JPH0656566A - 活性土壌微生物群とその代謝産物の濃縮液及びその製造方法 - Google Patents

活性土壌微生物群とその代謝産物の濃縮液及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0656566A
JPH0656566A JP23163392A JP23163392A JPH0656566A JP H0656566 A JPH0656566 A JP H0656566A JP 23163392 A JP23163392 A JP 23163392A JP 23163392 A JP23163392 A JP 23163392A JP H0656566 A JPH0656566 A JP H0656566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
liquid
metabolites
tank
humus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23163392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504364B2 (ja
Inventor
Tadahiko Akita
忠彦 秋田
Morio Shiina
盛男 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23163392A priority Critical patent/JP2504364B2/ja
Priority to EP19930916195 priority patent/EP0610512B1/en
Priority to PCT/JP1993/001012 priority patent/WO1994003411A1/ja
Priority to DE69328615T priority patent/DE69328615T2/de
Priority to US08/211,238 priority patent/US5472473A/en
Publication of JPH0656566A publication Critical patent/JPH0656566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504364B2 publication Critical patent/JP2504364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C3/00Treating manure; Manuring
    • A01C3/02Storage places for manure, e.g. cisterns for liquid manure; Installations for fermenting manure
    • A01C3/023Digesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/20Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation using specific microorganisms or substances, e.g. enzymes, for activating or stimulating the treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/40Treatment of liquids or slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • A61F13/51478Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers
    • A61F13/5148Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers having an impervious inner layer and a cloth-like outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 尿溜2からバンクリナーによって、尿系排泄
物(洗い水を含む)は牛舎1からの尿系排泄物は尿溜2
に貯留されて、尿処理槽3における土壌腐植ペレット6
と火成岩の礫7とを装填した第1の処理槽3aに移行さ
せて、エアレーション装置8によって曝気を行いながら
バイオリアクティングを起こさせ、次いで第2槽3b,
第3槽3c及び第4槽3dへと移行させる間に腐植形成
反応を起こさせ、最終段の槽3dから貯留槽5に移行さ
せて最終製品とする。 【効果】 圃場や緑地等に直接散布して、土壌改良、作
物育成促進等の機能を発揮させることができ、またこれ
を種液として、堆肥の発酵促進、家畜飼料の熟成、有機
質原料の腐敗防止、生活廃棄物の悪臭防止、家畜飲料水
の改善等として用いることも可能となる。作物の病害虫
の抑制や殺菌殺虫剤としても用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農業用地,芝地等にお
ける土壌改良として、また作物の育成促進用として、さ
らに一般有機物の腐敗臭の防除や、病害虫、悪性細菌の
防除等として用いられる活性土壌微生物群とその代謝産
