JPH0248487A - 有機発酵肥料の製法 - Google Patents

有機発酵肥料の製法

Info

Publication number
JPH0248487A
JPH0248487A JP19924788A JP19924788A JPH0248487A JP H0248487 A JPH0248487 A JP H0248487A JP 19924788 A JP19924788 A JP 19924788A JP 19924788 A JP19924788 A JP 19924788A JP H0248487 A JPH0248487 A JP H0248487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clostridium
aspergillus
fertilizer
fermentation
streptococcus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19924788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsuji
宏明 辻
Ryoichi Minoshima
良一 蓑島
Osamu Yamada
理 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP19924788A priority Critical patent/JPH0248487A/ja
Publication of JPH0248487A publication Critical patent/JPH0248487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は、肥料製造時および肥料施肥時に発生する悪臭
が防止された有機発酵肥料に関するものである。
(′b)従来の技術 米糠、植物油粕、魚粉、などの有機物質は優れた有機肥
料として従来より多用されてきたが、施肥時に悪臭が発
するという欠点を有する。現在までの有機質肥料の悪臭
除去法としては畜糞臭を鋸屑に含有させ、ファン吸引等
の手段により悪臭を除去する方法(特開昭5l−677
33) 、無機質のパーライト、ゼオライト、酸性白土
、ベントナイトなどを混合しアンモニアの逸散を防止(
特開昭52−75550)などの物理的方法がある。ま
た化学的方法としでは鉄の金属塩を添加する方法(特開
昭53−2272)、自動酸化触媒作用を有する特定物
質(EDTA金属ナトリウムキレートなど)を添加する
方法(特開昭54−130357)、硫酸第一鉄と生石
灰を添加する方法(特開昭55−100289)、鉄化
合物と銅化合物とを利用する方法(特開昭57−425
90)などの方法で悪臭を防止している。一方、有機物
を充分に発酵処理すると施肥時に発生するメルカプタン
やアンモニアなど臭気の原因物質が処理中に分解される
ため悪臭を除去することができる。発酵を促進するため
に硫安や石灰チッソのようなチッソ質肥料を添加する方
法も知られている。
(C1発明が解決しようとする課題 しかしながら現在までの悪臭除去法は、効果が不十分も
しくは、効果の持続性がないなどの欠点があり肥料とし
ての利用価値かうすい。一方、発酵促進剤、発酵補助微
生物などを添加し、適当な条件で発酵処理を行うと悪臭
が除去されうるが、これらの添加剤や発酵条件などが適
当でないと、発酵が不十分であったり、異常発酵を起こ
して、悪臭除去に至らない。例えば市販されている発酵
補助微生物では必ずしもすみやかに悪臭が除去された肥
料が得られるわけではない。また発酵補助微生物の多く
は、製品のロフトごとのバラつきも大きく、品質の安定
した有機発酵肥料を得ることができない。
本発明の目的は上記の問題点がなく、従って施肥時の不
快臭がなくすぐれ、かつその効果が持続性を持つ有機肥
料を提供することにある。
(d1課題を解決するための手段 本発明は、上記の目的を達成すべく研究の結果完成され
たもので、有機質物質に後記する微生物を添加し、水分
を25〜60重量%に調整して発酵処理することを特徴
とする有機発酵肥料の製法である。
本発明の原料となる有機質物質としては米糠、植物油粕
、骨粉類、魚粕、魚粉などがあげられる。
また無機肥料に上記の有機質あるいは発酵廃液、腐植酸
、亜硫酸パルプ廃液中のりゲニンスルホン酸などを配合
したものも本発明の有機質物質に含まれる。
本発明に用いる微生物は下記の群から1種または2種以
上を選択する。これらの微生物はそのまま使用すること
もできるが、この微生物と腐葉土や市販微生物群、キノ
コを培養したあとの廃オガクズと混合して使用しても良
い。
微生物群は次のとおりである。
ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobaci
llus  acidphilus)  (例えばI 
AM1043) 、アスペルギルス・オリーゼ(Asp
ergillus  oryzae )、(例えばI 
A M2603、I AM2736) 、サッカロマイ
セス・セレビシエ(Saccharomyces ce
revisiae)、(例えばI AM4954) 、
クロストリジウム・シリンドロスボラム(Clostr
idium cylindrosporum)(例えば
I F 013695)、クロストリジウム・バステラ
リアニウム(Clostridium  pasteu
rianum)(例えばA T CC7040) 、シ
ュードモナス・エルギノサ(Pseudomonas 
aeruginosa)  (例えばIAM1007)
 、グリフォラ・フロンドサ(Grifolafron
dsa) (例えばI F 04911) 、リフィラ
ム・ウルマリウム(Lyphyllum ulmari
um)(例えばIFO30775)、ストレプトコッカ
ス・サーモフィリス(Streptococcus  
thermophilis) (例えばIAM1047
