JPS61232286A - 有機質肥料ならびにその製造方法 - Google Patents

有機質肥料ならびにその製造方法

Info

Publication number
JPS61232286A
JPS61232286A JP60072444A JP7244485A JPS61232286A JP S61232286 A JPS61232286 A JP S61232286A JP 60072444 A JP60072444 A JP 60072444A JP 7244485 A JP7244485 A JP 7244485A JP S61232286 A JPS61232286 A JP S61232286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic fertilizer
bacteria
mixed culture
main material
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60072444A
Other languages
English (en)
Inventor
田山 昭
坂下 常雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60072444A priority Critical patent/JPS61232286A/ja
Publication of JPS61232286A publication Critical patent/JPS61232286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、咄乳動物、鳥類等の糞尿を主材とし、これに
混合培養菌を混合添加した有機質肥料ならびにその製造
方法に関する。
(発明の背景) 昨今における田畑の状態は生産性を高めるため化学肥料
を多量施肥し、有機質肥料の堆肥施用が少ないため、土
壌は塩類その他の有害物質が残留し、土壌は酸性化して
いる。
これに加えて堆肥施用が少ないため、微量要素、すなわ
ち鉄、マンガン、硼素、亜鉛、銅、特殊成分すなわち苦
土(@化マグネシウム)、硅酸の欠乏となって植物の成
育、成長の生理障害となり、これら土壌悪化のため、種
々の病原菌あるいは天候異変に対して、植物の抵抗力が
極めて弱いものとなっている。
また、病原菌の対策として農薬が乱用される傾向にある
のも、土壌の悪化を助長し、ざらに植物に有害物質が含
有されるという二次公害を招く虞れがあり、これらのこ
とは農業関係者ばかりか我が国全体の深刻な問題となっ
ている。
このような土壌の悪化な°−びに食料汚染を防ぐために
、従来から有機質肥才゛1の施用が一部で実施されてい
るが、この有機質肥料は家畜の糞尿を自然醗酵させるた
め、醗酵期間が1〜1力月半の長期に亘るため、設備、
スペース上の問題で大量生産に不向きであり、加えて有
機質肥料の生成の初期には、アンモニア、メルカプタン
等悪臭ガスの発生により臭気上の問題があり、有機質肥
料の普及拡大の大きな障害となっていた。
また、一方、我が国の食生活の改善に伴い、農業に対し
畜産業の割合いが増えつつあり、その規模も大きくなり
かつ多頭化飼育の傾向にある。そのため必然的に家畜類
の糞尿の処理が問題となっていた。
そこで、本発明は家畜の大量の糞尿を良質な有機質肥料
に変えることにより、これらの問題を一挙に解決しよう
とするものである。
ところで、発明者らは長年微生物の研究に携っており、
バクテリアのうち特に好気性2通性の菌類例えばシュウ
トモナス系、ストレプトミセス系。
ノカルヂア系などの菌類を混合培養した混合培養菌は、
これら培養菌を水に希釈して、植物の葉面に散布してや
れば、植物の育成に効果があること、さらにこれら混合
培養菌は有機物質において著しい高い分解能力を有する
ことを経験的に知見している。
そこで、発明者らはこれら混合培養菌の有用な用途とし
て、有機質肥料生成という問題を取り上げ、大量に′排
泄される家畜類の糞尿を良質な有機質肥料に還元すると
いう観点にたって本発明を行なった。
(発明の目的) この発明は、畜産業界の抱えている家畜類の糞尿処理と
いう問題と、農業問題の一つである土壌の改善ならびに
食料汚染の防止という問題を一挙に解決しようというも
ので、この発明の目的とするところは、家畜類の糞尿を
利用して、良質な有機質肥料を提供することと、さらに
これら有機質肥料を廉価に量産でき得る月遣方法を提供
することにある。
(発明の構成) 前記目的を達成するために、本発明は哺乳動物。
鳥類の糞尿を主材とし、この主材に混合培養菌を添加し
てなる有機質肥料であって、 上記混合培養菌は、シュウトモナス系、ストレプトミセ
ス系、ミクロコックス系、ミコバクテリウム尾、ビブリ