物の濃縮液及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】我が国の農家においては、家畜及び人の
糞尿を肥溜め等で発酵させて、その上澄み液を液肥とし
て農業用として活用していたが、近年の農業事情の変化
に伴って、このような作業は行われなくなってきてい
る。加うるに、畜産の大規模化に伴って、畜産排泄物が
大量に排出されるが、特に尿系の排泄物は悪臭を発生さ
せる等、その処理が極めて困難であり、また処理施設に
多額の投資を必要とする。このために、不完全な処理を
行ったまま廃棄されて、悪臭等の公害を招いているのが
現状である。また、近年においては、液肥が用いられて
いるが、この液肥は主として化学肥料を水に溶解させた
ものであり、この液肥は施用の容易さから益々多用され
る傾向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年における化学肥
料,農薬,除草剤等の乱用によって、土壌における地力
を低下,減退させると共に、土壌中に棲息する微生物群
のバランスが崩れて病害虫の発生を惹起する等、植物の
生育にとって極めて環境が劣悪となってきている。この
ような状況下で作物の収穫を確保するには、さらに大量
の化学肥料や農薬等を用いなければならず、土壌の疲弊
がさらに著しくなってきている。とりわけ、ゴルフ場に
おける芝地の管理等のように、耕作農地以外の緑地で
は、施用が容易なことから、化学液肥や農薬等が極めて
安易にしかも多量に散布され、これが原因となって、環
境破壊及び水質汚染等の農業公害の広がりが極めて憂慮
すべき状態となってきている。
【0004】他方、畜産の大規模化に伴い大量の畜産排
泄物が排出される。このような畜産排泄物は、従前にお
いては、十分に人手と時間をかけて、堆肥や液肥とし
て、有用な農業用の資材に転化させて利用してきたが、
今日においては、このような作業は行われなくなってき
ている。特に、養豚,酪農から排出される尿系の排泄物
は一般の有機排水処理の対象とされるもので、処理施設
に莫大な費用を要し、尿の持つ特有の悪臭の発生もあ
り、その処理に難渋を極めている。
【0005】ここで、畜産排泄物のうち、固形排泄物か
ら高熟成度の堆肥を製造する方法として、特願平2−4
15679号に、また高熟成度堆肥から液肥を製造する
方法として、特願平3−45500号に提案されてい
る。ただし、液状の排泄物である尿系の排泄物から農業
用に有用な資材を工業的規模において製造するものは未
だ開発されてはいない。
【0006】そこで、本発明者は、家畜の液状排泄物で
ある尿系排泄物を有用な資材として活用し、しかも悪臭
等の公害も惹起させることのない技術を開発すべく、鋭
意研究を行った。
【0007】そもそも、土地が肥沃であれば、化学肥料
等を施用しなくとも植物は十分に生育するものである。
また、そのような土壌環境下では、農薬等を一切使用し
なくとも、病害虫が発生することはない。
【0008】以上の点から、土壌について着目した。土
壌はあらゆる動植物を育み、かつ全ての動物は死して土
に帰る。動植物の遺骸や排泄物その他の有機物は、土壌
中において無機物と土壌腐植とに変性され、腐敗と、そ
れに起因する悪臭等の問題は存在しない。この腐植物質
が多量に含まれている土壌が肥沃な土壌であり、格別肥
料等を供給しなくとも、作物等の生育が促進される。ま
た、腐植物の持つ化学力や物理的な機能によって、有害
な金属イオンや非金属系の有害物質の除去能力を発揮
し、しかも生物バランスが良好に保たれることにより、
病害虫の発生が抑制される。
【0009】畜産排泄物は、それが固形物であれ、液状
のものであれ、有用な有機物であり、以前の農業ではこ
れを土壌に戻すようにしていた。そして、前述のような
土壌の働きによって無機物と腐植とに変性されて、それ
自体が土壌を形成することになる。
【0010】本発明が着目したのは、この有機廃棄物に
対する土壌の働きであって、この働きを技術化すること
である。
【0011】土壌で有機物が腐植物質に変性される過程
は、一連の化学反応の進行として理解できるが、この反
応に決定的な役割を果たすのが土壌微生物群である。図
1に腐植形成反応の過程を示す。この図から明らかなよ
うに、この反応の一つは微生物群により有機物がガスと
水とに分解される有機物の低分子化であり、これは通常
有機物の腐敗の過程であり、有機物を資源として利用す
ることはできず、かえってアンモニア,メタン等の悪臭
が発生し、かつ抗菌抗虫の作用も発揮することはない。
【0012】しかしながら、他方では、土壌の有機物を
分解に導くのではなく、これから腐植物質を生成する化
学反応が進行する。図1から明らかな如く、土壌中の有
機物を構成する炭化水素や、リグニン等は、微生物群の
エネルギ源として消費され、フェノール化合物を特徴と
する代謝産物を分泌し、他方で蛋白質はアミノ酸,ペプ
チドに分解されると共に、一部は微生物自身の増殖に利
用される。これら代謝産物及びアミノ酸類は縮合されて
腐植物質を形成する。ここで、腐植物質とは、フューミ
ン,腐植酸,フルボ酸等からなる土壌有機物の総称であ
る。
【0013】自然の浄化作用がそうであるように、腐植
への誘導は、動植物の遺骸等を速やかに土壌微生物と良
質な水とに変え、その結果として雑菌の増殖を抑制し、
腐敗への回路を絶ち、悪臭の発生を防止することができ
る。また、本来の土壌においては、腐植物質のキレート
効果によって作物に有害なイオンが除去され、有害金属
や非金属有害物質等が無害化され、さらに土壌は保水力
及び保肥力を発揮する。しかも、土における腐植化反応
を促進させることは、過剰な農薬等の投与によって破壊
