JPS5948784B2 - 肥料製造法 - Google Patents

肥料製造法

Info

Publication number
JPS5948784B2
JPS5948784B2 JP56065827A JP6582781A JPS5948784B2 JP S5948784 B2 JPS5948784 B2 JP S5948784B2 JP 56065827 A JP56065827 A JP 56065827A JP 6582781 A JP6582781 A JP 6582781A JP S5948784 B2 JPS5948784 B2 JP S5948784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
produced during
slag produced
fermentation
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56065827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183386A (en
Inventor
義芳 門馬
康男 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RAIFU KK
SANTOO ENJINIARINGU KK
Original Assignee
NIPPON RAIFU KK
SANTOO ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RAIFU KK, SANTOO ENJINIARINGU KK filed Critical NIPPON RAIFU KK
Priority to JP56065827A priority Critical patent/JPS5948784B2/ja
Publication of JPS57183386A publication Critical patent/JPS57183386A/ja
Publication of JPS5948784B2 publication Critical patent/JPS5948784B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は動植物性堆肥材料と、製鉄の際生成する鉱滓、
フェロニッケル鉱精錬の際生ずる鉱滓又はステンレス鋼
製造の際生成する鉱滓の1種又はそれ以上の混合物に、
製糖の際生ずる残滓を加え、これに燻炭、泥炭、亜炭、
褐炭、汚泥、糞尿(家畜又は家禽の糞尿を含む)の中か
ら選ばれた1種又はそれ以上を混合し、弱アルカリ性に
調整したものにセルローズ分解菌、根粒菌、放線菌を加
え、更に酵母とシュードモナス属の菌、高温性細菌、高
温放線菌の培養物をピートモス、燻炭、ベントナイト、
蔗糖、骨粉、粉砕した貝化石又は海緑石、粉砕した石膏
、麦芽又は米糠から選ばれた2種以上に混合したものを
加えて醗酵を行うことを特徴とする肥料製造法である。
本発明で使用する金属製錬の際の副産物(鉱滓)中には
酸化カルシウム(Cab)、酸化マグネシウム(MgO
)、酸化マンガン(MnO)、酸化第二鉄(Fe203
)、酸化アルミニウム(A t 203 )、酸化チタ
ニウム(Ti02)、五酸化燐(P2O3)、多量の無
水硅酸(S 102 )、等の微量要素を含んでおり、
又有害な重金属を含んでおらず、アルカリ性を示してい
る。
これ等の成分中、鉄は光合成に関与する葉緑素、葉緑体
の生成に必要であり、又根部にも茎葉部の5〜10倍も
含まれているので、適量の鉄分の施用は植物の生育に著
効を奏する。
マンガンは鉄と同様に葉緑素の生成、従って植物の光合
成に必要である外、植物の呼吸作用、窒素の同化(硝酸
の後段に於ける還元)、植物体中のビタミンCの合成等
に役立つ。
石灰は堆肥材料及土壌の酸性を中和する外、人糞床、干
拓地等に於ける海水等に由来するナトリウムイオンによ
り土壌が単粒構造になり、土壌の理化学的性質が悪変す
るが、石灰の施用により土壌中のナトリウムイオンはカ
ルシウムイオンで置換され、堆肥及び土壌中のコロイド
は脱水凝固し、固粒化し易くなる。
硅酸は特に稲科の植物体に多量に含まれ、稲のイモチ病
予防及び秋落ち予防に著効を奏する。
又硅酸は植物の光合成及び根の酸化作用を増大する作用
をする。
酸化マグネシウムは植物の硅酸の吸収を助け、米植物体
を強固にし、茎葉の多汁化、徒長及び柔軟化を防ぎ、稲
のイギチ病に対する抵抗性を強める。
又或種の酵素特に燐酸代謝に関係がある酵素に深い関係
がある。
酸化チタニウムは豆科植物の根粒の着生数を増加し、窒
素固定能を増加せしむる。
尚鉱滓及び製糖副産物(残滓)、生鶏糞の成分(%)を
例示すると次の通りである。
以上の混合物に動植物性堆肥材料を加え、下記の微生物
を混合し、撹拌混合し醗酵を行う。
混合する主な微生物を例示すると次の通りである。
Cellulomonas Flavigena (
繊維素分解菌)Clostridium Butyr
icum (窒素固定菌)Aspergillis
