JPH0248963A - 記録装置,熱転写プリンタおよび記録方法 - Google Patents

記録装置,熱転写プリンタおよび記録方法

Info

Publication number
JPH0248963A
JPH0248963A JP1112197A JP11219789A JPH0248963A JP H0248963 A JPH0248963 A JP H0248963A JP 1112197 A JP1112197 A JP 1112197A JP 11219789 A JP11219789 A JP 11219789A JP H0248963 A JPH0248963 A JP H0248963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
recording
heat
function
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1112197A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sukigara
明彦 鋤柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH0248963A publication Critical patent/JPH0248963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、発熱素子を発熱させて記録を行う記録装置お
よび記録方法に関し、特に、プリンター、ワードプロセ
ッサー、電子タイプライタ−、ファクシミリおよび複写
機等の記録装置。
熱転写プリンタおよび該記録装置等による記録方法に関
する。
[従来の技術] 以下、記録装置の一例として熱転写プリンタを例にあげ
て説明する。
従来、熱転写プリンターのヒート制御としてはサーミス
タを用い、ヒートパルス幅を制御する方式が知られてい
る。
すなわち、印字前にサーミスタにより印字ヘッドの温度
を測定し、この測定値に基づき印字ヘッドに印加するヒ
ートパルス幅を設定することにより、このヒートパルス
幅でもって以後の印字動作を行うようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、かかる従来のヒート制御では、サーミス
タにより得られた温度に従い、ヒートパルス幅が決定さ
れ、以後このパルス幅で印字されるため、連続的に印字
された場合、すなわち白ドツトがなく黒ドツトが連続す
るような場合には印字ヘッドをヒートし過ぎることとな
り蓄熱し、文字が不鮮明になる恐れがあり、逆に5ビー
トが足りないときは文字が部分的に欠けてしまう恐れが
あるという問題点があった。また、ヘット蓄熱時に印字
された文字は消去性が悪くなる恐れがあるという問題点
もあった。
そこで、上記問題点を解決するために印字毎にサーミス
タにより温度検出を行いヒートパルス幅を制御する方式
も考えられる。しかしながらこの方式は温度検出時間が
かかるため、高速印字ができないという問題点がある3
゜ 本発明の目的は、鮮明な記録を行うことのできる記録方
法および記録装置を提供することである。
本発明の他の目的は、高速記録を行うことのできる記録
方法および記録装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、記録ヘッドの蓄熱を防止し
、記録ヘッドの温度を適正範囲内に維持させることので
きる記録方法および記録装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前述した従来の問題点を解
消し、印字ヘッドの温度を適正範囲に保ち、高速印字を
可能とする熱転写プリンタを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、印字ヘッドを通電すること
により発熱させ印字を行うようにした熱転写プリンタで
あって、印字ヘッドの温度を検出する検出手段を備え、
前記検出手段による検出結果に基づき、前記印字ヘッド
の印字動作の際に予め定められた第1の間数に従って所
定時間ヒートし、その所定時間の経過後予め定められた
第2の関数に従って所定時間ヒートを休止するようにし
た熱転写プリンタを提供することにある。
[課題を解決するための手段] そのために、本発明では被記録媒体に記録を行う記録装
置において、発熱するための発熱要素を有し、被記録媒
体に記録を行うための記録ヘッドと、温度を検出するた
めの検出手段と、検出手段の検出結果に応じて、記録条
件に応じて経験上あらかじめ得た温度変動予測に基づい
て、発熱要素の発熱オン・オフ制御を行う制御手段とを
有することを特徴とする。
さらに好適には印字ヘッドを通電することにより発熱さ
せ印字を行うようにした熱転写プリンタにおいて、印字
ヘッドの温度を検出する検出手段を備え、検出手段によ
る検出結果に基づき、印字ヘッドの印字動作の際に予め
定められた第1の関数に従って所定時間ヒートし、その