された土壌の団粒構造を回復させるだけでなく、土壌構
造そのものをソフト化して、土の肥沃化が達成される。
【0014】土壌の中での微生物群による有機物の腐植
化にとって、微生物群の代謝活動を活性化させるため
に、ミネラルと水とが不可欠な存在である。そもそも、
土壌の無機部分は、その地域の岩石からもたらされた諸
造岩鉱物及び粘土鉱物から成り立っている。これらミネ
ラルは土壌微生物群と直接接触すると共に、微生物の代
謝活動に対する触媒として作用する。また、水はこれら
ミネラルの微粒子を総合的に溶解しており、水分子の構
造も単なる純水とは異なるものである。このような土壌
中の水が作物に対しても微生物に対しても有用なもので
ある。
【0015】要するに、土壌微生物群の代謝活動が活発
に行われる条件として、ミネラル及びこのミネラルを溶
解した水の存在を必要とし、これによって土壌中の有機
物からの腐植形成が進行する。地球上の生命誕生以来3
5億年にわたって、微生物群のこの営みと環境とが維持
されてきたのである。
【0016】以上のことから、有機廃棄物を原料とし
て、土壌微生物触媒のもとでバイオリアクティングさせ
て腐植形成反応を促進させるようにすれば、腐植物質を
濃縮産出できる。そこで、本発明の目的とするところ
は、このような自然のバイオリアクタシステムを効率良
く運転するための条件を作り出すことによって、活性土
壌微生物群とその代謝産物の濃縮液を安価で、しかも大
量に生産できるようにすることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の活性土壌微生物群とその代謝産物の濃
縮液は、原料として畜産排泄物のうちの尿系畜産排泄物
を用い、この尿系畜産排泄物を土壌微生物群の存在下で
バイオリアクティングさせることによって得た、活性土
壌微生物群及びその代謝産物の濃縮液と、この土壌微生
物を活性化させるための諸岩石から溶出させた有用ミネ
ラルとの混合物であることを特徴とするものである。
【0018】また、本発明の活性土壌微生物群とその代
謝産物の濃縮液の製造方法としては、原料として畜産排
泄物のうち液状からなる尿系畜産排泄物に、諸岩石から
溶出させた有用ミネラル成分と腐植土を混合することに
よって、この液中の土壌微生物群の代謝活動を活性化さ
せてバイオリアクティングを行い、活性土壌微生物及び
その代謝産物を濃縮化させることを特徴とするものであ
る。
【0019】
【作用】原料として尿系の畜産排泄物を用いる。この尿
系畜産排泄物は他の固形排泄物から分離される。そし
て、この原料を活性土壌微生物群の存在下でバイオリア
クティングさせることによって、原料有機物の腐植化反
応を惹起させる。ここで、この腐植化反応を促進するた
めに、諸岩石と土壌腐植とを用いる。諸岩石を加えるの
は、バイオリアクティングを促進させるための活性化触
媒として機能させるためである。ここで、諸岩石として
は、安山岩,玄武岩,花崗岩,蛇紋岩,かんらん岩であ
って、風化の度合いが少ないものを用いる。これらの岩
石は、好ましくは、複数種類を適宜組み合わせて用いら
れる。また、土壌腐植を用いるのは、この土壌腐植には
有用な土壌微生物が多量に含まれているからである。元
来、家畜尿にはこのような有用微生物が含まれている
が、腐植化反応をより迅速かつ完全に進行させるため
に、土壌微生物を豊富化させるためである。
【0020】原料有機物の腐植化反応を生じさせること
によって、家畜尿に含まれている腐敗のもとになる有機
物は完全に二酸化炭素化するか、または腐植化すること
になり、悪臭が除去され、また大腸菌等の有害微生物が
死滅して、反応の最終産物として濃縮された土壌有用微
生物群と、その代謝代謝産物、及び有用ミネラルを含む
水溶液を得ることができる。
【0021】バイオリアクタにおける触媒としての微生
物に関して、本発明は特定の微生物を問題とするのでは
なく、群としての土壌微生物を用いる。土壌微生物はそ
もそも何億という種類があると推定され、今日におい
て、分類可能で、その働きが知られているものは、その
うちの極僅かなものしかない。どの微生物種が有機物の
腐植化反応に関与するかを特定できない。また、微生物
の代謝活動にしても、条件により好気的にも、嫌気的に
もなり得る。今日の段階では、特定の微生物菌種を用い
るよりは、無数の種による総合的な腐植形成作用を利用
する方が有効である。そして、土壌中での腐植形成反応
をモデルとして、その本質的条件を技術的に整えること
により、微生物群の増殖と腐植形成を最大限に進める。
【0022】バイオリアクティングにおいて、微生物の
増殖とその活動の活性化を図るために、地殻を構成する
火成岩を用いる。土壌における微生物群による腐植形成
にとって、土壌中のミネラルが触媒として働く。また、
微生物の代謝産物はミネラルを可給態に変えることか
ら、本発明の産物を農業資材としてミネラル養分を豊富
に含み、植物の生育にとって極めて有益である。
【0023】次に、ミネラルについても、特定の造岩・
粘土鉱物あるいは金属元素を選択して用いない方が望ま
しい。35億年の地球生命の歴史で微生物が普遍的に接
触してきた岩石と、それに由来する造岩鉱物を総合的に
用いることにしている。ところで、地殻を代表する火成
岩は安山岩と花崗岩とである。我が国ではこれらはどの
地方でも豊富に得ることができる。この2種類の岩石を
主に他に玄武岩、蛇紋岩及びかんらん岩を少なくとも1
種類加えてバイオリアクティングの全過程に用いる。
【0024】バイオリアクティングにおける土壌微生物
の増殖を促進するために、岩石と共に、土壌腐植物を併
