JPH0248086Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248086Y2
JPH0248086Y2 JP1985119304U JP11930485U JPH0248086Y2 JP H0248086 Y2 JPH0248086 Y2 JP H0248086Y2 JP 1985119304 U JP1985119304 U JP 1985119304U JP 11930485 U JP11930485 U JP 11930485U JP H0248086 Y2 JPH0248086 Y2 JP H0248086Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed lower
lower table
tables
center
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985119304U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229820U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985119304U priority Critical patent/JPH0248086Y2/ja
Publication of JPS6229820U publication Critical patent/JPS6229820U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248086Y2 publication Critical patent/JPH0248086Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は長尺な金属材料等の被加工物を長手方
向に沿つて折曲加工するプレスブレーキに関する
ものである。
〔従来の技術〕
一般に長尺な金属材料等の被加工物を長手方向
に沿つて折曲加工するプレスブレーキとしては、
プレス面の左右中さが長尺で前後幅が著しく短か
いので、後側の左右に設けられた一対のサイドフ
レームを基台とし、該基台上に固定された固定下
部テーブルと、サイドフレームの上部に設けられ
た油圧シリンダ等の加工装置により上下動する可
動上部テーブルとからなる形式のものが古くから
知られ使用されている。
上記型式のプレスブレーキにおいては、被加工
物の抗張力、降伏点、弾性係数等の特性が折曲加
工時に抵抗する力いわゆる抗力となつて現われ
る。すなわち、可動上部テーブルの中央が上反り
に中央にゆくほど大きく撓み、また固定下部テー
ブルも同様に中央部が下反りに撓み相対的に可動
上部テーブルと固定下部テーブルとの間隔は中央
にゆくほど広がる傾向を生じ、製品の加工仕上り
が通称「船型」になる課題がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述したプレスブレーキにおける折曲加工時に
生ずる通称「船型」となる課題を解決するために
従来から種々の対策が採られている。例えば、特
公昭52−22910号公報のような平行度保持装置を
取付ける手段を講じたり、特公昭50−36511号公
報や特公昭52−5464号公報のような可動上部テー
ブルの中央部へ折曲加工時に積極的な加圧を付与
する手段を講じたりするもの等がすでに考えられ
ている。
しかしながら、依然として通称「船型」となる
課題を完全に解決する満足すべき手段が具現され
ていないのが現状であつて今でも問題として残つ
ている。
本考案の目的は上記事情に鑑み問題点を解決す
るために提案されたものであつて、プレスブレー
キの固定下部テーブルを改良し、中央部の下反り
を無くし均一な曲げ製品となるように可能ならし
めたプレスブレーキを提供することにある。
〔問題を解決するための手段と作用〕
本考案は両側のサイドフレームに支承された固
定下部テーブルに対して、サイドフレームの上部
に取付けられた加圧装置により上下動され押圧可
能な上部テーブを設けたプレスブレーキで、固定
下部テーブルを改良し中央部の下反りを無くする
ようにしたものである。
その具体的な手段は、固定下部テーブルを挾ん
で前後にサンドイツチテーブルを設ける。該前後
のサンドイツチテーブルが固定下部テーブルの中
央部で溶接により一体的に接合される。溶接によ
り一体的に接合する具体的な手段は、例えば固定
下部テーブルと該固定下部テーブルを挾んで重ね
合わされたサンドイツチテーブルの中央部で逆二
等辺三角形の頂点に3個のピンを打込み、該ピン