所定時間の経過後予め定められた第2の関数にしたがっ
て所定時間ヒートを休止するようにしたことを特徴とす
る。
[作 用] 本発明によれば、温度検出器サーミスタにより求められ
た温度に基づき、予め定められた第1の関数すなわち温
度上昇関数を用いて得られたヒートパルス時間、印字ヘ
ッドをヒートすることにより、印字に適切なヘッド温度
の範囲内に印字ヘッドの温度を位置付けさせる。所定の
ヒートパルス時間が経過した後は、予め定められた第2
の関数すなわち温度下降関数によりヒートを休止し、こ
の関数により得られる温度情報を記憶する。そして、再
びヒートを開始する時には、前記記憶された温度情報に
基づき、前述の温度上昇関数を用い、得られたヒートパ
ルス時間で印字ヘッドをヒートすることにより、印字に
適切なヘッド温度の範囲内に、印字ヘッドの温度が保持
される。温度検出は印字前の1回のみであるから高速印
字が可能となるのである。
[実施例] 以下に説明する実施例は、温度検出器サーミスタにより
求められた温度に基づき、予め定められた第1の関数す
なわち温度上昇関数を用いて得られたヒートパルス時間
、印字ヘッドをヒートすることにより、印字に適切なヘ
ッド温度の範囲内に印字ヘッドの温度を位置付けさせる
。所定のヒートパルス時間が経過した後は、予め定めら
れた第2の関数すなわち温度下降関数によりヒートを休
止し、この関数により得られる温度情報を記憶する。そ
して、再びヒートを開始する時には、前記記憶された温
度情報に基づぎ、前述の温度上昇関数を用い、得られた
ヒートパルス時間で印字ヘッドをヒートすることにより
、印字に適切なヘッド温度の範囲内に、印字ヘッドの温
度が保持される。温度検出は印字前の1回のみであるか
ら高速印字が可能となる熱転写プリンタである。
以下に、図面を参照して本発明を適用した熱転写プリン
タの一実施例について詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図である
。図において、lはプリンタ全体の制御を司どるCPU
、2はCP[IIの制御手順、制御データ等が格納され
ているROM 、2Alよ温度関数テーブルで、後述す
る関数を格納している。また3はデータを一時記憶する
RAMであり、3AはIIAM内の温度情報を記憶する
エリアである。また4は入力装置であるキーボード、5
はCRTあるいは1.CD等の表示器、6は表示器5を
制御するインターフェイス部、7は電源、8はサーマル
ヘッドを制御するインターフェイス部である。さらに9
はキャリッジ15の8勤をコントロールするステッピン
グ・千−タ、lOはヘッドの動作をコントロールするヘ
ッドモータ、11は文字パターンが格納されているキャ
ラクタジェネレータ、12は前記ステッピング・モータ
の励磁時間をコントロールするタイマ1113はサーマ
ルヘッドへのヒートパルスの出力時間およびヒート休止
時間をコントロールするタイマIIである。またさらに
、14は印字にかかわるサーマルヘッド、15はサーマ
ルヘッド14を搭載したキャリッジ、16は前記サーマ
ルヘッド14.キャリッジ15を含むプリンターユニッ
ト、17はアドレス、データ、コントロール信号を送出
するCPUバス、18はサーマルヘッド14の温度検出
のためのサーミスタである。
次に、本発明の一実施例のタイミングチャートを第2図
に示す。
同図において、HClからHC2および]1c2から1
1C3はヒートサイクルを示し、HCI 、HC2およ
び++c3でキャリッジ15を駆動するためのステッピ
ング・モータ9への割込み信号が発生し、同モータ9が
励磁される。
+IPはヒートパルスを示し、HPI 、HF2および
)IF5・・・はヒート開始位置、1IP2,1lP4
およびHF2・・・はヒート終了位置であり、Tfl 
、Te2およびTe3・・・はヒート時間、”fl+T
l12および7g3・・・はヒート休止時間を表わす。
ヒート割込みはヒートパルスHPの立上がり時、および
、立下がり時にて発生する。
Tはサーマルヘッドの温度を示しく本実施例では約5℃
〜30℃位) 、L、TsおよびT、・・・はヒート開
始時の温度を、T2. T4およびT、・・・はヒート
休止開始時の温度を示している。y=f+x+は所定時
間ヒートパルスをサーマルヘッド14に出力することに
より上昇する温度との関係を示し実験等で求められる温
度上昇関数、Dmaxは温度上昇関数y=f(8)によ
り到達される印字に適切な温度の最高値(本実施例では
約80℃〜120℃位)、y=gtx+はヒートを休止
することにより休止時間と下降する温度の関係を示し実
験等で求められる温度下降関数、Dminは温度下降関
数’/=gtxrにより到達される印字に適切な温度の
最低値(本実施例では、約80℃〜120℃位)であり
、DIIlaxとDminの間が印字に適切な温度範囲
となる。
そこで、 HCIでステッピング・モータ9への割込み
信号が発生すると、ステッピングモータ9は励磁され、
キャリッジ15を1ステップ動作させる。次に、HPI
でヒート割込みが発生すると、サーミスタ18によりあ