用することが好ましい。この土壌腐植物としては、市販
の土壌腐植系資材(ペレットまたは球状に固形化したも
の)、あるいは土壌腐植そのものを用いる。
【0025】ここで、バイオリアクティングを円滑かつ
効率的に進めるためには、家畜から排泄された尿系排泄
物そのものを良質なものとすることが好ましい。このた
めには、家畜に与えられる飲用水を選択すると良い。即
ち、前述した諸岩石を飲料用タンクに所定の割合で加え
ると共に、土壌腐植材を混合して、曝気状態にして得た
ものを飲料水として家畜に供与する。この飲料水は、そ
れ自体に有用ミネラル分が含まれると共に土壌微生物を
含むものに調整される。このような飲料水を家畜に与え
れば、家畜の健康状態が良好となり、畜舎環境も整えら
れ、そしてその排泄物における悪臭も少なくなり、大腸
菌等の濃度も低下する。従って、このような良質な尿系
排泄物を用いれば、生産される液状農業資材の質はさら
に向上する。
【0026】次に、本発明による液状農業資材の製造方
法について、その作用についての説明を行う。家畜の尿
を尿溜に導いて貯留し、必要に応じてスクリーン等を用
いて固形分を分離して完全に尿を主成分とする液状の排
泄物のみを取り出す。この液状排泄物を処理槽に導入し
て、この処理槽内に諸岩石礫及び土壌腐植を加えて、曝
気状態でバイオリアクティングを行わせる。このバイオ
リアクティングは、土壌腐植及び原料としての液状排泄
物に含まれる土壌微生物群の作用によって、腐植形成反
応を起こさせるものであって、諸岩石礫を加えるのは、
この腐植形成反応を促進させるための触媒としての機能
を発揮させるものであり、また曝気は土壌微生物群の腐
植形成反応に誘導する環境を整えるためのものである。
【0027】処理槽は1槽のものでも良いが、複数槽設
けて、腐植形成反応の進行度合いに応じて上澄み液を順
次第1槽から第2槽に、さらに第3槽へと移行させるよ
うにするのが、処理の効率化,反応の促進等の観点から
好ましい。また、最終槽においては、一定量の上澄み液
を引き抜いて製品貯蔵槽に貯蔵する。そして、上澄み液
の一部を第1槽に還流させるようにすると、第1槽の反
応を促進させる上で有利である。
【0028】以上のようにして行われるバイオリアクテ
ィングの工程において、原料としての尿に含まれる未分
解有機物を栄養源として土壌微生物群が増殖し、その活
発な代謝活動により、有機物の一部はアンモニアや二酸
化炭素等としてガス化されて放出されると共に、分解・
縮合の反応を経て腐植物質へと誘導される。原料におけ
る未分解有機物が完全に消費されると、原料としての尿
の臭気は消えて、艶のある褐色の液となる。
【0029】以上の工程を経ることによって、処理に困
難を極めていた尿系の排泄物は、活性土壌微生物群とそ
の代謝産物が高濃度に含まれる液状農業資材となり、土
壌微生物が群として極めて高い濃度で棲息し、かつその
代謝産物である腐植物質及び自然石に由来するミネラル
も溶解した非常に有益な活性土壌微生物群とその代謝産
物の濃縮液となる。従って、これを圃場や緑地等に直接
散布して、土壌改良、作物育成促進等の機能を発揮させ
ることができる。また、これを種液として、堆肥の発酵
促進、家畜飼料の熟成、有機質原料の腐敗防止、生活廃
棄物の悪臭防止、家畜飲料水の改善等として用いること
も可能となる。さらに、この濃縮液はフェノール系有機
物の酸化・縮合体を含むことから、作物の病害虫の抑制
や殺菌殺虫剤としても用いることができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。まず、図2に本発明の活性土壌微生物群とその代
謝産物の濃縮液を製造するための装置構成を示す。1は
搾乳牛が飼育されている牛舎、2は尿溜、3は処理装置
をそれぞれ示し、処理装置3は4槽の尿処理槽3a〜3
dを備えている。また、4は飲料水処理装置であって、
この飲料水処理装置4は2槽の飲料水処理槽4a,4b
を備えている。さらに、5は貯留槽である。尿処理槽3
a〜3dのうち、第1槽3aには土壌腐植ペレット6と
火成岩の礫7とを装填しておく。また、第2槽3b〜第
4槽3dには、火成岩の礫7は装填しておくが、土壌腐
植ペレットは装填する必要はない。さらに、各尿処理槽
3a〜3dにはエアレーション装置8からのエアレーシ
ョン配管9a〜9dが接続されている。飲料水処理槽4
a,4bにも、尿処理槽における第1槽3aと同様に、
土壌腐植ペレット10と火成岩の礫11とが装填されて
いる。
【0031】而して、尿系排泄物(洗い水を含む)は、
牛舎2からバンクリナーによって、牛舎1の脇に設けた
尿溜2に貯留される。そして、この尿溜2からポンプア
ップして原料尿を第1の処理槽3aに移行させる。そし
て、この第1の処理槽3a内において、エアレーション
装置8によって曝気を行いながら、120時間程度にわ
たってバイオリアクティングを起こさせる。この第1槽
3a内には土壌腐植ペレット6及び火成岩の礫7が装填
されており、土壌腐植ペレット6からは土壌微生物群
が、また火成岩の礫7からは有用ミネラルが液中に溶出
することになり、バイオリアクティングが促進される。
ここで、土壌腐植と火成岩の添加割合は、原料尿により
変わるが、例えば槽3aの容量を8klとした時に、火
成岩は約500kg、土壌腐植は10kg程度加える
と、反応促進のために効果的である。この第1槽3a内
でバイオリアクティングがある程度進行すると、その上
澄み液をポンピングして第2槽3bに移し、この第2槽
3b内で120時間、さらに第3槽3cで120時間、
第4槽3dで120時間というように、順次各槽内でバ