の周囲を溶接で接合する。それ以外の接合手段で
も構わないが、3個のピンを打込み、そのピンの
周囲を溶接で接合するのが好ましい。
また、固定下部テーブルの両端部が該固定下部
テーブルに接合された前後のサンドイツチテーブ
ルの両端側部を介してサイドフレームに固定され
る。前後のサンドイツチテーブルの両端側部とサ
イドフレームとの間には圧縮駒を介して固定する
と緩衡効果がさらに発揮される。
加圧装置は機械的な装置、油圧シリンダ等いか
なる加圧装置でも構わないが、油圧シリンダを使
用するのが好ましい。
而して、本考案の固定下部テーブルを改良した
プレスブレーキを採用することにより、固定下部
テーブルの両端、中央部とも均等的に押圧力を受
け、下反りがおさえられ逆に上部テーブルの撓み
曲線に同調し加工された曲げ製品は「船型」形状
とならずに均一な曲げを有した形状のものが得ら
れる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本考案の実施例を示すプレスブレーキ
の正面および第2図は第1図の矢視図である。
第1図および第2図において、後側の左右に設
けられたサイドフレーム1,1′の両端上部に加
圧装置の油圧シリンダ3,3′が取付けられる。
該油圧シリンダ3,3′に連結されたピストンロ
ツド5,5′が上部テーブル7の左右両端肩部7
a,7a′の前後に重ね合わされた肩ブロツク9,
9′の上面9a,9a′に適宜に取付け連結される。
而して油圧シリンダ3,3′を作動せしめること
によつて、ピストンロツド5,5′が上下動し、
該ピストンロツド5,5′の上下動によりピスト
ンロツド5,5′に取付けられた肩ブロツク9,
9′を介して上部テーブル7が上下動される。
上部テーブル7に肩ブロツク9,9′を一体的
に接合する具体的な接合手段は、上部テーブル7
および該上部テーブル7を挾んで夫々接合する肩
ブロツク9,9′の左右上下2段に孔11,1
1′を穿設する。穿設された夫々上下2段の穴1
1,11′にピン13,13′を打込み仮止めす
る。
上部テーブル7と該上部テーブル7を挾んで設
けられた肩ブロツク9,9′の取付け状態は、特
に第3図に拡大して示した如く肩ブロツク9,
9′の肩部9a,9a′の高さ位置が上部テーブル
7の肩部7aより若干高さHだけ高い位置に調整
して重ね合わされる。次いで上部テーブル7の中
央寄り部前後面に重ね合わされた前後の肩ブロツ
ク9,9′の縁部分9b,9c,9b′,9c′を溶
接して接合される。而して肩ブロツク9,9′の
上部テーブル7中央部寄り部分が完全に一体的に
接合されるが、肩ブロツク9,9′の肩部9a,
9a′側は単に重ね合わされた状態で保持される。
すなわち、片持支持的な状態で肩ブロツク9,
9′が上部テーブル7に支持される。
また、油圧シリンダ3,3′に連結されたピス
トンロツド5,5′は第3図に示す如く直接上部
テーブル7に取付けられるのでなく、肩ブロツク
9,9の肩部9a,9a′に取付けられるので、油
圧シリンダ3,3′を作動せしめると、ピストン
ロツド5,5′が下降し油圧シリンダ3,3′から
の圧力はピストンロツド5,5′を介して肩ブロ
ツク9,9′の肩部9a,9a′で一旦受けとめら
れ、さらに肩ブロツク9,9′の肩部9a,9
a′を介して緩衡されるので、第4図に示す如く上
部テーブル7の撓み曲線Aはピンのみの接合によ
る撓み曲線の点線Bに比べて中央部の撓みが極力
押さえられた滑らかな曲線となる。
一方固定下部テーブル15を挾んで前後にサン
ドイツチテーブル17が設けられると共に、固定
下部テーブル15とサンドイツチテーブル17の
中央部が溶接により一体的に接合される。すなわ
ち固定下部テーブル15と前後のサンドイツチテ
ーブル17とは、下部中心部に夫々穿設された孔
19aと上部中心部より同じ距離を隔てた水平位
置に穿設された孔19b,19cに同一形状から
なる3個のピン21を打込み仮り止めされる。3
個のピン21が打込まれた後サンドイツチテーブ
ル17を水平に保持して3個のピン21の周囲が
溶接される。その結果固定下部テーブル15と前
後のサンドイツチテーブル17は中央部で一体的
に接合される。
固定下部テーブル15の左右両端付近の上下に
円形状23aを呈して溝23が穿設される。また
前後のサンドイツチテーブル17の両側端部には
前記溝23の上下円形状溝23aよりやゝ小さ
く、略半円状の溝25が穿設される。サイドフレ
ーム1,1′にも同位置の前後に半円形溝1a,
1a′が形成される。該半円形状溝1a,1a′と前
後のサンドイツチテーブル17の略半円形状溝2
5との間に適宜構成の圧縮駒27を嵌合せしめ
る。合計8個の圧縮駒27を介して前後のサンド
