JPH05230354A - ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂の混合物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂の混合物の製造方法

Info

Publication number
JPH05230354A
JPH05230354A JP4033730A JP3373092A JPH05230354A JP H05230354 A JPH05230354 A JP H05230354A JP 4033730 A JP4033730 A JP 4033730A JP 3373092 A JP3373092 A JP 3373092A JP H05230354 A JPH05230354 A JP H05230354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
resin
based resin
extruder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4033730A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ibonai
賢 伊保内
Takaaki Hirai
孝明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP4033730A priority Critical patent/JPH05230354A/ja
Publication of JPH05230354A publication Critical patent/JPH05230354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 〔構成〕 熱可塑性ポリエステル系樹脂と熱可塑性ポリ
アミド系樹脂に、ジグリシジルエステル系化合物と金属
化合物とを添加して押出機で溶融混合し押出す混合物の
製造方法。 〔効果〕 熱可塑性ポリエステル系樹脂と熱可塑性ポリ
アミド系樹脂との相溶性が非常に良くなり、それぞれの
樹脂の特性が充分得られ特に脆性の改良強度の改善がな
されまた発泡性が良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル系樹脂とポ
リアミド系樹脂の混合物の製造方法に関し、更に詳細に
は両樹脂が均一にアロイされる事によって耐熱性、強
度、柔軟性、吸水性、耐薬品性、発泡性、成形加工性に
優れた熱可塑性ポリエステル系樹脂及と熱可塑性ポリア
ミド系樹脂の混合物の製造方法に関する。
【従来技術】従来、熱可塑性ポリエステル系樹脂は耐熱
性、耐薬品性、強度に優れた樹脂であるが耐熱性を生か
す為に結晶化度を上げて使用すると脆性が生じるという
欠点があった。また熱可塑性ポリエステル系樹脂は一般
の樹脂に比較してガスバリア性に優れているもののレト
ルト食品用容器として使用するにはガスバリア性が不十
分であった。他方熱可塑性ポリアミド系樹脂は耐熱性、
強度、柔軟性、ガスバリア性に優れているものの吸水
性、剛性に問題があった。そこで両樹脂の欠点を補う
為、両樹脂のアロイが検討された。しかし両樹脂を単純
に溶融混合しただけでは両樹脂の特性機能を充分に発揮
するには至らなかった。そこで両樹脂のアロイを行う際
の相溶化剤としてパラトルエンスルホン酸を使用する方
法がポリマープロセス エンジニアリング(POLYM
ER PROCESS ENGINEERING),4
(2−4),375−387(1986)で紹介されて
いる。しかし、押出機を使っての生産にパラトルエンス
ルホン酸を用いた場合押出機のスクリュー、シリンダ
ー、金型等が腐食するという問題が生じる。またパラト
ルエンスルホン酸は吸湿性が大きく吸湿した水分により
ポリエステル系樹脂が加水分解を起こすという問題も生
じる。また熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリ
アミド系樹脂は共に分子鎖に分岐が少なく発泡成形、シ
ートの真空成形が行い難いという問題があった。
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、前記従来技術にかかる課題を解決し、耐熱性、強
度、吸水性、耐薬品性、ガスバリア性、発泡性、成形性
に優れた熱可塑性ポリエステル系樹脂と熱可塑性ポリア
ミド系樹脂の混合物の製造方法の提供にある。
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み、鋭意研究した結果、熱可塑性ポリエステル系樹脂
と熱可塑性ポリアミド系樹脂の混合物の押出成形の際に
ジグリシジルエステル系化合物と周期率表I〜III 族の
金属化合物を添加する事によって耐熱性、強度、吸水
性、耐薬品性、ガスバリア性、発泡性、成形性に優れた
成形品を得ることを見い出し本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は熱可塑性ポリエステル系樹脂と熱可塑性ポ
リアミド系樹脂に対し、ジグリシジルエステル系化合物
と周期率表I〜III 族の金属化合物とを押出機に於いて
溶融混合し、押出することを特徴とする熱可塑性ポリエ
ステル系樹脂と熱可塑性ポリアミド系樹脂の混合物の製
造方法である。本発明で用いられる熱可塑性ポリエステ
ル系樹脂としては、芳香族ジカルボン酸成分とジオール
成分との重縮合により得られ、具体例としてポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
シクロヘキサンテレフタレート、ポリナフタレンテレフ
タレート等がある。熱可塑性ポリアミド系樹脂として
は、例えばラクタムの開環重合、アミノカルボン酸の自
己縮合、ジアミンと有機二塩基酸との縮合により得られ
分子中にアミド基を有する線状高分子を例示する事が可
能であり、好適な具体例としてはナイロン6、ナイロン
66、ナイロン10、ナイロン11、ナイロン12、M
XD6ナイロン、ナイロン612、ナイロン1212、
ナイロン46等である。また、本発明で添加されるジグ
リシジルエステル化合物としては、例えばジグリシジル
テレフタレート、ジグリシジルイソフタレート、ジグリ
シジルオルトフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフ
タレート、ジグリシジル安息香酸を挙げる事が可能であ
る。なお、上記ジグリシジルエステル化合物の添加量は
0.1重量部より少ないと相溶性の機能を発揮せず、2
重量部より多いと樹脂の増粘効果が大きくなりすぎ押出
が困難になる為、通常0.1〜2重量部、好ましくは
0.15〜1.5重量部、更に好ましくは0.2〜1重
量部である。また、周期率表I〜III族の金属化合物
としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム等
の金属炭酸塩、またはモンタン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸亜鉛、パルミチン酸カリウム等の脂肪酸金属塩を挙
げる事が出来る。なお、上記の金属化合物の添加量は通
常0.02〜0.5重量部、好ましくは0.03〜0.