イオリアクティングを行わせる。そして、最終段の槽3
dから貯留槽5に移行させると、最終製品である液体が
得られる。この液体は活性化された土壌微生物群とその
代謝産物が豊富に含まれる無臭で艶のある褐色を呈する
ものであって、アンモニア、亜硝酸態窒素及び大腸菌は
検出されない。ここで、第4槽3dから取り出した液は
その一部を第1槽3aに還流させるようにすると、バイ
オリアクティングはさらに効率化される。ここで、尿処
理槽を複数個設けるようにしたのは、連続処理に近い形
で尿の処理を行うようにするためのものであって、単一
の槽により処理するようにしても良い。
【0032】また、搾乳牛に与えられる飲料水に、飲料
水処理槽4a,4bによって土壌腐植及び有用ミネラル
を接触させるように前処理を行ったものを用いると、こ
の搾乳牛から排泄される尿自体に土壌微生物群及びミネ
ラルが多量に含まれることになるから、前述したバイオ
リアクティングをより効率的に行わせることができるよ
うになる。
【0033】次に、図3に養豚場における豚の排泄物か
ら尿系の排泄物を分離して処理を行うように構成したも
のを示す。図中において、20は豚舎を示し、この豚舎
20には糞尿ピット21が設けられており、この糞尿ピ
ット21から貯留槽22に取り込まれるようになってい
る。この貯留槽22から取り出された糞尿はスクリーン
23によって固・液分離を行った上で、尿溜池24に貯
留されるようになされている。スクリーン23によって
分離された固形分は堆肥の製造工程に送り込まれるよう
になっている。また、尿を主成分とする液体分は尿処理
装置25によって処理されて、活性土壌微生物群とその
代謝産物の濃縮液が製造される。ここで、尿処理装置2
5は、3個の処理槽25a,25b,25cからなり、
第1槽25aには土壌腐植ペレット26及び火成岩の礫
27が装填されており、また第2,第3槽25b,25
cには火成岩の礫27のみが装填されている。そして、
これら各処理槽25a〜25cにはエアレーション装置
28からのエアレーション配管29a〜29dが接続さ
れており、第3槽25cでの処理を経た後の液は、貯留
槽30に取り込まれる。そして、この貯留槽30の液の
一部は第1槽25aに還流されるようになっている。さ
らに、豚舎20に供給される飲料水は水道水を土壌腐植
ペレットと火成岩の礫を含む飲料水処理槽31によって
前処理が行われるようになっている。
【0034】以上のような装置を用いても、前述した第
1の実施例と同様、尿系排泄物から活性土壌微生物群と
その代謝産物の濃縮液を得ることができる。これら第
1,第2の実施例により製造された液は、圃場,芝地等
の緑地に供給することによって、作物等の生育の促進及
び土壌の改善として用いることができる。また、畜舎に
供給される飲料水にこの液を混入することによって、飲
料水の改良が促進されて、尿そのものの悪臭の低減が図
られる。さらに、畜舎に噴霧すると、畜舎の環境が改善
され、畜舎の悪臭が防止されることになる。また、搾乳
後に乳頭に噴霧すると、乳ぼう炎の防止に効果がある
等、病害虫や雑菌の発生を防止作用も発揮する。さらに
また、この液には活性化された土壌微生物群が高濃度で
含まれていることから、糞等の固形排泄物から堆肥を製
造する工程において、この液を噴霧等の手段で添加すれ
ば、その早期熟成が可能となる。
【0035】ここで、活性土壌微生物群とその代謝産物
の濃縮液の製造工程における各段階における各種微生物
の菌数の変化を表1に示す。この表から明らかなよう
に、最終段における放線菌の濃縮が顕著に現れる。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により得ら
れる活性土壌微生物群とその代謝産物の濃縮液は、圃場
や緑地等に直接散布して、土壌改良、作物育成促進等の
機能を発揮させることができ、またこれを種液として、
堆肥の発酵促進、家畜飼料の熟成、有機質原料の腐敗防
止、生活廃棄物の悪臭防止、家畜飲料水の改善等として
用いることも可能となり、さらにこの濃縮液はフェノー
ル系有機物の酸化・縮合体を含むことから、作物の病害
虫の抑制や殺菌殺虫剤としても用いることができる等の
諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】腐植形成反応の過程を示す説明図である。
【図2】本発明の第1の実施例における活性土壌微生物
群とその代謝産物の濃縮液を製造するための装置構成の
説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す活性土壌微生物群
とその代謝産物の濃縮液を製造するための装置構成の説
明図である。
【符号の説明】
1 牛舎、 2 尿溜 3,25 処理装置 3a〜3d,25a,25b,25c 尿処理槽 4 飲料水処理装置 4a,4b 飲料水処理槽 5,22 貯留槽 6,26 土壌腐植ペレット 7,27 火成岩の礫 8,28 エアレーション装置8 9a〜9d,29a〜29d エアレーション配管 20 豚舎 21 糞尿ピット 22 貯留槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C05F 9:04 11:08)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 尿系畜産排泄物を土壌微生物群の存在下
    でバイオリアクティングさせて得た活性土壌微生物群及
    びその代謝産物と、この土壌微生物を活性化させるため