イツチテーブル17がサイドフレーム1,1′に
支承される。
而して加工時には、上部テーブル7が下降し固
定テーブル15が押圧されるが、固定下部テーブ
ル15は中央部で3個のピン21により前後のサ
ンドイツチテーブル17に接合され、左右両端部
で前後のサンドイツチテーブル17および圧縮駒
27を介してサイドフレーム1,1′に支承され
る。そのため左右の両端部にかかる押圧力は緩衡
されると共に中央部にかかる押圧力は受けとめら
れので、第4図に示した上部テーブルの撓み曲線
Aに同調した曲線となり均一な曲げ製品が得られ
る手段の重要な一要因となる。
固定下部テーブル15と前後のサンドイツチテ
ーブル17との接合でピン21の間の長さL,l
の設定は、片荷に対してlを大きく、全体の撓み
としてLを大きくとりたいが、上部テーブル7の
撓み曲線に同調出来る範囲内に決める必要があ
る。
次に本実施例の動作について説明する。
第2図に示す如く、固定下部テーブル15の上
面に下型を取付け、該下型上に被加工物の長尺な
金属材料を載置する。上部テーブル7の下面に上
型を取付け、油圧シリンダ3,3′を作動せしめ
ると、該油圧シリンダ3,3′に連結されたピス
トンロツド5,5′が下降し肩ブロツク9,9′を
介して上部テーブル7が下降する。上部テーブル
7の下面に取付けられた上型が固定下部テーブル
15の上面に取付けられた下型に載置されている
長尺な金属材料を押圧する。
すなわち、上部テーブル7は前後の肩ブロツク
9,9′の肩部9a,9a′を介して油圧シリンダ
3,3′に連結されたピストンロツド5,5′に取
付けられ、かつ中央部寄りで前後の肩ブロツク
9,9′に接合手段により一体的に接合されてい
るから、直接押圧力を受けずに緩衡した状態で第
4図に示した撓み曲線Aで押圧される。また固定
下部テーブル15は前後のサンドイツチテーブル
17の中央部で接合手段により一体的に接合さ
れ、かつ両端部で前後のサンドイツチテーブル1
7、圧縮駒27を介してサイドテーブル1,1′
に支承される。従つて上部テーブル7による押圧
力が固定下部テーブル15の両端で緩衡されると
共に中央部で支承されて第4図に示した撓み曲線
Aに同調した撓み曲線で受けられる。
而して長尺な金属材料の長手方向に均等な押圧
力が与えられるので均一な曲げ製品が加工され
る。
〔効果〕
本願考案のプレスブレーキは、両側のサイドフ
レームに支承された固定下部テーブルに対して、
両サイドフレームの上部に取付けられた加圧装置
により上下動され押圧可能な上部テーブルを設け
たプレスブレーキにして、前記固定下部テーブル
を挾んで前後にサンドイツチテーブルを設け、こ
の前後サンドイツチテーブルが固定下部テーブル
の中央部で逆二等辺三角形の頂点に3個のピンに
より締結されると共に各ピンの周囲が溶接で一体
的に接合され、かつ固定下部テーブルの両端部が
前記前後サンドイツチテーブルの両端側部を複数
の圧縮駒によりサイドフレームに固定されている
から、固定下部テーブルが上部テーブルからの押
圧力を受ける際の撓み曲線は第4図に示した上部
テーブルの撓み曲線Aに同調した曲線となる。そ
の結果、折曲加工された被加工物の製品は従来の
製品に比べて長手方向に沿つて均一な曲げが得ら
れる効果を奏する。
また、前後サンドイツチテーブルが固定下部テ
ーブルの中央部で逆二等辺三角形の頂点に3個の
ピンにより締結されると共に各ピンの周囲が溶接
で一体的に接合されているから、前後のサンドイ
ツチテーブルを固定下部テーブルの中央部で強固
に固定することができる。
固定下部テーブルの両端部が前後サンドイツチ
テーブルの両端側部を複数の圧縮駒によりサイド
フレームに固定されているから、固定下部テーブ
ルの両側では緩衝効果を得ることができる。
さらに本考案のプレスブレーキは従来のプレス
ブレーキに比べて安価にかつ構造が簡単で、しか
も製作が容易に出来る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るプレスブレーキの正面図
および第2図は第1図の矢視図である。第3図
は第2図の矢視部を拡大した拡大図である。第
4図は上部テーブルを押圧した際の撓み曲線を示
す図である。 1,1′……サイドフレーム、3,3′……油圧
シリンダ、5,5′……ピストンロツド、7……
上部テーブル、9,9′……肩ブロツク、13,
13′……ピン、15……固定下部テーブル、1
7……サンドイツチテーブル、21……ピン、2
3,25……溝、27……圧縮駒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側のサイドフレームに支承された固定下部テ