らかじめ検出された現在の温度TIと目標到達温度Dm
axの差を出し、温度上昇関数3’=f+x+によりヒ
ートパルス時間Tr+を決定し、サーマルヘッド14を
ヒートする。この時、ヒートパルス時間Tflはタイマ
I!ヘセットされ、RへM3の温度情報も目標到達温度
T2に更新される。
そして、時間Triが過ぎると、HF2で再び、・ヒー
ト割込みが発生する。ここではヒートパルスをオフする
。この時、温度は印字に適切な温度の最高値Dmaxに
達している。温度上昇関数y=f+x+により求められ
たこの温度T2と目標下降到達温度C+++1n(=T
:l)との差を出し、温度下降関数y=gcx+により
ヒート休止時間Tglを決定する。この時間T1はタイ
マI!ヘセットされ、温度情報もT3に更新される。そ
して、時間Tglが過ぎると、再び、11P3でヒート
割込みが発生する。ここでは温度下降関数y=g+x+
により求められた現在の温度T、と目標到達温度T4の
差を出し、温度上昇関数f txlによりヒートパルス
Tf2を決定し、サーマルヘッド14をヒートする。こ
こで用いる温度上昇関数y=flつ、は前述の関数とま
ったく同じ関数である。そして、時間Tf2はタイマI
Iヘセットされ、時間Tf2が経過すると、HF2でヒ
ート割込みが発生する。11P4ではヒートパルスをオ
フする。この時、温度T4は印字に適切な温度の最高値
Dmaxに達している。
次に、この温度T4と目標下降到達温度T5の差を出し
、温度下降関数y=g(x+により、ヒート休止時間T
g2を決定する。ここで用いる温度下降関数y=g+x
+は前述の関数とまったく同じ関数である。以下、2つ
の関数、”/ = f lx)とy= g tx)を交
互に使用しながら、ヒート及び休止を繰り返す。
また温度情報も逐次更新される。そして、このヒート及
び休止の間にステッピング・モータの割込み11C2及
び11C3が発生し、各々lステップずつキャリッジを
移動すべく、励磁していく。この結果、印字がなされる
わけである。
また、ヒートサイクルIIcにおいて、印字すべきデー
タが無い場合、すなわち全部が白ドツトの場合には、例
えヒートパルスを与えてもサーマルヘッド14のヒート
はなされないから、予めドツト情報を読取ることにより
ヒート割込みがなされている。
従って、例えば11C3以降に示すように印字データが
無い場合にはヒート休止期間に入って行くが、この場合
には温度下降関数3’=g+x+により前回更新された
温度情報TIOとヒート休止時間からヒート休止時間経
過後の温度Tllが求められこれが、また次の温度情報
として更新される。
すなわち、記録タイミングHC4で印字データが有ると
、温度情報として更新されたT目と目標設定温度Dma
Xの差を出して、前述の関数と全く同じ関数である温度
上昇関数y=ftx+によりヒートパルス時間Tf6を
決定し、サーマルヘッド14をヒートする。
次に、第3図にステッピング・モータ9の割込みのフロ
ーチャートを示す。このシーケンスは第2図のlIc1
.IC2およびHCIで発生した割込みに対して行なわ
れる動作を示した。すなわち、ステップ5IOIで割込
みが発生すると、ステップ5102でステッピング・モ
ータを回転すべく、励磁をする。
ステップ5103では次の割込み時にセットするべき、
励磁データを獲得する。このデータは次回の割込み時に
ステップ5102での励磁に用いられる。
そして、ステップ5104ではタイマIへ割込み間隔の
時間をセットする。この時間は第2図における)1cI
 NH(:2 、 IC2〜)Ic3で示されるヒート
・サイクルに等しい。ステップ5105で第1図におけ
るキャラクタジェネレータ11よりデータCGを獲得す
る。このデータは印字データであり、このデータが有る
時はステップ5106で第1図のRへM3内のCGフラ
グがオンされる。無い時はCGフラグはオフされる。そ
して、ステッピング・モータ割込みの処理を終了する。
さらに第4図に示すフローチャートに基づきヒート割込
みの制御手順を説明する。このシーケンスは第2図に示
す11P1〜I−IF5等で発生した割込みに対して行
なわれる動作を示すものである。
ステップ5201でヒート割込みが発生すると、ステッ
プ5202でヒートをオフする。そして、ステップ52
03では前述のCGフラグがオンかオフかを調べる。も
し、オフであるなら、印字すべきデータがないので、ス
テップ5212へ分岐する。オンであるなら、印字デー
タが存在するのでステップ5204へ進み、ここで温度
は印字に適切な温度の最低値Dminより低いかどうか
調べる。低くないなら、ステップ5210へ分岐する。
低い時は印字に適切な温度の範囲内にしなければ印字で
きないので、温度を上げるため、あらかじめ検出してあ
ったサーミスタの温度T1と温度上昇関数y= f i
x)を使用し、ヒート時間Tfを決める。ここでは目標
設定温度を印字に適切な温度の最高値Dmaxにしてい
る。ステップ5206ではエリア3への温度情報を更新
する。
そして、ステップ5207でT1時間ヒートする。