Cryxae (米麺菌)Nitrosomonas
europas (硝化細菌)Ni t robac
ter agili s (硝化細菌)Thioba
cillus thioparus (硫黄細菌)T
hiobacillus thiooxidans
(硫黄細菌)Azotobacter indicu
m (窒素固定菌)Azotobacter yin
landii (窒素固定菌)Thermoactin
omyoes vulgaris(好熱性放線菌) Pseudomonas ruhlaudii(有機
栄養細菌の1種) Rizobium属の菌(根粒菌) これ等の微生物中、細菌、放線菌、高温性放線菌はポリ
ペプトン1%、肉エキス1%、食塩0.3%、寒天2%
を含むpH7の培地で30℃(但し高温放線菌は55°
C)で培養する。
真菌、酵母、カビは酵母エキス0.3%、マルトエキス
0.3%、ポリペプトン0.5%、グルコース1%、ク
ロラムフェニコール0.1%、寒天2%を含むpH6,
0の培地で25°Cで培養する。
Rhi zob ium属の菌はマンニット1%、燐酸
2カリ0.07%、燐酸1カリ0.03%、硫酸マグネ
シウム0.01%、炭酸石灰0.03%、酵母エキス0
.3%、寒天2%を含むpH7,2の培地で25°Cで
培養する。
上記培養物を後記の実施例記載の泥炭、燻炭、ベントナ
イト、蔗糖、骨粉その他の混合物に1%程度混合したも
のを堆肥材料の総量の0.1%程度混合し、水分50〜
60%程度になる様に撒水し、醗酵を行わしめる。
醗酵初期には80℃又はそれ以上になる。
これは製糖残滓中に残存する糖分と、使用微生物培養物
に混合する担体中の蔗糖、麦芽、米糠により微生物活動
が著しく活溌になるものと理解される。
この様に醗酵温度が高くなり使用微生物の活動が旺盛に
なると、有害微生物及び雑草種子の殺滅に著効を奏し、
又堆肥材料の分解も著しく促進され又使用する鉱滓中の
各成分の可溶化は醗酵温度が高くなる程増大するので、
本発明の方法によれば本発明の発明者と同一人の発明に
係る昭和54年特許願第142638号の発明の方法に
比し鉱滓成分の可溶化は著しく増大し、植物に利用され
易くなる。
又本発明の場合には上記の理由により鉱滓の使用量を昭
和54年特許願第142638号の発明に比し、減少す
る事が出来る。
又使用す仝3る堆肥材料の分解も昭和54年特許願第1
42638号発明の場合より著しく増大し製品の作物に
対する肥料価値を著しく増大する。
又上記の様な高温醗酵により無機化合物を可溶化し、植
物に利用し易くする効果がある。
本発明は従来利用の途がなく、産業廃棄物として処分に
困っていた蔗糖精製残滓、甜菜糖精製残滓等を肥料とし
て有効に利用する途を開いた画期的な発明である。
製糖の際生ずる残滓は、粉状、液状、固形状と種々の形
態があり、従来利用の途がなく、その処理に多大な費用
(1トン当り1万円以上)を要する。
特に近年は陸上の処理場は不足し、又海洋投棄も海の汚
染の原因となるので、行う事が出来ない。
又製糖残滓をその侭農地に施用すれば、粉状のものは撒
布時には飛散し、農地に施用後水分を含むとコンクリー
トの様に凝固する欠点があり、又固形状のものもコンク
リートの様に固まり粉砕は非常に困難である。
又液状のものは粘度が高く、その侭肥料として利用出来
ない。
本発明は上記の様な欠点のある製糖残滓を利用し優れた
性能を有する肥料を作る事が出来る様にしたものである
今昭和54年特許願第142638号発明と本発明の効
果を比較すると次の通りである。
上記の原料中、生鶏糞8部、製鉄の際生ずる残滓(スラ
グ)2部(重量)の割合で混合し、上記特許願明細書記
載の微生物培養物を当該明細書に記載した担体に混合し
たもの約1000分の重量(重量)を混合し、醗酵を行
わしめ、10%の水分を含む製品にした場合の成分構成
(%)は次記の通りである。
上記の原料中生鶏糞8部(重量)、製糖源1部、製鉄ス
ラグ2部割合で混合し、上記の菌の培養物を担体に混合
したもの約1000分の1量(重量)埼を混合し、醗酵
を行わしめ、10%の水分を含む製品にした場合の成分
構成(%)は次の通りである。
上記の実験例によっても明かな様に、本発明に製品は昭
和54年特許願第142638号発明の製品に比べ有機
肥料成分が10%以上増加し、之を作物に施肥した場合
、土壌中の腐植の増加と、有効無機成分及び有効微生物
の一層の増加を期待し得るのである。
本発明では醗酵中、温度は昭和54年特許願第1426
38号発明の場合に比し、10℃以上高くなり、上記の
如く有効成分の分解率の増加により、作物に利用出来る
成分は著しく増加し、又有害微生物及び雑草種子の殺滅
の効果も一層増大する。
又鉱滓中の各成分の可溶化は醗酵温度が高くなる程増大
するので、鉱滓中の不溶性成分の可溶化は上記特許願発
明の方法に比し著しく増大する。
本発明に於ける上記の効果は使用する製糖残滓中に残存
する糖分により醗酵が旺盛となり、醗酵温度が上記先願
特許願発明の場合より10℃以上上昇する事に基因する
ものと考えられる。
醗酵中鉱滓及び製糖残滓を加えたものは、醗酵資料の酸
性を中和し、材料中の糞尿中に含まれる過多の水分を奪