    ーブルに対して、両サイドフレームの上部に取付
    けられた加圧装置により上下動され押圧可能な上
    部テーブルを設けたプレスブレーキにして、前記
    固定下部テーブルを挾んで前後にサンドイツチテ
    ーブルを設け、この前後サンドイツチテーブルが
    固定下部テーブルの中央部で逆二等辺三角形の頂
    点に3個のピンにより締結されると共に各ピンの
    周囲が溶接で一体的に接合され、かつ固定下部テ
    ーブルの両端部が前記前後サンドイツチテーブル
    の両端側部を複数の圧縮駒によりサイドフレーム
    に固定されることを特徴とするプレスブレーキ。
JP1985119304U 1985-08-05 1985-08-05 Expired JPH0248086Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985119304U JPH0248086Y2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985119304U JPH0248086Y2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229820U JPS6229820U (ja) 1987-02-23
JPH0248086Y2 true JPH0248086Y2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=31006548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985119304U Expired JPH0248086Y2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248086Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601841B2 (ja) * 2001-02-26 2010-12-22 株式会社アマダエンジニアリングセンター プレスブレーキ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124457A (en) * 1976-04-13 1977-10-19 Promecan Sisson Lehmann Bending press or similar machine tool

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124457A (en) * 1976-04-13 1977-10-19 Promecan Sisson Lehmann Bending press or similar machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229820U (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218244B2 (ja)
JPH0248086Y2 (ja)
CN219112716U (zh) 一种自动化固定加工件的折弯机
JPH0248085Y2 (ja)
JPS6017610B2 (ja) プレス装置
CN208483430U (zh) 焊接装置
JP3506829B2 (ja) 精密射出成形機の型締装置
JPH0230329A (ja) ヘミング用金型装置
KR102377327B1 (ko) 비드필러를 압착하기 위한 압착롤러장치 및 이를 이용한 비드필러의 압착방법
CN220698029U (zh) 一种五金加工用冲压模具
CN219357647U (zh) 一种金属制品生产用的自动冲压装置
JP2732516B2 (ja) ヘミングプレス装置
CN213256389U (zh) 一种可调整式折弯成型结构
JP2020075275A (ja) プレス成形品の製造方法および製造装置
JPS6026639B2 (ja) 油圧プレス
JPS6219439Y2 (ja)
JPH0353830Y2 (ja)
LU100549B1 (en) Auto part one-time stamping die
JP2538111Y2 (ja) 開断面長尺部材のプレス加工装置
JP2787947B2 (ja) トグルプレス装置
JP2553304Y2 (ja) 板材折曲げ機における板材搬入装置
JPH0128922Y2 (ja)
JPS63106543U (ja)
JP3269862B2 (ja) パンチプレス
JPH0347699Y2 (ja)