    の諸岩石から溶出させた有用ミネラルとを含む活性土壌
    微生物群とその代謝産物の濃縮液。
  2. 【請求項2】 前記諸岩石は、安山岩,玄武岩,花崗
    岩,蛇紋岩,かんらん岩の風化度合いの少ないものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の活性土壌微生物群と
    その代謝産物の濃縮液。
  3. 【請求項3】 液状からなる尿系畜産排泄物に、諸岩石
    から溶出させた有用ミネラル成分と腐植土を混合するこ
    とによって、この液中の土壌微生物群の代謝活動を活性
    化させてバイオリアクティングを行い、活性土壌微生物
    及びその代謝産物を濃縮化させることを特徴とする活性
    土壌微生物群とその代謝産物の濃縮液の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記バイオリアクティングを曝気状態の
    下で行うようにしたことを特徴とする請求項3記載の活
    性土壌微生物群とその代謝産物の濃縮液の製造方法。
  5. 【請求項5】 水に、安山岩,玄武岩,花崗岩,蛇紋
    岩,かんらん岩のうち風化の度合いが少ないものを複数
    種類と、腐植土を加えて、曝気状態にしてこれら岩石か
    ら溶出させた有用ミネラルと土壌微生物群を含む水溶液
    を得て、これを飲料水として飼育された家畜から尿系排
    泄物を取り出し、この尿系排泄物に安山岩,玄武岩,花
    崗岩,蛇紋岩,かんらん岩の風化の度合いが少ないもの
    を複数種類と、腐植土とを混合することによって、この
    液中の土壌微生物群の代謝活動を活性化させるようにし
    たことを特徴とする活性土壌微生物群とその代謝産物の
    濃縮液の製造方法。
JP23163392A 1992-08-07 1992-08-07 液状畜産廃棄物の処理方法 Expired - Lifetime JP2504364B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23163392A JP2504364B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 液状畜産廃棄物の処理方法
EP19930916195 EP0610512B1 (en) 1992-08-07 1993-07-20 Liquid livestock waste treating method
PCT/JP1993/001012 WO1994003411A1 (en) 1992-08-07 1993-07-20 Liquid livestock waste treating method
DE69328615T DE69328615T2 (de) 1992-08-07 1993-07-20 Verfahren zur behandlung von viehhaltungsgülle
US08/211,238 US5472473A (en) 1992-08-07 1993-07-20 Method for treating liquid wastes from livestock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23163392A JP2504364B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 液状畜産廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656566A true JPH0656566A (ja) 1994-03-01
JP2504364B2 JP2504364B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16926569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23163392A Expired - Lifetime JP2504364B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 液状畜産廃棄物の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5472473A (ja)
EP (1) EP0610512B1 (ja)
JP (1) JP2504364B2 (ja)
DE (1) DE69328615T2 (ja)
WO (1) WO1994003411A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100988556B1 (ko) * 2010-02-18 2010-10-20 (주)소라인터내셔널코리아 축산 분뇨 자원화 시스템
KR101363948B1 (ko) * 2013-08-27 2014-02-18 (주)비엠수코리아 Bm 활성수 플랜트의 통합 제어시스템

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2000274505A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-15 Aoki Electric Ind. Co., Ltd. Waste water treating device