) 、アスペルギルス・グラウカス(Aspergi−
11us glaucus)  (例えばHU T2O
36) 、アスペルギルス・テレウス(Aspergi
llus terreus) (例えばI F 054
45)リゾプス・オリゴスポラス(Rhizopus 
oligosporus) (例えばI A M626
2)これらの微生物類の添加量は有機質物質に対して0
.01部(重量当り。以下同様)以上望ましくは0.1
部以上である。
発酵に当り、各種の添加剤を加えてもよい。これらは主
に発酵促進剤として働く。添加剤としては、活性炭、廃
活性炭、白土、廃白土、生石灰、石灰乳、天然または合
成ゼオライト、ベントナイト、セビオライト、カオリナ
イト、セルロースパウダー、ケイソウ土、キチン賞、オ
ガクズ、廃オガクズ、大豆種皮などが挙げられる。これ
らの添加剤の添加量は0.1部以上望ましくは2部以上
である。
水分は25〜60重量%に調整する必要があり、この範
囲外では発酵がスムーズに行われない。
発酵操作は常法によって行うことができる。
(e)実施例 実施例1 (1)肥料の製造 アスペルギルス yzae : I A M2603) 、シュードモナ
ス・エルギノサ(Pseudomonas aerug
inosa: I AM1007) 、ストレプトコッ
カス・サーモフィツス(S trep tococcu
s  thermophilis : r AM104
7) 、アスペルギルス・テレウス(Aspergil
lus terreus: I F 05445)、サ
ッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyc
escerevisiae : I A M4954)
からなる混合微生物をシメンを栽培、採取したあとの廃
おがくずに植菌し、水分量40〜60%で40℃1週間
培養させたものを微生物群として用いた。
有機質物質としては、なたね油粕を、添加剤としては天
然ゼオライトを、水は水道水を用い表1に示すように調
合した。
なお対照市販微生物Aは「マグマ99」 (ゴールド興
産(Ill)、Bは「コーラン」 (香蘭産業■)を使
用した(以下同様)。
表1  調 合 各実験区は100kgのなたね油粕を用い、上記成分と
良く攪拌混合したのち、堆積発酵を行った。
発酵処理時の温度変化を表2に示す。各区は堆積させた
のち2〜3日に1度切返しを行った。発酵処理中、1週
間ごとにサンプルをとり、後述のように施肥時の臭いを
評価し、不快臭が認められな(なった時点を発酵処理の
終点とした。
(2)臭気試験 10、000分の1アールポツトに黒土1 0 0gを
取り、その上に未発酵なたね油粕(対照)または実験区
サンプルLogをのせ、水30mlを添加してビニール
袋(280X200mm)に入れ、30℃で保持した。
これを経時的に官能(臭気)および検知管(アンモニア
、メルカプタン、精度±25%)で評価した。その結果
を表3に示す。
表3より不快臭がなくなるまでの発酵期間は■が7週間
、■が6週間、■が5.5週間、■が4週間、■が3.
5週間であった。
(3)成分分析 本実施例で得られた発酵肥料の成分分析値を表4に示し
た。
表4より発酵処理を行ってもチッソ、リン酸カリ分のバ
ランスの変化は認められず、成分濃度が増加する傾向に
あった。
(4)肥効試験 本発明肥料(実験区■)について、その肥料効果を未発
酵なたね油粕と比較するため、こまつなによる鉢試験を
行った。試験は10.000分の1アールポツトを用い
、施肥量は鉢当りN量として300mgとした。各区2
連を行った。結果を表5に示す。
こまつなの発芽、生育、並びに地上部の収量は良好の成
績となった。試験生育期間中に植生上支障のある成績は
認められず、特に発芽障害がなく、初期の生育が良好で
あった。
実施例2 (1)肥料の製造 ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobaci
ll−us acidphilus: I AM104
3) 、グリフォラ・フロンドサ(Grifola f
rondsa: I F 04911) 、ストレプト
コッカス・サーモフィリス(Streptococcu
s−thermophilis: I AM1047)
 、アルペルギルス・グラウカス(Aspergill
us glaucus: HU T2O36)、からな
る混合微生物をシメンを栽培、採取したあとの廃おがく
ずに植菌し、混合物を水分量40〜60%で40℃1週
間培養させたものを微生物群として用いた。
有機質物質としては、粉末魚粕を、添加剤としてはキチ
ン質を、水は水道水を用い表6に示すように調合した。
表6 調合 各実験区は100kgの魚粕を用い、上記成分と良く攪
拌混合したのち、堆積発酵を行った。発酵処理時の温度
変化を表7に示す。各区は堆積させたのち2〜3日に1
度切返しを行った。発酵処理中1週間ごとにサンプルを
とり、後述のように施肥時の臭いを評価し、不快臭が認
められなくなった時点を発酵処理の終点とした。
(2)臭気試験 実施例1と同様にして行った臭気試験の結果を表8に示
す。
表8より不快臭がなくなるまでの発酵期間は■が4週間
、■が3週間、■が3.5週間、■が2.5週間、■が
2.5週間であった。
(3)成分分析 本実施例で得られた発酵肥料の成分分析値を表9に示し
た。
表9より、発酵処理を行っても、チッソ、リン酸分のバ
ランスの変化は認められず、成分濃度が若干増加する傾
向がみられた。
(4)肥効試験 本発明肥料(実験区■)について、その肥料効果を比較
するため、実施例1と同様に行ったこまつなによる鉢試
験の結果を表10に示す。
こまつなの発芽、生育、並びに地上部の収量は良好の成
績となった。試験生育期間中に植生上支障のある成績は
認められなかった。また初期の生育が良好であった。
(f)発明の効果 本発明の方法によれば、短期間で施肥時の悪臭が防止さ
れ、かつ長期間にわたってこの効果が持、続する肥料が