オ系、ノカルヂア系、アクロモバクタ−系、フラボバク
テリウム系、エアロバクター系、ニトロバクタ−系の菌
系から選択される少なくとも2種の系以上の混合培養菌
であることを特徴とする。
さらに、上記有機質混合培養肥料の製造方法については
、前記主材である哺乳動物、鳥類の糞尿と混合@養菌と
を醗酵槽内に装入し、加温状態を維持することにより、
主材と混合培養菌との間の菌交代反応を促し、よって酵
素反応を促進させることをその特徴としている。
(実施例の説明) 本発明における有機質肥料の主材としては、鶏。
豚などの哺乳動物、鳥類の糞尿のいずれでも良いが、特
に肥料成分の高い鶏の糞尿を主原料とすることが好まし
い。
ざらに上記主材に混合添加される混合培養菌は、各種廃
棄物中に含まれる油脂1石油、リグニン。
セルローズ、蛋白、ペクチン、各種化学薬品2合成洗剤
などを消化する酵素、それら酵素を分泌する微生物、こ
れら有機・無機化合物を消化、劣化せしめるバクテリア
および特に選びだされた天然微生物を各種の方法によっ
て突然変異適用させた変異菌を主成分とするものである
そして、その開発変異菌は表1に示す如く多様に亘り、
この中より比較的経済的に入手できるものを配合すれば
良い。
表1 (なお表1で示す計404種の菌すべてを培養したもの
は、商品名HI−CLEAN  Σ(サンカイ化成株式
会社製)として市販されている)なお上記混合培養菌は
、好気性、通性の微生物を配合してなり、白色(特には
灰白色)のさらさらした顆粒状の乾燥体で通気性の良い
冷暗所に貯蔵すれば力価が減少することなく、安定して
長年月の保存が可能である。
なお上記混合培養菌の効能につき上記上述した商品名H
I−CLEAN  Σを例示して説明する。
このものは有効活性バクテリアを10億から50億含み
、その特質として高い効率的有機分解能力を示す。すな
わちSS除去および活性汚泥早期形勢には最高の効果を
発揮し、COD、BODの減少は他に類を見ない成果を
あげることができる。
このことは水質浄化、臭気除去に有効であることを示す
例えば、上記混合培養菌(HI−CLEANΣ)を水に
溶かしてその原液を10〜20倍に希釈したものを土壌
に噴霧することによって、植物は急速に活性化し、植物
の成育が著しく早まることが判明した。
ざらに盆栽などの場合は、土壌に噴霧後3ないし4力月
の長期に亘りその肥料効果が持続することが判明してい
る。これらのことは土壌の水分を浄化し、酵母菌が増殖
保守し、有機物分解によるアンモニア性窒素の供給補助
を表わしたものと考えられる。
次いで上記主材と混合培養菌からなる有機質肥料につい
て実施例に基づいて詳細に説明する。
まず主材としての鶏糞は春夏秋冬多少の違いはあるが、
大体水分を70%〜90%含有しているのが普通である
。そしてこの鶏糞1トンに対し混合添加される混合培養
菌は60〜10gであり、これら主材と混合培養菌を醗
酵槽の中に入れて培養菌の自然増殖反応を促進させる。
しかしこの場合培養菌の増殖温度は10°C〜35°C
なので大体5時間から27時間ぐらいの完全醗酵の時間
が要することになる。ざらに温度の低いときは多少の醗
酵班があるので、春夏秋冬の気温を勘案して、醗酵温度
を20°C〜35°Cに保てるように人工的に加温して
やれば、醗酵までに要する時間はざらに短縮され、3時
間〜15時間ぐらいに短縮が可能である。
(実施例1) 主   材:鶏糞1トン(水分80%含有)混合培養菌
:HI−CLEAN  Σ(サンカイ化成株式会社製>
100 上記主材と混合培養菌を醗酵槽内に入れ、加温状態(2
0℃から35℃)を保ち完全醗酵させる。
醗酵時間は3時間〜6時間であり、生成された有機質肥
料は、黒褐色か茶褐色を呈する。なお醗酵反応中の酸度
およびアルカリ度はP)(6,0〜8゜0ぐらいが良い
。上記の如く生成された有機質肥料は人畜無害でかつ無
臭である。そして家畜類の糞尿を主材としているので低
コストであり、かつ混合培養菌の保守も著しく良好でそ
の増殖反応も大きい、よって有機質肥料の大量生産が可
能となる。
なお添付図面において上記醗酵反応に用いる醗酵槽の構
成を示している。
図中符号1は醗酵槽を示し、この醗酵槽1内に加温状態
を維持するための加温管2が貫通形成ざれている。この
加温管2内には温水もしくは熱風が送り込まれる。ざら
に1J槽1内に入れられる原料4間の熱伝達を容易にy
るために醗酵槽1には多数の孔を穿設した多孔板3が複
数枚並列配膜されている。
(実施例2) 主   材;鶏糞1トン(含水率85%)混合培養菌:
シュウドモナス系(pseudomonus )180
種 ノカルジア系(Nocardia) 45種エアロバク
ター系(Aerobacter)9種 以上3系234種を含有する混合培養菌 159上記主