さて、ステップ5204へ戻り、温度が上述の最低値D
minより高いとき、つまり、先にステップ5207で
ヒートされ、温度が最高値Dmaxまで高められている
ときはヒートを休止しなければいけない、そこで、ステ
ップ5210で、温度下降関数’J = g tx)を
使用し、ヒート休止時間T、を決める。ここでは目標設
定温度を印字に適切な温度の最低値Dminにしている
。ステップ5211では前記温度情報をDmfnに更新
する。さて、上述のステップ5205及びステップ52
10で決定されたヒート時間Tf及びT5はステップ5
208でタイマ■ヘセットされる。そして、ヒート割込
み処理を終了する。
ざて、ステップ5203へ戻り、CGフラグがオフのと
きはステップ5212へ進み、温度下降関数y=g(8
)により温度が得られる。この時の人力は前述の如く記
憶されている温度値およびヒート休止時間である。ステ
ップ5213では求められた温度(例えばTz )によ
り、温度情報が更新され処理を終了する。
ここで、ステップ5213で行なう温度情報の更新は関
数g(8)よりの出力によりなされ、サーミスタよりの
出力データではない。つまり、印字シーケンスの割込み
動作中は温度情報の更新はすべて温度関数g(8)に従
って行なわれる。
次に、第5図に印字開始の制御手順のフローチャートを
示す。ステップ5301で印字開始処理部が呼び出され
ると、ステップ5302ではサーミスタ18によりサー
マルヘッド14の温度を測定し、 IIAMa内のエリ
ア3八へ温度情報を設定する。次に、ステップ5303
でステッピングモータの割込みタイマIをセットし、ス
テップ5304ではヒートの割込みタイマIIをセット
し処理を終了する。サーミスタ18により温度を検出す
るのは印字開始時のみである。
次に、本発明の他の実施例として複数リボンを搭載した
プリンタに本発明を適用した場合の制御手順の一例を第
6図のフローチャートに示す。この場合には使用するリ
ボン毎に関数を設定しておく。ステップ5401で処理
が開始する。ステップ5402で使用されるリボンの種
類を調べる。CR(II:orrectable Ri
bbon)なら、ステップ5403でコレクタプル・リ
ボン用の関数y=f(Xll V =gtx+を夫々決
定する。0R(Dual Co1or Ribbon)
なら、ステップ5405で2色リボン用の関数3’ =
f (++) l 3’ Mg !Xlを夫々決定し、
ステップ5404へ進む。ステップ5404ではステッ
プ5403.あるいはステップ5405で夫々決定され
た関数に基づき前述の如く印字を開始して処理を終了す
る。
次に、本発明の他の実施例を第7図に示すタイミングチ
ャートに基づき説明する。
この例では、温度上昇を2回に分割して行なっている。
つまり、印字開始時の温度T1から温度上’% 閏fi
l y= f TXIに従いヒートパルスを出し始め、
印字に適切な温度範囲の中央のT2に来るまでTri時
間出し続ける。そこで、数10m5ecであるT、l−
時間ヒートパルスを切り温度T、まで下げ、再び印字に
適切な温度の最高値(D+nax=74)になるまでT
e3・時間ヒートする。そして、前実施例と同様に温度
下降関数’:J = g ++clに従ってTe3・時
間ヒートを休止する。
このようにサーマルヘッド14を連続して加熱すること
を避はヒートを2回に分割することにより、サーマルヘ
ッド14の寿命を延ばすことを可能とすることができる
次に、第8図を用いて、前述ヒート制御を行う熱転写プ
リンタについて説明する。
図において、20はプラテンローラで、矢視A方向(反
時計方向)へ回転することによって記録紙21を搬送す
る。また、このプラテンローラ20は、サーマルヘッド
14がダウンしてインクリボン22を記録紙21に押圧
する際に記録紙21を所定位置に維持する。
15はキャリッジで、プラテンローラ2oと平行に設置
されたガイドシャフト30に沿って移動可能に装着され
ている。このキャリッジ15は、サーマルヘッド14を
アップダウン可能に装着するとともに、インクリボン2
2を内蔵するインクリボンカセット23を着脱可能に装
填する為のカセット装填部24を有している。なお、2
4aは係止部材でカセット23を装填部24に係止する
ためのものである。また、このキャリッジ15は、ステ
ッピングモータ9、駆動プーリ25.従動プーリ26お
よびこれらプーリ25,26 に巻回され、かつキャリ
ッジ15に留められたベルト27かうなる駆動系によっ
て往復駆動される。
なお、サーマルヘッド14は複数の発熱素子を有し、イ
ンクリボン22を介してプラテンローラ2oを押圧する
ダウン位置およびそのダウン位置から離反するアップ位
置間で揺動可能に装着されている。
このように本実施例プリンタでは、プラテンローラ20
にバックアップされた記21紙21に対して、キャリッ
ジ15に装着されたサーマルヘッド14で記録を行って
いく。
なお、前述の実施例では、記録装百として熱転写プリン
タを例にあげて説明したが、本発明はこれに限定される
