JP3132912B2 - 肥料の製造方法 - Google Patents

肥料の製造方法

Info

Publication number
JP3132912B2
JP3132912B2 JP04240611A JP24061192A JP3132912B2 JP 3132912 B2 JP3132912 B2 JP 3132912B2 JP 04240611 A JP04240611 A JP 04240611A JP 24061192 A JP24061192 A JP 24061192A JP 3132912 B2 JP3132912 B2 JP 3132912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
raw material
organic
present
fertilizers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04240611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692764A (ja
Inventor
富治 萬田
昭夫 山崎
勝 村井
洋樹 鵜川
武 堀河
繁 木村
滋彦 中村
寛之 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP04240611A priority Critical patent/JP3132912B2/ja
Publication of JPH0692764A publication Critical patent/JPH0692764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132912B2 publication Critical patent/JP3132912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は肥料の製造方法に関す
る。更に詳しくは、製造時に異臭が発生せず、且つ製造
工程が短縮された有機質を原料とする肥料の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より使用されている有機質を原料と
する肥料として醗酵肥料がある。醗酵肥料の製造は堆肥
の製造方法、即ち、有機質原料を適度な水分(50〜60%
程度)に調整し、微生物が繁殖しやすい条件をつくり、
また、いわゆる切返しを数回行って表層部と内部の醗酵
状況の均一化と酸素の供給を図り、最終的には易分解性
有機物がなくなった状態(完熟)までもっていく方法に
よって行われている。
【0003】その際、有機質原料としては、廃棄物の処
理対策の一環として水産加工屑(魚の内臓、骨等)や家
畜加工屑が用いられ、これらを泥炭、ゼオライト等と混
合し、上記のような堆肥の製造方法に準じて肥料を製造
しているケースが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水産加
工屑や家畜加工屑は腐敗しやすく、短時間のうちに強烈
な異臭を発する。また、これらを原料とした場合は、製
造工程において主にアンモニア、アミン、メチルメルカ
プタン等に由来する腐敗臭が発生し、環境上大きな問題
となる。そのため、通常、魚の加工屑は魚粉工場で魚か
すにされ、また家畜等の屠場廃棄物はレンダリング工場
のような所で加熱・乾燥処理されてから肥料、飼料の原
料として供給されているが、それでも肥料製造工程で異
臭が発生し、その周辺への漏洩が問題となっている。従
来、醗酵肥料を製造する工場の多くは郊外に立地してい
たが、近年の住宅地の広がりと環境規制の強化により、
異臭の漏洩の問題は深刻化してきており、根本的な解決
が望まれている。
【0005】また、有機質を原料とする肥料を堆肥の製
造方法で製造する場合、切返しを数回行って効率を高め
ても完熟化までには最低で1〜2週間、通常は数カ月か
かり、製造工程が非常に長いという欠点がある。更に醗
酵過程で種々の微生物が発生消滅していくときに代謝エ
ネルギーの放出があり、また水、炭酸ガス、アンモニ
ア、アミン等の発生があるため、物質収支(効率)とい
う点からも優れているとは言いがたい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため鋭意研究した結果、有機質原料を酸性条件下
において熟成させることにより、製造時に異臭が発生せ
ず、しかも製造効率良く肥料を製造できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、魚廃物、家畜の肉及び
その内臓からなる群より選ばれた1種又は2種以上の
機質原料をpH3.5〜4.8の条件下で熟成させる肥料の製造
方法であって、pHの調整をギ酸の添加により行う肥料の
製造方法を提供するものである。
【0008】本発明に使用される有機質原料としては、
介類、魚介類の内臓、魚介類の加工屑等のいわゆる魚
廃物、家畜の肉及びその内臓からなる群より選ばれた1
種又は2種以上が使用される。これらの有機質原料には
通常蛋白質分解酵素などの分解性酵素が含まれており、
本発明でもそのような原料が使用される。なお、有機質
原料として、蛋白質分解酵素を含まないもの或いは酵素
活性が加熱等により失活している有機質原料を用いるこ