FR2836911B1 (fr) * 2002-03-05 2004-10-29 Thierry Dulhauste Dispositif et procede de traitement de lisiers
KR20030067442A (ko) * 2002-03-21 2003-08-14 김규원 유기 알칼리성 미네랄퇴비 제조방법
KR100474106B1 (ko) * 2002-07-09 2005-03-08 주식회사 덕진엔지니어링 미생물활성기를 이용한 분뇨 및 폐수처리방법과 그 장치
CN101006009B (zh) 2004-06-15 2012-02-29 格雷斯公司 二氧化硅的化学辅助研磨
KR100702186B1 (ko) * 2005-07-06 2007-04-02 강임원 생 분뇨를 상 분리한 무부숙 비료화 즉석 분뇨처리 방법 및장치
CN101671055B (zh) * 2009-09-24 2011-07-20 章仁荣 纳米级腐植酸钠溶液及其生产工艺
KR101299953B1 (ko) * 2011-12-08 2013-08-26 김두익 생물활성수(bmw) 공법에 의한 축산폐수의 효율적 처리방법 및 그 장치
DE102014001046A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Maria Rogmans Verfahren und Einrichtung zur Behandlung und Ausbringung von landwirtschaftlicher Gülle, und/oder landwirtschaftlichen Abwässern und/oder Gärresten
US20150225306A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 James Rodney Dickerson Method of removing and cleaning solid materials within or contaminated by animal manure
US20170152468A1 (en) * 2014-07-03 2017-06-01 Renature, Inc. Biodigestion reactor, system including the reactor, and methods of using same
JP6232545B1 (ja) * 2016-11-10 2017-11-22 環境触媒科学株式会社 有機廃棄物の分解促進剤及びこれを含む微生物資材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238887A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Kunio Shinoda 活性腐植系農業用素材の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US71689A (en) * 1867-12-03 Improvement in fertilizers
US3761237A (en) * 1973-01-19 1973-09-25 G Jeffreys Process for converting organic waste to humus
JPS53122560A (en) * 1977-03-29 1978-10-26 Suekichi Yokoi Method for producing feed and fertilizers from wastes ftc*
JPS5829273B2 (ja) * 1979-11-02 1983-06-21 義芳 門馬 肥料製造法
JPS57209893A (en) * 1981-06-15 1982-12-23 Shirou Izuta Method of composting human excrements, livestock excrements, fish residue or the like
DE3225454C2 (de) * 1982-07-07 1985-04-18 Süd-Chemie AG, 8000 München Verfahren zur Aufbereitung von fäkalen Abfällen
JPS6051680A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 株式会社新潟鐵工所 畜産排泄物の肥料化方法
DE3409019A1 (de) * 1984-03-13 1985-09-26 Karl-Heinz 6721 Hanhofen Ried Kompostpraeparat fuer die anreicherung von kompost mit allen notwendigen mineralstoffen und spurenelementen
JPH0665639B2 (ja) * 1985-03-19 1994-08-24 義芳 門馬 地温上昇を伴う肥料の製造法
JPS61232287A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 田山 昭 有機質肥料
JPS6221780A (ja) * 1985-07-18 1987-01-30 中野 敬助 生し尿処理過程における急速醗酵堆肥の製造方法
JP2508413B2 (ja) * 1991-02-19 1996-06-19 邦雄 篠田 活性土壌微生物群とその代謝産物濃縮抽出液及びその製造方法