ことはない。例えば、本発明は、感熱シートを熱により
発1色させて画像記録を行う所謂感熱記録装置あるいは
インク液を熱を用いて飛翔させて画像記録を行う所謂イ
ンクジェットフリンタ等に適用される。
そこで記録ヘッドとしては、前述実施例で述へたサーマ
ルヘッドあるいはインクジェットヘッド等が含まれる。
また前述実施例ではサーミスタを、ヘッドの基板裏側に
設けた例を示したが、本発明はこれに限定されずに、サ
ーミスタを例えば装置の基体等に設けてもよく、この場
合にはサーミスタは雰囲気温度を検出する。
さらに、記録条件は、リボンの種類、ヘッド電圧および
記録紙の種類等によって決定される。
以上の説明から明らかなように、直達した実施例によれ
ば印字ヘッドのヒート制御に、温度上昇のための第1の
関数と温度下降のための第2の関数を持ち、温度情報を
更新することにより、ヒート時間とヒート休止時間を制
御するようにしたので、印字ヘッドを常に印字に適切な
ヘッド温度の範囲内に保持することができ、常に鮮明な
印字結果を得ることができる。また、印字ヘッドの温度
測定を印字毎に行う必要がないので高速印字が可能とな
る。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、鮮明な記録画像を得
ることのできる記録装置を提供することができる。
ングチャート、 第3図は本発明の一実施例スチッピング・モータ割込み
の制御手順の一例を示すフローチャート、 第4図は本発明の一実施例のヒート割込みの制御手順の
一例を示すフローチャート、 第5図は本発明の一実施例の印字開始時の制御手順の一
例を示すフローチャート、 第6図は本発明を複数リボンを搭載したプリンタに適用
した場合の制御手順の一例を示すフローチャート、 第7図は本発明の他の実施例の動作を示すタイミングチ
ャート、 第8図は本発明のヒート制御を適用した熱転写プリンタ
の斜視図である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、 第2図は本発明の一実施例の動作を示すタイミド−cp
υ 、 2・・・ROM  。 3・・・RAM  。 14・・・サーマルヘッド、 18・・・サーミスタ、 Dmax・・・印字に適切な温度の最高値、Dmin・
・・印字に適切な温度の最低値、3/=ffxl・・・
ヒートした時の温度上昇関数、’j =g(。・・・ヒ
ートを休んだ時の温度下降関数、T、・・・関数f +
xlによって決定されたヒート時間、T、・・・関数g
(8)によって決定されたヒート休止時間。 第1図 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被記録媒体に記録を行う記録装置において、発熱す
    るための発熱要素を有し、被記録媒体に記録を行うため
    の記録ヘッドと、 温度を検出するための検出手段と、 前記検出手段の検出結果に応じて、記録条件に応じて経
    験上あらかじめ得た温度変動予測に基づいて、前記発熱
    要素の発熱オン・オフ制御を行う制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。 2)印字ヘッドを通電することにより発熱させ印字を行
    うようにした熱転写プリンタにおいて、印字ヘッドの温
    度を検出する検出手段を備え、該検出手段による検出結
    果に基づき、前記印字ヘッドの印字動作の際に予め定め
    られた第1の関数に従って所定時間ヒートし、その所定
    時間の経過後予め定められた第2の関数にしたがって所
    定時間ヒートを休止するようにしたことを特徴とする熱
    転写プリンタ。 3)被記録媒体に記録を行う記録方法において、記録開
    始前に温度を検出し、当該検出結果に応じ、記録条件に
    応じて経験上予め得た温度変動予測に基づいて、発熱要
    素の発熱を制御することを特徴とする記録方法。 4)前記第1の関数および第2の関数は、ROM内の温
    度関数テーブルに格納されていることを特徴とする請求
    項2に記載の熱転写プリンタ。 5)前記制御手段は、所定時間ヒートパルスを記録ヘッ
    ドに出力することにより上昇する温度と前記所定時間と
    の関係を示し実験等で求められる温度上昇関数と、ヒー
    トを休止することにより、下降する温度と当該休止の時
    間との関係を示し、実験等で求められる温度下降関数を
    用いて制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の記
    録装置。 6)前記記録条件は、インクリボンの種類、記録紙の種
    類、ヘッド電圧等であることを特徴とする請求項1また
    は3のいずれかの項に記載の記録装置または記録方法。
JP1112197A 1988-05-02 1989-05-02 記録装置,熱転写プリンタおよび記録方法 Pending JPH0248963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-107600 1988-05-02