得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機質物質に下記の微生物群から選ばれる1種ま
    たは2種以上の微生物を添加し、水分を25〜60重量
    %に調整して発酵処理することを特徴とする有機発酵肥
    料の製法。 記 ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobaci
    llus acidphilus)、アスペルギルス・
    オリーゼ(Aspergillus oryzae)、
    サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomy
    ces cerevisiae)、クロストリジウム・
    シリンドロスポラム(Clostridium cyl
    indrosporum)、クロストリジウム・パステ
    ウリアニウム(Clostridium pasteu
    rianum)、シュードモナス・エルギノサ(Pse
    udomonas aeruginosa)グリフォラ
    ・フロンドサ(Grifola frondsa)、リ
    フィラム・ウルマリウム(Lyphyllum ulm
    arium)、ストレプトコッカス・サーモフィリス(
    Streptococcus thermophili
    s)、アルペルギルス・グラウカス(Aspergil
    lus glaucus)、アルペルギルス・テレウス
    (Aspergillus terreus)、リゾプ
    ス・オリゴスポラス(Rhizopus oligos
    porus)
JP19924788A 1988-08-09 1988-08-09 有機発酵肥料の製法 Pending JPH0248487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19924788A JPH0248487A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 有機発酵肥料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19924788A JPH0248487A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 有機発酵肥料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248487A true JPH0248487A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16404617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19924788A Pending JPH0248487A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 有機発酵肥料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537531A (ja) * 2005-02-22 2008-09-18 イーブイエル インク 改良肥料及びその製造方法
CN107759306A (zh) * 2016-08-22 2018-03-06 鲁克千 真空收集猪苓菌种的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537531A (ja) * 2005-02-22 2008-09-18 イーブイエル インク 改良肥料及びその製造方法
CN107759306A (zh) * 2016-08-22 2018-03-06 鲁克千 真空收集猪苓菌种的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006351536B2 (en) Method for producing biomineral-containing substance and organic hydroponics method
JP7021430B2 (ja) 高腐植酸含有率の完熟肥料を製造する方法
JP2854119B2 (ja) 醗酵生成物およびその製造方法
JPH02160684A (ja) コンポストの製造方法
KR100413299B1 (ko) 유기질비료의제조방법
JP2004051380A (ja) 有機肥料の製造方法
JPH0948685A (ja) 有機質肥料の製造方法
JPH0782069A (ja) 堆肥製造法
JP4875809B2 (ja) 汚泥発酵肥料
KR20110101560A (ko) 토탄을 이용한 친환경 기능성 미네랄 비료 조성물 및 그 제조방법
JPH0248486A (ja) 有機発酵肥料の製造方法
JPH0248487A (ja) 有機発酵肥料の製法
JP2002068877A (ja) 短時間で出来る有機質肥料とその製造法
JPH0322921A (ja) バーク処理物
JP3510160B2 (ja) 土壌基盤材の製造方法
JPH0558767A (ja) 低窒素質有機物含有肥料
JPH0248488A (ja) 有機発酵肥料の製造法
CN112321355A (zh) 一种含银杏素的生物有机复合菌肥及其制备方法和应用
JP3449757B2 (ja) 焼酎粕の培養処理方法および有機質肥料
JPS60137887A (ja) パルプスラツジ肥およびその製造法
JPS5889997A (ja) 微生物を用いた竹屑の処理方法
JPS5948784B2 (ja) 肥料製造法
JP3581247B2 (ja) 硫黄酸化菌類を含有する土壌改良組成物およびその製造方法
RU2108999C1 (ru) Активатор почвенной микрофлоры
JP3132912B2 (ja) 肥料の製造方法