材ならびに混合培養菌を発酵槽内に入れ、加温状態(2
0℃から35℃)を維持し醗酵反応を促進させる。
適正酸度およびアルカリ度はPH6,0〜8゜01、:
調整する。
上記醗酵反応に賀した時間は6時間〜13時間であり、
実施例1同様黒褐色か茶褐色を鼠した有機質肥料を生成
した。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明に係る有機質肥料は、
家畜類の![を主材としてるので、低コストで肥料を生
成できるとともに、糞尿処理という畜産業界の従来の問
題点を解決することができる。
ざらに本発明における有機質肥料は、鶏糞の持つ肥料成
分に加えて、混合培養菌それ自体の持つ植物成育作用(
アンモニア性窒素の供給補助による)を付加したもので
あり、良質な有機質肥料を提供することが可能となる。
そして従来、有機質肥料の生成段階では、初期数日間は
アンモニア、メルカプタン等の悪臭ガスによる臭気上の
問題があり、かつ醗酵完了まで1力月〜1カ月半という
長期の日数がかかつていたのに対し、本発明によれば、
1時間ぐらいで臭気は皆無になり、主材と混合培養菌と
の活発な菌交代反応により、数時間で有機質肥料が生成
できるものであるから、大量生産が可能となる。
このように混合塔!!菌の持つ脱臭作用、酵素分解反応
促進作用を利用することにより、短時間で良質な有機質
肥料が得られ、かつ臭気上の問題も一挙に解決したもの
であるから、工業的利用価値は極めて大きいものである
そしてこのような良質の有機質肥料を簡易な設備で量産
できるものであるから、有機質肥料の普及に大きく寄与
し、ひいては我が国の土壌の改善に大きく貢献し、深刻
な問題となっている食料汚染(有害物質が含有され3)
の防止にも繋がり、国民の健康増進に役立つなど種々の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による有機質肥料の製造に用いる醗酵槽
を示す縦断面図、第2図は第1図中A−A線断面図であ
る。 1・・・醗酵槽 2・・・加温管 3・・・多孔板 4・・・原料 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)哺乳動物、鳥類の糞尿を主材とし、この主材に混
    合培養菌を添加してなる有機質肥料であつて、 上記混合培養菌は、シュウドモナス系、ストレプトミセ
    ス系、ミクロコックス系、ミコバクテリウム系、ビブリ
    オ系、ノカルヂア系、アクロモバクター系、フラボバク
    テリウム系、エアロバクター系、ニトロバクター系の菌
    系から選択される少なくとも2種の系以上の混合培養菌
    であることを特徴とする有機質肥料。
  2. (2)哺乳動物、鳥類の糞尿を主材とし、この主材に混
    合培養菌を添加してなる有機質肥料の製造方法であって
    、上記混合培養菌は、シュウドモナス系、ストレプトミ
    セス系、ミクロコックス系、ミコバクテリウム系、ビブ
    リオ系、ノカルヂア系、アクロモバクター系、フラボバ
    クテリウム系、エアロバクター系、ニトロバクター系の
    菌系から選択される少なくとも2種の系以上の混合培養
    菌であるとともに、前記主材ならびに混合培養菌を発酵
    槽内に装入し、加温状態を維持することにより、主材な
    らびに混合培養菌間の菌交代反応を促し、酵素反応を促
    進させたことを特徴とする有機質肥料の製造方法。
JP60072444A 1985-04-05 1985-04-05 有機質肥料ならびにその製造方法 Pending JPS61232286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072444A JPS61232286A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 有機質肥料ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072444A JPS61232286A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 有機質肥料ならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232286A true JPS61232286A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13489462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072444A Pending JPS61232286A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 