3重量部、更に好ましくは0.04〜0.2重量部であ
る。本発明に用いられる発泡剤は、不活性ガス、飽和脂
肪族炭化水素、飽和脂環族炭化水素、ハロゲン化炭化水
素、エーテル、ケトン等である。具体例として炭酸ガ
ス、窒素、メタン、ノルマルブタン、イソブタン、ノル
マルペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ノルマル
ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタ
ン、2,3−ジメチルブタン、メチルシクロプロパン、
シクロペンタン、1,1−ジメチルシクロプロパン、シ
クロヘキサン、メチルシクロペンタン、エチルシクロブ
タン、1,1,2−トリメチルシクロプロパン、ベンゼ
ン、トリクロルモノフルオロメタン、ジクロルフルオロ
メタン、モノクロジフルオロメタン、トリクロルトリフ
ルオロエチレン、ジクロルテトラフルオロエチレン、ジ
メチルエーテル、2−エトキシエタノール、アセトン、
メチルエチルケトン、アセチルアセトンなど。更に、本
発明においては、熱可塑性ポリエステル系樹脂と熱可塑
性ポリアミド系樹脂の融点の差が50℃以下である樹脂
を選択する事によってより均一に樹脂を混合することが
出来、相溶性の効果を更に発揮させる事が出来る。本発
明の熱可塑性ポリエステル系樹脂と熱可塑性ポリアミド
系樹脂の混合物の製造における溶融混合及び押出成形は
通常公知の方法により行われる。即ち、押出機の中で溶
融混合し、押出口に取付けられたダイを通して溶融混合
物を押出す成形方法をである。かかる場合、押出温度は
ジグリシジルエステル系化合物の機能を発揮させる為、
200℃以上、好ましくは220℃以上である。ダイの
形も特に限定されず、当該形状に応じてシート状、棒
状、発泡体の製品を得る事が出来る。本発明に係わる製
品の製造に際しては、更に安定剤、核剤、顔料、難燃
剤、帯電防止剤、その他の添加剤を加える事が出来る。
【実施例】以下、実施例を挙げ、より具体的に本発明を
説明する。実施例に記載されている引張り強度はJIS
K6301に基づいて測定した。
【実施例1】PET樹脂(帝人社製TR8580)80
重量%、ナイロン6樹脂(UBEナイロン1022B、
宇部興産社製)20重量%の合計100重量部とジグリ
シジルイソフタレート0.25重量部とステアリン酸マ
グネシウム0.10重量部をタンブラーにて混合し、こ
の混合物を単軸押出機(口径:65mm、L/D:35)
のホッパーに供給して溶融混合し、間隙0.3mm、幅3
60mmのフラットダイから押し出した。 (単軸押出機の操作条件) 押出機供給部の温度 :270℃ 押出機の圧縮部の温度 :285℃ 押出機溶融部の温度 :265℃ 押出機のヘッド部の温度:265℃ 金 型 の 温 度 :265℃ 押出機のスクリュー回転数:30rpm 得られたシートは厚み0.3mm、幅330mmで引張強度
は695kgf/cm2であった。
【実施例2】PET樹脂(帝人社製TR8580)20
重量%、MXD6ナイロン樹脂(三菱瓦斯化学社製MX
D6121)80重量%の合計100重量部とジグリシ
ジルイソフタレート0.25重量部炭酸ソーダ0.05
重量部使用した以外は実施例1と同じ方法で押し出し
た。得られたシートは厚み0.3mm、幅330mmで引張
強度は920kgf/cm2であった。
【実施例3】PET樹脂(帝人社製TR8580)70
重量%、ナイロン6樹脂(UBEナイロン1022B、
宇部興産社製)30重量%の合計100重量部とジグリ
シジルイソフタレート0.30重量部とステアリン酸マ
グネシウム0.10重量部をタンブラーにて混合し、こ
の混合物を単軸押出機(口径:65mm、L/D:35)
のホッパーに供給し、押出機途中から注入したブタン
1.0重量部と溶融混合し、間隙0.4mm、口径80mm
のサーキュラダイから押し出した。押し出された溶融樹
脂を発泡させつつ引き取りつつ円筒状マンドレル(口径
205mm、長さ400mm)にて円筒系形に成形し、その
円筒形発泡体の一部を切開しシート状として巻きとっ
た。その際、円筒形マンドレルには冷却水を循環させ
た。 (単軸押出機の操作条件) 押出機供給部の温度 :270℃ 押出機の圧縮部の温度 :285℃ 押出機溶融部の温度 :265℃ 押出機のヘッド部の温度:265℃ 金 型 の 温 度 :265℃ 押出機のスクリュー回転数:30rpm 得れた製品は厚み1.1mm、密度0.24g/ccの良好な
外観を有する発泡体であった。
【比較例1】ジグリシジルイソフタレートとステアリン
酸マグネシウムを使用しない以外は実施例1と同じ方法
で押し出した。得られたシートは厚み0.3mm、幅33
0mmで引張強度は635kgf/cm2あった。
【比較例2】ジグリシジルイソフタレートと炭酸ソーダ
を使用しない以外は実施例2と同じ方法で押し出した。
得られたシートは厚み0.3mm、幅330mmで引張強度
は845kgf/cm2であった。
【比較例3】ジグリシジルイソフタレートと炭酸ソーダ
を使用しない以外は実施例3と同じ方法で押し出したと
ころ、溶融樹脂からブタンガスが突プツし発泡体を冷却
用マンドレルに引き取れず、良好な発泡シートが得られ
なかった。
【発明の効果】本発明方法によれば、熱可塑性ポリエス
テル系樹脂と熱可塑性ポリアミド系樹脂との相溶性が非
常に良いので、それぞれの樹脂の特性が充分に生かされ
た混合物が製造される。即ち、熱可塑性ポリエステル系
樹脂の結晶化度の上昇に伴う脆性は柔軟なポリアミド系
樹脂の混合によって改良され、引張強度は、各樹脂の混
合割合に基づく単純平均ではなく、その数値よりも良く
なっている。また、本発明の混合物は、特殊な混合手段
ではなく通常の押出機によって簡単に得られるという製
造上の有利性がある。また、本発明は発泡性が良く、発
泡体を容易に製造できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/09 KJV 7167−4J 5/15 KJW 7167−4J C08L 77/00 LQU 9286−4J // C08L 67:02 77:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリエステル系樹脂と熱可塑性
    ポリアミド系樹脂に対し、ジグリシジルエステル系化合
    物と周期率表I〜III族の金属化合物とを添加し押出機
    に於て溶融混合し、押出することを特徴とするポリエス
    テル系樹脂とポリアミド系樹脂の混合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 更に発泡剤を添加することを特徴とする