ともでき、また上記のような魚廃物などと混合して用い
ることもできるが、この場合、有機質原料の分解を促進
する目的で蛋白質分解酵素を添加してもよい。また、脂
肪分を分離して利用する場合は脂肪の酸化を防ぐため酸
化防止剤を添加する。
【0009】本発明の肥料の製造方法においては、有機
質原料をpH3.5〜4.8の条件下で熟成させることが必要で
ある。有機質原料のpHが酸性領域、特にpH3.5〜4.8の範
囲にあれば、腐敗臭の原因となるアンモニア、アミン、
メチルメルカプタン等を生産するバクテリアや菌類の殆
どが活動を停止する。本発明においてpHの調整は、ギ
添加して行う。なお、炭素数4以上の脂肪酸は異臭の
原因となるので好ましくない。酸発生菌を添加する場
合、有機質原料中には炭素源が少ないため、酸発生菌の
醗酵源として炭水化物を添加するか、酸発生菌の培養槽
を別に設けて醗酵物を有機質原料に添加するのがよい。
また、熟成時のpHは3.5〜4.8の範囲にあれば、原料仕込
み初期と熟成後期までに変化があっても問題はない。本
発明においてpHの測定は、pHメーターを原料の内部に挿
入して、或いはpH試験紙を原料の表面に接触させて行え
ばよく、特に限定されない。
【0010】本発明の製造方法において、熟成を行う場
合の温度は常温で良いが、有機質原料中の酵素の活性が
高まるよう温度をコントロールするのが好ましい。一般
に温度が低いと分解速度が遅く、また、温度が高すぎる
(70℃以上)と酵素が失活し、蛋白質の変性や腐敗が進
む。従って、本発明の製造方法において熟成は20〜60
℃、好ましくは30〜50℃程度の温度にて行うのが望まし
く、冬場では加温するのが望ましい。
【0011】本発明の製造方法は、バケツなどの小型の
容器に有機質原料を仕込み、酸を加えて原料のpHを酸性
域に調整し、室温で熟成させ、適宜肥料として利用する
という比較的小規模な装置にても充分実施できる。この
際、熟成中の原料を攪拌した方がよい。また、工業的に
は攪拌装置、温度調節装置、保存タンク、輸送管、ポン
プ等を備えたシステムにより実施できる。有機質原料の
仕込み量も使用する装置の規模に合わせて調節すればよ
い。
【0012】有機質原料の熟成は、未分解物が多いと作
物の吸収が悪くまた土壌中での分解による弊害が生じる
ため、原料の分解が進んで、液状分解物(固体−液体混
合物)の状態になるまで行う。液状分解物が得られるま
での期間はpH及び温度等によっても異なるが、仕込み量
を問わず、pH3.5〜4.8、常温(20〜30℃)の条件下で2
〜3日程度でこのような液状分解物を得ることができ
る。
【0013】かくして得られた液状分解物をそのまま、
或いは肥料成分を調節する目的でその他の肥料、いわゆ
る三要素や微量元素、栄養素、植物成長調整剤等を必要
に応じて添加して使用することができる。また、液状分
解物を固形物に吸着させ、乾燥させて吸着肥料とした
り、或いは固液分離を行って液体肥料と固体状肥料を得
ることもできる。
【0014】
【発明の効果】水産・畜産加工屑等の動植物に由来する
有機質原料、特に魚廃物を使用して肥料を製造しても異
臭の発生が極めて少ない。従って、肥料製造工場からの
異臭の漏洩を解決でき、環境に対する影響も少ない。ま
た、従来の製造方法に比べ極めて短期間で肥料を製造す
ることができ、工業的にも有用である。
【0015】
【実施例】以下実施例にて本発明を説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0016】実施例1 (1) 仕込み原料としてカジカ(95重量%)と白身魚(5
重量%)を全形のまま混合し、チョッパーで挽き、20kg
ずつを25リットルのポリ容器に入れ、表1に示す量の酸
を添加して時々攪拌しながら常温で貯蔵し、熟成させ
る。仕込み時と熟成中のpHの変化と、各肥料中のアンモ
ニア態窒素の量と、悪臭源の一つである炭素数4以上の
脂肪酸の量の変化を調査する。 (2) 仕込み原料として帆立貝の内臓(以下ウロという)
を使用し、ギ酸を添加して(1) と同様に試験する。 (3) 仕込み原料として加熱処理等をしていない牛の内臓
(肺、消化管などの加工屑)を使用し、ギ酸を添加して
(1) と同様に試験する。 これらの結果を表1〜3に示す。
【0017】
【表1】
【0018】注) 表1中、酸の添加量は原料に対する重量%である。ま
た、表中の記号は以下の意味である。 FA;85%−ギ酸 PA;98%−プロピオン酸
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】表1〜3の結果をみると、対照(区)で
はアンモニア態窒素と炭素数4以上の脂肪酸の量が極め
て多く、肥料製造過程で強烈な異臭を発生した。これに
対して本発明の製造方法(区1〜)ではこれらの値は
激減し、肥料製造過程での異臭は殆ど気にならなかっ
た。なお、上記の製造条件では仕込み後2〜3日で充分
肥料として使用可能となる。
【0022】試験例 実施例1の肥料のうちウロを原料として製造した肥料
(区、仕込み後48時間後のもの、水分含量85%)をト
ウモロコシに対して通常の方法に準じて施用したとこ
ろ、充分な肥料性能を示した。また、このウロ肥料を一
般的な組成の化学肥料と併用してトウモロコシに対して
施用したところ、ウロ肥料の併用により収穫率の増加が