取し、堆肥の積込み操作を著しく容易ならしむる。
従って、使用する鶏糞、家畜の糞等を予備乾燥する必要
なく、その侭堆肥材料に加えて積込みを行うことが出来
るので、乾燥に要する多額の熱源費を節約し得又乾燥に
随伴する悪臭の発生を防止する効果を奏す。
又上記の様に高温で醗酵を行うことにより堆肥材料に添
加した鉱滓及び精製糖製造の際の残滓中の無機化合物を
可溶化し、植物に利用し易くする効果がある。
例えば水砕フェロニッケル鉱滓に対し、生鶏糞を1対1
の割合に加え他は本発明の方法に準じて高温醗酵せしめ
た場合、鉱滓中の石灰(Cab)の可溶性成分が醗酵前
39.14%であったものが醗酵後は96.57%とな
り、又硅酸(S i02 )の可溶性成分が醗酵前は可
溶性成分は19.28%であったものが、醗酵後は25
.64%に又マグネシウム(MgO)は醗酵前回溶性成
分は57.68%のものが醗酵後は78.43%になり
植物に利用可能になる。
本発明によれば醗酵初期には温度が80°C以上になり
その温度が2週間継続する場合があり、其後温度漸次下
降して来るので、温度が25℃位になったら上記の微生
物培養物と担体の混合物を全体の0.1%位添加し、高
温により死滅した微生物を補給し、全体を切り返し、空
気及び水分の補給を行い約30日で製品を得る。
実施例 蔗糖精製糖副産物とフェロニッケル鉱滓と鶏糞を夫々4
00に!g:100ゆ:500kpの割合に混合したも
の1000kgに対し、上記微生物の培養物を下記の担
体に混合したもの1kgを混合し、水分が55〜60%
になる様に調整し、醗酵させる。
然る時は資料の温度が約80℃に3〜4日間、70℃前
後が約2週間続く、爾後漸次温度が下降し、。
30日位で完熟堆肥を得る。
醗酵過程で温度が30°C〜25℃になった時、上記の
微生物培養物1%を下記の担体99%に混合したものを
堆肥資料に対し1kg又は夫れ以下混合し、醗酵を行わ
しむれば醗酵初期の高温により死滅した微生物を補い醗
酵を完了せしめることが出来る。
上記微生物培養物の担体を例示すれば次の通りあり、こ
れに上記の微生物を培地に培養したものを混合して使用
する。
担体(部) ピートモス 30 燻炭 lO 骨粉 2 粉砕した海緑石又は貝化石 20 粉砕した石膏 10 麦芽又は米糠 i。
その他 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 動植物性堆肥材料と、製鉄の際生成する鉱滓、フェ
    ロニッケル鉱精錬の際生ずる鉱滓、又はステンレス鋼製
    造の際生成する鉱滓の1種又はそれ以上の混合物に、製
    糖の際生ずる残滓を加え、これに燻炭、泥炭、亜炭、褐
    炭、汚泥、糞尿(家畜又は家禽の糞尿を含む)の中から
    選ばれた1種又はそれ以上を混合し、弱アルカリ性に調
    整したものにセルローズ分解菌、糸状菌、硝化細菌、硫
    黄細菌、空気窒素固定菌、根粒菌、放線菌を加え、更に
    酵母とシュードモナス属の菌、高温性細菌、高温放線菌
    の培養物をピートモス、燻炭、ベントナイト、蔗糖、骨
    粉、粉砕した貝化石又は海緑石、粉砕した石膏、麦芽又
    は米糠から選ばれた2種以上に混合したものを加えて醗
    酵を行うことを特徴とする肥料製造法。
JP56065827A 1981-04-30 1981-04-30 肥料製造法 Expired JPS5948784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56065827A JPS5948784B2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 肥料製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56065827A JPS5948784B2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 肥料製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183386A JPS57183386A (en) 1982-11-11
JPS5948784B2 true JPS5948784B2 (ja) 1984-11-28

Family

ID=13298242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56065827A Expired JPS5948784B2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 肥料製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948784B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232286A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 田山 昭 有機質肥料ならびにその製造方法