有機質肥料ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157176A (ja) * 1992-04-10 1994-06-03 Towa Kagaku Kk 微生物肥料およびその製造方法並びに微生物肥料の利用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454878A (en) * 1977-10-12 1979-05-01 Emu Esu Kk Method and apparatus for producing fermented fertilizer
JPS57183386A (en) * 1981-04-30 1982-11-11 Nihon Raifu Kk Manufacture of fertilizer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454878A (en) * 1977-10-12 1979-05-01 Emu Esu Kk Method and apparatus for producing fermented fertilizer
JPS57183386A (en) * 1981-04-30 1982-11-11 Nihon Raifu Kk Manufacture of fertilizer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157176A (ja) * 1992-04-10 1994-06-03 Towa Kagaku Kk 微生物肥料およびその製造方法並びに微生物肥料の利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106106372A (zh) 一种基于蚯蚓养殖的固废生物处理技术
EP2179979A1 (en) Method for the production of an agent for treatment of agricultural soils
CN104261919A (zh) 一种资源化利用奶牛粪便生产高效生物有机肥料的工艺
KR100378667B1 (ko) 가축분뇨등의 신속한 무취화 및 퇴비화 방법 및 그 조성물
CN104876685B (zh) 一种利用蝇蛆高效规模化处理猪粪的方法
CN101665312A (zh) 畜禽粪便处理剂
JP2018030777A (ja) 高腐植酸含有率の完熟肥料を製造する方法
CN103588513A (zh) 一种死亡禽畜的堆肥方法
JP2004051380A (ja) 有機肥料の製造方法
JPH0656566A (ja) 活性土壌微生物群とその代謝産物の濃縮液及びその製造方法
CN106220302A (zh) 一种肥料增效剂及其制备方法
Joseph Efficacy of different substrates on vermicompost production: A biochemical analysis
CN1121500A (zh) 快速发酵禽畜粪粪水制造生物有机肥的方法
Chand et al. Microbial and physico-chemical dynamics associated with chicken feather compost preparation vis-à-vis its impact on the growth performance of tomato crop
CN105347858B (zh) 用于物质腐熟发酵的微生物复合发酵材料及其制备方法
CN1059331A (zh) 饲养动物粪尿的除臭方法
KR20110101560A (ko) 토탄을 이용한 친환경 기능성 미네랄 비료 조성물 및 그 제조방법
RU2522523C1 (ru) Способ микробиологической переработки птичьего помета
JP2003055081A (ja) 汚泥発酵肥料
JPS61232286A (ja) 有機質肥料ならびにその製造方法
JPS61232287A (ja) 有機質肥料
JP3510160B2 (ja) 土壌基盤材の製造方法
CN111606762A (zh) 一种快速堆肥菌剂及其生产有机肥的方法
Ramalingam et al. Bio-conversion of agro-waste sugarcane trash using an Indian epigeic earthworm, Perionyx excavatus (Perrier)
JPS60137887A (ja) パルプスラツジ肥およびその製造法