    請求項1記載のポリエステル系樹脂と熱可塑性ポリアミ
    ド系樹脂の混合物発泡体の製造方法。
JP4033730A 1992-02-20 1992-02-20 ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂の混合物の製造方法 Pending JPH05230354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033730A JPH05230354A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂の混合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033730A JPH05230354A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂の混合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230354A true JPH05230354A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12394522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033730A Pending JPH05230354A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂の混合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107057303A (zh) * 2017-06-13 2017-08-18 北京化工大学 一种共混改性芳香族聚酯微孔发泡材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260957A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH0312449A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260957A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH0312449A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107057303A (zh) * 2017-06-13 2017-08-18 北京化工大学 一种共混改性芳香族聚酯微孔发泡材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100307A (en) Compositions of polycondensed branched polyester polymers and aromatic polycarbonates, and the closed cell polymer foams made therefrom
US4278769A (en) Blowing agent concentrate
US3269971A (en) Polycarbonate flow extenders
US4999384A (en) Foamed blends of nylon 6,I/T and polycarbonate
JPH0625519A (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物、その成形品の製造方法およびその使用方法
JPH05230354A (ja) ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂の混合物の製造方法
JP3524006B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
JPH04356541A (ja) ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
JPH05117501A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物及び該組成物を用いた発泡体の製造方法
JP3448758B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂発泡体の製造方法
JP3593471B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP3459176B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡成形体及びその製造方法
CN110283436A (zh) 一种高强度芳香族聚酯微孔发泡材料及其制备方法
JPH05117511A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物及び該組成物を用いた発泡体の製造法
JPH0249039A (ja) ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH11302518A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体
JPH11152363A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH05209079A (ja) 熱可塑性ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
JP3107569B2 (ja) 発泡ポリエステルシート及びその製造法
AU650812B2 (en) Process for producing polyester resin foam sheet
JPH0948909A (ja) 押出成形用樹脂組成物及びその押出成形品
JPH0733053B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH0547575B2 (ja)
JP2907683B2 (ja) ポリエステル樹脂発泡体の製造方法
JPH10146878A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法