JPS61232287A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 田山 昭 有機質肥料
BR9803631A (pt) * 1998-05-27 2000-02-22 Lazaro Sebastiao Roberto Processo de preparação de agente biocatalisante; agente biocatalisante assim obtido; processo para preparação de fertilizante ornanomineral a partir de uma ampla série de resìduos orgânicos; fertilizante organomineral obtido; composição fertilizante organomineral; processo de aplicação da ciomposição fertilizante organomineral a saber do fertilizante organomineral na agricultura.
WO2007068248A2 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Manurox Aps Method and facility for manufacturing a natural fertilizer
JP5667520B2 (ja) * 2011-06-07 2015-02-12 新日鐵住金株式会社 発酵魚粉と表面改質製鋼スラグの混合物の製造方法、及び、藻場造成方法
JP2014214059A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 南榛原開発株式会社 堆肥の製造方法、土地改良材の製造方法及び汚泥の脱臭方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183386A (en) 1982-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shaji et al. Organic fertilizers as a route to controlled release of nutrients
Yadav et al. Industrial wastes and sludges management by vermicomposting
Möller Effects of anaerobic digestion on soil carbon and nitrogen turnover, N emissions, and soil biological activity. A review
AU664862B2 (en) Process for establishing optimum soil conditions by naturally forming tilth
CN100462341C (zh) 有机氮肥
CN106995342A (zh) 一种土壤调理剂及其制备和应用方法
CN104327858A (zh) 一种土壤重金属复合稳定剂及其对土壤重金属的钝化方法
CN107573163A (zh) 一种具有植物营养功能的酸性土壤调理剂及其制备方法
JP3433123B2 (ja) 発酵促進材
CN107473868A (zh) 一种茶叶提质增效有机无机套餐肥及其制备方法
JPS61215284A (ja) 地温上昇を伴う肥料の製造法
JPS5829273B2 (ja) 肥料製造法
US2797985A (en) Method of producing synthetic topsoil
JPS5948784B2 (ja) 肥料製造法
Kolay Manures and fertilizers
JP2004024969A (ja) 重金属の低減剤及びそれを用いる重金属の低減方法
KR20110101560A (ko) 토탄을 이용한 친환경 기능성 미네랄 비료 조성물 및 그 제조방법
JPH09268089A (ja) 微生物資材の製造法
JPH07118636A (ja) 土壌改良補助剤
CN1359876A (zh) 污泥肥料及其制备
RU2410337C2 (ru) Способ брикетирования илов и шламов сточных вод
Lipman et al. EXPERIMENTS WITH SULFUR-PHOSPHATE COMPOSTS CONDUCTED UNDER FIELD CONDITIONS¹
JPH11130573A (ja) 堆肥化促進剤組成物
AU2002300060B2 (en) Fertilizer composition including fulvic acid
CZ63889A3 (en) The use of calcium sulfate for improving fermentation of organic waste