JP10760088 1988-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248963A true JPH0248963A (ja) 1990-02-19

Family

ID=14463278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112197A Pending JPH0248963A (ja) 1988-05-02 1989-05-02 記録装置,熱転写プリンタおよび記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289243B (de) * 1963-12-31 1969-02-13 Montedison Spa Textilfasern, Folien und Baender aus kristallinen Polyolefinen und Verfahren zu deren Herstellung
JP2010240883A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sinfonia Technology Co Ltd サーマルプリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289243B (de) * 1963-12-31 1969-02-13 Montedison Spa Textilfasern, Folien und Baender aus kristallinen Polyolefinen und Verfahren zu deren Herstellung
DE1282846B (de) * 1963-12-31 1969-02-20 Montedison Spa Textilfasern, Folien und Baender aus kristallinen Polyolefinen und Verfahren zu deren Herstellung
JP2010240883A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sinfonia Technology Co Ltd サーマルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191357A (en) Method and apparatus for preheating a thermally activated printing head
US5331340A (en) Thermal head with control means for maintaining head temperature within a range
US5172130A (en) Method and apparatus for regulating thermal recording head temperature
JPS63203348A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JP2861319B2 (ja) サーマルヘッドの駆動制御方法
JPH0248963A (ja) 記録装置,熱転写プリンタおよび記録方法
WO2012043789A1 (ja) 印刷装置
EP0899113B1 (en) Print density control for a thermal recording apparatus
JPH01306262A (ja) サーマルヘッド制御装置
JP3387213B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH02217278A (ja) 画像記録方法および装置
JPH01237167A (ja) 記録装置
JP2001088332A (ja) 熱転写記録装置
JPH08156258A (ja) 画像形成装置
US10828909B2 (en) Thermal transfer printer and method for producing printed matter
JP2591015B2 (ja) サーマルプリンターにおけるサーマルヘッドの通電方法および通電装置
JP2875826B2 (ja) 記録装置
JPS62128767A (ja) サ−マルプリンタ
JP3031157B2 (ja) 印字装置
JP2007090543A (ja) プリンタ、およびサーマルヘッドのプレヒート制御方法
KR0134323B1 (ko) A4/a5/a6용지 겸용 승화형 프린터장치 및 그의 프린팅방법
JPH06155767A (ja) 画像形成装置
JPH1148510A (ja) プリンタおよびその記録方法
JP2000255092A (ja) 画像記録装置および画像記録装置の制御手順を記憶する記憶媒体
JP2004195870A (ja) 印刷制御装置