JPH04305084A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Kunio Shinoda 農業用機能素材活性化母液
US5192428A (en) * 1991-04-18 1993-03-09 Clivus Multrum, Inc. Portable system for treating human waste
ES2113407T3 (es) * 1991-11-08 1998-05-01 Veluwse Afval Recycling B V Procedimiento y dispositivo para fertilizar aerobicamente material organico.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238887A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Kunio Shinoda 活性腐植系農業用素材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100988556B1 (ko) * 2010-02-18 2010-10-20 (주)소라인터내셔널코리아 축산 분뇨 자원화 시스템
KR101363948B1 (ko) * 2013-08-27 2014-02-18 (주)비엠수코리아 Bm 활성수 플랜트의 통합 제어시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994003411A1 (en) 1994-02-17
DE69328615T2 (de) 2000-08-31
EP0610512A1 (en) 1994-08-17
JP2504364B2 (ja) 1996-06-05
EP0610512B1 (en) 2000-05-10
DE69328615D1 (de) 2000-06-15
EP0610512A4 (en) 1995-11-02
US5472473A (en) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saggar et al. A review of emissions of methane, ammonia, and nitrous oxide from animal excreta deposition and farm effluent application in grazed pastures
Suthar Nutrient changes and biodynamics of epigeic earthworm Perionyx excavatus (Perrier) during recycling of some agriculture wastes
US7604742B2 (en) Soil conditioning products from organic waste
JP2504364B2 (ja) 液状畜産廃棄物の処理方法
CN101665312B (zh) 畜禽粪便的处理方法
JP5791728B2 (ja) 有機肥料の製造方法
Haga Development of composting technology in animal waste treatment-review
JP2018030777A (ja) 高腐植酸含有率の完熟肥料を製造する方法
Prakash et al. Algae as a soil conditioner
Kostic et al. Animal manure and environment
JPH0782069A (ja) 堆肥製造法
KR20030020233A (ko) 고농도 유기성폐기물의 액비 제조방법
CN108935138A (zh) 一种畜禽粪便闭环式生物循环利用系统
Martinez et al. Manure management and treatment: an overview of the European situation
JP2021127400A (ja) 土壌改良材、肥料及び土壌改良方法
Shakywal et al. Role of Organic Manure for Improving Soil Health
JP2508413B2 (ja) 活性土壌微生物群とその代謝産物濃縮抽出液及びその製造方法
JPH0757720B2 (ja) 活性腐植系農業用素材の製造方法
Svoboda et al. Waste Management for Hog Farms-Review
JPH0859379A (ja) 動物排泄物の浄化処理方法並びにその処理化物
Eghball et al. Manure Management: Compost and Biosolids
Prakash et al. An approach of organic amendments: Manure and compost
Yallappa Master of Science (Agriculture)
Bojić et al. AGRICULTURAL SUSTAINABILITY STRATEGY TO IMPLEMENTATION ANIMAL BIOFUELS AND" GREEN CHEMISTRY
CN116425571A (zh) 一种利用有益微生物复合菌促使沼液快速发酵方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 17