2 (ja) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100307A (en) Compositions of polycondensed branched polyester polymers and aromatic polycarbonates, and the closed cell polymer foams made therefrom
KR101778325B1 (ko) 폴리락트산을 함유하는 팽창성 과립의 제조 방법
JP2004323554A (ja) 押出発泡成形加工用ポリエステル樹脂組成物、その成形品およびその製造方法
US5508316A (en) Resin composition capable of exhibiting high melt viscoelasticity, aromatic polyester resin foamed body produced therefrom and process for producing the foamed body
JP3448758B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂発泡体の製造方法
JP3524006B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
JPH0249039A (ja) ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP3459176B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP3432405B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP3449902B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂発泡体
JPH0547575B2 (ja)
JP3768004B2 (ja) 多官能化合物濃縮物及びそれを用いるポリエステル成形体の製造方法
JPH0688301B2 (ja) 耐熱性熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造法
AU650812B2 (en) Process for producing polyester resin foam sheet
JPH05117511A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物及び該組成物を用いた発泡体の製造法
JP3386377B2 (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2907683B2 (ja) ポリエステル樹脂発泡体の製造方法
JPH093233A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂発泡体の製造法
JPH0733053B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH11152363A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH08283445A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂発泡体の製造法およびそれに用いる高溶融粘弾性発現性樹脂組成物
JPH08231751A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂発泡体およびその製造方法
JPH0515736B2 (ja)
JPS6148410B2 (ja)
JPH05230354A (ja) ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂の混合物の製造方法