認められた。また、このウロ肥料は通常の堆肥と比べ特
に窒素の含有量が多いことが判った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 勝 札幌市豊平区羊ケ丘1番地 農林水産省 北海道農業試験場内 (72)発明者 鵜川 洋樹 札幌市豊平区真栄589−39 (72)発明者 堀河 武 広島県大竹市玖波6丁目7−2 (72)発明者 木村 繁 山口県岩国市大字土生19番地ノ12 (72)発明者 中村 滋彦 千葉県松戸市小金原7−13−4 ダイセ ル松戸アパート122号 (72)発明者 原口 寛之 千葉県松戸市小金原7−13−4 ダイセ ル松戸アパート232号 (56)参考文献 特開 平3−93689(JP,A) 特許153821(JP,C1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C05F 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚廃物、家畜の肉及びその内臓からなる
    群より選ばれた1種又は2種以上の有機質原料をpH3.5
    〜4.8の条件下で熟成させる肥料の製造方法であって、p
    Hの調整をギ酸の添加により行う肥料の製造方法。
JP04240611A 1992-09-09 1992-09-09 肥料の製造方法 Expired - Lifetime JP3132912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04240611A JP3132912B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04240611A JP3132912B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692764A JPH0692764A (ja) 1994-04-05
JP3132912B2 true JP3132912B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=17062074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04240611A Expired - Lifetime JP3132912B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420800B1 (ja) * 2012-10-26 2014-02-19 株式会社新栄設計事務所 魚の加工方法
KR101783652B1 (ko) * 2012-10-26 2017-11-06 가부시키가이샤 신에이셋케이지무쇼 생선의 가공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692764A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011184267A (ja) 高品質堆肥の新規作製方法
JPH08181A (ja) キノコ廃培地等を利用した飼・肥料等の製造方法
CN103787698A (zh) 一种用于粪便堆肥的新型em菌剂
CN109279953A (zh) 一种无臭、高氮的畜禽粪便发酵有机肥的生产方法
KR20120104507A (ko) 축산 분뇨를 이용한 악취 제거용 종균의 제조 및 퇴비화 방법
CN108794113A (zh) 一种芦苇发酵有机肥及其制备方法
JP3378412B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
KR100413299B1 (ko) 유기질비료의제조방법
JP4887543B2 (ja) 有機質物の無臭発酵分解促進液を用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。
JP2004147612A (ja) 乳酸発酵分解活性酵素組成物及び乳酸発酵組成物の製造方法
JPH0782069A (ja) 堆肥製造法
JPH11228269A (ja) 酵素培養発酵肥料の製法
JP4875809B2 (ja) 汚泥発酵肥料
JP3132912B2 (ja) 肥料の製造方法
KR102222139B1 (ko) 가축분뇨 및/또는 유기성 폐기물의 호기성 급속발효 촉진제
JP7233722B2 (ja) 土壌改良材の製造方法、肥料の製造方法及び土壌改良方法
JPH0248486A (ja) 有機発酵肥料の製造方法
JP3530134B2 (ja) 有機質物の発酵分解促進資材と適合型発酵分解促進資材の製造方法
JP2525563B2 (ja) 有機質肥料の製造方法及びその装置
KR102470774B1 (ko) 가축분 퇴비 제조방법
JP2008013380A (ja) 堆肥製造方法
JP2000191388A (ja) 高温発酵堆肥及びその製法
JPH02135026A (ja) 新規な茶及び類似植物育成用培土
JP7176781B2 (ja) 腐植酸含有発酵肥料
JPH11199357A (ja) 水生植物類を利用した半発酵肥料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12